タグ

firefoxとsoftwareに関するtkamuのブックマーク (11)

  • 「Firefox 7」正式版公開、メモリ使用量を大幅に削減 

  • Firefoxが無駄に消費しているメモリの正体が突き止められる | スラド

    Firefoxに長らく存在していた用途不明なヒープメモリ、通称「ダークマター」の発生原因のひとつが突き止められたらしい(マイコミジャーナルの記事)。このダークマターはFirefoxが使うメモリのうち結構な比率を占めているそうで、この問題が解消されるとメモリ使用量の大幅な減少が期待できるとのこと。 Nicholas Nethercote氏によってなされた報告によると、jemallocのメモリアロケート時に発生する未使用領域がダークマターの原因のひとつとなっているそうだ。jemallocでは確保したメモリを開放するときにフラグメンテーションが発生しにくくなるように、特定のサイズに区切ってメモリの確保を実施している。Nicholas Nethercote氏はこの領域を「スロップ」と呼んでおり、このスロップがメモリいの原因とのこと。スロップを完全に排除するには、jemallocの確保するメモリサ

  • Mozillaが組み込みGeckoサポートを終了へ。CaminoはWebKitに切り替え? | OSDN Magazine

    Mozillaの開発者は3月28日、Webレンダリングエンジン「Gecko」の組み込みについて、今後サポートを終了する方針を発表した。Geckoはオープンソースのレンダリングエンジンで、Mozillaが中心となってプロジェクトが進んでいる。 MozillaのBenjamin Smedberg氏は28日、主力製品であるFirefoxを優先させること、バイナリ互換を維持する取り組みはコスト高であることなどの現状を説明し、組み込みGeckoサポート終了の方針を打ち出した。今後、gtkmozembed、javaxpcom、ActiveXコントロール、およびそれらがサポートするコードを削除する。Smedberg氏によると、2010年夏より組み込みでのGeckoのサポートの継続について議論があったという。Smedberg氏はまた、これらのプロジェクトのメンテナンスに興味を持っている人がいるとも記してい

    Mozillaが組み込みGeckoサポートを終了へ。CaminoはWebKitに切り替え? | OSDN Magazine
  • 私が Firefox から Chrome に乗り換えた7つの理由*二十歳街道まっしぐら

    数ヶ月前から既定のブラウザをFirefoxからChromeに変更しました。 ChromeはFirefoxなどと比べ、まだまだ機能的に劣るところもありますが、 他のブラウザにない便利な機能も備えています。 Chromeとか単純にシンプルなだけでしょ、はいはい。と思っていましたが、 最近になっていろんな機能が拡張されています。 今では90%Chrome, 10%Firefox くらいの利用頻度です。 Firefoxはリーダーを読むときだけ利用しています(アドオンがあるとブクマとかがやっぱり便利) ただ通常のブラウジングはChromeがほとんどです。 以下に、Chromeの便利な機能や気に入っているところを紹介します。 私のChromeのホーム画面です。 他のブラウザと違い、いろんなボタンがないのでごちゃごちゃしてません。 非常にシンプル! ちなみに最近になり、Chromeテーマが用意されました

  • Mozilla Re-Mix: 「Firefox 3.5」リリース。速攻レビュー。

    いよいよFirefox 3.5 正式版がリリースされました。 Chrome、safari、IE8などとブラウザ戦争が激化する中、新機能の追加、スピードアップ、安定性の向上などあらゆる方向からチューンされたFirefox 3.5の全貌をレビューしてみたいと思います。 Firefox 3.5は、70言語以上のWindowsLinuxMacOS版がダウンロード可能となっています。 プライベートブラウジング、TraceMonkey JavaScript engineによる高速なブラウジング、位置情報の取得、HTML5のサポートなど、より速く、より安定したブラウジングが行えるものとなっています。 すでにベータ・RC版で体験された方も多いと思いますが、以下にその新機能、改良点などをまとまてみました。 ■Gecko 1.9.1レンダリングエンジンの採用。 ■TraceMonkey JavaScrip

  • 窓の杜 - 【NEWS】Mozilla、動作速度向上と最新Web技術への対応を果たした「Firefox 3.5」を公開

    Mozillaは1日(日時間)、オープンソースで開発されているWebブラウザー「Firefox」のメジャーバージョンアップ版となるv3.5を公開した。v3.5は、昨年7月末に開発者向け限定で公開された最初のアルファ版から数えて、約11カ月にわたって開発とテストが続けられてきた。 バージョンはv3.0に比べ、Webページの表示速度やスクリプトの実行速度がさらに向上した。また、HTML 5やCSS 3といった最新のWeb標準技術を積極的に実装するなど、次世代Webアプリケーションの実行環境にふさわしい能力を備えている。そのほかにも、“プライベートブラウジング”をはじめとするプライバシー保護機能、タブの切り離しやセッションの復元といった使い勝手に直結する機能の追加・強化が図られた。 動作速度が向上し最新のWeb標準技術を採用――次世代Webアプリの実行環境へ v3.5では、レンダリングエンジ

  • Mozilla Labs Jetpack | Exploring new ways to extend and personalize the Web

    Jetpack is a newly formed initiative and experiment in using open Web technologies to enhance the browser, with the goal of allowing anyone who can build a Web site to participate in making the Web a better place to work, communicate and play. As with all Labs experiments, Jetpack is an open source project and everyone is welcome to participate in its design, development and testing. Read the full

  • ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選

    初心者から上級者まで、今使うべきアドオン50を徹底紹介 次世代ブラウザー、Firefoxの魅力は快適な動作速度(関連記事)だけではなく、ユーザーの好みに合わせて機能を拡張できる「アドオン」の存在だ。とはいえ5000以上もあふれるアドオンの海から自分に合ったものを選ぶのは至難のワザ。まずは鉄板の定番アドオンを導入し、そこから自分仕様にカスタマイズしていきたい。 そこで今回は使用シーンに合わせ、筆者が勧める50のアドオンを徹底的に紹介。インストールしたばかりのFirefox初心者はもちろん、Greasemonkey(グリースモンキー、詳しくは後述)を使いこなしている上級者にもぜひ使ってもらいたいものを集めてきた。

    ASCII.jp:絶対入れたいFirefoxアドオン最強50選
  • Firefoxの激重がユーザープロファイルを削除したら改善したでござる : ロケスタ社長日記

    最近、どうもパソコンが重いなあ、と思ってたのです。 もっというと、Firefoxが異常に重い。ページを開こうとするともたつくし、タブを切り替える時ももたつく。 パソコンのせいだろうかと、いろいろと試してたのですが、なかなか効果がでず。 (´・ω・`)重いなぁ と重いながら1週間くらい我慢してました。 しかし、それが長い間続くと、だんだんと腹が立ってきて 重いよ!ヽ(`Д´)ノ ムッキー とイライラするようになって生産性が落ちてたわけです。 で、今日。 いつもに比べて重い重い重い!ヽ(`Д´)ノフォォッォオォォ となっていたのですが、打ち合わせの中でGmailを開こうとしたらもたつくもたつく! (ノ#`Д´)ノ⌒┻━┻ ギャアアアア 開かねえよ!! ヽ(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ ファ・フォァ・フワォオオオオオオオオオオオン!! ってなり、ついその場の勢いでF

  • プロファイルの管理

    Firefox は、ブックマークやパスワード、ユーザ設定項目といった個人情報を、プロファイル と呼ばれるファイルセットとして保存し、Firefox のプログラムファイルとは別の場所に保管します。複数のプロファイルを作成して、それぞれに個別のユーザ情報を記憶させることもできます。ただし、一度に利用できるのはひとつのプロファイルのみです。プロファイルの作成、削除、そして名称変更は、Firefox プロファイルマネージャから行います。 複数のプロファイルやプロファイル管理を利用するのは、高度な機能で、主に拡張機能開発者を対象にしたものです。高度な知識を持ち、Firefox にある特定の問題を解決しようとしているのでない限り、複数プロファイルを使うことはしないでください。 Windows Vista Firefox を終了します。Firefox を終了するには、Firefox ウィンドウの上部から

  • GIGAZINE - 最速のブラウザはどれ?

    初回起動速度、一度起動して2度目の起動速度、CSSのレンダリング速度、テーブルタグのレンダリング速度、JavaScriptの実行速度、複数画像のロード速度、一度表示したページのキャッシュ再表示速度で各種ブラウザを比較した結果、その頂点に立つブラウザはどれなのか?というお話。 比較対象ブラウザはAvant1.1、Blazer4.0、Clue4.2、Escape4.82、Escape5.1.4、Firefox1.0(Moox)、Firefox1.0、Firefox1.5、ICEbrowser6、Internet Explorer 5.0、Internet Explorer 6.0、Internet Explorer 7.0 (b1)、K-Meleon 0.8.2、Maxthon 1.1、Mozilla 1.0、Mozilla 1.8、NetFront 3.2、Netscape 4.77、Net

    GIGAZINE - 最速のブラウザはどれ?
  • 1