タグ

2014年10月23日のブックマーク (13件)

  • Promiseについて - JS.next

    概要 Promiseとは非同期処理を上手く扱う為のAPIであり、パターンである。 非同期の処理の完了後に続けて処理を行いたいとき、よくコールバックパターンが使われるが、処理が連続するとコールバック地獄と言われる分かりづらいソースコードになってしまう。 また、複数の非同期処理が完了した時に処理を行うなど、コールバックパターンでは難しい事をスマートにできるのがこのPromiseである。 今まではDOMの方でDOM Promiseとして仕様策定が進められていたり、ライブラリのDeferredが有名だったが、ES2015標準に入ることになり、V8に実装された。 実装されたメソッド Promise.resolve(x) Promise.reject(x) Promise.all( [p1, p2, p3, ......] ) Promise.race( [p1, p2, p3, ......] )

    Promiseについて - JS.next
  • Tsū

    Dear tsū Nation, Thank you for visiting the tsū website! The tsū social media platform had over 5 million users across the globe! The tsū platform and technology are now available for sale. UPDATED INFORMATION REGARDING ASSET SALE Deborah Piazza, as the bankruptcy trustee (the “Trustee”) for Evacuation Complete, LLC, is offering the assets of Evacuation Complete, including the tsū social media pla

    tksthdnr
    tksthdnr 2014/10/23
  • MVVM for iOS

    iOSアプリケーションの開発にMVVMアーキテクチャの考えを持ち込んで設計を見直そうという話をしました

    MVVM for iOS
  • MVVMパターンの常識 ― 「M」「V」「VM」の役割とは?(1/5) - @IT

    .NET開発者中心 厳選ブログ記事 MVVMパターンの常識 ― 「M」「V」「VM」の役割とは? ―― 「the sea of fertility」より ―― 尾上 雅則 2011/05/18 「.NET開発者中心 厳選ブログ記事」シリーズでは、世界中にある膨大なブログ・コンテンツの中から、特にInsider.NET/.NET開発者中心の読者に有用だと考えられるブログ記事を編集部が発掘・厳選し、そのブログ記事を執筆したブロガーの許可の下、その全文を転載・翻訳しています。この活動により、.NET開発者のブログ文化の価値と質を高め、より一層の盛り上げに貢献することを目指しています。 MVVM(Model-View-ViewModel)パターンに関する知見があちこちに散らばっているように見えるので、そろそろまとめてみることにしました。この記事は、MVVMの基的な考え方・実装方法などを把握されて

  • 雑把の UI アーキテクチャー史(MVCからMVVMへ) | プログラマーズ雑記帳

    Web の場合は View と Controller の違いははっきりしてます。 View は html ページとその作成を担当します。 CGI は アドレスとパラメーター(アドレスの ? の後など)を受け取り、処理を行います。 その受け取り部分が Controller です。 Model と View ではなく、なぜ MVC としたのでしょうか ? 『 GoF 』 では Controller を分ける利点をいくつか挙げられています。 キーボードの応答を変えたり、メニューからの呼び出しに変更するとき、表示方法を変更しなくていい。 入力イベントを無視するといったことをコントローラーのインスタンスの入れ替えで可能。 その他にも "View を入れ替えれば、 PC アプリ、 Web アプリでも使えるように" という理由もあります。 ちょっと無理そうな話ですが、例えば、 PC アプリが次のような

  • Swift: Using MVVM To Work With Optionals

    Posted on September 14th, 2014 I’ve recently started using the Model-View-ViewModel pattern a lot more to structure my iOS application code. While MVVM is not necessary in all cases, I’ve found it to be especially useful when writing iOS applications in Swift aka working with Optionals. I’ll use my demo SeinfeldQuotes app as an illustration of this. The App has a screen for displaying all Seinfeld

    Swift: Using MVVM To Work With Optionals
  • やさしいFunctional reactive programming(概要編) - maoeのブログ

    あと、やはりネットワーク周りなどI/Oの多いプログラムの書きにくさが課題になっている印象。関数的なI/OはFRPで解決できそうな気がするんだけど調べてない。そろそろFRPをちゃんと理解したいなー。 Parsec 3活用事例: Keepalived構文チェッカ - maoeのブログ なんて書いてから早1ヶ月半、ようやくFRPが掴めてきたのでわかったことをまとめてみます。 Reactive programmingって何? FRPの前に、一般的にwikipedia:en:Reactive programmingと呼ばれるパラダイムについて触れておきます。reactive programmingとは疑似言語を使ってかなーり大雑把に説明すると、 var a = 1 var b = a + 1 a = 10 // aを書き換える print b // => 11print bの出力は2ではなく11です

    やさしいFunctional reactive programming(概要編) - maoeのブログ
  • AngularJSで始めるリアクティブプログラミング - 廻る技術の覗き穴

    最近はAngularJSの記事をQiitaにたくさん投稿していたのですが、久しぶりにこっちのブログにも書いてみます。 AngularJSでリアクティブプログラミングをするためのフレームワーク「ReactiveProperty for AngularJS」を作ったので、その紹介記事です。 https://github.com/zoetrope/reactiveproperty-angular リアクティブプログラミングとは 簡単に言うと、ユーザーの入力や外部イベントなどに応じて変化した値が、自動的に他の場所に伝搬されていき、それに反応する形で処理をするようなプログラミングパラダイムのことです。 詳細についてはこちらの記事が分かりやすいです。 なぜリアクティブプログラミングは重要か。 - Conceptual Contexture やさしいFunctional reactive program

    AngularJSで始めるリアクティブプログラミング - 廻る技術の覗き穴
  • 2010-12-26

    リアクティブプログラミングは、「時間とともに変化する値」=「振る舞い」同士の関係性を記述することでプログラミングを行うパラダイムです。 GUIなどのようにインタラクティブなシステムや、シミュレーションやアニメーションのようにダイナミックに状態が変化するようなシステムを宣言的に記述することができます。 これらの「変化する状態」や「外部とのやりとり」が支配的なシステムは、純粋関数型言語が、その強みを発揮しにくい部分でもあります。 稿では、リアクティブプログラミングが副作用を含む系を宣言的に記述することを可能にし、状態の管理という厄介な問題からプログラマを開放する可能性があることを示したいと思います。 (割と独自研究に基づく解釈ばかりなのでその点ご了承ください。あと例としてでてくるコードは、Pythonベースの擬似コードで具体的なライブラリに基づくものではありません。) Why Reactiv

    2010-12-26
  • The Reactive Manifesto

    Thank you! And spread the word! Remove your signature Organisations working in disparate domains are independently discovering patterns for building software that look the same. These systems are more robust, more resilient, more flexible and better positioned to meet modern demands. These changes are happening because application requirements have changed dramatically in recent years. Only a few

    tksthdnr
    tksthdnr 2014/10/23
  • https://www.ediplex.com/blog/?p=830

  • 第10回 リアクティブ・プログラミング | gihyo.jp

    リアクティブ・プログラミング 今回お伝えするのは、Meteorが一般的なWebフレームワークとは一線を画しているコンセプト、「⁠リアクティブ・プログラミング」についてです。 リアクティブ・プログラミングとは、端的に言うと、あるデータに対して行った変更が自動的に伝播し、その他の部分に影響をおよぼすようなプログラミング・パラダイムのことです。 たとえば表計算ソフトの一般的な機能として、セルの値に応じて、そのセルを参照している部分の値も自動的に変更されるというものがありますが、これはリアクティブ・プログラミングの典型的な例です。 また、MVCフレームワークの中には、モデルの値を変更すると自動的にビューが更新されるという機能を持つ(バインディングと呼ばれます)ものもありますが、これもリアクティブ・プログラミングの例と言って良いでしょう。 Meteorの素晴らしい点は、リアクティブ・プログラミングを

    第10回 リアクティブ・プログラミング | gihyo.jp
  • 注目を集めるリアクティブプログラミング

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    注目を集めるリアクティブプログラミング