タグ

2006年9月8日のブックマーク (20件)

  • Newzpile テーマ別RSS

    Track web buzz in real time. News updates from top sources updated every 15 minutes.

  • Gmail Tips and Tricks Monster Roundup

    The Cyber-Knowledge weblog has a pretty good roundup of cool ways you can take advantage of your Gmail account. Since we've covered most of Cyber-Knowledge's tips here before, I decided it was time to put together our own Gmail roundup. Ever since I bought my first Gmail invite for five dollars off eBay over 2 years ago, I've been all about squeezing every last productive drop I can out of Gmail.

    Gmail Tips and Tricks Monster Roundup
    tm2002
    tm2002 2006/09/08
  • Hack Attack: Become a Gmail master

    by Adam Pash Gmail is hands-down the best web-based email service on the 'net. Conversation threads, search, tagging, and keyboard shortcuts have completely revolutionized the way I look at my inbox. I manage all of my email from my personal Gmail inbox, including the daily flood of Lifehacker messages. At this point, I can't imagine a program I could use to manage my email any more efficiently. D

    Hack Attack: Become a Gmail master
    tm2002
    tm2002 2006/09/08
  • Library Journal

    × You have exceeded your limit for simultaneous device logins. Your current subscription allows you to be actively logged in on up to three (3) devices simultaneously. Click on continue below to log out of other sessions and log in on this device.

  • 「大福帳」は広がりつつある - KogoLab Research & Review

    三重大学で開かれた教育工学会研究会に参加してきました。 三重大学といえば、学生・教員間の授業コミュニケーションカード「大福帳」の発案者である織田揮準先生がおられたところ(現在は退官されて、皇學館大学に移られています)。となれば、大福帳の実践研究を発表しないではいられません。ということで発表してきました。 三重大学では、「大学教育カフェ」という名前のFD活動をしています。昼休みの時間を使って、月一回のペースで、授業のノウハウを共有しようという運動です(朝日新聞2006.7.22)。FDというと、どうしても参加者が限定されてしまいますし、形式的なもので終わってしまうことも多いように思いますが、わざと「カフェ」と名づけることで、気がるな情報交換をしようという姿勢はまねしたいところです。 研究会には、織田先生も参加され、大福帳の最近の研究論文をいただきました。それによると、大福帳あるいはシャトルカ

    「大福帳」は広がりつつある - KogoLab Research & Review
  • 『東和大学の募集停止』

    いずれリンク切れになるかもしれないけど、日経の記事 (昨日の記事ですけど)によれば、福岡にある東和大学 が来春の募集を停止するとのこと。このままでいけば2009年には廃校になる可能性も。 東和大学は、工学部の単科大学。 う~ん、地方の単科大学ですか。やっぱり厳しいのかなあ。 あと、理工系も最近は人気が落ちてきているらしいしなあ。まあ、それを裏付ける証拠とまでは言えないけれど、勤務先の理工系の学部もここ数年、受験者を減らし続けている。 ちなみに、東和大学のサイトに行っても、その事実は書かれていない。とはいえ、この時期には2007年度の入試情報がサイトにあってしかるべきだけれども、その辺りの情報の更新はなされていません。ということは・・・。

  • 安倍氏の賞賛するサッチャーの教育改革について - opeblo

    安倍晋三の教育改革 もしもの老子/ウェブリブログ http://scrapbook.ameba.jp/abe_book/entry-10016365886.html 安倍氏の賞賛するサッチャーの教育改革が、実際はどうだったのかについて。 次期首相にほぼ確定した安倍晋三官房長官は、政権公約の柱に教育改革を掲げた。近著『美しい国へ』(文春新書)でも一章を割き、英国サッチャー政権のラディカルな改革をモデルとして讃えている。彼は、「サッチャーは、植民地政策が生んだ自虐史観の偏向教育を是正し、…(略)この改革をブレアが引き継ぎ、自らの成果とまで自負している」と書く。 愛国教育に加え、中央集権と競争原理の改革を志向する安倍氏らしい。だが、間違っている。サッチャー改革では基礎学力は向上せず、教育機会格差は拡大し、放校、退学処分者が続出、彼らによる犯罪も増加した。教育の荒廃を止めたのはブレアで、教育機会の

    安倍氏の賞賛するサッチャーの教育改革について - opeblo
  • http://inventio.us/ccc/archives/2005/12/19_doug_brent_r.html

    tm2002
    tm2002 2006/09/08
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 日の丸検索エンジン - 池田信夫 blog

    先週の「シグマ計画」についての記事には多くのアクセスがあり、1日のページビューが1万を超えた。今週の『サンデー毎日』にも「国策検索エンジンは300億円をドブに捨てる!?」という記事が出ているが、当事者以外から肯定的な評価はまったくない。「日の丸検索エンジン」が成功する可能性は、客観的にみてゼロに近いと思われるが、むしろ興味あるのは、そういう失敗がなぜ繰り返されるのかという問題である。当ブログは経産省でも読まれているようなので、少し専門的で長くなるが、これを経済学的に考えてみる。 こうした「産業政策」についての実証研究としては、三輪芳朗他『産業政策論の誤解』、マイケル・ポーター他『日の競争戦略』などが知られている。いずれも「産業政策は最初から失敗の連続であり、日で成功した産業は政府が放置した部門だった」という結論を出しているが、これはいささか疑問である。終戦直後の日の製造業のように、

  • ITmedia Biz.ID:初めて出会ったブログの信頼度を調べる3つのテクニック

    興味深い話題を提供してくれるブログは信頼したいですが、どこまで信頼していいものなのでしょうか――。ブログの信頼度を調べる3つのテクニックをご紹介します。 先日発表されたあるネット上でのリサーチ結果によると、ブログやSNSを利用している人は、ブログやSNSの書き込みに対して信頼を寄せる傾向が高いようです(8月30日の記事参照。 実際、最近はネット上で情報を検索しているときに、ブログ記事に遭遇する確率が非常に高くなったと言われます。これまでのニュースサイトの情報は、比較的企業のプレスリリースや記者会見を元にした情報が中心だったのに対し、ブログに書かれる情報はその人の実体験や業界の人の意見など、ニュースサイトでは見つけにくい情報が含まれている場合も多いため、上手く活用すれば貴重な情報源になりえます。 しかし、常に読んでいるブログであればまだしも、検索エンジン経由で初めて出会ったブログを情報源とし

    ITmedia Biz.ID:初めて出会ったブログの信頼度を調べる3つのテクニック
  • 自由すぎるWebの世界でメタデータは統合できるか - @IT

    特集:変貌するリッチクライアント(4) 自由すぎるWebの世界でメタデータは統合できるか 野村総合研究所 技術調査室 田中 達雄 2006/9/8 自由すぎるWebの世界で、メタデータ統合の鍵を握る技術は? 複数の美術館に保管されている美術品をワンストップで検索させるフィンランド美術館のセマンティックWeb活用から考えよう 前回の「企業のWeb2.0活用はSOAとの融合から」では、SOA(サービス指向アーキテクチャ)やWeb2.0世界のWebAPIやSaaS(Software as a Service)が、クライアントの独立性を高め、リッチクライアントの普及を後押しすると説明した。 現在、これらのサービスは、サーバ上で統合(マッシュアップ含む)する例が多いが、独立したリッチクライアントであれば、個別のサービスを直接呼び出すことも可能だ。つまり、リッチクライアントは、データやサービスを統合す

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Browsershots

    No active screenshot factories. Please try again later. What is Browsershots? Browsershots makes screenshots of your web design in different operating systems and browsers. It is a free open-source online web application providing developers a convenient way to test their website's browser compatibility in one place. When you submit your web address, it will be added to the job queue. A number of

  • Web思考プロセッサ HyperScope 1.0 - Douglas Engelbart博士のアイデア結実 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HyperScopeプロジェクトは5日(米国時間)、Douglas C. Engelbart博士のアイデアに基づく"思考プロセッサ"、「HyperScope 1.0」をリリースした。ライセンスにはGNU GPLを採用、オープンソースソフトウェアとして提供される。同プロジェクトのWebサイトでは、HyperScopeを実際に体験できるデモが公開中。 HyperScopeは、文章の閲覧やリンクの設定を助ける一種のアイデアプロセッサ(原文では"thought processor")。オープンソースのJavaScriptパッケージ集「Dojo toolkit」を使用して記述され、FirefoxとInternet Explorer上で動作する。OPML(Outline Processor Markup Language)をファイルフォーマットのベースとして採用、各パラグラフに割り当てられたアドレスを

  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書 - nikkeibp.jp

    Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進んでいる」というイメージを持たれやすい。しかも、「ロングテール」という言葉が、「かっこいい」「最先端」といったポジティブなイメ

  • ゴミなきところに知なし : 404 Blog Not Found

    2006年09月08日05:45 カテゴリBlogosphere ゴミなきところに知なし 知的生産って、そんなきれいごとだったのか? [R30]: そろそろ 端的に言っちゃうと、要するに「もはや知的生産の道具としては役に立たなくなった」ということなんじゃないかと。パーソナライズドされた検索結果から機械的に知的生産に役立たないゴミクズを「見えなく」し、しかもゴミクズからの一切のアクセスを禁じるという技術が生まれないと、どうにもならない気が。でもそれって結局人でフィルタするしかないわけだし、つまりはSNSっつーことじゃないですか。じゃあブログでやる意味なんか、ないよね。知的かどうかに関わらず、およそ生産というものは、ゴミの山から宝を掘り出すことではないか。 そして宝の比率が低ければ低いほど、その宝は貴重なのである。 金山というのは、普通の人にとってはゴミの山以外の何者でもない。なにしろ世界でも

    ゴミなきところに知なし : 404 Blog Not Found
  • ページをブックマークして共有する - はてなブックマーク

    テスラ車など「中古EV」価格が大暴落、ガソリン車よりも「まったく売れない」納得理由 292 users www.sbbit.jp

  • 忍が通る獣道 ―ブックマークしまくるのに疲れた

    では、ブックマークあるいはクリップするツールとして、どんなのがいいかという話になる訳です。何個か並べて良い点(△印)と悪い点(▼印)を挙げていきます。 del.icio.us △APIを公開してるので、誰かが何かを作ってくれている。 △公開・非公開は全体設定の他に、個別URLに対しても設定できる。 △インポート・エクスポートの仕掛けは用意してある。 △タグの見せ方は、クラウドでなくリストでも表示できる。表示順も変更できる。 △タグを一括置換や一括削除できる。 △ブログなどに貼り付けるスクリプトが用意されている。 ▼英語なので日人にとっつきにくいかも。 はてなブックマーク △APIを公開してるので、誰かが何かを作ってくれる。(かも) △人が多いので「ソーシャル」な意味が一番大きい。 △画面のHTMLCSSを弄れるので、自分のサイトの一部みたいな見せ方もできなくは無い。 △「注目」とか「人

  • 事実と意見を区別して書く - 最終防衛ライン3

    断定的になんて書けません 「ブログの文章は断定的に書くべきだ」とは言うものの、自信が無いので断定的に書けません。「明日は明日の風が吹く - ブログの文章は断定的に書くべきだ(from 奥様、鼻毛が出ておりますことよ)」にてyas-toroさんが言うように私も論よりも、感想や意見を述べることが多いから、あまり断定できない。 でも実は、自身が理系論文書きであるので、「である」を多用している。多様はするが、あくまで客観的な事実と思われる事例に「である」を使うだけで、自分の考えについては、「と思う」とか「気がする」とか「だろう」などとぼかして断定することはあまりないと思う。それは何故か、自問自答してみた。 記事と感想 「「記事」と「感想文」は違います。」のように、記事は事実であり、感想は主観である。自身の感想を断定するのはその人の勝手ではあるが、世の中には断定していると事実であると思う人が多い。こ

    事実と意見を区別して書く - 最終防衛ライン3