タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (35)

  • 10分でつくるFirefox拡張機能 - サバニFRP

    Firefox/Thunderbird Extension Wizard という拡張機能の雛型を作ってくれるサイトを見つけたので試しに簡単な拡張機能を作成してみました。 今回作るのは、Firefox 2 のメニュー「履歴」-「最近閉じたタブ」をツールバーに表示する拡張機能「Tab Recycle Button」です。 雛型作成 ではさっそく、Firefox/Thunderbird Extension Wizard を開き必要事項を入力します。 項目値 Your Nameflyson Extension NameTab Recycle Button Extension Short NametabRecycle Extension IDtabRecycle@flyson Version1.0 Tab Recycle Button の必須事項はこんな感じです。 今回はツールバーアイコンを追加する

  • 着々とする細工 - 「労働の現在」萱野稔人×本田由紀

    2014

    tm2002
    tm2002 2007/07/25
  • はてな - livedoor Readerとは

    主にキーボードショートカットを使い読み進めていく使い方がメイン。 ピンをたててタブブラウザなどで一気に気になった entry を開くことができる。 feed 先読み機能がついており、現在表示中の feed の一つ先の feed を先読みすることにより、サクサク読み進めることが可能。また開いた feed の描画は最初 entry の一つを描画し、後にすべての entry 描画を行う方法を採っているためにユーザはほぼ wait 無しで読み進めることが可能となっている。 左サイドバーのフィード絞り込みインクリメンタル検索では、ローマ字を入力すると簡易 migemo のような機能によりひらがな、カタカナもローマ字から検索することが可能になっている。 インターフェイス周りの部分は主に最速の中の人が作っている。またサーバサイドとの通信は JSON で行われている。

    はてな - livedoor Readerとは
  • ヒーバハバ

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 ヒーバハバ

  • 高学歴社会の大学―エリートからマスへ - 雑記帳

    以前書いた読後録のリサイクル。大学が大衆化するにつれて起る変化を、エリート型大学、マス型大学、ユニバーサル型大学という三つの段階に分けて検証している。このが出版されたのは1976年だが、その時点で既に大学のマス型化、ユニバーサル型化は問題になっていたということになる。 訳者のあとがきに、このの要約を表にまとめたものが掲載されている(p194-195)。このに納められている3つの論文で繰り返し説明が成されているため、この表を見たほうが理解が早いかもしれない。 高等教育制度の段階エリート型マス型ユニバーサル型 全体規模(該当年齢人口に占める大学在学率)15%まで15%以上〜50%まで50%以上 該当する社会(例)イギリス・多くの西欧諸国日・カナダ・スウェーデン等アメリカ合衆国 高等教育の機会少数者の特権相対的多数者の権利万人の義務 大学進学の要件制約的(家柄や才能)準制約的(一定の制度

    高学歴社会の大学―エリートからマスへ - 雑記帳
  • Web 2.0、或いは「イノベーション」の悪意なき嘘について - 雑記帳

    Boing Boingでちょっと前に紹介されてた動画。Web 2.0について5分ほどの短い動画で説明している。解像度の高いバージョンをこのサイトからダウンロードすることもできる。Long TailのChris Andersonも、Lessig先生もお勧めしている。確かにTim O'Reillyが書いたWeb 2.0の記事より分かりやすい、気もするけど、どうなんだろう。 名和小太郎の新著、『イノベーション 悪意なき嘘 (双書 時代のカルテ)』を今日読み始めて、今日読み終わった。全112ページ、価格も1,115円、お手頃である。サラリーマンや大学生の通勤・通学電車の往復時間1日分で読み終えることのできる分量だろう。でも、このの意図するところを考えると、その重みは凄まじい。ちょうど上記のYoutubeの動画を見て、筆者の主張の重要性について考え込んでしまった。そして、それは昨今流行りのWeb

  • Firefox + Greasemonkey で使うスクリプト群を整理したので備忘するよ - KLaxon

  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

  • 『美しい都市・醜い都市』 - 真面目なふざけ、適度な過剰

    ■[雑記][]『美しい都市・醜い都市』 「美しい」だの「醜い」だのってのは、そんなに簡単に決められるものじゃないはず。 なのに、今、「美しい国」だの、「美しい景観」だのって言葉が氾濫してて。「美しい」とは何かということがきちんと考えられないままに。しかも、こんないいかげんな「美しい〜」論に乗っかって、政策が決められたり、都市の構築が進められたりと。 「何かそれって、気持ち悪いんじゃないか?」と論じたかと。 美しい都市・醜い都市―現代景観論 (中公新書ラクレ) 作者: 五十嵐太郎 出版社/メーカー: 中央公論新社 発売日: 2006/10 メディア: 新書 いい文章をいくつか抜いてみる。 著者は、安倍総理の「美しい国」論や、国土交通省の“公共事業は「美しい国土の創造」に配慮してなされるべきだ”論を引いた上でこう言う。 政治的に正しい文面に彩られ景観重視の方針。しかし、個人的には、国家が制

  • リバタリアニズムとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

    リスト::政治学関連

    リバタリアニズムとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
  • http://d.hatena.ne.jp/yama_r/20061011/1160493234

  •  いじめを産む「自由・平等・人権・民主主義」 - Dr.マッコイの非論理的な世界

    今日はちょっと話題を変えて、と言いますか、もともと政治専門のブログのつもりではなかったので、来は世の中のことを色々と考えてみることも含めたいと思っていましたので、ちょっと別の話を・・・。さて、最近はいじめによる自殺に関するニュースが立て続けに報道されています。しかしその報道を聞いていてかなり疑問に感じることがあります。悪いのは一体誰なのでしょうか?「自分も先生からいじめ」=真相解明求める声も−男子自殺で三輪中生徒・福岡 福岡県筑前町立三輪中学校2年の男子生徒(13)のいじめ自殺問題で、同校が全校生徒を対象にしたアンケートに対し、生徒らから「自分も先生からいじめを受けた」「学校が信じられない」などとする回答があったことが19日、分かった。 自殺した生徒の母親(36)によると、学校側は自宅を訪れた際、16日に無記名で行ったアンケートの全生徒分の回答用紙を持参した。 回答には「自分も別の先生か

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • Collection & Copy - はてなブックマーク追加時にコメントを表示するGreasemonkeyスクリプト、更新

    JavaScript Greasemonkey、はてなブックマーク追加時にコメントを表示する、E4X JSONのフォーマットが変わって動かなくなったため、上記エントリのスクリプトをアップデートしました。前回とスクリプトの場所は変わっていません。 hb_display_comment.user.js また、今回は既存の見た目へ手をつけないようにしました。僕が、間違ってた、ごめん。 その他のカスタマイズスクリプト。 hb_customize.user.jsヘッダーやおすすめタグを非表示(タグは残る)「この商品をコレクションに加える」のチェックを外し非表示[Enter]キーの入力を無視し、[Ctrl]+[Enter]でポスト

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • Collection & Copy - LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト

    JavaScript 追記 2007/12/6 LDR、重複エントリをグレー表示するGreasemonkeyスクリプト、約第三版 - 実用 新しいバージョンになっています。 -ldrdedupeentries.user.js LDRで表示したエントリーと、訪問済みのエントリーをグレー表示するGreasemonkeyスクリプトです。フィードを既読にするタイミングで、フィードに含まれる全てのエントリーのアドレスをキャッシュに保存します。そしてフィードを表示するタイミングで、キャッシュの中に合致するエントリがあれば重複を示すスタイル(デフォルトでは文字色を灰色)を適用します。 ブックマークなどのトピックフィードを購読しているとき、一度見た記事を容易に識別できます。非表示にはならないため、ブックマークコメントを読んだり、どこで重複が発生しているのかを確認できます。また、新規ポストと更新ポストの区別

  • 思想のあり方について(『日本の思想』に収録) - 雑記帳

    この論考を簡単にまとめると、「ササラ型」と「タコツボ型」、「真理」と「イリュージョン」。気になった部分を抜き書き。 …… われわれが適応しなければならない環境が複雑になるに従って、われわれと現実の環境との間には介在するイメージの層が厚くなってくる。潤滑油だったものがだんたん固形化して厚い壁をつくってしまうわけであります。(p126) つまり物自身の全体の姿というものを、われわれが感知し、確かめることができないので、現実にはそういうイメージを頼りにして、多くの人が判断し行動していると、実際にはそのイメージがどんなに幻想であり、間違っていようとも、どんなに原物と離れていようと、それにおかまいなく。そういうイメージが新たな現実を作り出していく - イリュージョンの方が現実よりも一層リアルな意味をもつという逆説的な事態が起るのではないかと思うのであります。(p127-128) 私はかりに社会と文

    tm2002
    tm2002 2006/08/09
  • 本はどのように消えてゆくのか - 雑記帳

    とコンピューター』の次に出版されたで、その後1993年から1996年までに書かれたエッセイを纏めてある。『とコンピューター』のテーマがDTPだとしたら、『はどのように消えてゆくのか』のテーマはインターネット。日でホームページが広まり始めたその当時の空気が伝わってくる内容で、一編集者が見た日におけるインターネットの発展過程の年代記みたいなものとしても読めるかもしれない。気になった文章をメモ。 パソコン通信で対話できるか たしかに、だれでも書くことができるデジタル・ネットワークの世界では、作家も官僚も先生も、そうじて書くことのプロ - 文書をつくり、それを効果的に利用することの専門家が、これまでどおりのふるまい方をつづけるのはむずかしいかもしれない。 その生きにくさを専門家がすすんで経験し、他方、非専門家の側もそのことによって、たんに受け身ではない自分のあり方を発見してゆく。そこ

    本はどのように消えてゆくのか - 雑記帳
  • 歴史とは何か - 雑記帳

    後半は抽象論が多くなってしまい理解し難くなっているけれど、歴史を学ぶ人にとっての必読書的存在、というか名著。印象に残った部分を抜き書き。 歴史家と事実 著者は19世紀における歴史認識を以下のようにまとめている。 一八三〇年代、ランケは道徳主義的歴史に対して正当な抗議を試み、歴史家の仕事は「ただ当の事実を示すだけである」と申しましたが、この必ずしも深くないアフォリズムは目覚しい成功を収めたものであります。約一世紀の間、ドイツ、イギリス、いや、フランスの歴史家たちさえ、「当の事実」という魔法の言葉を呪文のように唱えながら進軍して参りました。そして、この呪文も、大部分の呪文と同じように、自分で考えるという面倒な義務から歴史家たちを免かれさせるように作られたものでありました。科学としての歴史ということを熱心に主張する実証主義者たちは、その強大な影響力に物を言わせて、この事実崇拝を助長しました。

  • 共有基底言語能力仮説にかんする一考察 - 女教師ブログ

    言語 ((このエントリは「一億三千万のカミンズ信奉者へ」の再掲です。(つづく)と言ったまま3ヶ月ほど放置していました(このブログでは良くあることですが)。前半はほぼ同記事と一緒です。 日語力も英語力も根っこは一緒 共有基底言語能力仮説:カミンズ理論のうち、日英語教育への示唆としてよく引かれる「共有基底言語能力仮説(Cummins 1980*1)」をとりあげる。この仮説では図のように、言語能力の根っこの部分(緑色の部分)は、L1(母語:青色の部分)もL2(外国語:黄色の部分)も一緒だと考えている。つまり、たとえば母語の日語能力が伸びれば、根っこの部分も大きくなり、ひいては外国語の英語の能力もアップすると考えることができる。逆に言えば、この仮説は「英語能力は英語でしか伸びない」「日語能力は日語でしか伸びない」というたちばと相対するものである。この仮説は、日英語教育との関連で「母