2012年7月11日のブックマーク (14件)

  • 著作権切れ映画をUst配信「午前0時の映画祭」 第1弾は「市民ケーン」

    パブリックドメインとなった映画をUst配信する「午前0時の映画祭」。第1回は「市民ケーン」を無料配信する。 著作権保護期間が終了し、パブリックドメインとなった映画をUstreamで配信するサイト「午前0時の映画祭」がオープンした。第1弾として7月11日午後12時(12日午前0時)から、「市民ケーン」(オーソン・ウェルズ監督・1941年)を無料配信。ネットユーザーと一緒に自宅で映画鑑賞を楽しめる。 「ソーシャルWeb時代の名画座」と銘打ったサイトで、マイクロシアター運営やUstream上映を手がけるKINEATTICが企画した。オープニング上演「市民ケーン」は11日、12日、13日のそれぞれ午後12時から配信。第2弾作品は、13日の上映終了後に発表する。

    著作権切れ映画をUst配信「午前0時の映画祭」 第1弾は「市民ケーン」
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    なんというTOHOシネマズのパクりタイトル。関連会社かと思ったがどうやら違うようだ。そんなタイトルで大丈夫か
  • http://ftp.jp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/8.3-RELEASE/packages/All/

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    @umq おっとまじすか。
  • Internet Explorerでのスタイルコーディングにおける注意点

    ご無沙汰しております。 最近、大学以来久しぶりに社会人リーグで格的にサッカーを再開した、Healerです。 炎天下の中を走り回っているためオフィス内屈指の黒さになってきました。 先日、Marketing Platform(以下MP)の開発部からR&D部Engineeringチームに異動しました。 EngineeringチームではMPと違い、統一したUIではなくお客様のご要望に従ったWebデザインを作ることが多いのですが、基のデザインはデザイナーさんにお任せするにしても、アプリケーションとの整合性を図ったり、スタイルの各ブラウザへの対応などの部分はプログラマの裁量に任されています。 久しぶりにHTMLのコーディングを行ったこともあり、特にInternet Explorerへの対応に苦労した点が多かったので、いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。 スタイルコーディング初心者向けの

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    メモ / “株式会社シャノン技術ブログ: Internet Explorerでのスタイルコーディングにおける注意点”
  • Database smells

    Hadoop Summit 2012 - Hadoop and Vertica: The Data Analytics Platform at TwitterBill Graham

    Database smells
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    「ほとんどの問題はテーブル設計に帰着する」完全同意
  • 初音ミクとデートしてみた - Date with Hatsune Miku in Augmented Reality environment

    2013/10/05 続編できました!(a sequel is here):http://youtu.be/yRWKFauD6_w ARメガネを使って、ミクさんと一緒に歩いてみたり、キャッキャウフフしてみたりしてみました。ほんのちょっとでも、未来を感じて頂ければと思います。動画の作成には、ライブラリやBGM、ミクさんのモデルデータなど、多くの人が作られたリソースを使わせて頂きました。ありがとうございます! BGM: なにかいいことないかな? / 初音ミク with -K- http://www.nicovideo.jp/watch/sm18228505 初音ミクオリジナル『えれくとりっく・えんじぇぅ』 Full ver. http://www.nicovideo.jp/watch/sm1249071 Twitter:http://twitter.com/#!/AmadeusSVX Bl

    初音ミクとデートしてみた - Date with Hatsune Miku in Augmented Reality environment
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    Google Glassってこれのためにあるんですよね
  • OwnCloudがいい感じ - days of speed

    この記事は1年以上前の古い記事です。現状に即していない記述の場合があります。あらかじめご了承ください。 _ 金曜の夜にものすごい豪雨と雷鳴があって、その時、用心のためにルーターとサーバーの電源を引っこ抜いて寝てました。 土曜の朝、元の状態に戻して内側から普通にアクセスできてたので気づかなかったけれど、その時から外部とは繋がっていない状態でした。 原因は6月に入れ替えたルーターの設定を間違えていて、固定IPでISPに接続するようにしていたつもりが、通常のDHCPで接続するアクセスポイントに設定していて、電源を入れなおしたということで別のIPが割り当てられて外からアクセスできない状態になってたという事でした。 でも、それならばルーターを入れ替えた時に気づくはずだけど、なぜ、その時に発覚しなかったんだろう? ちょっと謎が残りますが、ひとまずは大丈夫だろうということでお騒がせしました。 _ Own

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    ほほう。俺も今SparkleShareで苦しめられてるのでOwnCloud検討しようかなー
  • Amazonクラウドを襲った嵐が、EC2、EBS、ELB、RDSの障害に発展した理由(前編)

    米国で6月29日の夜に発生したAmazonクラウドのトラブルは、InstagramやFlipboard、Netflixなど有名なサービスにも影響を与えました。国内のサービスでもいくつか影響を受けたところがあったようです。 今回のトラブルの発端は電源障害でした。嵐によって一時的に電源に障害が発生し、UPSに切り替わったもののUPSが電力を使い果たした結果、一部のデータセンターが稼働を停止しました。 この電源障害による直接の影響は全体の数%だったものの、これが引き金となって仮想マシンの「EC2」、ストレージの「EBS」、ロードバランシングの「ELB」、データベースサービスの「RDS」などにおいてソフトウェアや運用まわりでの問題が相次いで発生。一部で複数のアベイラビリティゾーンに影響する障害へと発展しました。 今回は複数のアベイラビリティゾーンに影響があり、その上6月中旬にも電源まわりのトラブル

    Amazonクラウドを襲った嵐が、EC2、EBS、ELB、RDSの障害に発展した理由(前編)
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    あとでもう一度しっかり読む。後編含め
  • レイヤー機能による画像合成機能やサムネイル生成等が超簡単に行えるPHPライブラリ「PHPImageWorkshop」:phpspot開発日誌

    レイヤー機能による画像合成機能やサムネイル生成等が超簡単に行えるPHPライブラリ「PHPImageWorkshop」 2012年07月10日- PHPImageWorkshop - PHP class using the GD library for image processing レイヤー機能による画像合成機能やサムネイル生成等が超簡単に行えるPHPライブラリ「PHPImageWorkshop」。 画像生成のサービス等を作る際には押さえておきたいライブラリかも。WEBサービスにおいては画像生成はよく使われるものですから、覚えておいて損はないでしょう。 以下に行える処理の概要をご説明します。 画像合成 複数の画像を組み合わせて簡単に合成する機能。透過pngの画像を合成します。 合成結果。透過PNGによって綺麗に合成されていますね。 実装コードが分かりやすくて、次のように addLayer

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    ほう
  • Galaxy

    Overview Galaxy is a high-performance in-memory data-grid (IMDG) that can serve as a basis for building distributed applications that require fine-tuned control over data placement and/or custom distributed data-structures. What makes Galaxy different from other IMDGs is the way it assigns data items to cluster node. Instead of sharding the data on one of the keys using a consistent hashing scheme

    Galaxy
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    高性能なインメモリーデータグリッド。データグリッドの定義がよくわからん。データ永続化にはBDBやSQLなDBが使える。
  • Android 4.1(Jelly Bean)のソースコードが公開 | juggly.cn

    2023年12月 (1) 2023年11月 (116) 2023年10月 (79) 2023年9月 (28) 2023年8月 (7) 2023年7月 (6) 2023年6月 (101) 2023年5月 (229) 2023年4月 (201) 2023年3月 (206) 2023年2月 (147) 2023年1月 (193) 2022年12月 (146) 2022年11月 (54) 2022年10月 (1) 2022年9月 (1) 2022年8月 (1) 2022年7月 (3) 2022年6月 (1) 2021年9月 (1) 2021年8月 (8) 2021年6月 (3) 2021年4月 (4) 2021年3月 (6) 2021年2月 (1) 2021年1月 (3) 2020年12月 (2) 2020年11月 (2) 2020年10月 (5) 2020年9月 (12) 2020年8月 (40

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    きましたか
  • Tunesicles.com - Brings music to your ears.

    Hello! Tunesicles was made to allow the searching of youtube more conveniant and provide ways to discover more music by artists you like by allowing an easy way to add songs from an artists album to a playlist. Having to wait for a song to end to look for others on youtube is annoying. Tunesicles allows searching and adding of songs or albums to a playlist all while songs are playing.

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    YouTubeで作業用BGMを作るサービス。日本語名のアーティストもちゃんとひっかかる。プレイリストも作りやすい感じ。
  • http://atnd.org/events/30701

    http://atnd.org/events/30701
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    まだまにあうぞー!7/23
  • TeX Live 2012 released

    Today, TeX Live 2012 has been released. TeX Live is a comprehensive TeX and LaTeX system for Windows, Mac OS X, Linux and other Unix systems. A special version called MacTeX 2012 is available for Mac OS X. Changes to TeX Live 2011: tlmgr supports updates from multiple network repositories. The parameter \XeTeXdashbreakstate is set to 1 by default. This allows line breaks after em-dashes and en-das

    TeX Live 2012 released
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    キターーーー!
  • 2012年7月9日 祝ヒッグス粒子発見! そのときCERNで稼働していたのはLinuxだった | gihyo.jp

    理論上の粒子とされていたヒッグス粒子の存在が確認されたとの報道が7月4日に流れ、ちょっとしたお祭り騒ぎとなった先週末。ヒッグス粒子はスイス・ジュネーブにある欧州原子核研究機構─かのWorld Wide Webを生み出した機関としても知られる─通称"CERN"が運営する大型ハドロン衝突型加速器での実験で見つかったとされている。この世紀の大発見にLinuxが大きく貢献したというCERNの中の人のポストがLinux関係者を誇らしげな気持ちにさせている。 NEW BOSON FOUND BY LINUX (self.linux) CERNの実験で使われていたのはScientific LinuxとUbuntu。日々のデータ解析をLinux上で行い、他のOSSも組み合わせながら膨大な計算処理をLinuxをベースにしたグリッドコンピュータでこなしていたという。通常、データ解析にはWindowsが使われる

    2012年7月9日 祝ヒッグス粒子発見! そのときCERNで稼働していたのはLinuxだった | gihyo.jp
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    CERNといえばScientific Linux…かと思いきやUbuntuも使ってるんかい!