タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

canonicalizationに関するtkawaのブックマーク (8)

  • はてなブックマーク開発ブログ

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月19日(月)〜2月25日(日)〔2024年2月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 「面倒なことはChatGPTにやらせよう」の全プロンプトを実行した配信のリンクを整理しました|カレーちゃん 2位 管理職必読 順番に読むと理解が深まる「マネジメントの名著」11冊 | 日経BOOKプラス 3位 「説明能力の高さ」はどこに現れるか | Books&Apps 4位 確定申告のことが何もわからない人へ|第三のロース 5位 科学的根拠に基づく最高の勉強法がガチで良かった話|牛尾 剛 6位 日で人気爆発中の経営シミュレーションアプリ「コーヒーインク」を開発する、謎の会社 Side Labs 創業者インタビュー 7位 コーヒーチェーン経営シミュレーション『Coffee Inc 2』そのあま

    はてなブックマーク開発ブログ
    tkawa
    tkawa 2010/02/19
    URLエンコード正規化は良い方向。特定サービスの正規化ルールはad-hocだがやらないよりはやったほうがいい。URI正規化(canonicalization)は細かく追究するとけっこうめんどくさい問題なんだよなぁ…
  • Counting the ways that rev=

    Hi, I’m Mark Nottingham. I write about the Web, protocol design, HTTP, Internet governance, and more. This is a personal blog, it does not represent anyone else. Find out more. Comments? Let's talk on Mastodon. @mnot@techpolicy.social other Internet and Web posts No One Should Have That Much Power Monday, 29 April 2024 RFC 9518 - What Can Internet Standards Do About Centralisation? Tuesday, 19 Dec

    Counting the ways that rev=
    tkawa
    tkawa 2009/04/16
    rev="canonical"はよろしくないという主張。あとで読む
  • rev="canonical"

    海の向こうで一気に議論が過熱したrev="canonical"ネタ。ざっくりまとめると、TwitterやSMS等の文字数制限のあるメディアで長いURLを投稿するためによく使われてるURL短縮サービスはアレだよね……というところから始まって、じゃぁ個々が自前で短いURLを用意してやって機械的に辿れる仕組み、rev="canonical"を使おうぜ! という感じ。 URL短縮サービスの提供する短いURLは、on url shortenersで触れられているようにいくつもの問題点がある。一番身近なのはスパムの温床になっていること。インバウンドリンクの追跡が不可能であることなんかも気になる人が多いかもしれない。この話題が再燃した一番大きな原因はDiggBarの登場で、そこらへんの細かいところは短縮URLは必要悪か、単なる悪か。に詳しい。 「短縮URLは必要悪か、単なる悪か。」の最後で触れられている

    rev="canonical"
  • 検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) ::SEM R (#SEMR)

    検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) GoogleYahoo!Microsoft3社が rel="canonical" (正規化、canonicalization )をサポート。クローラが適切な(canonical)サイトを見つける手がかりに。rel="canonical" はページの head の中に記述すること。 公開日時:2009年02月13日 15:37 GoogleYahoo!Microsoftの3社は2009年2月12日、共同で新しいタグ「 rel="canonical"」のサポートを開始した。rel="canonical"(属性)は、検索エンジンに正しいサイトのURLを認識(正規化、canonicalization)させるために使用される。 同じサイト(ドメイン)でも、たとえば www.sem-r.com、se

    検索エンジン3社、正しいサイトURLを認識させるcanonical属性を導入(URLの正規化) ::SEM R (#SEMR)
    tkawa
    tkawa 2009/02/15
    SEOとかSEMとかには興味ないがこれはいい
  • 404 Blog Not Found:http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO

    2007年04月20日23:45 カテゴリiTech http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO If you prefer English, see Keywords in the URI = The Ultimate SEO - 404 Web 2.0 Not Found これを書いて思ったのは、検索サイトはどうやってAmazonのリンクを正規化しているのかというもの。 404 Blog Not Found:不都合なはてブ はてなブックマーク - www.amazon.co.jp の注目エントリー これのどこが問題かおわかりになるだろうか。 答えは、あっさり出た。 たとえば、blogで先月一番売れた「数に強くなる」をぐぐると、Amazonのリンクが一位で私の書評が二位になる。 このAmazonのリンクに注目していただきたい。こうなっている。 数に

    404 Blog Not Found:http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO
  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    The rise of technology in different industries and sectors has made it essential for all types of businesses, organizations, and agencies to have reliable and efficient mobile applications. The demand for all types of mobile apps is rapidly increasing with time. For instance, e-commerce apps have become more popular than ever before after the COVID-19 pandemic and the exponential growth of online

  • URL 正規化 - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ

    hatebuize 作るときに googleyahoo で出てくる URL が違うことに気づいてムキーってなって手動で yahoo の URL を google っぽくしてたんだけどそういえば direct_bookmark.js ( http://unsigned.g.hatena.ne.jp/Trapezoid/20080411/1207842257 ) でなんか URL 正規化とかいう関数あったなと思い出してみてみたら pathtraq の URL 正規化 API ( http://pathtraq.com/developer/#help_normalize_url ) 使ってたのでそれで URL 正規化ってなんだろうと思って調べてみた。 最初はサイト立ち上げる際に RFC ( http://www.ietf.org/rfc/rfc1738.txt ) に沿った形にするってこと

    URL 正規化 - KBDAHOLIC - やぬすさんとこ
  • はてなブックマークでYouTubeをブックマークする時、URLの不必要な部分を削るようにしてほしい - ARTIFACT@はてブロ

    YouTubeが英語版しかなかった時代、YouTubeをブックマークすると、「&feature=related」などURLの最後につく不必要な部分を削ってくれて便利だった。ところが、jp.youtube.comができて、日からのアクセスはjp.youtube.comにリダイレクトされるようになってから、この機能が適用されなくなってしまって不便に。はてなの人ははてブでYouTubeブックマークしてないのだろうか? これ絡みで言うと、ITproのURLの「?ST=keitai」などの部分がいつのまにか消えるようになっていたのは嬉しい。 あと日経トレンディネットや、日経ビジネス オンライン、PC Onlineなど、他の日経新聞のサイトも同じようにURLの後ろにいろいろつくから、同じような動作をしてくれると嬉しいところ。

    はてなブックマークでYouTubeをブックマークする時、URLの不必要な部分を削るようにしてほしい - ARTIFACT@はてブロ
    tkawa
    tkawa 2008/09/02
    本来はWebサイト(アプリ)側で正規化すべき。例えば正規化URLにリダイレクトさせればいい。↓id:rAdio氏のも一案
  • 1