2018年1月26日のブックマーク (12件)

  • AWSアカウント間のS3 syncを実行してみました。 | DevelopersIO

    ベルリンの半瀬です。 はじめに 題名の通りですが、アカウントを跨いだS3転送についてEc2からコマンドラインでの実行確認を行いましたので、そのメモを残します。 以下の過去記事とAWSドキュメントを元にしました。 How do I transfer ownership of Amazon S3 objects to a different AWS account? | AWS クロスアカウントで S3 sync するための権限設定 | Developers.IO やってみます 以下のような形で実行します。EC2は送り先で起動。 簡単です。と言いつつもポリシーの記述間違いでハマったことは内緒です。 送信元(Source)の情報 AWS Account ID : 111111111111 S3 Bucket : test-s3-sync-src (Frankfurt) 送信先(Destinati

    AWSアカウント間のS3 syncを実行してみました。 | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    へーアカウント間でもsyncできるのね。200MB/sなので1.6Gbpsぐらいはでてる。快適。
  • 単純なパスワードが設定された機器への調査目的の不正アクセスを合法化する動き | スラド セキュリティ

    IoT機器のセキュリティ対策強化に向けて、政府が「単純なパスワード」が設定された機器に対して無断でアクセスを行うことを認める方針だという(共同通信)。 現行の不正アクセス禁止法では、いかなる場合でも他人のID/パスワードを使って無断で機器にアクセスすることは禁じられていた。これに対し、単純なパスワードの場合は認めるなど制限を緩和し、一定のアクセスを認める方向だという。

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    コメントにもあるとおり、誰でもアクセスして良いというわけではない。なーんだ残念
  • 「CPU に対するサイドチャネル攻撃」について | FAQ for YAMAHA RT Series / Security

    CPU に対するサイドチャネル攻撃」について 概要 以下において、投機的実行機能やアウトオブオーダー実行機能を持つ CPU に対してサイドチャネル攻撃を行う手法が報告されました。 この脆弱性は「Meltdown」および「Spectre」と呼ばれています。 JPCERT/CC JVNVU#93823979 CPU に対するサイドチャネル攻撃 ヤマハネットワーク製品はこの脆弱性の影響を受けません。 (✔:該当、-非該当) JVN No. CVE No. ルーター/ ファイアウォール 無線LANアクセスポイント L2スイッチ CVE-2017-5753 (also known as Spectre Variant 1) Bounds checking bypass CVE-2017-5715 (also known as Spectre Variant 2) Branch target inj

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    ヤマハネットワーク製品は精度の高いタイマーがないのでMeltdown/Spectreの影響を受けないとのこと。
  • NGINXConfig | DigitalOcean

    Featured Articles Cloud cost optimization best practices Read moreHow to choose a cloud provider Read moreUnderstanding cash flow vs. profit Read more

    NGINXConfig | DigitalOcean
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    nginx設定ファイル生成。いいね。ちょっとphp前提になっている部分と、PATH_INFOの扱いがあまりよろしくない。error_logもinfoがオススメ。パッチ送るか。
  • 不正なサイトをブロックする無償のDNSサービス「Quad9」

    IBM Security、Packet Clearing House(PCH)、Global Cyber Alliance(GCA)は、無数にある悪質なWebサイトへのアクセスを自動的にブロックする無償サービスをリリースした。 この「Quad9」は、ドメインネームシステム(DNS)のサービスで、個人情報の盗難や、ランサムウェアやマルウェアの感染、不正行為の実行が確認されたWebサイトからユーザーを保護することを目的とする。 この目的を実現するため、GCAはPCHの協力を得てシステム開発機能を提供し、脅威インテリジェンスコミュニティーを1つにまとめた。PCHはQuad9のネットワークインフラを提供し、IBMは「X-Force脅威インテリジェンス」と記憶しやすいIPアドレス(9.9.9.9)を提供した。 Quad9の関係者によると、他のDNSサービスとは異なり、このサービスはユーザーの個人情報

    不正なサイトをブロックする無償のDNSサービス「Quad9」
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    他のDNSサービスと異なりユーザーの個人情報を取得しない。取得してるのどこだろ。最後の方のテレメトリーデータの記述で「ん?」ってなった。
  • とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編 - dwango on GitHub

    技術コミュニケーション室 OSSグループの髙﨑です。 当グループでは、マストドンというオープンソースの分散型マイクロブログについて、 弊社が運営するインスタンス「friends.nico」の運営、独自機能の開発、運用、ならびにそれらで得た知見を上流のプレーンなマストドンへcontributeするという業務を主に行っています。 記事では、tableに適切なindexを張ることによってとあるスロークエリの速度改善を行った事例について、実際に上流へ行ったPullRequestをベースにお話させていただきます。 内容としては反面教師とするべき失敗例を伴った、非常に基礎的なPostgreSQLの実行計画の読み方ならびにクエリに合わせたindexの張り方です。 また、表題の2万倍速というのは改善前の最悪の場合比であり嘘ではないものの、通常問い合わせされる範囲の条件ではだいたい3〜30倍速であるという

    とあるクエリを2万倍速にした話 -データベースの気持ちになる- 前編 - dwango on GitHub
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    これ、id DESCは本当に使われてるかな。(account_id)だけで十分だったりしないだろうか。色々こねくり回したい
  • 0から仮想通貨を作るために知っておくべき技術【第1回アドレス編】 - Qiita

    はじめに 現在、趣味で0から独自の仮想通貨を開発しているのですが、仮想通貨の開発方法について調べるとEthereumプラットフォーム上のトークンに対する記事がほとんどで、その他仮想通貨を構成する技術であるブロックチェーンやP2P、マークルツリー等の仕組みをどの様に実装するのかを記した記事があまり見当たらないため、どうすれば独自の仮想通貨を作ることができるのか、そのために必要な技術は何かを備忘録を兼ねて複数回に渡りまとめたいと思います。 仮想通貨の基礎知識(アドレス、マイニング、ブロックチェーンなど)はある程度知っている事を前提に説明します。 記事は理解しやすくするため、初期のBitcoinと同等のものを開発することを前提とし、C#によるサンプルコードを交え解説していきたいと思います。 また、サンプルコードはVisual Studio Community 2017 .Net Framewo

    0から仮想通貨を作るために知っておくべき技術【第1回アドレス編】 - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    自分もちょっとSolidityに手を出してわかったけど、当然といえば当然だがSolidityでの開発はブロックチェーンの実装ではないことを知った。あとでもう一度読む。
  • GitHub - jiajunhuang/guard: NOT MAINTAINED! A generic high performance circuit breaker & proxy server written in Go

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - jiajunhuang/guard: NOT MAINTAINED! A generic high performance circuit breaker & proxy server written in Go
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    サーキットブレーカー機能を備えたgolang実装の高性能リバースプロキシ。Nginxより1.76倍高速を謳うが、さて。
  • Nuclio

    Nuclio is an open source and managed serverless platform used to minimize development and maintenance overhead and automate the deployment of data-science based applications

    Nuclio
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    “Serverless for Real-Time and Data-Driven Applications” ほう?
  • 「jQuery 3.3」リリース | OSDN Magazine

    jQuery Foundationは1月19日、JavaScriptライブラリ「jQuery 3.3」を公開した。エレメントに紐付けられているクラスの操作を行うメソッドが配列を引数として受け付けるようになるといった変更が加わっている。 jQueryはさまざまなWebブラウザに対応するJavaScriptライブラリ。HTML要素の操作やイベント処理などを容易に実装できる。jQuery 3.3は2016年に公開された3系の最新版で、2017年3月に公開されたバージョン3.2に続くリリースとなる。 .addClass()および.removeClass()、.toggleClass()の各メソッドで引数としてクラス名を含んだ配列を指定できるようになった。開発チームによると、新しい機能を追加するよりも不要なものを削除することにフォーカスしているが、この3種類のメソッドの追加リクエストが上がった時にす

    「jQuery 3.3」リリース | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    日本語来てた
  • IntelによるSpectre対策のアップデート、Core iシリーズのほぼ全世代で不具合が出る可能性 | スラド セキュリティ

    先日、HaswellおよびBroadwell世代のCPUにSpectre Varient.2対策のマクロコードアップデートを適用すると高頻度に予期しない再起動を引き起こすというニュースがあったが(過去記事)、マイクロコードアップデートはほかの世代のIntelのCore iプロセッサでも再起動を引き起こすケースがあるようだ(CNET Japan)。 報道によると、SandyBridgeやIvyBridge、Skaylake、Kaby Lake世代のPCUでも問題が発生するケースがあるという。Coffee LakeのXeonはまだ提供されていないので、Coffee Lakeが対象なのかは不明だが、アーキテクチャはSkylakeの改良版と思われるために対象となる可能性は高いと思われる。 そのためIntelは過去5年のプロセッサに対策を提供するといいつつ、SandyBridge、IvyBridge

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    oh
  • 紙版と電子書籍で内容を違える本がこれから増えるのだろうか - YAMDAS現更新履歴

    少し前に栗原裕一郎、豊崎由美『石原慎太郎を読んでみた』の文庫化について書いたとき、それが単純な文庫化ではなく「入門版」と銘打っているのはなんでだろうと思ったのだが、それについて栗原裕一郎さんが書いていた。 タイトルの脇に「入門版」、帯に「ノーカット版も電子書籍にて発売中」とありますが、文庫版と電子版で内容が違います。文庫は親を再構成したライト版+石原慎太郎氏との鼎談。電子版は親に加え発売後に書いたり話したりした慎太郎関係記事を全部収録したコンプリート版という位置付けです。 pic.twitter.com/UPTaOenli9— 栗原裕一郎 (@y_kurihara) January 21, 2018 なるほど、文庫が(単行からすれば)ライト版+αで、電子書籍のほうがコンプリート版ということか。紙版を全部入りにしてしまうと、ものすごく分厚くなってしまうので、電子版を全部入りにすること

    紙版と電子書籍で内容を違える本がこれから増えるのだろうか - YAMDAS現更新履歴
    tmatsuu
    tmatsuu 2018/01/26
    興味深い。差別化した場合に読者はどちらを選択するのか気になるな。