ブックマーク / shanon-tech.blogspot.com (32)

  • 更新され続ける世界を目指して

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/12/23
    各言語のパッケージシステムをいい感じにまとめ上げるportageみたいなシステムが世の中には求められてるんだと思うけど、なかなか難しい。
  • さらばGoogleDocs、ドキュメントをWebマニュアルに移行したおはなし(ShanonAdventCalendar2017・3日目)

    Docker gitbook kzhirata さらばGoogleDocs、ドキュメントをWebマニュアルに移行したおはなし(ShanonAdventCalendar2017・3日目) こちらの記事から2年半。今年は、仕事dockerばかり使ってました。 docker使うと、デプロイ方法の細かいところをインフラ担当者と話す手間がなくなるからお互い嬉しいですね。 今回は、なるべく手をかけずにWEBのマニュアル smpdoc.shanon.co.jp を構築した話を書きます。 今までは、google docsに書いたマニュアルをPDF化してサポート担当者に連絡してサポートサイトに公開していました。この作業が非生産的で改善したいけど、社内でプロジェクト化するには、優先順位の低い課題でした。 いかに手をかけずにWEB化するか。出来る限りOSSを使って維持管理を楽にするというポリシーで設計しました

    さらばGoogleDocs、ドキュメントをWebマニュアルに移行したおはなし(ShanonAdventCalendar2017・3日目)
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/12/09
    Asciidoc+gitbookかー。Asciidocいいよねと最近思っている。
  • TLS1.0及びTLS1.1の無効化対応(Java編)(ShanonAdventCalendar2017・1日目)

    この記事はShanonAdventCalendar2017・1日目の記事です。 はじめに みなさん、TLS1.0の無効化対応は進んでいるでしょうか? PCI DSS(クレジットカード事業者向けのセキュリティ標準)で、2018年6月30日までに「安全でないSSL/TLS」を「安全なTLS1.1以上」に移行する勧告が出されました。 シャノンも外部連携サービスを用いてクレジットカード決済サービスを提供する事業者であり、顧客に安全なサービスを提供するために、TLS1.0及びTLS1.1の利用を停止する対応を進めています。 弊社のこれまでのSSL/TLS関連の取り組みについては、 以下に記事がありますので、よかったら見てみてください。 安全なWebサイトの構築方法(SSL編)〜Qualys SSL LABSでA評価を目指して〜 SSL sha-1廃止に伴うsha-2への移行 Shanonの取り組み

    TLS1.0及びTLS1.1の無効化対応(Java編)(ShanonAdventCalendar2017・1日目)
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/12/09
    「基本的にはJavaのバージョンを8以上にあげる」開発会社の皆様、宜しくお願い申し上げます。
  • さらば ChatOps/BotOps、これからは「RoBoHoN-Ops」だ!!(ShanonAdventCalendar2016 - 20日目)

    こんにちは!! ueharak です。 これは Shanon Advent Calendar 2016 の 20日目の記事です。 RoBoHoN とは RoBoHoN は「ロボホン」と読み、お察しの通り「ロボット(Robot)」+「ホン(Phone)」で、つまり「電話できるロボ」です。電話ロボ。ロボ電話。ロボットになった電話、電話になったロボット、そんなところです。 UI は主に音声で、立ったり もちろん電話なので、電話もできます。(背中に Android が入っています) RoBoHoN SDK ロボホンには SDK があり、Android 開発の知識があればお手持ちのロボホンに自家製のアプリをインストールすることができます。 今回はこの SDK を使ってロボホンにデプロイしてもらいたいと思います。 HVML ロボホンの動作は HVML(Hyper Voice Markup Langua

    さらば ChatOps/BotOps、これからは「RoBoHoN-Ops」だ!!(ShanonAdventCalendar2016 - 20日目)
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/12/29
    想像以上に色々できる。UIとしてアリだ。RoBoHoNが叩き売りになるのをみんな待ってる
  • フレッツの小型ONU を導入してみた

    2016年7月27日追加あり(文末) masuda です。 オフィス移転というとITインフラ的には回線サービスの見直しの機会(チャンス)ということになります。 もちろん利用アプリケーションや既存の利用機器と(一番大事な)予算の関係もありなんでも導入できるわけではありませんが、今回はNTT東日のフレッツを1回線引き込むことは決定していたので「小型ONU」を試してみました。 小型ONUとは 以下の写真のようにネットワーク機器のSFP+ インターフェイスに直接に刺さるONUです。 ニュースリリース プラグインタイプの超小型FTTH端末を開発 -光加入者用ONUと光送受信器を一体化し、小型化を実現- フレッツ光の小型ONUの提供開始について | お知らせ・報道発表 | 企業情報 | NTT東日 NTT東日の対応機種ページでは対応機種は2機種のみ記載されています(2015年2月現在)。 但し以

    フレッツの小型ONU を導入してみた
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/03/06
    SFP+直挿しONU。ちっさ!なんといつの間にかそんなことになってたのか。知らなかった
  • CloudSign(クラウドサイン)を試してみたよ

    こんにちは!ueharak です。 先日社内で CloudSign(クラウドサイン)の話題が出て、面白そうだったので試してみました。

    CloudSign(クラウドサイン)を試してみたよ
    tmatsuu
    tmatsuu 2015/11/08
    ほう。自分も試してみよう
  • そんな自動化で大丈夫?「システムテスト自動化 標準ガイド」で自動テストを点検しよう!

    はじめに こんにちは、 chappie です。 久々の投稿ですが、今回は半分書評のような内容でひとつ記事を書いてみます。 自動化されたテストは基的には貴重な財産であり資産です。しかし、対象システムの運用を続けるうちにメンテナンスコストが高くなるなど、負債としての側面を持ち始める場合もあります。 シャノンが提供するプロダクトもリリースから 8年ほど経過し、自動テストの量が増えると同時に課題の質も変わってきています。プロダクト体と同様に、それに付随する自動テストも継続的な改善が必要です。 今回は、書籍「システムテスト自動化標準ガイド」(以下、標準ガイド)を参考に、自動テストをどのように点検・改善していくかということを考えてみたいと思います。 ちなみに、当ブログでは昨年 inomata も自動テストのコツについてまとめた記事をポストしているので、ぜひあわせて参照ください。 「システムテスト自

    そんな自動化で大丈夫?「システムテスト自動化 標準ガイド」で自動テストを点検しよう!
    tmatsuu
    tmatsuu 2015/02/09
    ほう。メモ
  • 第2回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会に参加してきました

    実践Selenium WebDriver発売されたのでそのお話と、英語技術書を読むことの大切さをお話ししてくださいました。 翻訳しようと思ったきっかけ Selenium1系と2系の情報がまじってる IDEとかRCとかいろいろあってわからないので全体像が見えるを提供しよう ということで翻訳 2.英語技術書を読む話 Seleniumのでは1冊だけ 英語は20件以上 とがったトピック、非常に深いものなどは、英語技術書を読むようにしたほうがいい 総合的なを翻訳で読んで、あとは英語をあたる のがおすすめ 英語技術書を読むために 英語のDVDとかを見て勉強はおすすめしない スラングや日常会話の表現が多種多様で理解の幅が広く必要なため 技術書を読むのは英語へのチャレンジとしてはもっとも楽なチャレンジ

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/10/26
    お、いいまとめ
  • 上海技術ブログはじめました!

    ► 2019 (1) ► 4月 (1) ► 2018 (15) ► 12月 (13) ► 6月 (1) ► 3月 (1) ► 2017 (30) ► 12月 (22) ► 8月 (1) ► 6月 (1) ► 5月 (1) ► 4月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2016 (40) ► 12月 (21) ► 10月 (1) ► 9月 (1) ► 7月 (3) ► 6月 (2) ► 4月 (1) ► 3月 (4) ► 2月 (3) ► 1月 (4) ► 2015 (61) ► 12月 (27) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (3) ► 8月 (4) ► 7月 (1) ► 6月 (3) ► 5月 (1) ► 4月 (2) ► 3月 (1) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2014 (22) ► 12月 (1) ► 10月 (1) ► 9月 (4) ►

    上海技術ブログはじめました!
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/10/31
    結構面白そうな内容書かれてる。あとでチェックする / “株式会社シャノン技術ブログ: 上海技術ブログはじめました!”
  • 【AWS】クラウド時代のバックアップ管理術  ~tagを活用したsnapshotの世代管理~

    こんにちはfujyaです。 今日はAWSの超便利な機能、snapshotを良い感じに使うTipsを紹介したいと思います。 AWSのsnapshotは超便利なので色々なサーバのバックアップ用途としてがんがん取得したくなりますが、数十台・数百台にサーバが増加すると管理が煩雑になってしまいます。これをスッキリさせるために、マネジメントコンソール上で「世代数の管理」と「snapshot対象かどうか」を分かるようにしてみました。 手順としては4Stepで環境が構築可能です。 1:snapshotを取得したいインスタンスのtagにbackup:ON / generation:N(世代数)を設定する 2:apitoolsがインストールされてるサーバにX.509証明書を設置しておく 3:2のサーバにsnapshot取得スクリプトを配置 4:CronもしくはJenkinsで定期的に3のスクリプトを実行する

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/02/17
    なるほどタグ使えばいいのか。ちなみにX.509証明書による認証はDEPRECATEDになってるのでAWSアクセスキー(AWS_ACCESS_KEY)方式が良いと思います。 / “株式会社シャノン技術ブログ: 【AWS】クラウド時代…”
  • PostgreSQL で大量データの中間一致検索するなら?

    こんにちは、 chappie です。 以前投稿した記事にて PostgreSQL で大量データに対する中間一致検索(LIKE検索)するためのインデックス作成について簡単に触れました。そのとき、 pg_trgm (trigram, トリグラム)を利用するのが有力な候補であり、詳しくは別記事で、、、と書いたっきりでした。半年近く間が空いてしまって恐縮ですが、書くと言った以上、書かないと年が越せない気がするので、今更ながら当時調査した内容についてシェアします。 概要 日語のテキストデータを含むカラムに対して中間一致検索をかけた場合、その程度のパフォーマンスが得られるのか調べました。1000万レコードの日語テキストデータを準備し、以下の 3 つの手法による検索速度を比較します。 1. PostgreSQL の contrib である pg_trgm を使ったインデックスを作成する サイト「Le

    PostgreSQL で大量データの中間一致検索するなら?
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/12/16
    LIKE '%...%'でインデックスを使うならcontribに含まれるpg_trgmかtextsearch_sennaで。ほほう。pg_trgmは9.1以上のみ。 / “株式会社シャノン技術ブログ: PostgreSQL で大量デー…”
  • JSTQBで勉強してみました

    入社2年目QAエンジニアのkuramochiです。 今回は、私が今勉強していることについて書きたいと思います。 また、その主な内容としてJSTQB(Japan Software Testing Qualification Board)のFoundationLevel試験(http://www.jstqb.jp/)の内容をもとに進めたいと思います。 内容は、以下の内容です。 (参考書は、JSTQBのHPで公開されているシラバスですが、偶然、弊社技術部の棚で見つけた“JSTQB(FoundationLevel試験)教科書”です) [1]:テストの基礎 [2]:ソフトウェアライフサイクルを通じてのテスト [3]:静的技法 [4]:テスト設計技法 [5]:テストマネジメント [6]:テスト支援ツール この中から、いくつかの内容を抜粋して紹介していきたいと思います。 [1]テストの基礎 (1)テス

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/29
    テスト技術者資格認定。ほーそんなのあるのか / “株式会社シャノン技術ブログ: JSTQBで勉強してみました”
  • Carton について調べてみました。

    初めまして、3ヶ月前 Node.js と Playframework という言葉につられて入社しました nomo と申します。念願かなって業務で Node.js 触る機会をいただきました! 前職ではホームページ事業のインフラ回りで AWS をいじっていたり、グループウェア開発で Ruby on Rails をやっていたりしました。 今回は Perl の module dependency manager である Carton について書きたいと思います。対象バージョンは Carton v0.9.4、cpanm 1.5017 です。間違いなどありましたらご指摘いただけると幸いです。 (cpanm --self-upgrade して 1.5017 と出たのに cpanm --version で 1.5011 って出るなーと思ったら perlbrew でインストールしたものだったので、再度 pe

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/24
    ほう。miyagawaさんのCartonはmodule dependency manager。memo / “株式会社シャノン技術ブログ: Carton について調べてみました。”
  • tarコマンドを負荷制御(bwlimit指定)して実行する方法

    cstream - direct data streams, with bandwidth limiting, FIFO, audio, duplication and extended reporting support. ざっくり言うとデータストリームの制御とかできるよ!っていうコマンドっぽいです。オーディオアプリケーションのデータレートのエミュレーションとかで利用されているそうです。オプションではcstreamコマンドの-tを使うのですが、以下がmanでの内容になります。 -t num    Limit the throughput of the data stream to num bytes/second. Limiting is done at the input side, you can rely on cstream not accepting more than thi

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/15
    ほう、cstreamで。ioniceが利いてないのはI/Oスケジューラがdeadlineとかだからじゃないかな?CFQじゃないとionice利かないよ / “株式会社シャノン技術ブログ: tarコマンドを負荷制御(bwlimit指定)…”
  • Nagios × boundioを使った鬱陶しいアラートの作り方 β

    fujya.shです。はじめての人は、はじめまして!そうじゃない人はお久しぶりです。 最近暑いですね。サーバールームの温度も少し上がってきたので、あぁ当の夏がやってきたんだなと実感できる今日この頃です。 今回はboundioというKDDIウェブコミュニケーションズが提供している電話APIサービスを使って少しもにょもにょしてみたいと思います。 ■アラートメールがジャンジャン来るとむしろ気づかない。じゃあ電話じゃない? 運用しているサービスが増えてきたり、サーバーの台数が増えてくるとアラートメールがジャンジャンきたりしますよね?来ならばそういった場合にアラートの原因をすぐさま対策するか、しきい値の変更を実施すれば良いのですが時間的な制約で次週へ持ち越し・・・なんて事も稀にある話です。 そんな時にメールボックスがパンクしてしまい、ほんとうに大事なアラートに気付けない事もあるって話を聞いたり聞

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/08/11
    電話がかかってきて「サーバ爆発しました」とかなにそれこわい / “株式会社シャノン技術ブログ: Nagios × boundioを使った鬱陶しいアラートの作り方 β”
  • Internet Explorerでのスタイルコーディングにおける注意点

    ご無沙汰しております。 最近、大学以来久しぶりに社会人リーグで格的にサッカーを再開した、Healerです。 炎天下の中を走り回っているためオフィス内屈指の黒さになってきました。 先日、Marketing Platform(以下MP)の開発部からR&D部Engineeringチームに異動しました。 EngineeringチームではMPと違い、統一したUIではなくお客様のご要望に従ったWebデザインを作ることが多いのですが、基のデザインはデザイナーさんにお任せするにしても、アプリケーションとの整合性を図ったり、スタイルの各ブラウザへの対応などの部分はプログラマの裁量に任されています。 久しぶりにHTMLのコーディングを行ったこともあり、特にInternet Explorerへの対応に苦労した点が多かったので、いくつかピックアップしてご紹介したいと思います。 スタイルコーディング初心者向けの

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/11
    メモ / “株式会社シャノン技術ブログ: Internet Explorerでのスタイルコーディングにおける注意点”
  • 大量データ検索のためのデータベース対策あれこれ

    こんにちは、chappie です。先月、海外旅行から戻ってきたら丸2週間以上、下痢が続いていました。ブログの更新が遅れた言い訳です。すみません。 さて、今回はデータベース関係の話題をご提供いたします。最近、大量データを前提とした検索機能の実装プロジェクトがあり、そのためのパフォーマンス検証を行うという、ややQA寄りの活動をしていました。その中で対応として検討したことや学んだことを書いてみたいと思います。なお、データベースは PostgreSQL を前提とした内容です。 かなりまとまりないというか寄せ集め感満載ですが、目次は以下のとおりです:

    大量データ検索のためのデータベース対策あれこれ
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/07/06
    NULLをなくすために空欄や0で埋めるってのはよろしくない。NULLが発生しないテーブル構造に変えるべし。良本があるが見つからない。SRCあたりなんだが / “株式会社シャノン技術ブログ: 大量データ検索のためのデータベー
  • パフォーマンス監視、はじめました

    こんにちわ。開発エンジニアのsugimotoです。 今回は弊社サービスのMARKETING PLATFORMでのパフォーマンス監視について書いてみます。 私は開発エンジニアなのでここではアプリケーション側の話だけですが、他にもインフラチームがサーバリソースの監視もちゃんと行っています。 さて、私は半年ほど前から仕事内容が機能開発メインからパフォーマンス対策メインに変わりました。 機能開発のひとつとしてパフォーマンス対策はちょこちょこやってましたが、専任でやるのは初めてですし、シャノンとしても初めてです。 その背景には、 ・サービスの利用者増加により扱うデータ量が増加。それによってアプリケーションへの影響が出始めたこと ・機能追加やバグFIXをリリースしたことによるパフォーマンスデグレードが頻繁に起きていたこと があります。 今現在パフォーマンス関連として行っているのは ・監視 ・調査、分析

    パフォーマンス監視、はじめました
    tmatsuu
    tmatsuu 2012/05/09
    写真にあるような監視室では、双眼鏡を用意しておくと便利ですよ。経験者は語る。 / “株式会社シャノン技術ブログ: パフォーマンス監視、はじめました”
  • 「jQuery Templates」を調べてみた。

    ご無沙汰してます、h.kashiwagiです。 今回は、「jQuery Templates」についてご紹介してみようと思います。 ■そもそも何? Javascriptで利用できるテンプレートエンジンです。 ■ダウンロード GitHubからダウンロードして利用できます。 ■利用方法 1. データ部分 var data = [ { Name: "H.K", age: "27" }, { Name: "T.F", age: "18" }, { Name: "K.O", age: "29" } ]; $('#template').tmpl(data).appendTo("#target"); 2. テンプレート部分 <ul id="target"></ul> <script id="template" type="text/x-jquery-tmpl"> <li><b>${Name}</b> ($

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/04/26
    <script type="text/x-jquery-tmpl"></script>内にテンプレートを書く。ほう。中にscriptタグは書けないんかな? / “株式会社シャノン技術ブログ: 「jQuery Templates」を調べ…”
  • テスト範囲が広い場合のアプローチ

    そういう状況で作成されたテストケースは広く薄いものになりがちで、最悪正常系しか検討されてなかったりします。

    tmatsuu
    tmatsuu 2012/03/13
    memo