2012年6月3日のブックマーク (34件)

  • Tsung

    Tsung 1.7.0 is now available ! This version includes many fixes and small enhancements to Tsung. It should work with newer recent of Erlang (R20); please note that the minimum version of Erlang needed by Tsung is now R16B. Thanks to all the contributors ! You can find source code (and soon binaries for Debian, Ubuntu, Fedora) on the community website: http://tsung.erlang-projects.org/dist/ http://

    Tsung
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    負荷テストツール。Erlang製。 @ar1 せんせいのお気に入り
  • Wataru's memo(2012-06-02)

    ● [Thoughts][Publish] I'm alive. お久しぶりの西田です。ネット上での2年以上にわたる沈黙は、ほとんど"他界"を意味するかと思いますが、おかげさまで元気です。この夏、長年勤務してきた大学での生活に終止符を打ち、愛媛県松山市にて糖尿病専門クリニックを開院することになりました。それと同時に、しばらく停滞していた出版業を再開し、Computer Architecture Seriesの第二弾をお届けするべく、準備を進めています。 私の職が内科医であることをご存じでなかった方は、"開業の報"に戸惑われているかもしれません。なぜ人を診察するはずの医師が、GCCプログラミング工房や、GNU開発ツールを執筆していたのか?詳細については、おいおい述べていきたいと思いますが、私にとって技術書を執筆することと、外来で検査結果や治療内容を説明することは、いずれも等価な仕事なのです

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    うおおおおお、UNIX USERでGCC関連の連載されてた西田亙さんって内科医だったのマジか
  • 負荷テストツール http_load で ssl を利用できるようにする - おもしろwebサービス開発日記

    お手軽なウェブサーバ負荷テストツールの代表と言えば ab ですが、どうも自分の環境(mac osx lion)ではうまく動きません。具体的にはサーバ側にはまだ余裕があるのに接続が切れてしまったりします。ソースからapacheをビルドするといいという話しを何処かで見かけたけどうまくいかず…結局他のツールを使うことにしました。 http_loadは abと同じくらいお手軽なツールです。普通に使う分にはぐぐればインストール方法、実行時のオプション等でてきますが、ssl を利用しているサイトの負荷をテストする方法がなかなか見つからなくて困りました。ので同じように悩んでいる人のために手順を書いておきます。 普通にインストールするだけなら ソースをダウンロードして展開 make sudo make install だけで問題ないのですが、sslを使えるようにするには make の前に Makefile

    負荷テストツール http_load で ssl を利用できるようにする - おもしろwebサービス開発日記
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    ほう。http_load知らなかった。abと同じぐらいお手軽らしい。メモ。
  • 中国: 蒼井そら出演禁止に怒りの声

    中国の国家広電総局(国家ラジオ・映画テレビ総局、SAFRT)は最近になって、「悪いイメージ」をもつタレントが登場することを制限した。これによって、中国テレビ番組に出演してきた日のAV女優・蒼井そらが姿を消すことになった。 蒼井そらは中国で最も人気のあるAV女優である。2010年の上海万博会期中には、万博の主要な活動で広報を担当したこともある。彼女の新浪微博(Weibo)のアカウントには1100万人以上のファンがついている。 蒼井そらは、中国ではアーティスティックな、オンラインのショートムービーに出ることでイメージ修正を図ってきた。それでも当局の放送禁止措置からは逃れられなかった。もちろんファンたちは大いに不満だ。彼女へのサポートを示すべく、多くのファンが広州で2012年4月17日に行われたサッカーの試合で次のようなスローガンを掲げることに決めた。「尖閣諸島は中国のものだが、蒼井そらは

    中国: 蒼井そら出演禁止に怒りの声
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    「尖閣諸島は中国のものだが、蒼井そらは皆のものだ」なんだそりゃ。笑った
  • 関東GPGPU勉強会に参加してきた - ripjyr's blog

    今日関東GPGPU勉強会に参加してきました。 GPGPUに興味があったのは確かですが、興味分野(情報セキュリティやシステム管理)の少し外を見たいというのもあり参加してきました。 (スタッフとして会場提供・Ustream中継をするためでもあるのですが) 正直「GPGPUなんて、パスワード解析で使うやつ?!」レベルで参加しました なので、GPGPUの詳細が分からずメモが一つも取れなかったのですが、なかなか熱い分野ということはわかりました。 ただ、GPUの仕様が変わることで、スペックは毎年変わり(どんどん早くなる)、なおかつ速度も変わったりするとのこと。安定供給が難しいのが現在の状況 一般企業では、そんなにつかえねーな。って感じはしました。 各社が仕様に準拠して作ってくれれば、よいのでしょうが、所詮GPUメインはポリゴン処理とか画像処理系なので、計算をベースに考えてないのもあるみたいですね。 今

    関東GPGPU勉強会に参加してきた - ripjyr's blog
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    「GPUの仕様が変わることで、スペックは毎年変わり、なおかつ速度も変わったりするとのこと。安定供給が難しいのが現在の状況」なるほど
  • サウンドプログラミング用のJavaScriptライブラリができた!!!! - 音の鳴るブログ

    とりあえず疲れた。リポジトリもめちゃくちゃだし。暴飲暴もした。 timbre - JavaScript Library for Objective Sound Programming http://mohayonao.github.com/timbre/ 新しいデモもつくった http://mohayonao.github.com/timbre/examples/004_timbresynth.html ライブラリにはUIついていないけど、デモのときは分かりやすいのでわざわざ書いた。バッハとJavaScriptは相性が良いとおもう。JSだけに。 そういえば、前につくった これ もバッハだった。 関連エントリ サウンドプログラミング用のJavaScriptライブラリをつくっている

    サウンドプログラミング用のJavaScriptライブラリができた!!!! - 音の鳴るブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    hackernewsで先走って紹介したのは私です。ごめんなさいごめんなさい。
  • Raspberry PI Emulation

    Article by delboy, published on the Southend LUG website Introduction The Raspberry Pi as it stands consists of the following: Features of the Raspberry Pi model B board Broadcom BCM2835 700MHz ARM1176JZFS processor with FPU and Videocore 4 GPU GPU provides Open GL ES 2.0, hardware-accelerated OpenVG, and 1080p30 H.264 high-profile decode GPU is capable of 1Gpixel/s, 1.5Gtexel/s or 24GFLOPs with t

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    QEMUはARMエミュレーションもできるのでRaspberry PIの公式サイトからイメージをダウンロードすればエミュレータを動かすことが可能。おお。
  • ネット英語TL;DRの意味 – 秋元

    英語ブログのコメント欄とかで見かけるTL;DRの意味を調べました。 Wikitionaryの説明は、 too long; didn’t read. Used to indicate that one did not read a (long) text, or to mark a short summary of an overly long text. 長すぎる;読んでない、の意味。(長い)文章を読んでないというのを表明するのに使う。あるいは、長すぎる文章の要約を指して使うことも。 前者の場合、たとえば、掲示板で数十個の長文のやりとりで盛り上がっているところに、「過去記事は読んで無いけどコメントさせて」みたいに割り込むときに使うようです。 後者の場合は、長々と何かを説明した最後に書いた人が、「要するに~」と一言でまとめるような時に使うようです。 TL;DRの他に、TL/DR, tl;d

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    ブログなどで頭に書いてるのを見かけた(気がする)ので、abstract的な意味だと思ってた。違うのね。
  • http://atnd.org/events/29767

    http://atnd.org/events/29767
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    オライリー本をもとに勉強会。6/21
  • AWSのコマンド類と環境変数

    Installing AWS Command Line Tools Using Ubuntu Packages というすばらしい記事が http://bit.ly/JTpa8f で読めるのでそれのインスパイアというか、ちょっと修正しただけ。 まずはAmazon EC2 API Toolsをいれる。Ubuntuな場合は上であげた http://bit.ly/JTpa8f あたりを読めばいいけど、なるべく汎用的に書いてみる。 まずはJDKのインストール. 適当なdirectoryをつくる。UNIX系なら、~/.aws おすすめ。 ec2-api-toolsやautoscaling、ELBのコマンドファイルなどは http://aws.amazon.com/code にあるので、とってきて展開して、シンボリックリンクをつくる。まあ、やたら種類があるので全部いれる人は極めて稀だと思う。自分だとこん

    AWSのコマンド類と環境変数
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    memo
  • 今月の雑誌FUJITSUは京特集

    今月の雑誌FUJITSUは京特集じゃないかってことで見ることをおすすめする http://jp.fujitsu.com/about/magazine/ 中でもおもしろいのはhttp://img.jp.fujitsu.com/downloads/jp/jmag/vol63-3/paper03.pdf にある京の建物の話。いままでおってなかっただけにおもしろい。一般のDCとちがって汎用で作られてないことと潤沢に予算があることがおもしろさのそもそもの源泉。

    今月の雑誌FUJITSUは京特集
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    ほう。そんなものが。PDFで誰でも読める。ほほう。
  • ネコ好きによるネコ好きのためのネコ文字・・・『Catmoji』 | 100SHIKI

    ちょっとよくわからなくてクラクラしてきたが、シュールっぽさが素敵なのでご紹介。 Catmojiでは、「ネコ好きのためのネコ文字を作ろう!」と提唱しているようだ。 どうやらこのサイトにお気に入りのネコ画像、ネコ動画にアップし、それにそのコンテンツに応じた「ネコ文字」をタグ付けしていくことできるらしい・・・。 想像するに「あ、これは楽しいネココンテンツ」「これは笑えるネココンテンツ」などと「ネコ文字」で分類していくことで、似たようなコンテンツを探していける・・・ということなのかな。 どちらにしろ「絵文字」ならぬ、ネットで受け入れられそうな(?)「ネコ文字」という新しいコンセプトを提唱している点が気に入った。公開したらちょっと見てみますかね・・・。

    ネコ好きによるネコ好きのためのネコ文字・・・『Catmoji』 | 100SHIKI
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    ほう?と思って試そうとしたが、うまくいかない
  • 貞子、本当に飛び出る。4D演出版を1回だけ特別上映 | スラド idle

    現在公開されている「貞子3D」のヒットを記念して、東京・新宿の角川シネマ新宿では体感要素を加えた「貞子4D」を1回だけ特別上映する(角川シネマ新宿の告知、 映画.comの記事)。 「貞子4D」は大音量で上映され、会場前方からの炭酸ガス噴射、場内に貞子の大群登場、上映中に観客の足をつかむ、場内に置かれた井戸から何か出てくる、などの演出が予定されており、一部の座席ではマジックテープで腕を縛り付けられるという。 4D演出は6月7日19:30の上映回限定で、オンラインチケットの販売開始は6月3日0:00。残席がある場合のみ、10:00から劇場窓口でも販売する。料金は通常の3D鑑賞料金と変わらないようだ。

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    まじか。角川シネマ新宿って何回か行ったことあるけど、かなり広い映画館やで。大丈夫か。
  • Twitterで目撃多数 「大塩平八郎のLAN」の真相

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています Twitterのハッシュタグ「#わたしのかんがえたすてきな無線LAN名」が面白い。Togetterにはまとめも作られており、「けしかLAN」、「迷いオーバーLAN」など250近い無線LAN名がまとめられている。 ハッシュタグに火を付けたのは、Twitterユーザーのトントン(@tonchan326)さんが投稿した、「なんか素敵な無線LANが飛びまくってる」という写真だ。iPhoneで周囲の無線LANを検索したところ、出てきたのが「応仁のLAN」、「承久のLAN」、「大塩平八郎のLAN」……って、誰だこんな無線LAN名を考えたヤツは! ちなみにこの画像、現在までに1万回以上RTされている。 なんか素敵な無線LANが飛びまくってる まとめを見ると、「LANバラル」「ふたりの愛LANド」などやっぱり「LAN」にかけたダジャレが多いが、

    Twitterで目撃多数 「大塩平八郎のLAN」の真相
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    今俺が使ってる無線LANのSSIDは「伊能忠敬_nomap」ですが何か
  • Responsive design: techniques and tricks to prepare your websites for the multi-screen future

    Websites are viewed on all kinds of devices, in all kinds of browsers. In this presentation, I explain how you can adapt your site to these different environments, using modern browser hooks and techniques. I cover the various aspects (and some gotchas) of the viewport mechanism and media queries, and shed a light on how new CSS3 properties allow you to optimize images and videos for multiple scre

    Responsive design: techniques and tricks to prepare your websites for the multi-screen future
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    レスポンシブデザインなサイトを構築するための具体的なテクニック集。いいねー。邦訳ほしい。
  • Responsive Mode and Layout View in Firefox 15 // by Paul Rouget

    Responsive Mode and Layout View in Firefox 15 // by Paul Rouget I just landed these 2 tools. They should be available in Firefox 15 (and in Firefox Nightly this weekend) Responsive Mode, accessible from the Web Developer menu: Layout View, it lets you visualize the size of an element. Start the inspector (Web Developer menu) and click on the Style button:

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    Firefox15で実装されるLayoutViewがとてもいい感じ。いいねー。Chromeもやらへんかな。
  • obnam

    Please see https://obnam.org/ instead.

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    snapshot方式のバックアップシステム。アプリ以外にはsshだけがあればokらしい。暗号化はGnuPGがあれば可能。pushもpullもできるらしい。ほほー。
  • picplz shutting down

    picplz shutting down It has been a pleasure bringing picplz to our users, but we have decided to move on to other projects and have made the tough decision to shut it down.  On July 3, 2012, picplz will shut down permanently, and all photos and user data will be deleted. Until then, users may download their own photos by clicking on the download link next to each photo in their photo feed. Thank y

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    Instagram襲来前にAndroidで一時期流行ったInstagram似の写真共有サイトpicplz終了のお知らせ。な、なんだってー!
  • キャノンITソリューション 西東京DC みっけたので、写真UP | ともちゃ日記

    わたしの日記は日々の出来事の憤晴らしの毒だし日記がメインです。 相当病んでいます。くだを巻いています。許容出来る方のみのアクセスをお願いします。 また、この日記へのリンクは原則自由にして頂いても結構ですが、 写真への直リンクを張るのはご遠慮下さい。内容に関しては、一切保証致しません。 カテゴリ一覧 Network, Internet, IPv6, DC, NTT, Comp, Linux, Debian, FreeBSD, Windows, Server, Security, IRC, 大学, Neta, spam, , 生活, 遊び, Drive, TV, 仕事, キャノンITソリューションズ 西東京データセンターが家の近くにあるという噂を聞きつけ、探してみたところ、当にご近所さん。 最寄り駅は東小金井、武蔵境、田無がおそらく最寄り駅。 つーことで、昨年竣工になっているが、まだ建設

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    こえー。ともちゃ先生こえー
  • phreeze.com

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    PHP用MVCフレームワーク。O/Rマッパー付き。
  • IPv6で接続してきた人は全商品6%引き、ぷらっとオンラインが「IPv6割」 

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    おーいいねー。他社もガンガンやってくれへんかなー
  • zusaar.com - zusaar リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    6/20
  • 「空きポートに挿して音質向上」をうたう、LANコネクタカバーが発売 ネットワークオーディオ向け

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    分解して中の配線がどうなってるか確認する記事はよ
  • Linuxファウンデーション、FOSSの追跡ツールを公開

    The Linux Foundationは30日(米国時間)、「FOSS Bar Code Tracker」という新たなソフトウェアを公開した。FOSS Bar Code Trackerは、製品ごとに自動で生成されたQRコードを用いて、オープンソースコンポーネントの追跡またはレポートの簡略化を目的に開発されたツール。 Linux Foundationが策定したSPDX(Software Package Data Exchange)というデータ交換規格に準拠したファイルがあれば、FOSS Bar Code Trackerがそのファイルを読み込み、QRコードを作成できる。QRコードには、FOSS (Free and Open Source Software)に関するコンポーネント名、バージョン番号、ライセンス情報、ソースコードのダウンロードサイトリンクといった情報が入っている。 Linux F

    Linuxファウンデーション、FOSSの追跡ツールを公開
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    ほう。ようわからん
  • JVN#23328321: 魔法少女まどか☆マギカ iP for Android における情報漏えいの脆弱性

    魔法少女まどか☆マギカ iP for Android には、Twitter との連携機能があります。魔法少女まどか☆マギカ iP for Android には、ユーザの入力した Twitter のアカウント情報を平文でログファイルに出力してしまう問題が存在します。

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    公式アプリに脆弱性
  • http://atnd.org/event/akibavim1

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    6/23
  • http://atnd.org/event/solarisns4

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    6/15
  • 勉強ではなくすごいことの共有――Shibuya.pm/Shibuya.js竹迫良範氏インタビュー【前編】

    勉強ではなくすごいことの共有――Shibuya.pm/Shibuya.js竹迫良範氏インタビュー【前編】:OSSコミュニティの“中の人”(3)(1/2 ページ) 「OSSコミュニティに参加したいけれど、どうしたらいいか分からない」「中が見えにくいので不安」……OSSコミュニティの“中の人”へインタビューし、OSSコミュニティをもっと身近に感じてほしい。 PerlJavaScript、2つのコミュニティで活躍する竹迫氏 OSSの世界で活躍するエンジニアへのインタビュー連載、今回はサイボウズ・ラボの竹迫良範さんにお話をうかがいます。名刺には「Shibuya Perl Mongers」とありますが、その活躍はPerlコミュニティだけにとどまりません。Shibuya.pmの2代目リーダーとしての活躍、その他にもJavaScriptセキュリティ、若手教育など、多方面で活躍しています。 今回のイン

    勉強ではなくすごいことの共有――Shibuya.pm/Shibuya.js竹迫良範氏インタビュー【前編】
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    キャータケサコサーン でもろくろ回してない
  • livedoor Techブログ : 【締め切りました】エンジニア志望の学生向けイベント続編「NHN Student Day #2」 開催!

    6月15日追記 受付を締め切らせていただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。 6月8日追記 「相変わらず締め切り早いよ!」「応募条件厳しすぎるよ!」という声をいただきましたので 締め切りを1週間延長して 6月15日(金)まで、応募条件も変更いたしました。 定員に余裕ありますので興味ある方は是非ご応募ください! -- こんにちは、櫛井です。 前回は「もっと学生の皆さんと交流したい!」と始めてみた当イベントですが、第一回の参加者の 皆さんにとても好評だったのと学生の皆さんにもっとNHN Japan のことを知ってほしい!という 気持ちが強すぎて、第二回を開催することになりました。 前回のイベントの様子はこちら livedoor Techブログ : NHN Student Day 第一回を開催しました! 今回も「NHN Student Day」エンジニアが語る大ヒットアプリ開発の裏

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    6/21
  • companula - flowr のコンセプトアプリケーション

    companula はサービス終了しました。長い間ありがとうございました。 companula(カンパニュラ)は、「おもしろい」と感じたブログとブログをゆるくつないで楽しんでもらうゲームです。 Web 間アプリケーションフレームワーク "flowr" のコンセプトアプリケーションとして開発されました。 » flowrとは? companula の楽しみ方 companula に参加しているブログには右のようなブログパーツが貼られています。 おもしろいと思った記事で「キープ」のボタンを押すと、今見ているページを保持します。保持されたページはキープ欄に「キープ:■□□」のように表示され、■にマウスオーバーするかクリックすることで確認できます。3つまでキープできます。 特におもしろいと思った記事では「投資」ボタンをクリックします。キープしていた記事が見ているページに関連づけられます。「関連づけら

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    「おもしろい」と感じたブログとブログをゆるくつないで楽しんでもらうゲーム。ほう。
  • JSX はなぜ「速い」のか - kazuhoのメモ置き場

    なぜ「速い」のか、について JSX 開発者の立場から。 たとえば、シューティングゲームで一番重たい処理は何か。言うまでもなく衝突判定。多数の弾や敵機の衝突判定を毎フレームごとに行う必要があり、この演算が重たい。 JSX に同梱されている web/example/shooting.jsx には衝突判定のコードが複数あるが、一番重たいのは Bullet#update 関数で、その処理は以下のようになっている*1。 for (var rockKey in st.rocks) { var rock = st.rocks[rockKey]; if (this.detectCollision(rock)) { if (rock.hp == 0) return false; inDisplay = false; if (--rock.hp == 0) { st.score = Math.min(st.s

    JSX はなぜ「速い」のか - kazuhoのメモ置き場
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    高度に発達したプリプロセッサということか。ふむ。
  • 高速なJavaScriptコードを生成できるWebアプリケーション向け言語「JSX」が公開される | OSDN Magazine

    DeNAは5月31日、Webアプリケーション向けの言語「JSX」を公開した。静的型付けやオブジェクト指向といった特徴を持つWebアプリケーション向け言語で、JavaScriptコードへの変換を行うコンパイラが用意されている。ライセンスはMITライセンス。 JSXは「生産性が低い」、「低速」、「メモリ消費が多い」といったJavaScriptの問題点を解決するために開発されたプログラミング言語。厳密な型付け機構を持つオブジェクト指向言語で、JSXコードはJavaScriptコードへと変換して実行できる。JSXコードから変換されたJavaScriptコードは最適化が施されており、「現代的な」Webブラウザ上で高速に動作するという。 JSXにはJavaのようなクラス機構やガベージコレクションが用意されており、高い生産性、高い品質のコードを記述できるという。JavaScriptへのコード変換機構を持

    高速なJavaScriptコードを生成できるWebアプリケーション向け言語「JSX」が公開される | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    日本語記事きてた
  • Puzzle #10: PaulDotCom Goes Off the Air – Network Forensics Puzzle Contest

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    第10回ネットワーク解析パズルコンテスト始まったぞー!7/23までに回答を送れ! @kjm 先生はこのコンテストの常連です。
  • 西新宿エリアにおいて公衆Wi-Fiサービスを展開 | 2012年 | KDDI株式会社

    KDDI株式会社および株式会社ワイヤ・アンド・ワイヤレス (社: 東京都中央区 代表取締役社長: 高津智仁、以下Wi2) は、2012年6月1日より、新宿副都心エリア環境改善委員会 (委員長: 伊藤滋 (早稲田大学特命教授)、以下環境改善委員会) が進める西新宿エリアの再生に向けたプロジェクト第1弾として、西新宿エリア内でご利用いただけるWi-Fiサービスの提供を開始します。 環境改善委員会は、2010年の発足以来、新宿副都心エリア再生に向けた議論を重ね、これまでに将来ビジョンの提言や国際戦略総合特区への提案 (アジアヘッドクォーター特区の一部として区域指定済み) を行っています。 このたび、公開空地等の既存ストックを改良・活用することによってエリア全体の賑わいや交流を促進するプロジェクトの一環として、また、有事の際にも、インターネット網を利用することにより有効な双方向通信手段を確保でき

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/06/03
    auスマートフォンやWi2 300のユーザーでなくても1時間無料で利用可能。ほう。工学院大学や新宿アイランドタワーのあたりか。