タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

FORESTに関するtkoieのブックマーク (5)

  • 研究雑話(15) - Wunderbarな日々

    ・背景 海外からでも使える日の研究費は少ないのですが、その一つがJST(科学技術振興機構)がやっている「さきがけ」です。3年半の期間で最大4000万円までの研究費です。 さきがけ 将来の教授になるひとたちがよく採用されていて、登竜門的な印象です。いつかは応募したいなと思っていて、まだちょっと早いかなという感じでした。が、聞けば同年代ぐらいの元同僚らも結構昨年応募していたし、分野的にちょうどフィットする領域もあることなので、思い切って応募してみることにしました。1領域は3年にわたって応募を受け付けますが、これを逃せば次は何年後にフィットする領域が来るかわからないので出し惜しみしても仕方がないし、まあ、ちょうどロックダウンでホームオフィスも増えたことだし。くくりは緩いものの、戦略に沿った提案が採択されるので、通常の科研費のようにどの分野でも出せるというわけではありません。他の方と比べるとまだ

    研究雑話(15) - Wunderbarな日々
    tkoie
    tkoie 2022/02/11
  • 大阪大学 経営企画オフィス URA×IR|メールマガジン|「JST 創発的研究支援事業」の研究提案から採択後までの支援の取り組み

    若手研究者を支援する新たなプログラムとして、今年度から「JST創発的研究支援事業」が始まりました。今号では、大阪大学がこの事業の研究提案から採択後までどのような支援を行なっているか紹介します。 また、関連団体の連携のもとオールジャパンで進められている、リサーチ・アドミニストレーターの認定制度の実施に向けた取組について、その試行協力者の生の声もお届けします。 年度末の慌しい時期かと思いますが、ぜひご高覧ください! ■INDEX 「JST 創発的研究支援事業」の研究提案から採択後までの支援の取り組み リサーチ・アドミニストレーターの認定制度の実施に向けて~試行協力者インタビュー 大阪大学経営企画オフィスではURAを募集しています /Research Administrator (URA) Job Opening 大阪大学URAだより--2021年2月・3月の主な活動 大阪大学における新型コロナ

  • 創発的研究支援事業に2回目の挑戦で採択された話 | ヘルシーに生きる -Lead Healthy Lives-

    前倒しになった理由としては、去年は諸々のスケジュールが後ろ倒しになり、結果的に1月から研究をスタートしたい研究者にお金を配ることが時間的に厳しかったため、余裕を持たせたかったのだと思います。 書類選考通過の通知は10月上旬、面接選考通過の通知は11月中旬(おそらく全採択者に一斉通知)に来て、採択者の公表(プレスリリース)は11月26日にありました。 研究開始時期に関しては、書類選考通過時に聞かれるようになりました(1月または4月スタート)。 もちろん1月でも4月でも、もらえる研究費に差はありません。 応募するパネルの選択 去年はパネル(研究領域)の選択はできず、書類選考の際にJST側で該当するパネルに振り分けられるシステムでしたが、今年は自分で適していると思うパネルを選択できるようになりました。 これにより、自分の研究提案がどの創発POやアドバイザーに刺さりそうか逆算して応募することができ

    創発的研究支援事業に2回目の挑戦で採択された話 | ヘルシーに生きる -Lead Healthy Lives-
    tkoie
    tkoie 2022/01/05
  • 創発的研究支援事業の面接で落ちた話 | ヘルシーに生きる -Lead Healthy Lives-

    あけましておめでとうございます。おかげさまでこのブログも細々と続けて半年くらい経ちました。今年も引き続き研究者の日常というニッチで多くの人にはあまり役に立たない情報を垂れ流していきますので、宜しくお願いします。新年1発目はなるべく... 書類選考通過〜面接〜結果通知までのスケジュール 昨年度(令和2年度)は7月31日に書類申請の締め切りが設定されておりました。ちなみに今年度(令和3年度)は6月2日なので、1ヶ月以上の前倒しで設定されています。 これは昨年度コロナの影響で全体的にスケジュールが後ろ倒しになり、当初予定していた1月からの創発研究の開始タイミングに間に合わせることができなかったからかなと推測します。 以下のスケジュールはあくまで昨年度のものなので、今年度は1ヶ月〜1.5ヶ月くらい前倒しに設定されると思います。 書類審査通過・面接の案内通知:12/6 面接資料事前提出:1/5(1/

    創発的研究支援事業の面接で落ちた話 | ヘルシーに生きる -Lead Healthy Lives-
    tkoie
    tkoie 2021/10/08
  • 創発的研究支援事業|JST

    お知らせ 首相官邸ホームページにて岸田内閣の主要政策として創発的研究支援事業が取り上げられています。(首相官邸Webサイト) 2024年4月19日 創発研究者が令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰を受賞しました。NEW 【科学技術賞 研究部門】2名(太田雄策・福田治久) 【若手科学者賞】18名(池内桃子・池谷直樹・稲葉央・神戸徹也・郭媛元・江目宏樹・酒井雄也・佐藤由也・ 佐野航季・高橋佑弥・中川桂一・新居陽一・西田梢・野澤佳世・服部佑佳子・ 原渕祐・平原秀一・横矢直人) 2023年11月28日 令和5年度研究環境整備支援について対象の研究機関に資料を送付しました。 2023年10月25日 2023年度・研究提案募集は2023年10月25日正午に締め切りました。 2023年10月20日 公募情報に面接選考の日程を掲載しました。 2023年9月4日 研究提案募集ウェブサイトに募集説明会の資

    創発的研究支援事業|JST
    tkoie
    tkoie 2020/06/30
  • 1