2016年7月3日のブックマーク (25件)

  • Ōryōki

    Ōryōki [応量器] is an experimental web browser with a thin interface.

    Ōryōki
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    Chromiumベース、ミニマリストのためっぽいブラウザ実装。応量器。その単語のチョイスはどこから
  • Zend Framework 3 Released! - Blog - Zend Framework

    2016-06-28 | By: Matthew Weier O'Phinney After 17 months of effort, hundreds of releases, tens of thousands of commits by hundreds of contributors, and millions of installs, we're pleased to announce the immediate availability of Zend Framework 3. What is Zend Framework 3? For Zend Framework 2 MVC users, the differences are subtle: Increased performance; we've measured up to 4X faster applications

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    ほう
  • Windows 10 無償アップグレードの通知に関して

    皆様、7月29日(金)のWindows 10 無償アップグレードの終了まで残り29日となりました。 マイクロソフトは 昨年の夏よりWindows 10 への無償アップグレードを推奨してきました。私たちがおすすめする理由として、使い慣れた操作感、パフォーマンスの向上や、新機能を通じて、これまで以上に便利に楽しく PCやタブレットをお使いいただけることはもちろんのこと、もう一つの大きな理由にセキュリティの強化があります。 最近のインターネットの脅威は日々深刻化しています。誰でも思わず開いてしまうようなメールから詐欺サイトへ誘導、気づかないうちにマルウェアが仕込まれ、皆様のPCを足掛かりに、他人のPCにスパムメールを送信したり、攻撃を仕掛けたりするのが一般的な手法となっています。最近のマルウェアは、皆さまの PC の動作やパフォーマンスに影響を与えることなく、気づかないところで、皆様の PC

    Windows 10 無償アップグレードの通知に関して
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    全画面通知あつい
  • LuaRadio

    LuaRadio is a lightweight, embeddable flow graph signal processing framework for software-defined radio. It provides a suite of source, sink, and processing blocks, with a simple API for defining flow graphs, running flow graphs, creating blocks, and creating data types. LuaRadio is built on LuaJIT, has a small binary footprint of under 750 KB (including LuaJIT), has no external hard dependencies,

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    グッと来るなこれ
  • Running i3 Window Manager on Bash For Windows

    Head in the Clouds Brian Ketelsen Howdy! Thanks for stopping by. Inside you'll find articles, tutorials, technical reference material and maybe even a rant or two :)

    Running i3 Window Manager on Bash For Windows
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    Windowsで動くXサーバMobaXTermとBash for Windowsとi3を組み合わせてデスクトップ環境か。他のタイル型WMも動きそうだな。よしよし。
  • AWSのオートスケールとなかよく付き合う

    YAP(achimon)C::Asia Hachioji 2016 mid

    AWSのオートスケールとなかよく付き合う
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    コツと怖い話が素晴らしい参考にする。AutoScalingでもDeleteOnTerminationはfalseにできるはずなので、EBSを残して後からログ回収とかできなくはないかもしれない(未検証)。
  • 開発環境としてchrootを用いる - Qiita

    chrootを用いた簡易な開発環境の構築 Linuxにおいて開発環境の為に仮想機械やdockerを試したが、強力すぎて宝の持ち腐れな上にリソースをうので簡単な仮想環境としてchrootを扱うことが増えてきたのでまとめ。 debootstrapなどを用いて環境を作るまではいいが、そのあとやらなければならないことがある。 それは - file system としてカーネルから提供されてるAPIのprocfsとsysfsとdevfs。 - resolv.conf 最低限はここらへんだと思う。 /etc/fstabに書き込めばって感じだけど、適当に作って適当に壊す環境がほしいので今回は見送り 今回はこれに加えて - chroot内からのXを用いるアプリケーション - ssh key これらを毎回手動でやるのも疲れるのでshell scriptにまとめた。 shell scriptもいい感じに書け

    開発環境としてchrootを用いる - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    コメントにもあるがsystemd-nspawnがなかなかよい
  • go language philosphy thorugh proverbs « the evolving ultrasaurus

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    いいね。日本語訳が求められている
  • おしえて!あっぷす先生 2016 年夏:初夏の壁紙プレゼント

    Google の企業向けソリューションに関する公式な情報やユーザーの事例などを、いち早く皆さんにお届けします。

    おしえて!あっぷす先生 2016 年夏:初夏の壁紙プレゼント
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    Google Apps公式キャラクター「あっぷす先生」知らなかったぞ。そんなんいたのか。
  • Language Server Protocol for IDEs and text editors · Issue #4982 · neovim/neovim

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    NeoVimのLSPサポート進捗はここ見ておけばよさそう
  • Protocol Implementations

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    Language Server Protocol(LSP)の実装状況ここか。
  • マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供

    Microsoftはサンフランシスコで開催中のカンファレンス「DevNation」で、プログラミング環境の相互運用性を向上させる共通プロトコルをオープンソースで公開すると発表した。興味深いのは、この取り組みがCodenvyおよびRed Hatとの共同で進められていることだ。 このプロトコル「Language Server Protocol」(LSP)は、プログラミング言語をさまざまなコードエディタや統合開発環境(IDE)に統合するための共通の手段を提供する。LSPはさまざまなツールで多様なプログラミング言語を編集できるようにするもので、開発者の柔軟性と生産性を拡大することを目指している。 Codenvyの最高経営責任者(CEO)兼「Eclpipse Che」のプロジェクト責任者であるTyler Jewell氏は、「これまで、ほとんどのプログラミング言語は、1つのツールだけで最適化されていた

    マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    ふむ。気になるのはLanguage Serverは誰が用意するんだ問題
  • GitHub - disintegration/gift: Go Image Filtering Toolkit

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - disintegration/gift: Go Image Filtering Toolkit
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    「go image filtering toolkit」ほう。pure go
  • Gophers, please tag your releases | Dave Cheney

    What do we want? Version management for Go packages! When do we want it? Yesterday! What does everyone want? We want our Go build tool of choice to fetch the latest stable version when you start using the package in your project. We want them to grab security updates and bug fixes automatically, but not upgrade to a version where the author deleted a method you were using. But as it stands, today,

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    onegai
  • 穏やかな速度でファイルを削除するプログラム gentle_unlink を書いた

    おがた (@xtetsuji) です。 Linux サーバ上で作業をしていると、様々な一時ファイルがディスクを圧迫していて、ディスク容量を増やすために削除を行うことがあります。通常であれば rm コマンド一発で終わる単純なファイル操作ですが、ファイルが何百万やそれ以上といったオーダーで大量にあると、削除自体のコストが無視できなくなります。 Linux サーバ管理者の間ではたびたび問題になる大量ファイルの削除操作、各人コマンドを組み合わせて工夫しているようですが、より微調整をしたかった私は Perl を使ってコマンドを書くことにしました。その名も gentle_unlink。 最近はITエンジニアリングネタは Qiita に書くことが多いのですが、自分が書いたまとまったプログラムの紹介ということで、メインブログに書いてみることにしました。 初出の社内勉強会での紹介トーク、そしてスクリプトファ

    穏やかな速度でファイルを削除するプログラム gentle_unlink を書いた
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    おー。弊社でも id:nari_ex が似たようなツールを作ってた気がします
  • 中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita

    背景 今日GitHubの中の人のLTを聞く機会があって当のGitHub-flowを聞いてきたので 忘れない間にメモ GitHub-Flowのお約束 Masterにあるものは即座にデプロイ可能な状態に保つこと ブランチの上で必ず作業し、その生存期間を短くすること すぐにPRを作り、フィードバックやサインオフを求めること マージしたらすぐにデプロイすること 当のGitHub-flow 中の人曰くよくマージしてからデプロイすると言っている人がいるらしい。 だが当のGitHub-flowは違う。 当のflowは PR作成 ⇩ 修正 ⇩ デプロイ ⇩ フィードバック ⇩ マージ らしい。 マージ前にデプロイすることでさらにユーザーに近いところでフィードバックを受けることができるとのこと。 ダメなら直ちにmasterに戻す。なので決まりごとの中にmasterは直ちにデプロイできる状態にあること

    中の人に聞いたGitHub flowの本当の使い方 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    この差異が発生した原因は、2011年に紹介された時のGitHub Flowと今のGitHub Flowが異なることに由来するはず。ググッてでてくる日本語訳も前者を元にしててそれが広まってしまってる。
  • DevOps vs SRE: delayed coverage of the dumbest war

    charity.wtf charity wtf's about technology, databases, startups, engineering management, and whiskey. Last week was the West Coast Velocity conference.  I had a terrific time — I think it’s the best Velocity I’ve been to yet.  I also slipped in quite late, the evening before last, to catch Gareth’s session on DevOps vs SRE. I had to catch it, because Gareth Rushgrove (of DevOps Weekly glory) was t

    DevOps vs SRE: delayed coverage of the dumbest war
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    atode
  • The Two Sides to Google Infrastructure for Everyone Else

    My talk from Velocity Santa Clara. The format was a debate. Between myself. Looking at the pros and cons around adopting software and practices from oth…

    The Two Sides to Google Infrastructure for Everyone Else
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    GIFEE
  • Rails 5.0: Action Cable, API mode, and so much more

    Rails 5.0: Action Cable, API mode, and so much more After six months of polish, four betas, and two release candidates, Rails 5.0 is finally done! It’s taken hundreds of contributors and thousands of commits to get here, but what a destination: Rails 5.0 is without a doubt the best, most complete version of Rails yet. It’s incredible that this community is still going so strong after so long. Than

    Rails 5.0: Action Cable, API mode, and so much more
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    めでたい。しかし4.2未満の脆弱性対応が打ち切られるはず。既存プロジェクト管理者の皆様お疲れ様です。
  • 急いでダウンロードしたい時はwgetやcurlじゃなくてaxelを使おう - Qiita

    ソースとかisoイメージとかを、急いでダウンロードしなければならない場合は、wgetやcurlではなくaxelを使うと分割ダウンロードができるのでとてつもなく便利になる、ので皆使うべき。 ※7/1追記:皆使うべき、というのは語弊がありました。必要に応じて急いでいる人は世界に謝りながら使うべきですね。 インストール Mac OSX Macの場合は超簡単。brewで一発で入る。

    急いでダウンロードしたい時はwgetやcurlじゃなくてaxelを使おう - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    ほう。axelのソースコードを覗いてみたところやはりRangeヘッダーを活用してた。Linuxディストリビューションのisoならtorrentファイルも用意されてると思うのでBitTorrentもオススメ。
  • Gitの最初のコミットは空コミットにしよう

    # リポジトリ作成 git init # 最初のコミット git commit --allow-empty -m "first commit" 解説 Gitの最初のコミットを修正したいとなると以下のようなことをする必要がある git commit --amend で最初のコミットを修正する(コメントで教えてもらいました!) この方法なら楽にできますね git rebase -i --rootでrebaseする git update-ref -dで参照を更新する 参照 First commit が git rebase -i できない問題 → git rebase -i --root でできる 初回のコミットを取り消したいときにはgit update-refを使う 上記のよう面倒くさいので first commit は空コミットにしておくと良い。 こうすることで2回目以降が質的に意味のある

    Gitの最初のコミットは空コミットにしよう
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    あーなるほど。githubなどもREADMEだけをまずcommitするチュートリアルになってるのはこれを意図してだろうか。
  • avastの中間者攻撃! - Qiita

    まずはスクリーンショットから 気づいた経緯 SSL関連での設定を行ったこともあって、ほかのサイトでも「SSL設定はどうなっているかな」と調べていたところ、証明書がこんなのになっていることに気づいてしまいました。 技術的な詳細 ブラウザで「安全」だとされる証明書は、証明書の署名をたどっていって、ブラウザあるいはOSに入っている「ルート証明書」に行き着くもの、ということになります。そして、このルート証明書の正しさを担保するものは、じつは何もありません。 ということで、誰かがルート証明書に不用意なものを追加してしまえば、SSLの安全性全体が崩壊しかねない、ということになります(少し前に、Superfishなんていうものが話題となりました)。 このケースでも、avast!が追加した「avast! Web/Mail Shield Root」がルート証明書として組み込まれて、そしてavast!が生成し

    avastの中間者攻撃! - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    「もともとブラウザについていた以外のルート証明書については、ピンニングチェックの対象外」に衝撃を受けた。まじか。意味ないがな。
  • Intelビビってる 世界最速スパコン神威太湖之光 - Qiita

    2016年6月 スパコンの世界ランキングTOP500で 突如No.1に躍り出た神威 太湖之光(Sunway Tianhu Light) 中国勢を除けばトップとなる Titan - Cray XK7 , Opteron 6274 16C 2.200GHz, Cray Gemini interconnect, NVIDIA K20x に対して4倍の絶対性能を示した。 絶対性能計測を指標とするTOP500ベンチに対する批判の声を反映して、電力効率ランキング Green500 がある。 しかし、その地球に優しいスパコン・ランキングGreen500でも第3位。 当に驚異的なのはスパコンとしての性能ではなく、枯れたテクノロジーの水平思考とその組み合わせだけで構築した独自アーキテクチャだった。 枯れたCPU単品のスペックから見ていこう クロックは1.45GHzと、スマホ未満の低クロック。 プロセスも4

    Intelビビってる 世界最速スパコン神威太湖之光 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    中国vs中国以外
  • AWS上にDC/OS環境を構築する | DevelopersIO

    はじめに DC/OS(Datacenter Operating System)は、Mesosphereが開発した分散OSです。複数のコンピューターを単一のコンピュータであるかのように取りまとめて管理することができます。Mesosphere曰く「データセンターが一つのPCであるかのように」扱えるとのこと。DC/OSはApache Mesosをベースに開発されており、Web UIとCLIがあります。一言で言うと「簡単に分散アプリケーションを構成できる」ものです。オープンソース版(コミュニティ版)は無料で使えます。これにMesosphereがサポートなどのオプションをつけた有償のエンタープライズ版もあります。 まぁ、物は試し。まずはやってみましょう!ってことで、AWS上に DC/OS環境を構築してみました。 やってみた 構築する DC/OSのWebサイトから「Get Started]ボタンをクリ

    AWS上にDC/OS環境を構築する | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    興味がありつつも未だにDC/OSを触ったことないんだが、CentOSやCoreOSを選べば国内クラウドでも容易に活用できるんかな。
  • 「Protecting Passwords」というタイトルで発表した - ももいろテクノロジー

    2016年06月の #ssmjpのおしらせ – ssmjp Infomation 開発者・ユーザそれぞれの立場から、パスワードを守る方法について発表した。 Protecting Passwords from inaz2 最も強いパスワードは完全なランダム、最も適切な管理方法はサービスごとにまったく異なるパスワードを使うことであるのは間違いないが、利便性を考えるとあまり現実的ではないと思う。 パスワードマネージャによる管理も、スマートフォンやネットカフェなどからアクセスするような場合においては逆に不便になることもある。 「強いパスワード」を考えるあまり強く安全性に配慮したアドバイスがされることもあるが、自分としては「弱いパスワードをきちんと避けつつ、ほどほどに強いパスワードを利用する」アプローチで考えたい。 また、開発者の側ではパスワードをハッシュ化して保存すべきという話がよく言われるが、鍵

    「Protecting Passwords」というタイトルで発表した - ももいろテクノロジー
    tmatsuu
    tmatsuu 2016/07/03
    良い。今選ぶべき鍵導出関数はArgon2と聞いたけど、本当にArgon2が良いのかよくわからんのと、各言語での実装状況はどうなんだろうか。