2021年10月9日のブックマーク (23件)

  • スマホ向けATOKの買い切り版、10月末でサポート終了へ Android版はサブスクで継続

    ジャストシステムは、買い切り型の日本語入力アプリ「ATOK for Android」「ATOK for iOS」のサポートを10月末で終了すると発表した。 Android版は2011年、iOS版はiOS 8で実装されたサードパーティーへのIME解放に合わせて14年に登場。ジャストシステムは、サポート終了後も使用できると案内しているが「OSアップデートなどには対応しない」としている。 サブスクリプション型の「ATOK passport」は今後もアップデートを提供する予定で、Android版はpassportを契約することで引き続き利用可能。一方、iOS版はATOK passportで提供されておらず(Windowsmac OS、Android OSのみ)、事実上iOS版のATOKはいったん終了となる。 ジャストシステムはiOS向けのATOKも開発を続けており、発表の際には改めて告知するとし

    スマホ向けATOKの買い切り版、10月末でサポート終了へ Android版はサブスクで継続
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    そうなのか。今もAndroidの買い切り版使ってる。サブスクに切り替えるか。
  • Facebookが10月5日の全面ダウンの詳細を報告。バックボーンの停止がBGP停止となりインターネットから離脱、外部からのアクセスを失いデータセンターに乗り込んで対応

    Facebookが10月5日の全面ダウンの詳細を報告。バックボーンの停止がBGP停止となりインターネットから離脱、外部からのアクセスを失いデータセンターに乗り込んで対応 FacebookおよびInstagramなどが日時間の10月5日午前0時40分頃から午前8時頃まで全面的にダウンした件について、Facebookはその経過や原因についての詳細を「More details about the October 4 outage」として同社のブログで公開しました。 下記は同社CTO Mike Schroepfer氏のツイート。 Yesterday’s outage across our products was a bad one, so we’re sharing some more detail here on exactly what happened, how it happened,

    Facebookが10月5日の全面ダウンの詳細を報告。バックボーンの停止がBGP停止となりインターネットから離脱、外部からのアクセスを失いデータセンターに乗り込んで対応
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    監査をすり抜けてしまったという説明はなんか奇妙に感じるな。その後の展開は自動化とセキュリティ強化の功罪的な側面あって痛し痒しで身につまされる感じある。
  • GitHub - im2nguyen/rover: Interactive Terraform visualization. State and configuration explorer.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - im2nguyen/rover: Interactive Terraform visualization. State and configuration explorer.
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    Terraformの構成視覚化ツール。構成変更時に作成/変更/削除されるものもわかりやすく表示。わいわい。試してみるか。
  • Introducing The Upload: The Rise of the Creator Economy

    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    YouTube公式が始めるPodcastらしい。なるほど音声だけのコンテンツでも動画にすれば字幕などを出せるし、YouTubeは見るけどPodcastは聴いてない人にもリーチできる。既存のPodcastサービスとクロスポストならアリかな。
  • Nocalhost

    Code changes can instantly synchronize from IDE to cloud, see changes under seconds, without image commit, push or pull cycles.

    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    開発の実行環境を手元(localhost)ではなくクラウド環境に配置していい感じにハンドリングしてくれるツール。k8sにも対応したRemoteプラグインみたいな感じかな。vscodeなど各種IDEに対応。オープンソース実装の模様。
  • プログラミングのための確率統計 | Ohmsha

    第I部 確率そのものの話 第1章 確率とは 1.1 数学の立場 1.2 三つの扉(モンティホール問題) ――― 飛行船視点 1.2.1 モンティホール問題 1.2.2 正しい答とよくある勘違い 1.2.3 飛行船視点への翻訳 1.3 三つ組(Ω,F, P) ――― 神様視点 1.4 確率変数 1.5 確率分布 1.6 現場流の略記法 1.6.1 確率変数の記法 1.6.2 確率の記法 1.7は裏方 1.7.1の正体にはこだわらない 1.7.2のとり方の流儀 1.7.3なし(神様視点なし)の確率論 1.8 念押しなど 1.8.1 何がしたかったのか 1.8.2 面積なんだから…… 1.8.3 言い訳 コラム:モンティホール問題のシミュレーション 第2章 複数の確率変数のからみあい 2.1 各県の土地利用(面積計算の練習) 2.1.1 県別・用途別の集計(同時確率と周辺確率の練習) 2.1.2

    プログラミングのための確率統計 | Ohmsha
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    10/23発売。わいわい。
  • [2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで] というタイトルでDevelopersIO 2021 Decadeに登壇しました #devio2021 | DevelopersIO

    [2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで] というタイトルでDevelopersIO 2021 Decadeに登壇しました #devio2021 DevelopersIO 2021 Decadeで登壇した動画や資料を掲載、解説をしています。AWSセキュリティについて網羅的に扱っています。ちょー長いのでご注意を。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSセキュリティ対策してますか?(挨拶 ついにやってまいりました、DevelopersIO 2021 Decade!私は「[2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで]」というテーマで登壇しました。 動画と資料と解説をこのブログでやっていきます。 動画 資料 解説 動画はちょっぱやで喋っているので、解説は丁寧めにやっていきます。 タイトル付けの背景 今回何喋ろうかなーって思ってたら、2年前のDeve

    [2021年版]AWSセキュリティ対策全部盛り[初級から上級まで] というタイトルでDevelopersIO 2021 Decadeに登壇しました #devio2021 | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    わいわい
  • Amazon EC2、全リージョンのリソースをすべて閲覧できるコンソールで Global View を提供開始

    AWS リージョン全域で、インスタンス、VPC、サブネット、セキュリティグループ、ボリュームなどの AWS リソースを閲覧できるようになりました。これまでは、特定のリソースの検索やステータスのモニタリング、コンソールでのインベントリ取得はマニュアルで実施しなければならず、時間がかかっていました。また、特定のインスタンスがどこのリージョンにあるかを把握する必要があり、あるいはそれを検索するために異なるリージョン間をマニュアルで切り替える必要もありました。Global View では、AWS リージョン全域のすべてのリソースを同じスクリーン上で見ることができるため、リソースカウントのモニタリングや異常が発生した場合の迅速な通知、分散したリソースの検索などに便利です。 Global View は EC2 および VPC コンソールからアクセスできます。リソース ID もしくはタグ値を使用してリソ

    Amazon EC2、全リージョンのリソースをすべて閲覧できるコンソールで Global View を提供開始
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    全リージョンまたぎで確認できると。いいね。
  • mysqlsh (MySQL Shell): Dump and Restore in AWS Aurora - LayerX エンジニアブログ

    LayerX インボイス を開発しているDX事業部の @yyoshiki41(中川佳希)です。 DX事業部ではデータベースとして MySQLAmazon Aurora)を利用しています。 今回のブログは、mysqlsh (MySQL Shell) を用いて、Dumpデータ取得とリストアを行う際に気をつける点です。 mysqldump, mysqlpump Dumpデータ取得を行う際に、広く知られているのが mysqldump かと思います。 MySQL 5.7.8 からは、 mysqlpump という別のクライアントツールも提供されるようになりました。 主に下記のような特徴があります。 並列での処理が行われる(Parallel) Dump Progress がみれる 圧縮方式は、LZ4 と ZLIB が使用可能(mysqlpump Ver 1.0.0 Distrib 5.7.35) TA

    mysqlsh (MySQL Shell): Dump and Restore in AWS Aurora - LayerX エンジニアブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    mysqlshによるバックアップは圧縮方式がzstdでmysqldump、mysqlpump以上のパフォーマンスとなり有利。わいわい。まだ試したことないな。
  • IAM の評価論理をやんわり押さえるセッション「やんわり押さえよう IAM の評価論理」で登壇しました #devio2021 | DevelopersIO

    【やんわり】(副詞) ━ものやわらかであるさま。おだやかなさま。 (デジタル大辞泉より) コンバンハ、千葉(幸)です。 皆さんは IAM の評価論理って難しいと思っていませんか? 実は…… … …… ……… その通り、難しいんです。 やれアインディティベースポリシーとリソースベースポリシーだの、アカウントをまたぐまたがないだの、ガードレールがどうだの、暗黙的だの明示的だの、覚えることがたくさんあって難しいです。 詳細な内容は必要に迫られたときに考えるとして、「だいたいこういうことでしょ」とやんわり理解する状態をセッションでは目指していきます。 セッションの雰囲気 これが…… こうなる感じ雰囲気のセッションです。 セッションで学べること 章ごとにサマリを描きます。 1. IAM JSON ポリシー IAM のポリシータイプは 6 つあること IAM JSON ポリシーの構成要素として Ef

    IAM の評価論理をやんわり押さえるセッション「やんわり押さえよう IAM の評価論理」で登壇しました #devio2021 | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    わいわい
  • https://jp.techcrunch.com/2021/10/06/2021-10-05-yubicos-new-hardware-key-lands-with-a-fingerprint-reader-for-passwordless-logins/

    https://jp.techcrunch.com/2021/10/06/2021-10-05-yubicos-new-hardware-key-lands-with-a-fingerprint-reader-for-passwordless-logins/
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    わいわい。いいね。きちんと認識させるために強く押してしまいUSB接続部を折ってしまいそうでやや怖いけども。
  • オープンソースプロジェクトと開発者を結びつけるサービス「OSS Port」 | OSDN Magazine

    米CodeSeeは10月1日、コミュニティサービス「OSS Port」の立ち上げを発表した。プロジェクトと開発者を結びつけ、開発者が容易に参加できることを目指す。 OSS Portは、オープンソースプロジェクトと開発者を効率よく結びつける無料のコミュニティサービス。プロジェクトのメンテナーは自分のプロジェクトをリストし、タグ付けする。開発者は参加したいプロジェクトを検索して、参加できる。言語別、特徴別、役割別で絞り込むこともできる。 メンテナーは貢献のベストプラクティス、サポートのガイダンスなども提供できる。また、CodeSeeのコードベースビジュアル化技術である「CodeSee Maps」(ベータ)を使うことでファイルの関係、プルリクエストとプロジェクトの関係などを視覚的に示すことができる。 これにより、オープンソースプロジェクトに参加したい開発者がコードを理解する時間を削減でき、すぐに

    オープンソースプロジェクトと開発者を結びつけるサービス「OSS Port」 | OSDN Magazine
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    わいわい
  • macOSの暗号化zipファイルはパスワード無しで解凍できる - NFLabs. エンジニアブログ

    はじめに こんにちは。事業推進部でOffensive Teamを担当する永井です。 先日のApple発表会では新型のiPhoneApple Watchなど心躍る製品が色々と発表されましたね。筆者は特に新型iPad miniが心に刺さっています。 さて、今回はApple関連の話として「macOSの暗号化zipファイルはパスワード無しで解凍できる」というネタについて書いていきます。 解凍できる条件 何を言っているんだと思われるかもしれませんが、macOSで作られた暗号化zipファイルは以下の2つの条件を満たす場合にパスワード無しで容易に解凍が可能です。 zipの暗号化方式がzipcryptoである (通常の暗号化zipファイルは基的にzipcryptoが利用されています) zip内のいずれかのディレクトリの中身が.DS_Storeファイルおよび何らかのファイル1つである このうち1.は基

    macOSの暗号化zipファイルはパスワード無しで解凍できる - NFLabs. エンジニアブログ
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    既知平文攻撃でパスワード長に関係なく解読可能。macOSだと知らないうちに.DS_Storeが紛れ込んでる上にmacOSユーザはそのことに気づきにくいのが厄介だな。
  • macOSでNintendo SwitchのSDカードコピーをやっていく - 半空洞男女関係

    How to transfer SD card data using macOS : NintendoSwitchに正解があるので、英語に抵抗がない人はここを読むといいです。 SDカードの容量を増やしたいときの手順は任天堂がヘルプページで紹介しています。しかし、手順通りmacOSでやっても、Switchはうまく認識してくれませんでした。冒頭で紹介したRedditの手順でやったら、うまく行きました。 日語にしておくといいことあるかもしれないから、手順を日語でおこしておきます。(もちろん、自己責任で参考にしてね。) コピー元のSDカードをMacに差し込んだら、SDカードの中の「Nintendo」フォルダごとデスクトップとか適当な場所にコピーする。 データをコピーしている間に、コピー先のSDカードを、Nintendo Switchでフォーマットしておく。 Macに差し込んであるコピー元のSD

    macOSでNintendo SwitchのSDカードコピーをやっていく - 半空洞男女関係
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    「SDカードのアーカイブフラグをオンにする」いきなり知らないフラグ出てきた。そんなんあるんか。
  • マイクロソフト、オープンソースプロジェクトにAzureの無償クレジットを提供開始

    マイクロソフトはオープンソースのプロジェクトMicrosoft Azureの無償クレジットを提供する「Azure credits for open source projects」の開始を発表しました。 Announcement: Get Azure credits for your open source projects! Learn more on the blog: https://t.co/9k0WbaI3hi #OpenSource — Open at Microsoft (@OpenAtMicrosoft) September 30, 2021 マイクロソフトはこの無償クレジットの提供理由を「We are giving back to the open source ecosystem we participate in and depend on.」(私たちが参加し、依存

    マイクロソフト、オープンソースプロジェクトにAzureの無償クレジットを提供開始
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    条件にOSIが認めたライセンスに合致はわかるが、行動規範(Code of Conduct)が定められていることってのは面白いな。そういう流れか。
  • 聞きたい音楽と聞くべきニュースがまとめてもらえるSpotifyの「Daily Picks」

    聞きたい音楽と聞くべきニュースがまとめてもらえるSpotifyの「Daily Picks」2021.10.08 09:00 中川真知子 便利だからこそ発生した問題に。 今や音楽はストリーミングで楽しむ時代になりました。筆者もいくつかのサービスを利用して、お気に入りのアーティストや年代を楽しんでいます。 でも、選べるからこそテイストに偏りが発生してしまいませんか。それと、ニュースも興味のあるものばかりをチェックするようになるので、視野が狭くなりがちです。 でも、Spotifyの「Daily Picks」を使えば、その両方をクリアできるかも! パーソナライズされたラジオのよう10月6日にSpotifyでローンチした新サービス「Daily Picks」は、対象となるニュース系ポッドキャスト番組からピックアップされた最新エピソードと、ユーザーのリスニング傾向に応じてレコメンドされる楽曲で構成された

    聞きたい音楽と聞くべきニュースがまとめてもらえるSpotifyの「Daily Picks」
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    昨日、今日と聞いてみたがこれはMCトークのないFMラジオだ。惜しむらくはニュースが最初の方だけしか現れないので数時間に1回、かつヘッドラインぐらいの内容になってほしい。あとは時報と天気予報と交通情報ください
  • Linux perf Profiler UIs

    Linux perf Profiler UIs pprof Web UI looking at a flamechart of regexp stack traces. This post is a quick literature review of CPU profiler user interfaces available for analysing Linux program performance. I couldn't find any list of profiler UIs online. Hopefully this can help people find the profiler UI that's right for them. CPU Profiler output is extremely multidimensional — processes, thread

    Linux perf Profiler UIs
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    使いやすいperfプロファイラのインターフェースをもとめて。わいわい
  • NoSQLデータモデリング技法 · GitHub

    NoSQLデータモデリング技法.markdown #NoSQLデータモデリング技法 原文:NoSQL Data Modeling Techniques « Highly Scalable Blog I translated this article for study. contact matope[dot]ono[gmail] if any problem. NoSQLデータベースはスケーラビリティ、パフォーマンス、一貫性といった様々な非機能要件から比較される。NoSQLのこの側面は実践と理論の両面からよく研究されている。ある種の非機能特性はNoSQLを利用する主な動機であり、NoSQLシステムによく適用されるCAP定理がそうであるように分散システムの基的原則だからだ。一方で、NoSQLデータモデリングはあまり研究されておらず、リレーショナルデータベースに見られるようなシステマティック

    NoSQLデータモデリング技法 · GitHub
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    あとでよむ
  • AIの心理学

    ディープラーニング人気の急上昇とともに注目されるようになった「アルゴリズミックバイアス」の解説書。アルゴリズミックバイアスとは、コンピュータによる偏った決定のことです。ネットショップでまるで的はずれなお勧めをされるとか、こちらには非がないにもかかわらずアカウントを凍結されるなどは、バイアスの悪影響の典型例と言えるでしょう。コンピュータ(AI)が下す決定には検出しづらいさまざまな「バイアス(偏り)」が存在します。書では、バイアスがどのように発生するかを知り、バイアスとの闘い方を通して機械学習全般について学び、システムにバイアスが混入しないように予防、管理する方法を明らかにします。 ●翻訳者による「日語版のサポートページ」 はじめに 第Ⅰ部 序論――バイアスとアルゴリズム 1章 アルゴリズミックバイアスとは 2章 人間による意思決定で生じ得るバイアス 2.1 バイアスの働き 2.2 バイア

    AIの心理学
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    10/22わいわい
  • Wireshark チュートリアル: Wiresharkワークショップビデオシリーズを公開

    This post is also available in: English (英語) 概要 Wiresharkは、ネットワーク内を流れるパケットをキャプチャし、その内容(pcap)を確認するためのツールです。筆者は2018年からさまざまなWiresharkチュートリアルを執筆し、世界中のカンファレンスでワークショップを開き、そこで対面で講師をつとめてきました。これまで筆者が行ったこれらのワークショップは、情報セキュリティ業務にあたる方々がWiresharkを使ってWindowsベースのマルウェア感染トラフィックを確認できるようにすることを目指したものでした。 ただ残念ながら、2020年初頭以降は新型コロナウイルス感染症の拡大による渡航制限で、対面でのワークショップは開催できていません。そこで私たちは、それまで対面で行ってきたワークショップの大半をカバーしたビデオチュートリアルを開発し、

    Wireshark チュートリアル: Wiresharkワークショップビデオシリーズを公開
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    わいわい
  • GitHub - knchan0x/umeshu: Umeshu is a mini web framework written by Golang for for learning purposes.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - knchan0x/umeshu: Umeshu is a mini web framework written by Golang for for learning purposes.
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    golang向けwebフレームワーク。梅酒
  • 機械学習デザインパターン

    書は、機械学習で繰り返し登場する課題を30のパターン(データ表現、問題表現、モデルの訓練、再現性、対応性、運用性、説明性、公平性などに関するもの)に分類し、それぞれについてベストプラクティスを提示・解説するデザインパターン集です。すぐ動かせるコード例とデータセットを豊富に含み、手を動かしながら機械学習を学びたい初心者の実践的な入門書としても、現場のデータサイエンティストやエンジニアのリファレンスとしても有用な内容となっています。著者のGoogle Cloudのデータ分析AI部門トップとしての豊富な経験に基づく実用位の一冊です。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合がありますので、書籍最終ページの奥付でお手持ちの書

    機械学習デザインパターン
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    10/19
  • インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド

    こんにちは、カナダに来て1年弱ですが、いまだに"how are you?"にアイムファインセンキューと返してしまう全然英語が上達してない聖賢です。 インフラエンジニアならみんな大好きtopコマンド、おそらくビヨンドの中ではサーバ運用の中で最初に覚えるコマンドじゃないでしょうか。 実は結構奥が深いコマンドでいろんなことができるので、これまでドヤ顔で「こんなこともできるんやで」と上司の威厳、、、もとい先輩としての経験を後進に伝えていたのですが私も最近になって初めて知った超便利な使い方を紹介したいと思います。 ちょっと長いですがお付き合いください。 普通にtopコマンドを実行すると以下のような画面が表示されます 結構これだけでもサーバ運用には重要な情報が詰まっているのですが、topコマンドの見方などは他でも色々と紹介されていると思うので今回は割愛します 今回はこのtopコマンドの表示を最終的にこ

    インフラエンジニアを20年やってて初めて知ったtopコマンドの表示を劇的に見やすくする方法 | 株式会社ビヨンド
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/09
    わいわい。書いてる以外だと、top実行中に数字の1を入力するのよくやる