タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (26)

  • 東大の「教員向けChatGPT講座」無料公開 「多くの教員が困るだろう」から

    ChatGPTの基からその構造、教育利用を検討する際の注意点、具体的な活用法などを解説した講座。 「教育機関などの勉強会、研修などでご活用ください」と呼び掛けており、利用の際に事前の連絡は不要という。 関連記事 「東大生や教員は、生成系AIにどう対応すべきか」東大副学長が声明 「組換えDNA技術に匹敵する変革」 「東京大学の学生や教職員が生成系AIに対してどのように向き合うべきか」――東京大学副学長の太田邦史教授が声明。 「GPT-4」搭載ChatGPT東大入試数学を解かせてみた GPT-3.5との回答の違い、点数は? AIチャットbot「ChatGPT」「新しいBing」に、人間には答えにくい質問や、答えのない問い、ひっかけ問題を尋ねてみたらどんな反応を見せるのか。それぞれの反応からAIの可能性、テクノロジーの奥深さ、AIが人間に与える“示唆”を感じ取ってほしい。 東大松尾教授が答え

    東大の「教員向けChatGPT講座」無料公開 「多くの教員が困るだろう」から
    tm_z
    tm_z 2023/06/02
  • 「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ

    IT企業が社内の新人エンジニアに向けた研修資料や動画を無償公開し、話題になっている。学べる内容はIT業界文化からゲームエンジン「Unity」を使ったゲーム開発までさまざまで、中には150ページ超のスライドや5時間超の動画もある。 ネット上では「初心者(エンジニア)の指針になる」「IT基礎知識の一通りのことが身につく」「動画があって助かる」などと評判だ。改めて公開内容と目的をまとめた。 サイボウズ、新人ITエンジニア向けに「IT業界文化」など サイボウズが7月20日に公式ブログで、4月から6月にかけて行った研修の資料を公開した。7月30日時点でブログへの「はてなブックマーク」(以下、はてブ)は約1950件、Facebookの「いいね」は約590件付いている。同社は“駆け出しエンジニア”向けとしている。 (関連記事:サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT

    「動画で助かる」「IT基礎知識が一通り学べる」──各社が公開した新人エンジニア向けの研修資料が話題に 人気資料まとめ
    tm_z
    tm_z 2022/05/03
  • 本の「自炊」に役立つ、Acrobatの便利機能10選

    をスキャンしてPDFなどのデータに変換する作業は、俗に「自炊」と呼ばれる。タブレットなどで大量のを持ち歩いて読める用途の他にも、劣化しない、置き場所をなくせるといったさまざまなメリットがある。自炊を目的に、ドキュメントスキャナなど大量の用紙のスキャンに向いた製品を購入した人も多いはずだ。 スキャンしたを見やすい状態に整えて保存するには、傾きや向きの補正、不要ページの除去などの加工が必要になる。スキャンと並行してこれらの作業を行う場合、スキャナ付属のユーティリティ、例えば「ScanSnap Organizer」などを利用するのが一般的だが、あとでまとめて補正を行う場合や、異なるデバイスで生成されたPDFを一括で補正する場合は、Acrobatなど専用のPDF編集ソフトを使ったほうが操作が統一できる。綴じ方向の変更など、スキャナのユーティリティでは行えないさまざまな調整が行えるメリットもあ

    本の「自炊」に役立つ、Acrobatの便利機能10選
    tm_z
    tm_z 2013/12/15
  • セキュリティ専門家が語るWindowsに「入れるべきツール」と「消すべきツール」

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 秋葉原で開催されたイベント「Internet Week 2013」に行ってきました。いくつかの講演がありましたが、その中でセキュリティ業界の識者が「Windowsを使っているのならとにかくインストールして!」と力説するツールがありました。 そのツールの名前は「EMET」(Enhanced Mitigation Experience Toolkit、エメット)。簡単に説明すると、悪意を持った攻撃者がセキュリティ上の欠陥を突こうとした場合に、それを強制終了させてしまう「攻撃

    セキュリティ専門家が語るWindowsに「入れるべきツール」と「消すべきツール」
    tm_z
    tm_z 2013/12/09
  • 研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ

    会議やミーティング、研修などで作成する議事録。概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略すると、せっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。効率的に仕事ができる議事録作成のポイントを紹介しましょう。 会議やミーティング、研修などで作成する議事録。議事録の作成も慣れてくると、概要や結論だけを記載し、その途中のプロセスを省略してしまうことがあります。しかし、これではせっかく時間を使って記録する効果が半減してしまいます。 今回は、議事録の役割を再確認するとともに、たった1分で見直せて、仕事を効率化する議事録作成のポイントをお伝えします。 議事録の用途とは? 改めて“議事録”とは何かを考えてみましょう。 大辞泉で調べてみると、次のように表現されています。 議事の内容・審議経過・議決事項などを記録したもの。会議録。 ビジネスの場面に置き換えて考えると、「あるテーマをもとに、調査、検討

    研修に行ってこい!:1分で「使える議事録」に仕上げるチェックリスト - ITmedia エンタープライズ
    tm_z
    tm_z 2009/11/21
  • 片っ端から座ってみました――記者目線で選ぶオフィスチェア3選

    最近では機能性チェアの種類も豊富になり、10万~20万円台のオフィスチェアも珍しくない。とはいえ筆者のようなぺーぺー社員にはなかなか手が届かない。コスト削減が盛んに叫ばれる時代、みなさんも値ごろ感のある製品が気になるのではないだろうか? 「国際オフィス家具エキスポ」の取材に行った筆者は、展示していたオフィスチェアの中から、実勢価格3万円前後の製品をピックアップ。そして片っ端から試座してきた。 オフィスでPCで作業することが多い筆者目線で、オススメのオフィスチェアを紹介する。独断と偏見で、「座り心地」「機能」「デザイン」「オリジナル」「コストパフォーマンス」の5つの面で★を付けてみた(最高で3つ)ので、参考にしてほしい。 BOCK BKY-338RE(コイズミファニテック) 第一印象は座面が少し固め。個人的には、体が沈むことなく座りやすい印象を受けた。クッションにはクルマのシートなどに使うモ

    片っ端から座ってみました――記者目線で選ぶオフィスチェア3選
    tm_z
    tm_z 2009/08/17
  • なぜ「優先度が“低い”タスク」から片づけるべきなのか

    ビジネスパーソンの不安ポイント GTDなどではよく、「タスクの優先順位をつけること」の重要性が説かれていますが、最重要のタスクでも、取りかかりにくい状況や気持ちの時もあると思います。しかし、そういう仕事を後回しにすると、気になって他のことが手につかなかったりします。どうしたらいいでしょう? この問題に対する対処法として、次のようなやり方が考えられます。 その日のうちにやるべきことを「重要なこと」も含めてすべて書き出す 優先順位の低い方から片付ける まずは1のステップですが、ここに書くことは、あくまでも「その日のうちにやるべきこと」だけです。翌日以降にやってもいいことは書かないようにしましょう。 そして2が肝心ですが、最初に「最重要のこと」が手につかないのであれば、それからやろうとしても時間の無駄です。むしろ、「その日のうちにやるべきだが、それほど重要でもないこと」をまず片付けていきましょう

    なぜ「優先度が“低い”タスク」から片づけるべきなのか
  • 仕事耕具:スケジュール帳もアイデアも――コクヨ、1冊にまとめるカバーノート - ITmedia Biz.ID

    コクヨS&Tは、2冊のノートを収納できるカバーノート「SYSTEMIC(システミック)」を発表した。スケジュール帳とアイデアノートなど、用途の違う2冊をまとめて持ち歩くことで、仕事上の手書き記録を一括管理できる。

    仕事耕具:スケジュール帳もアイデアも――コクヨ、1冊にまとめるカバーノート - ITmedia Biz.ID
  • 「ハエたたきが当たらない」その理由が判明

    米カリフォルニア工科大学で昆虫の飛行生態について20年間にわたり研究しているマイケル・ディキンソン教授は、ある記者から受けた質問が強く印象に残っていた。その質問とは、「ハエたたきはなぜあんなに難しいのか?」というものだった。 ディキンソン教授はようやくその答えをみつけたという。同大学がこのほど明らかにした。 この問題を解くために同教授が用意したのは、直径14センチの黒い円板が、静止したミバエ(クダモノバエ)に迫りくるところを高速撮影したデジタル写真。同教授らはこの画像を分析することにより、ハエの回避行動特性をつかんだ。 ハエは、飛び去るずっと前の時点で、迫りくる脅威の位置を判断し、回避するための方法を計算する。そして、逃げるのに最適な場所に脚を置き、脅威とは反対の方向にジャンプして逃げ去る。 これらの行動はハエが脅威を発見してからわずか100ミリ秒の間に起きる。 「ハエの頭脳が、知覚情報を

    「ハエたたきが当たらない」その理由が判明
  • スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)

    スパムフィルターは便利な機能だが、スパムではないメールまでスパムだと判定されると後がやっかいだ。Gmailの場合、どんな手段でそれを防げばいいだろうか。 スパムフィルター(迷惑メール除去機能)は便利な機能だ。自身のメールボックスを見ても分かるように、IDCの調べでは電子メールの送受信量の半数以上はスパムである可能性があるという。こんな時代に、迷惑メールを自動的に判別して取り分けてくれるスパムフィルターは、なくてはならない存在になってきている。 しかし一方で、スパムフィルターの誤判定という問題も起き始めている。特にスパムフィルターの先駆け的存在であるGmailの誤判定が話題だ。あるテストでは3.3%が誤判定されているという報道もあった(「New York Times」の記事)。 これは、Gmailのフィルターリングのための情報がユーザー同士である程度共有されるために起こる可能性が高い。ほかの

    スパムに埋もれたメールを探し出す(Gmail編)
  • 3分LifeHacking:Webサイトのブラウザ別スクリーンショットを一括取得する - ITmedia Biz.ID

    自分のWebサイトが、ブラウザによって、またはOSによってどのように見られているか――。いちいちブラウザをインストールするのも面倒だし、OSの切り替えはもっと難しい。オンラインで手軽にチェックできるサービスを紹介しよう。 Webページの表示に利用するブラウザやOSなど、人によって利用環境はさまざまだ。自分の環境ではきちんと表示できるWebページでも、他人の環境では見え方がまったく違っていて、レイアウトがガタガタだったり、最悪の場合は一部が表示されないなど、ヒサンな状態になっていることもしばしばだ。 最近であれば、個人のブログが要注意。さまざまなブログパーツを共存させている場合は、ブラウザやOSなど条件の違いによってレイアウトが崩れる確率も高くなる。こうした事故はなるべく防ぎたいと思っていながらも、チェックの手間がかかることから、半ばあきらめている人も多いのではないだろうか。 今回紹介するの

    3分LifeHacking:Webサイトのブラウザ別スクリーンショットを一括取得する - ITmedia Biz.ID
  • シニア層の半数以上がネットで購入するものとは?

    シニア層(50代~60代)の半数以上は、インターネットのみで金融商品を購入――。インターネットで金融商品を購入したことがある人を対象とした結果だが、アンケートを実施したWebマーケティングガイドでは「非常に高い割合を占めている」と指摘している。 調査会社のWebマーケティングガイドは「金融商品購入に関する調査」を実施した。インターネットによる調査で、50代~60代の男女300人が対象。調査期間は5月11日から5月14日まで。 保有している金融商品は「株式」が85% 金融商品を購入する際、55%の人が「インターネットのみを利用する」と回答した。店舗では丁寧な説明を受けられるというメリットがあるが、シニア層の間でも手数料の安いインターネットの利用者が増えているようだ。その一方で、インターネットと店舗または電話を兼用している人も45%に達するなど、「インターネットのみを使って金融商品の購入には不

    シニア層の半数以上がネットで購入するものとは?
    tm_z
    tm_z 2007/12/30
    金融商品を購入する際、55%の人が「インターネットのみを利用する」と回答した。
  • 3分LifeHacking:Googleで最新記事を探す - ITmedia Biz.ID

    最新のコンテンツを探したいときはブログ検索? いやGoogleでも「3週間以内に登場したコンテンツ」を対象として検索することが可能だ。 Google検索は便利だが、「○○についての最新の記事を探したい」という時には、ブログ検索など別の検索エンジンを使う人が多いだろう。 しかし実は「過去1日以内」「過去1週間以内」に登場したページから検索──ということがGoogleでも可能だ。最も容易なのは、Googleの「検索オプション」から、日付オプションを選ぶ方法。 24時間以内/1週間以内/1カ月以内/過去2カ月/過去3カ月/過去6カ月/1年以内、から選択すれば、その期間内に初めてクロールされたWebページから結果を表示してくれる。正確にはGoogleのクロールロボットが巡回したタイミングなので必ずしもコンテンツが掲載されたタイミングではないが、指標としてはある程度の参考になる。 この“日付”オプシ

    3分LifeHacking:Googleで最新記事を探す - ITmedia Biz.ID
  • 3分LifeHacking:入力の手間を省く、10のExcelショートカット - ITmedia Biz.ID:

    Excelに、毎日文字や数字を入力している──そんなビジネスパーソンも多いことだろう。少しでも入力を早く、簡単にしたい。そんなときは、Excelに備わっているショートカットをうまく活用したい。 1──日付と時刻 [Crtl]+[;]を押すと、今日の日付が。[Crtl]+[:]を押すと、現在の時刻が入力される。 業務記録などを付けていく際には、これを使えば簡単に日付や時刻を入力できる。「now」関数と違うのは、入力した時点の日付・時刻が固定されることだ。 2──繰り返し作業 せっかくコンピュータを使っているのだから、同じような作業は自動的にやってほしい。複雑な作業で、今後も繰り返し使うなら、マクロを書くというような選択もあるだろうが、ちょっとした変更──例えば、セルを1行おきに色を付けたい──なんてときは、[F4]キーを使う。 最初のセルに対して操作を行い、同じ操作をしたいセルを選んで[F4

    tm_z
    tm_z 2007/07/02
  • イベントウォッチ:DESIGN IT! Pre-Conference 2005 「使いやすい情報システム」を実現する方法

    イベントウォッチ:DESIGN IT! Pre-Conference 2005 「使いやすい情報システム」を実現する方法 コンピュータにとって「使いやすさ」は永遠のテーマだ。企業情報システムも例外ではない。ここではデザインとITに関するカンファレンス「DESIGN IT! Pre-Conference 2005」から、企業システムのユーザビリティをテーマにした講演を紹介する 2月28日から3月2日までの3日間、東京・外苑前の日青年館とTEPIAを会場に「DESIGN IT! Pre-Conference 2005」(ソシオメディア主催)が開催された。「ITがデザインするビジネス変革のストラテジー」をテーマに、「デザインマネジメント」「コンテンツマネジメント」など6つのテーマのカンファレンスが行われた。 今回のカンファレンスは、今秋に開催予定のイベント「DESIGN IT! Confer

    イベントウォッチ:DESIGN IT! Pre-Conference 2005 「使いやすい情報システム」を実現する方法
    tm_z
    tm_z 2007/06/25
    インタラクションデザインについては、「1人で決めるのが大事」であるという。
  • 情報共有化の障壁を突き崩せ!

    社内における部署間の交流不足解消や組織の活性化、創造性向上を狙ってグループウェアを導入する企業は多い。しかし、来の目的から外れ、日常的な連絡事項しか行われないケースが目立つ。グループウェアが有効に利用されない原因を探り、解決策を紹介する。 質問A グループウェア導入時のポイントを教えてください 100名程度で玩具の製造販売をしている者です。どうも開発グループと営業グループの間の情報交流が不足しているように感じます。情報共有のためにグループウェアを導入しようと思っていますが、どのようなことに留意するべきでしょうか? 質問B グループウェアを導入しても、来の目的で使われません 当社では、グループウェアを導入してから数年になり、利用度はかなり高くなっています。ところが、その内容は日常的な連絡事項がほとんどで、来の目的であった組織の活性化や創造性向上などでは、目立った成果が上がっていません。

    情報共有化の障壁を突き崩せ!
    tm_z
    tm_z 2007/06/25
    成功事例の多くは、その組織が以前からオープンであったり、グループウェア導入に際して全社的な文化改造の
  • ITmedia エンタープライズ:サイボウズが教える「成功するポータル構築のための3ステップ」 (1/2)

    ニュース 2004/05/23 02:28 更新 サイボウズが教える「成功するポータル構築のための3ステップ」 (1/2) サイボウズ、誰でも使える、「ポータル型」グループウェアの最新バージョンを5月17日から出荷開始した。今回は、新機能の紹介と、成功するポータル構築のための3ステップを解説しよう。 グループウェアの質は情報共有による業務効率アップ ひとりひとりの社員が持っている業務のノウハウや顧客に関するデータは、企業にとってかけがえのない財産であることに異議を唱える人は少ない。誰もが必要なときにそれらの情報を自由に取り出して参照できれば、新たなビジネスにも応用でき、成功への最短距離を進むことができるようになる。 また、部署全員のスケジュールを共有しておけば、人が集まらない会議や無駄な待ち時間、行き違いなどを減少させることができる。つまりはチームワークを最大限に発揮して、スムーズに業務

    tm_z
    tm_z 2007/06/25
  • 理想的な上司と部下の関係とは--部下の育成方法

    IT業界でも“人の育成”が問題になっている。しかし、一部で話題の能力向上自己責任論は現実的ではない。独力で力を付けられる人間はごくわずかだ。部下の育成は「上司・管理者の大切な業務の1つ」だと考えるべきである。今回は、上司と部下の関係や部下の育成方法などを考える。 はじめに IT関係の多くの組織において、人の育成が問題になっている。 書店には、「SEのための……」や「プロジェクトマネージャの……」といったハウツーが並ぶ。問題を細分化したり、言葉を新しくして再定義したぐらいで解決できる問題ではないのだが、人間力、EQ、コーチング、……などなど、人の能力にかかわる新しい造語がちまたをにぎわしている。 一方で、一部にある能力向上自己責任論は現実的ではない。独力で力を付けていける人は、世の中には一握りしかいないからだ。普通の人は、周りの人の手の掛け方次第で育ち方にかなり差が出る。人材育成の手間を省

    理想的な上司と部下の関係とは--部下の育成方法
    tm_z
    tm_z 2007/06/25
    知識は時代の変化とともに陳腐化する。
  • @IT情報マネジメント:リスクを緩和する上手な予算の立て方・使い方 1/2

    仕様変更、追加開発が爆発的に増加し、予算オーバーでプロジェクトが中止──とはよく聞く話だ。今回は、そうした失敗をしないための上手な予算の配分について考えていこう さて、要件定義も固まり、仕様書もできたら、いよいよシステム開発である。これを社内でやるか、外注するかは別にして、できた仕様書は決して完ぺきではないということを忘れてはならない。いざ、システムができてきて、実際にリハーサルなどを繰り返すうちに、当初に残した2割の要求のほかにもあれこれ仕様が漏れていることが発覚するものだ。ときには、致命的な漏れを発見することもある。 そのときに「予算がありません」では、必然的に予算オーバーとなる。期間についても同様、ギリギリのスケジュールを敷いていると、途端に期間延長、予定遅れとなってしまう。そんなことにならないように、予算・期間に余裕を持たせておくことが必要である。また、運用段階での保守費用もあらか

    @IT情報マネジメント:リスクを緩和する上手な予算の立て方・使い方 1/2
    tm_z
    tm_z 2007/06/25
  • ITmedia ビジネスモバイル:「コストをかけられなかったから、デザインが悪い」は言い訳――KDDI小牟田氏に聞く (1/2)

    「コストをかけられなかったから、デザインが悪い」は言い訳――KDDI小牟田氏に聞く:Interview:(1/2 ページ) MNPに向けて携帯電話各社は総力戦の準備を進めている。特に注目されているのが携帯電話料金の値下げがどこまで起きるかだが、MNPの争点が「料金だけ」にならないのは周知の通りである。携帯電話は他の通信サービスと異なり、「端末」と「ブランド」が時として料金的な魅力を上回る訴求力となる。 特に端末は、ユーザーが24時間365日持ち歩くもののため、競争における重要度が高い。クルマほどではないが、所有者のライフスタイルや感性を表現するツールでもある。“高機能”なだけでなく、デザインやセンスといった部分も重要になる。 この携帯電話デザインの分野で、早期から積極的な活動をしてきたのが、KDDIのau design projectである(2004年7月22日の記事参照)。携帯電話デザイ

    ITmedia ビジネスモバイル:「コストをかけられなかったから、デザインが悪い」は言い訳――KDDI小牟田氏に聞く (1/2)
    tm_z
    tm_z 2007/06/25
    (一般モデルの)形を少しずつ変えて、シンプルにまとめていく。あとはカラーリングですね。