タグ

auditory_senseに関するtkoieのブックマーク (13)

  • 教室でホワイトノイズを流すと注意散漫な生徒の学習効果が上がるが、普段から集中できる生徒には逆効果

    ノイズ(雑音)は、一般的には集中すべき対象から注意をそらし学習や集中力を要する作業などの妨げになると考えられますが、人によってはノイズが集中に役立つこともあるようです。 ストックホルム大学の研究者らが行った実験により、普段注意力が散漫で教師の話を集中して聞くことができない子どもでは教室でホワイトノイズを流すことにより学習効果が上がり、逆に普段から注意力が高い子どもにとってはホワイトノイズは学習の妨げとなることが明らかになりました。教育の現場で応用することができれば、注意力散漫な子どもたちによる学級崩壊を防ぐ手段となるかもしれません。 詳細は以下から。Abstract | The effects of background white noise on memory performance in inattentive school children 雑音は通常集中の妨げとなると考えられます

    教室でホワイトノイズを流すと注意散漫な生徒の学習効果が上がるが、普段から集中できる生徒には逆効果
    tkoie
    tkoie 2010/10/01
    11-12歳の男女が対象。注意散漫群:10人,対照群:41人.実験:noise有りとnoise無しの文章を記憶するテスト.結果:成績に両群で有意差無し.散漫群はnoise有り,対照群はnoise無しが好成績.noiseの有無による成績の差と注意力に相関有り
  • 音色で覚える物体の動き 脳は音と物体の動きの関係を超短時間で学習する

    東北大学電気通信研究所・大学院文学研究科の寺 渉研究員,立教大学現代心理学部の日高 聡太助教,および産業技術総合研究所の杉田 陽一主任研究員らは,左右に動く光に合わせて高い音と低い音が交互に聞こえる場面を3分間呈示し,その後,一定の位置で点滅するだけの光と音を同時に呈示した場合,事前に聴いた音色と動きのパターンの組み合わせを再現する形で,静止した光点があたかも動いて見えるようになることを発見しました。しかも,この効果は,観察した際に光が出た時と同じ視野位置にのみ選択的に生じ,驚くべきことに,少なくとも3日間は持続することを明らかにしました(実験を行った著者たちにおいては、半年経過しても明瞭な効果が残っていました)。研究成果は,米国の自然科学系オンライン学術誌 Public Library of Science (PLoS)ONE(2010年8月20日http://dx.plos.org

    音色で覚える物体の動き 脳は音と物体の動きの関係を超短時間で学習する
    tkoie
    tkoie 2010/08/21
    物体の動きを見る際,動きに応じて音色が変化する音を聴いているだけで,動きのパターンと音色の組み合わせが3分間で学習される。静止した光点が提示音色に応じて動いて見えるようになり,それは数日にわたって持続する
  • 怖い音楽は目を閉じて聴くともっと怖い

    ホラー映画や怖いゲームなどはビジュアルと共に背筋が凍るような音楽でも恐怖感を畳みかけてくるものですが、実は怖い音楽は目を閉じて聴いたときの方がより怖く感じるということが実験により明らかになりました。この研究結果がアルツハイマーやパーキンソン病などの神経病の治療に役立つことが期待されているそうです。 ホラー映画を見ている時に怖い場面で目をつぶるのは逆効果だったのでしょうか? 詳細は以下から。Scary Music Is Scarier With Your Eyes Shut 音楽を聴いているときに自発的に目を閉じる行為は、暗い場所で音楽を聴くよりも強烈な反応を脳に引き起こすということが研究により明らかになりました。この発見が脳疾患の治療につながることが期待されているそうです。テルアビブ大学脳機能センターのTalma Hendler教授(神経科学者・精神科医)による今回の研究は2007年にCe

    怖い音楽は目を閉じて聴くともっと怖い
    tkoie
    tkoie 2009/09/21
    15人の被験者は不気味な音楽を聴取後、Neutralな音を聴く課題を開眼と閉眼で行った。fMRIで観察すると、脳活動のピークは閉眼時に起こった。被験者によると「閉眼の方が大きく感情をかきたてられた気がした」とのこと
  • Changing meaning causes coupling changes within higher levels of the cortical hierarchy

    tkoie
    tkoie 2009/06/25
    the manner in which bilateral primary auditory cortex interact during speech and nonspeech processing is not well understood. --- we show a dissociation in neuronal interactions, occurring at both different hierarchal levels of the auditory system and in different hemispheres.
  • 頼み事は右耳から:「左耳と比べて2倍の効果」の理由 | WIRED VISION

    前の記事 北朝鮮の鉄道や秘密リゾート等を『Google Earth』で観察 頼み事は右耳から:「左耳と比べて2倍の効果」の理由 2009年6月25日 Alexis Madrigal Image: flickr/THEfunkyman。サイトトップの画像は、イアリングで飾るマサイ族の青年たち。Wikimedia Commons ここはイタリア。人いきれでむんむんする騒々しいダンスクラブで、1人の女性が近寄ってくる。テクノミュージックに声をかき消されないように、女性はぴったりと身を寄せて、あなたの耳元で声を張りあげる。「ねえ、煙草を1いただけない?」 話しかけられたのが右耳だったら、あなたが煙草を差し出す可能性は、左耳に声をかけられた場合の2倍になる。これが、イタリア[アブルッツォ州]の都市ペスカラのクラブで行なわれた実験で得られた結論だ。 調査員の女性がクラブ客に話しかけたこの実験で、煙草

    tkoie
    tkoie 2009/06/25
    Daniele Marzoli氏とLuca Tommasi氏によると、脳は左半球が積極的感情に、右半球が否定的感情にそれぞれ同調しているらしいという。右耳に話しかけられると、その言葉は、頼みを受け入れやすいほうの脳の部分に送られていく。
  • 可聴化について調べた - ならば

    元々音の要素がないデータやプロセスの情報を反映した音が鳴る仕組みを作れば可聴化だろうってことで、それっぽい内容のエントリをいくつか書いてきたわけだけど、学術的なことも概要くらいは知っておこうと思って可聴化についてネットで探せる範囲で調べた。簡単なまとめ。 定義 研究領域としての可聴化は比較的若く学際的で、心理学から工学まで多様なバックグランドを持つ研究者がいる。こうした研究領域の中で、可聴化([英]sonification)の厳密な定義として確定したものはまだ存在せず、今のところ広く受け入れられているのは、「可聴化とは情報を伝達するために非言語音を使うこと」程度のものらしい。 つい最近、Thomas Hermannという研究者が、もう少しはっきりした次の定義を提案した。抄訳。 データを入力として用いて音の信号を生成する方法は、以下の条件を満たすとき かつそのときに限り可聴化といえる。 (A

    可聴化について調べた - ならば
    tkoie
    tkoie 2009/06/18
    可聴化([英]sonification)の厳密な定義として確定したものはまだ存在せず、今のところ広く受け入れられているのは、「可聴化とは情報を伝達するために非言語音を使うこと」程度のものらしい。
  • Newborn infants perceive abstract numbers

    tkoie
    tkoie 2009/06/12
    we show that newborn infants spontaneously associate stationary, visual-spatial arrays of 4–18 objects with auditory sequences of events on the basis of number. Their performance provides evidence for abstract numerical representations at the start of postnatal experience.
  • 小野測器 - 高機能型騒音計 LA-5500 シリーズ (販売終了)

    tkoie
    tkoie 2009/06/08
    特長: A特性、C特性、平坦特性の3つの 周波数 補正から2つを選び、それぞれ FAST、SLOW、IMPULS の3つの時定数で同時計測をおこなうことが可能です。 データの取り忘れを心配 せずに 、計測を進めることができます。
  • FILLTUNE

    ■2008年7月28日  - 「ユーザーの声」に近藤 房之助さん、KAZZさんから頂いたコメントを追加しました。 ■2008年7月7日  - 補聴器愛用者とその家族の立場で補聴器を見つめ・考え・活動する中途難聴者の会 『補聴器愛用会』Webサイトに Filltuneの評価が掲載されました。 ■2008年6月18日  - 3年連続 楽天市場ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞 英会話英語を学ぶすべての方々を応援する、英会話学習サイト 「英語伝」 にてFilltuneの販売を開始しました。 ■2008年5月28日  - シニア50代からの暮らしと生き方マガジン 「毎日が発見」6月号に紹介記事が掲載されました ■2008年5月15日  - <イベント> 2008年6月8日(日)に開催される 「紫陽花コンサート2008」 (杜のホールはしもと《神奈川県 相模原市》)でFilltuneが 体

    tkoie
    tkoie 2009/06/02
    骨導聴力で「音を感じる(聴く)」 。頭のなかは音楽で満たしながら耳では友達の声を聞き、会話を楽しむことも自由自在。 ふつうの耳と、フィルチューンの耳と。4つの耳を使って「音の世界」をもっと楽しむ
  • Home | Western Sydney University

    tkoie
    tkoie 2009/04/23
    Welcome to MARCS Auditory Laboratories, a University of Western Sydney Research Centre for pure and applied research on auditory perception and cognition with particular focus on the significant domains of speech, and music, and the related areas of human movement and communication, auditory proces
  • Developmental Change in Auditory Preferences for Speech Stimuli in Japanese Infants -- Hayashi et al. 44 (6): 1189 -- Journal of Speech, Language, and Hearing Research

    tkoie
    tkoie 2009/04/15
    For the ID/AD speech pair used in Exp1 and 2, infants show a U-shaped developmental shift with three developmental stages: S1, very young infants tend to prefer IDS over ADS; S2, the preference for IDS decreases temporarily; S3, older infants again show a consistent preference for IDS
  • Auditory recognition memory is inferior to visual recognition memory

    AbstractVisual memory for scenes is surprisingly robust. We wished to examine whether an analogous ability exists in the auditory domain. Participants listened to a variety of sound clips and were tested on their ability to distinguish old from new clips. Stimuli ranged from complex auditory scenes (e.g., talking in a pool hall) to isolated auditory objects (e.g., a dog barking) to music. In some

    Auditory recognition memory is inferior to visual recognition memory
    tkoie
    tkoie 2009/03/24
    We wished to examine whether an analogous ability exists in the auditory domain. --- auditory memory proved to be systematically inferior to visual memory. --- there exists either a fundamental difference between auditory and visual stim, or, an asymmetry between auditory & visual processing.
  • 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)

    オンライン授業での情報保障に関する コンテンツ集 オンライン授業を行う際に活用可能な聴覚障害学生支援のための情報サイトです。支援担当の方や授業担当教員の方、聴覚障害学生など、みなさんが授業を円滑に行えるようにサポートします。 オンライン授業での情報保障に関する コンテンツ集サイトへ 初めて聴覚障害学生支援に取り組む方へ 初めて聴覚障害学生を受け入れて支援の体制を整えようとしている大学の方や、これから大学に入って支援を利用しながら学ぼうとしている聴覚障害学生の方、授業に合わせた支援方法や聴覚障害に関する知識など情報をお探しの方に、役立つコンテンツをご紹介しています。 初めて聴覚障害学生支援に 取り組む方へページへ

    日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)
    tkoie
    tkoie 2008/10/15
    高等教育支援に必要なマテリアルの開発や講義保障者の養成プログラム開発、シンポジウムの開催などを通して、聴覚障害学生支援体制の確立および全国的な支援ネットワークの形成を目指しています。
  • 1