2013年11月1日のブックマーク (24件)

  • GitHub - arielsalminen/Remote-Preview: Remote Preview allows you to preview any URL on large number of mobile devices simultaneously.

    Remote Preview allows you to preview any URL on large number of mobile devices simultaneously. Just enter a URL, hit Enter, and the new URL gets automatically loaded on each device. Works on platforms like Android, Blackberry, iOS, Maemo, Meego, Symbian, Windows Phone and WebOS. Built by @ariel for the Helsinki Device Lab for fast site previewing. Watch a video on Youtube to see the tool in action

    GitHub - arielsalminen/Remote-Preview: Remote Preview allows you to preview any URL on large number of mobile devices simultaneously.
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    複数のモバイル端末に一斉に同じURLにアクセスさせることができるツール。メジャーなブラウザや端末は勿論のこと、SymbianやMeegoなどにも対応してる
  • facterでサーバ情報を簡単に取得 | ボーダーレスライフ

    デプロイやちょっとした設定変更の際に、オぺレーティングシステムなど、システム条件をもとに固有の処理をしなければならないケースはよくありますよね。facterを使うと以下の様なシステム情報を取得できるので、そういった処理が簡単につくれます。 でもこれじゃ情報不足で中途半端、あんまり使い道ないわー、なんていう反応をしてしまいそうですが、facterは取得する情報をカスタマイズできるので、例えばサーバをファーム分けしている場合ファームIDを取得したり、MySQLのmaster/slaveの区分を取得するなんてことも可能です。 -bash-3.2$ facter architecture => x86_64 augeasversion => 0.9.0 domain => hoge.example.com facterversion => 1.6.1 fqdn => ope.hoge.exampl

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    facterはpuppetでも使われてるサーバ情報取得ツールなので、安定感ある。
  • 游書体をCSSで指定しよう - Qiita

    はじめに 2017/01/20現在、挙動のテストが追いついていないので、このページを訪れる人に役立つと思われるリンクを置いておきます。 https://speakerdeck.com/tacamy/modanri-ben-yu-huontozhi-ding https://rxon.now.sh/crossPlatformYu.md 以下は2013年11月の情報なので参考にしないでください(その間にChoromeがDirectWriteに対応してnameテーブルの参照メタデータが変わったりしていて、設定すべきfont-family値が変わっていることが大きな要因です)。 序文 Windows8.1とOS X Mavericksのリリースが開始されました。 Windows8.1ではRC版にインストールされていた游ゴシックに加えて、游明朝もインストールされています。 OS X Maverick

    游書体をCSSで指定しよう - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    アウトラインを重ねたやつすげーな!すべての文字でこういう調整してるって考えるととてつもない。
  • カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ - 新機能を追加

    カスペルスキーは10月29日、1WindowsMacAndroidに対応するコンシューマ向けセキュリティ製品の最新版「カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ」を発表した。 パソコンやスマートフォン、タブレットなど、インターネットを楽しむ端末の種類が増えた現在、1ユーザーが複数のデバイスを持つことが当たり前になりつつある。その一方でデジタルライフの多様化に伴い、インターネットの脅威も深刻化している。 カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティは、Windows 8.1を含むWindowsおよびMacコンピュータ、さらにAndroid スマートフォンやタブレットにも対応しており、複数のデバイスを使うユーザーをあらゆる脅威から守るセキュリティスイート製品となっている。 新機能では、PCの画面を強制ロックするマルウェア対策の「不正ロック対策」や、

    カスペルスキー 2014 マルチプラットフォーム セキュリティ - 新機能を追加
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    「台数や人数の制限なくユーザーの家族が利用するすべてのデバイスを守る」しかし「ライセンスは10台分用意されており、11台以上を利用する場合は追加でライセンスを購入する必要がある」ってどっちやねん
  • Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 - 2013-10-31 - やっとむでぽん

    来日中の James O. Coplien と話をする機会があり、いまTDDをクライアントに推薦していると話したら目を剥いて "Are you still doing TDD!?" と詰め寄られ、TDDの問題について大変熱烈に語ってくれました(ディスカッションをした体ではあるんだけど、だいたい10対0くらいで押されてました)。 Cope はその後、丁寧にfacebook上にもTDDの話を書いてくれました。ここで読めます。 さらにメールで、TDDの問題を指摘した論文などをいくつか教えてくれたのでした。そこで紹介してもらった論文を、自分の理解の整理も兼ねて、サマリをしてみようと思います。とりあえず1つだけですけど。 "A Comparative Case Study on the Impact of Test-Driven Development on Program Design and T

    Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 - 2013-10-31 - やっとむでぽん
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    とりあえず動くものを作ってバグは後で直せばいいって方針にはTDDは合わないよね。日本的思想の方が多分TDDはあってる。
  • レスポンシブデザインが画面サイズだけでは語れない時代がくる - ワザノバ | wazanova.jp

    http://www.lukew.com/ff/entry.asp?1816 レスポンシブデザインが浸透し、スマホ/タブレット/PCのサイズ(横幅)を基にメディアクエリで出し分けするサイトが主流になってきましたが、コンテンツをどう見せるかをサイズだけでは決められなくなる時代が近づいていることをLuke Wroblewskiが紹介しています。 1) 同じサイズでも距離/入力デバイスが違う場合 例えば、同じ幅320pxのサイズでも、スマホに表示するのとTVの横枠に表示する [参考画面] のでは、入力デバイスと距離(タッチ/30センチ vs リモコン/300センチ)が違ってきますので、同じデザインのものを表示して問題ないかは考慮しなくてはいけません。Windows8のプラットフォームには、スマホ幅のコンテンツをタブレット/PC/TVの横枠に組み込む仕様があり、Windowsカレンダーはスマホとそ

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    確かに。Retinaより高解像度の端末も出てくるだろうし。どうすりゃいいんだろう。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    ブラウザからのアクセスできるってことはセキュリティが心配。とても不安である。
  • xkcd: パスワード強度

    xkcd: Password Strength 数字や記号を混ぜた十文字にも満たないような短いパスワードは、普通に文章で書いた数十文字の長いパスワードよりも、はるかに弱い。 以下は弱いパスワードの例である ub3rpa$$ amaz1n8$$%^& qwerty1234!@#$ 以下は強いパスワードの例である Calm down. Count up the prime numbers and calm down FUCK YOU nVidia for your proprietary binary blob drivers Shut up you scumbag. I will smite your mouth with this mighty mjollnir これらのパスワードは覚えやすく、数十文字の長さがあり、数字や記号を使わないことを考慮しても、短いパスワードよりはるかに強度がある

    xkcd: パスワード強度
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    パスワード文字数が限られるクソなシステムや、数が多くなれば全部覚えられるのか問題を考慮すると、システムにあわせて最大限ランダムなパスワードを生成して一元管理するのがベターだと思う。 / “本の虫: xkcd: パス
  • dstatの便利なオプションまとめ - Qiita

    dstatは便利なオプションがたくさんあるのでみんなオレオレdstatをつくろう。 最後まで読むのがめんどくさい人向け なんか重くなってるっぽい

    dstatの便利なオプションまとめ - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    俺はdstat -tlamp派だな。tlampが基本でその後に追加でいくつか追加する
  • Neo900

    This is a read-only archive of the Neo900 page provided for historical purposes and operated independently. The project is not operational anymore.

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    オープンソースハードウェアのOpenMokoの精神を受け継ぐキーボードつきスマートフォン端末が資金募集中。LTE対応。OSはMaemo、Ubuntu、FirefoxOSなどなんでもいける(かもしれない)。これは!
  • Kuromojiで日本語全文検索 – AWSで始めるElasticSearch(1) | DevelopersIO

    はじめに 初めまして、ブロガーとして出張してきました@smokeymonkeyです。 今回、AWS上にElasticSearchを導入し、試行錯誤した結果をまとめてみました。シリーズものとして何度か続けていきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。 ElasticSearchとは Apache v2ライセンスで公開されているオープンソースソフトウェアであり、全文検索エンジンであるLuceneを使用した、全文検索システムです。特徴として RESTfulなAPIが使える InputもOutputもJSON スキーマフリーなので面倒な定義無しにデータを登録可能 等があります。 Kuromojiとは Kuromojiはatilika社製のJavaで書かれた日形態素解析ソフトウェアで、Apache v2ライセンスで公開されているオープンソースソフトウェアです。形態素解析としてはChaSe

    Kuromojiで日本語全文検索 – AWSで始めるElasticSearch(1) | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    kuromojiはJavaで書かれたApacheライセンスの日本語形態素解析。ほほう
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    ポチった
  • Sensu | Observability Pipeline

    The Observability Pipeline that delivers monitoring as code on any cloud Consolidate monitoring tools & fill gaps in observability. Eliminate data silos & automate diagnosis & self-healing — from bare metal to Kubernetes. $ sensuctl create -r -f monitoring/ check "node-exporter" created check "tls-cert" created asset "sensu-plugins/sensu-plugins-ssl:1.0.0" created filter "oncall" created handler "

    Sensu | Observability Pipeline
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    Nagiosに取って代わるであろう監視フレームワークか。あとで検証する
  • Serf+HAProxyで作るAutomatic Load Balancer - Glide Note

    hashicorp/serf Serf Serf使ってますか!サーフ! 諸事情というか大人の事情で急遽自前でロードバランサを用意しないといけなくて、それをissueに書いてたら、 あんちぽさんがSerf+HAProxy使ったらいいのでは、 とIRCで助言をくれて、同日のmizzyさんのブログでもSerfに言及していたので、 ちょっとSerfの概要を知るためと、Serf+HAProxyが実際ロードバランサとしてどんな感じに使えるのか検証してみた。 I told @glidenote about a combination of Serf and HAProxy this morning, and he has already implemented the arch. and done investigation… — kentaro (@kentaro) October 29, 2013

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    Serf! Serf!
  • インフラ系技術の流れ - Gosuke Miyashita

    ここ最近のインフラ系技術の流れがおもしろいなー、と思ったので、Puppet が出た辺りぐらいから、振り返って整理してみる。殴り書きなので、後から修正したり書き加えたりするかも。特に後半の方は、あまり考えが整理できてない。 最近のウェブ界隈での「インフラ」という用語の使われ方には、色々異論もあるようだけど、ここではごく最近使われるようになってきた、OS からミドルウェアといったソフトウェアレイヤーを指す言葉としてのインフラについて触れる。(英語圏でも同様の意味で使われているようなので、ある程度市民権を得たと言っても良さそうだし。) プロビジョニングレイヤー まず、前提知識としてプロビジョニングレイヤーと自分が勝手に呼んでるものについて整理。 Chef や Puppet は「プロビジョニングフレームワーク」とも呼ばれているが、以下の議論をより厳密にするために、Lee Thompson 氏による

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    Serfに興味ある。触ってみないとな
  • I/Oストリーミングライブラリの実装の基礎 - 前編 - Pixel Pedals of Tomakomai

    conduitやpipesなどのストリーミングライブラリの実装は結構わかりにくい。Pipes to Conduitsという一連のエントリが分かりやすい解説なのだが、それでも序盤からFunctorやFreeモナドを駆使していてハードルが高めな印象を受ける。 理解するには自分で実装するのが一番の近道だろうから、このエントリでごく簡単なストリーミングライブラリを実装してみよう。ストリーミングライブラリではI/Oを扱うのが目的であるため、来であればモナドを扱えるように実装しなければ意味がないのだが、ストリーミングの基的な仕組みとしてはモナドは重要ではないので、ここでは純粋な値のみを扱うストリームを作成する。 ストリームを表す型 ここが一番重要かつわかりにくい部分だと思われる。今回の実装では、「入力」「出力」「結果」の3つの型をストリームで利用する。が、「出力」と「結果」の違いとはいったいなんな

    I/Oストリーミングライブラリの実装の基礎 - 前編 - Pixel Pedals of Tomakomai
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    hou
  • クラウドプロバイダーの「dotCloud」が「Docker」へ企業名を変更。コンテナ型仮想化ソフト「Docker」のビジネス立ち上げにフォーカス - Publickey

    Dockerは同社が3月に発表したオープンソースの仮想化ソフトウェア。ハイパーバイザを用いる従来の仮想化ソフトウェアとは異なり、Linux OS上にコンテナと呼ばれるアプリケーションごとに隔離した空間を提供することで仮想マシンを実現します。 すでに稼働しているOS上にコンテナを立ち上げるため、迅速かつ軽量にコンテナが起動できる点や、物理マシン1台に付きOSの実行イメージが1つで済むためメモリやCPUの利用効率が高い点などが利点です。 コンテナ型の仮想化技術は最近急速に注目されており、Dockerはその中でもっともよく知られたソフトウェアの1つ。 Dockerのブログにポストされた記事「DOTCLOUD, INC. IS BECOMING DOCKER, INC.」によると、同社は引き続きdotCloudのサービスを継続するものの、Dockerのビジネスにフォーカスしていくと説明しています。

    クラウドプロバイダーの「dotCloud」が「Docker」へ企業名を変更。コンテナ型仮想化ソフト「Docker」のビジネス立ち上げにフォーカス - Publickey
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    日本語記事きてた。ここで颯爽とOpenVZが!でもOpenVZよりもDockerの方が抽象レイヤーは上位だった気がするのでDockerの方が理論上は有利かなぁ。どうだろ。
  • 長年持っているドメイン更新料が高ければ、ドメイン移管しよう。 | 非エンジニアからの報告書

    UX向上のため記事を更新しました) 初期登録して10年以上持っているcomドメインの更新料が、現在「お名前.com」で1年間3,990円。 2017年4月現在のお名前.comのドメインの種類と料金を見ると、.comドメインは登録料金699円/年。更新費も1,280円/年。 しかし、通常の更新料金一覧を見るとやはり3,990円/年とある。 現在「お名前.com」はずっと何らかのキャンペーンが継続しているため、Webに出ているcomドメインの更新費は安いですが、上記の3,990円は通常料金。 こういった現象はお名前.comに限ったことではなく、よくあるパターンですね。 しかし、ずっと操(義理)をたてて「お名前.com」で更新し続けていても、値下げはありません。 ある意味、自分は昔釣られた魚、もしくは放置された古女房という感じで、そこにGMOさんの”愛の施し”はないようです。 こういった料金体

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    格安で取得したドメインって安いのは最初の1年だけだったりするので、今一度見直してみるのいいよね。
  • Google Cloud SQL is now accessible from just about any application, anywhere

    Google Cloud SQL is now accessible from just about any application, anywhere Share Facebook Twitter LinkedIn Mail By Joe Faith, Product Manager Cross-posted from the Google Cloud Platform Blog Google Cloud SQL is a fully managed MySQL service hosted on Google Cloud Platform. Today, we are embracing open standards and expanding customers’ choice of tools, technologies and architectures by adding su

    Google Cloud SQL is now accessible from just about any application, anywhere
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    Google Cloud SQL、誰でも使えるようになったらしい。いわゆるMySQL as a Service。データセンターはEUとUSらしいので日本からはちょっと遠いかな / “Google Developers Blog: …”
  • Use multiple CPU Cores with your Linux commands - awk, sed, bzip2, grep, wc, etc. - RankFocus - Systems and Data

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    ワンライナーなコマンド群をparallelコマンドをつかって複数CPUをフル活用。いいねー
  • バージョン管理, git勉強会 (2013/11/21 19:00〜)

    お知らせ 【重要なお知らせ】iOSアプリの運用および提供を2024年6月3日(月)を以て終了いたします。詳細は お知らせをご覧ください。 お知らせ connpassではさらなる価値のあるデータを提供するため、イベントサーチAPIの提供方法の見直しを決定しました。2024年5月23日(木)より 「企業・法人」「コミュニティ及び個人」向けの2プランを提供開始いたします。ご利用にあたっては利用申請及び審査がございます。詳細はヘルプページをご確認ください。

    バージョン管理, git勉強会 (2013/11/21 19:00〜)
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    初心者向け 11/21
  • Secure Coding Checker | ソリューション | ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ株式会社

    デファクトスタンダード100%準拠の脆弱性検査サービス Secure Coding Checker(セキュアコーディングチェッカー)は、Androidアプリの脆弱性を発見し、原因と対策(修正方法)を提示するWebベースの検査サービスです。 検査の基準は、一般社団法人日スマートフォンセキュリティ協会(JSSEC)発行の「Androidアプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド」に100%準拠しており、網羅的な検査が可能です。 また、Secure Coding Checkerは、アプリの開発者、発注者それぞれのニーズに合わせた使いやすい機能をご用意しています。 開発者に嬉しい機能 発注者に嬉しい機能 検査基準は、デファクトスタンダードに準拠 当ガイドは総務省推奨のAndroidアプリにおけるセキュリティ基準のデファクトスタンダードになっています。またガイドは2012年6月以降、随時更新

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    これか。法人向けはいいお値段だなぁ
  • アンドロイド、アプリの96%に脆弱性リスク - 日本経済新聞

    ソニーデジタルネットワークアプリケーションズ(SDNA)は2013年10月30日、「Android(アンドロイド)アプリ脆弱性レポート」を公開した。6170のアプリを調査したところ、5902件、すなわち96%に何らかの脆弱性リスク(脆弱性を持つ可能性)があった。調査対象は、2013年8月28日までにアプリマーケットから取得したカテゴリーごとに人気の上位100位までのアプリ。脆弱性リスクの判定は

    アンドロイド、アプリの96%に脆弱性リスク - 日本経済新聞
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    「脆弱性リスク」って言葉が妥当かは若干疑問が残る。でもまぁ個人向けには1アプリ限定で1000円/月で提供らしいのでチェックしてもらうの良いかもね。
  • Rails: Concurrencyで遭遇する問題と解決策 [RMR 2013] - ワザノバ | wazanova.jp

    [Video] http://www.youtube.com/watch?v=TV5LEjN6d1U [Slide] http://203.softover.com/concur/rency/#/ Eugene KalenkovichがRocky Mountain Ruby 2013で、Concurrencyをテーマに講演しています。ユーモアがある楽しいプレゼンなので是非ビデオ(36分)を見てください。英語はなまりがきつくて聞き取りづらいですが、以下のメモ & スライドをざっと確認してから見ると内容はわかりやすいかと。 シングルスレッドでも、トラフィックが少なくても、Concurrencyを正しく理解していないとRailsではシアトルのモノレール事故のようになる可能性はある。 Concurrencyの問題がでるのは、開発中ではなくて、番環境でサービスを開始した後。複数のプロセスが同じデー

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    まぁRailsはRDBMSをRDBMSらしく使わないし、そこらへんは運用でカバー的側面があるかも。本来ならしっかりロックしてとか外部キーやCHECK句で制約かけるんだけど、Railsとの親和性は高くない気がしている。