タグ

2007年7月7日のブックマーク (10件)

  • 自費出版した本がなぜ書店に並ばないか - mmpoloの日記

    共同出版方式で自費出版したがほとんど書店に並ばなかったと出版社を訴えた著者が話題になっている。なぜ並ばないか、書店と出版社の関係があまり知られていないと思う。 まず書店に並んでいるのほとんどは書店のものではない。書店は出版社から預かっているだけだ。例外があって、岩波書店のと未来社のは書店の買い切りが原則なので書店のものだ。(だからこの2社のを置いている書店は少ない)。 書店に並んでいるはこの買い切りを除くと大きく分けて2種類がある。一つは新刊委託で新刊の発行から4か月間だけ書店が預かっているもの。その期間を過ぎると返ができない決まりで書店が買い取らなければならない。もう一つは常備寄託で、出版社とのあいだに契約を結んで、決められたを1年間だけ預かり、その間に売れた分は補充し、1年後に精算する。 さて書店の棚には限界がある。流通している書籍の種類は膨大だ。物理的に書店が並べうる

    自費出版した本がなぜ書店に並ばないか - mmpoloの日記
  • 【受験生に薦める1冊】「よくわかる心理統計」 - Ylab 東京大学 山内研究室

    山田剛史・村井潤一郎(2004)『よくわかる心理統計』ミネルヴァ書房 今回の「受験生に薦める一冊」は統計の勉強をするのに役立つ書を紹介しようと考えました。ところが,統計を勉強し始めて気づくことは,「これ一冊でOKというテキストがない」ということだったのです。 というわけで,お薦めするは一冊ではなく,複数のとなるのですが,代表選手として『よくわかる心理統計』をタイトルとして掲げました。このの筆者の方々自身が「どうも適当な教科書がない」という思いから執筆し始めたテキストであることと,文系人間に対して丁寧に解説を重ねている点で助けになることが多い書だからです。 ただ残念ながらこの書を持ってしても,万事OKというわけにはいかないのです。いや,根気強く付き合えば,この書はかなり役立ちます。それは確かです。けれども,「心理統計」と銘打たれていることからもわかるように,この書も統計の一側面を照らし

  • GreasemonkeyでAmazonから探せる図書館まとめ

    ITmedia Biz.ID:おとなの図書館活用術【Amazon編】*1がホットエントリに入ってたのをみて,そういえばいいかげんあの手のスクリプトのまとめをしようか,と以前に思ってたのを思い出したのでまとめてみる。しかし多いな。 動作確認はしてないので使えないとこもたくさんあると思います。Amazonが何度か仕様変更してますし。あとAmazon上で所蔵の有無のわかるタイプと,単純にリンク貼るだけのタイプとありますが,特に分けてません。それと大学図書館は今回は省きました。*2 アップしてから探したらさらに見つかったので追加。 墨田区立を確認したので追加 練馬区立がもいっこあった。あとGoogle様に「図書館 greasemonkey」で検索するとうちが一位になる件について。いや完全にはてなパワーだが 某メーリングリストでネタにした関係で思い出したので,チェックしてたけど追加してなかった館のを

    GreasemonkeyでAmazonから探せる図書館まとめ
  • 第1回 マインドマップって何? --- 注目技術の理由と特徴:ITpro

    マインドマップの使い方を紹介する前に,まず,マインドマップが何かをお話しましょう。マインドマップ(Mind Map)は,英国のトニー・ブザン氏が開発したノート記述法であるとともに,発想法,さらには能力開発メソッドです。絵と言葉によって放射状に思考プロセスをまとめていきます。まずは見てもらうのが早いでしょう。 図1は,「プロジェクトのクリスマス企画」を表現したマインドマップです。あるプロジェクトで,クリスマス近くに製品のβ版をリリースすることになりました。そこで,クリスマス会を兼ねて,顧客にも参加をお願いして懇親会をしたらどうかというアイデアが出ました。このマインドマップは,その企画をまとめたものです。 どうですか? その色や形を印象的に感じたことと思います。この視覚的なインパクトが,マインドマップの大きな特徴です。 まずテーマとなるタイトルを中心部に書きます。この例では,「Project

    第1回 マインドマップって何? --- 注目技術の理由と特徴:ITpro
  • 想-IMAGINE Book Search | 多様な情報源の想いを連ねて発想しよう!

    想 -IMAGINE- たとえば、知識、記憶、デジタル DB list Web Search DB LIST Copyright (C) 2006 Association Press All Right Reserved. Web Search 言葉や文章を入力してください。 入力文章や選択された記事から連想検索します。 検索したいDBにチェックしてください。

  • 1割の大学が入試問題を外注 文科省「自前で作成を」 | 倉部史記のブログ

    マイスターです。 受験機会が拡がる大学入試。 センター試験利用入試、3教科入試、2教科入試、2時募集。筆記試験だけでも数回のチャンスがあるのに加え、AO入試その他の推薦入試も受けられるようになってきています。 今では、受験生は年に何度も受験をすることができます。 そこで問題になってくるのが、「誰が問題を作成するのか?」ということ。 そんなのは当然、大学の先生でしょうと世間の方は思っているでしょうが、大学の教員というのは、万能ではありません。 高校の教育課程の内容をよく理解し知り尽くした上で、選抜に適した問題を作成するのは、かなり大変です。 通常こういった役割を担うことが多いのは、大学1~2年生に対して数学や理科、英語などを教えている、一般教養担当の教員でしょうが、彼等は研究者ではあったも、別に「試験(testing)」作成のプロではありません。どういう設問を作ったらどういう能力が測れるかと

  • イベント情報(週ごとに表示)|EICネット

    長野県 イベント 2024年4/27(土)~28(日)北信りんごの里 田畑の楽校2024 【開催】2024.04.27 ~ 2024.04.28 【募集】2024.03.15 ~ 2024.04.19 前の週から引き続き行われているイベント 全国 イベント環境省 環境人材育成事業「環境管理士 通信講座」(4月受講開始)受講者募集 【開催】2024.04.01 ~ 2024.04.30 【募集】2024.03.15 ~ 2024.04.30 海外 スタッフ・インターン第3回国際アイディアコンテスト 【開催】2024.04.15 ~ 2024.05.15 【募集】2024.03.21 ~ 2024.04.01 前の週へ 次の週へ

    tm2002
    tm2002 2007/07/07
  • シンプルライフハック - ストレスフリーの生活術&仕事術

    LifeHacks(ライフハッ ク)」とは、モチベーション管理、ToDo管 理、仕事術、生活を便利にするテクニック等の事をいいます。海外では2004年頃から話題になり始め、今では多くのテクニックが公開されています。 ライフハックを取り上げている海外サイトでは「GTD」という一つの共通キーワードが出てきます。GTDとは、ストレスフリーの仕事管理術について解説しているデビッド・アレンの著書「Getting Things Done」の略です。簡単にいうと、個人用の 時間管理システムということになります。 技術的には、簡単な5つのステップ①収集(Collect)②処理(Process)③整理(Organize)④評価(Review)⑤実行(Do) を実行していくことによって成し遂げたいことを現実にしていくものです。個人の生産性を向上させることができるので、特にビジネス上の仕事術として注目さ れて

  • 海外旅行・海外出張に便利なサイト【とらべるプラザ】

  • メディアコンヴォート―インターネットでの無料―音響、電話ベル、MP3・OGG等の音楽の転換。音響記録、文書、映画の転換-WMA変WMA更、MP3変MP3更

    This domain may be for sale!