ブックマーク / chanto.jp.net (9)

  • 「拷問ストレッチ」なのにハマる!10分間寝るだけで運動しない人でも体が若返る「胸椎伸展」って?|CHANTO WEB

    「拷問みたいに痛い!なのに慣れると体がスッキリ!」と評判の『胸椎伸展 10分寝るだけストレッチ』。考案したのは、世界最高峰の「マリインスキー・バレエ団」に所属するバレエダンサー・石井久美子さんです。自身が腰を痛めた経験から「胸椎」に着目したという石井さんに、普段あまり運動をする習慣がない人にこそトライしてほしいという超初級ストレッチを教えてもらいました。 舞台に立った瞬間、芸術性を求められるロシア・バレエの世界。世界最高峰のダンサーたちと踊る中で、彼らと自分は何が違うのか、日々、研究していました。 日人の踊りは、「平たんで深みがない」とよく言われます。また、多くの日人ダンサーが10代で腰を痛めるのに対し、ロシアのダンサーたちは、腰痛とは無縁…。私自身、高校生のときに腰を痛めた経験があったので、何か根的なことを直す必要があると感じていました。 当時は、「胸椎」という言葉すら知りませんで

    「拷問ストレッチ」なのにハマる!10分間寝るだけで運動しない人でも体が若返る「胸椎伸展」って?|CHANTO WEB
    tkm3000
    tkm3000 2024/05/27
  • 「リカちゃんでんわ」が電話機の衰退を乗り越えて56年続く理由「いまだに月4万件!」|CHANTO WEB

    「もしもし私リカよ、お電話ありがとう」。このひと言から始まる電話の「リカちゃんでんわ」サービス。SNSが当たり前の今、国民的着せ替え人形「リカちゃん」と電話で話せるこのサービスは、アナログながらも昨年55周年を迎えました。 これまで「今どき電話なの?」という社内の声もあるなか、スマホと違って、子どもが自分の意思で手に取れる身近なメディアということで続けてきたそうです。株式会社タカラトミー マーケティングの沼田瑞穂さんと広報の柳寺薫乃さんにお話を伺いました。 ひとりの子どもの夢を叶えた社員 ──「リカちゃんでんわ」が始まったきっかけは? 沼田さん:リカちゃんを発売してまもなくの1967年当時のある日、ひとりのお子様から「リカちゃんはいますか?」と会社に電話が入り、その電話を受けた社員が機転を利かせて「こんにちは、私リカよ」と対応したそうなんです。すると、そのお子様が喜んでくださったと聞いてい

    「リカちゃんでんわ」が電話機の衰退を乗り越えて56年続く理由「いまだに月4万件!」|CHANTO WEB
    tkm3000
    tkm3000 2024/01/15
  • サンドウィッチマン「思い出の満腹飯」がプロ級のウマさらしい…|CHANTO WEB

    バラエティ番組などを中心に活躍するお笑いコンビのサンドウィッチマン。5月放送の『バナナサンド』(TBS系)では、若手時代によくべていた“思い出の満腹飯”が紹介されました。一体、どのような料理を考案したのでしょうか? オリジナルの逸品「伊達焼き」って? 同番組で披露された一品は、伊達みきおさん考案の「伊達焼き」というお好み焼き。若手時代に週3回も作っていたオリジナルレシピです。 気になる作り方を見ていくと、まず熱した鉄板の上にバター10gとうどん1玉を投入。さらに塩こしょう適量、しょうゆ小さじ2を加え、焼き色がつくまで炒めていきます。火が通ったら、1度うどんは避けておきましょう。 続いてボウルの中にざくぎりキャベツ、お好み焼き粉各200g、水200cc、天かす30g、ごま油大さじ1、サイコロ80g、紅生姜15gを入れてミックス。 バナナマンの2人が大絶賛!? 残る工程は生地を焼くステップ

    サンドウィッチマン「思い出の満腹飯」がプロ級のウマさらしい…|CHANTO WEB
    tkm3000
    tkm3000 2021/07/01
  • 博多大吉さん呆然…“野菜から食べると太りづらい”説を検証したら衝撃の結果が|CHANTO WEB

    健康を維持するために欠かせない“野菜の摂取”。一説によると、事中は野菜を先にべると太りづらくなるそう。実践している人も多い健康法の一つですが、実際のところ当に効果があるのでしょうか? 実際に“野菜を先にべると太りづらくなる説”を検証!? まず“野菜から先にべる派”の声を見ていくと、「はじめに野菜を摂取しているけど、実際に効果が出ているのか不明」「噂を聞いて以来、ずっと野菜ファースト。音を言えば、大きな効果を体感した記憶はない」などの主張が。何となく実践している人は、意外と多いのかもしれません。 実は以前放送された『それって!? 実際どうなの課』(日テレビ系)で、“野菜を先にべると太りづらくなる説”を徹底検証。どのような結果が出たのか、さっそく見ていきましょう。 同番組には双子女優のMIOさんとYAEさんが登場しました。検証をおこなうため、事の時に「野菜を自由にべる(MI

    博多大吉さん呆然…“野菜から食べると太りづらい”説を検証したら衝撃の結果が|CHANTO WEB
    tkm3000
    tkm3000 2021/03/14
  • 実は食べ放題もある!?みんな大好き「ミスド」の知られざる楽しみかた|CHANTO WEB

    ドーナツといえば、ミスド。小さな頃は父や母に手を引かれて、学生時代は放課後に友達と一緒に。最近ではキャラものドーナツを発見して「子どもが喜びそう!」と、思わず買って帰ったというママも。そう、「ミスド」には、何かしらの思い出がありませんか? 今回は、そんなミスタードーナツの広報・角田綾子さんに取材。いろいろとミスタードーナツにまつわるお話をお伺いしてきました。 \広報担当に聞いた/ ミスタードーナツの「知っとくべき」あれこれ! ミスドといえば、ちょっと店内でブレイクタイム、いろいろな種類を買ってテイクアウト…と楽しんでいる人が多いかと思いますが、実は楽しみ方はもっとあります。そんな情報をお伺いしました。 ミスドのべ放題がある! ショーケースにずらりと並んだドーナツを見つめていると、どれをべようか、悩む…。という気持ちになります。一部のミスタードーナツでは、なんと、それらを全種類べること

    実は食べ放題もある!?みんな大好き「ミスド」の知られざる楽しみかた|CHANTO WEB
    tkm3000
    tkm3000 2020/12/18
  • 100均グッズで作るリュウジさんのレシピは「簡単さも旨さも規格外!!」|CHANTO WEB

    数多く存在する100均グッズの中には、料理をラクにしてくれる商品もありますよね。以前放送された『ソクラテスのため息~滝沢カレンのわかるまで教えてください~』(テレビ東京系)では、料理研究家のリュウジさんが“100均グッズを活用した絶品レシピ”を教えてくれました。 包丁も鍋も使わないラーメン!? まずはキャベツのせん切りが簡単にできる「ワイドピーラー」で、「爆盛り汁なし油ーめん」を作っていきます。ボウルに「サッポロ一番 しょうゆ味」の麺を入れ、その上にもやし(1袋)とせん切りにしたキャベツ(大量)を乗せましょう。せん切りはピーラーをキャベツの断面にあてて、そのまま軽く引くだけでOKです。 その後、ボウルに水(450cc)を注ぎ、ラップをして電子レンジ(600W)で7分20秒加熱。温め終わったらしっかりと水けを切って、ごま油、酢、粉末スープと一緒に混ぜ合わせてください。最後は、にんにく、マヨネ

    100均グッズで作るリュウジさんのレシピは「簡単さも旨さも規格外!!」|CHANTO WEB
    tkm3000
    tkm3000 2020/10/03
  • 「35歳転職限界説」は現実かウソか?30代の転職は◯◯◯が物を言う|CHANTO WEB

    子育ても一段落して、そろそろキャリア復帰…と考える方は多いでしょう。そんな時ふと気にしてしまうのが「35歳転職限界説」。 35歳が限界と言われる理由や、30代以降はどのように転職活動を進めていくべきか、ご紹介していきたいと思います。。 やっぱり35歳以上は転職が難しい? 35歳転職限界説は現実かウソか、結論から言ってしまうウソです。だからといって、20代の頃と同じようにチャンスが転がっているというわけではないので、正確に言えば「35歳転職限界説はウソだが、簡単に転職できるわけではない」が真実です。 現在の転職事情を見てみましょう。厚生労働省のデータによると、年々転職者の平均年齢は上がってきているようです。少子高齢化によって若者の母数が減少し、20代の人材が確保しにくくなっているためです。 女性の転職(入職)率の高さは60代以上を除く各年代で男性より上で、一番高くて25~29歳の17.2%、

    「35歳転職限界説」は現実かウソか?30代の転職は◯◯◯が物を言う|CHANTO WEB
    tkm3000
    tkm3000 2019/11/03
  • 採用面接の「自己紹介」正解に悩む転職組の胸中|CHANTO WEB

    企業面接ではときどき、返答に困る質問を投げかけられることも。特に「自己紹介」を促された際は、何を喋ればいいのか迷う人が多く見られます。では実際のところ、どのように自己紹介をすればいいのでしょうか? 時間制限つきの自己紹介を求められることも… 転職先を探している男性は、「自己紹介で何を話すべきかわからない」と心境を吐露。「面接の最初によく『自己紹介をお願いします』と言われますが、どう話すのが正解なのでしょうか?」と投げかけました。 ネット上には同じく、自己紹介に困っている人が多数見られます。「出身と名前、趣味とかを答えるのが定番だと思うけど… 履歴書に書いてあることを言ってるだけになりそう」「自己紹介を求められるたびに、正解を考えてしまいます。企業が求めてる理想の人物像を考えて喋るべきですよね」「そもそも企業側が自己紹介を聞いて判断したいことって何?」「ときどき『1分間自己紹介してください』

    採用面接の「自己紹介」正解に悩む転職組の胸中|CHANTO WEB
    tkm3000
    tkm3000 2019/07/17
  • 面接の“逆質問”には“質問”を返すべき!?|CHANTO WEB

    就職面接では、最後に「何か質問はありますか?」と聞かれることがありますよね。とっさに質問が思い浮かばず、やきもきしてしまう人は多いはず。ところが最近、「何か質問はありますか?」に対する“最強の質問”が投稿され、大喝采を浴びていました。 “逆質問”には“質問で返す”のがベター? 多くの人が頭を抱えてしまう、面接の「最後に何か質問はありますか?」という“逆質問”。自称“転職のプロ”があげていたアイデアは、「不足している『経験』『スキル』など、不安を感じた点があれば教えてください」という返答でした。さらにこの返答によって指摘されたことを、「追加説明して誤解を解いていく」と良いそうです。 このアドバイスを受けて、ネットユーザーからは「すごく参考になる… 次の面接で実践しよう」「かなり勇気が必要だけど、言ってみる価値はありそう!」「足りない部分を聞いておけば、面接に落ちたとしても次に活かせるね」など

    面接の“逆質問”には“質問”を返すべき!?|CHANTO WEB
    tkm3000
    tkm3000 2019/05/29
  • 1