2024年1月28日のブックマーク (24件)

  • GitHub - starship/starship: ☄🌌️ The minimal, blazing-fast, and infinitely customizable prompt for any shell!

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - starship/starship: ☄🌌️ The minimal, blazing-fast, and infinitely customizable prompt for any shell!
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    どのシェル実装でも良い感じのプロンプト表示をしてくれるCLIツール。カスタマイズも自由自在。Rust実装
  • Red Hat Enterprise Linux scalable pricing to cloud partners announcement

    Workloads running in the public cloud demand a variety of small, medium and large core counts and memory to meet application needs; in response to this need, cloud providers continue to introduce a wide range of scalable instance sizes. Consumption in the cloud is more dynamic than ever, and Red Hat partners and their customers have expressed a need to have more flexible options to scale up, scale

    Red Hat Enterprise Linux scalable pricing to cloud partners announcement
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    RHEL、パブリッククラウドの料金モデルは従来small/largeの2パターンだったが、2024年4月からはvCPUの数に応じた料金体系に。小さいインスタンスは安価に、大きいインスタンスは高価に。AWS、Azure、Google Cloudも対象。なにー
  • GitLab Connect Japan 2024

    2024年2月に開催された 日流DevOpsを考えるイベント 「GitLab Connect Japan 2024」の オンデマンド配信が決定! 日のDevOpsは米国と比較して大きく遅れています。これは、これまで築かれてきた日独自の開発体制や工程が、米国を中心に発展してきたDevOpsの概念に合わないことがあるためです。そのため、米国の単なる追随ではなく、双方の差異を認識・理解し、その上で日流のDevOpsを追求することが重要です。 このイベントでは、米国GitLabのメンバーが来日し、米国におけるDevOpsの最新動向をご紹介します。同時に、日におけるGitLabのユーザーやパートナーが、具体的な事例や実践的なソリューションをご紹介します。このイベントが、日流DevOpsを推進するためのヒントになれば幸いです。

    GitLab Connect Japan 2024
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    GitLabのオフラインイベント。東京駅近くで2024/02/07開催。無料だが要事前登録。
  • この診断ツールがいいねと顧客が言ったから これが LAC の AI 元年 ~ AeyeScan がスキャンエンジンに採用されるまで | ScanNetSecurity

    この診断ツールがいいねと顧客が言ったから これが LAC の AI 元年 ~ AeyeScan がスキャンエンジンに採用されるまで | ScanNetSecurity
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    LAC社の「DiaForce Webアプリケーション診断 安全点検パック・エクスプレス」は脆弱性検査ツールAeyeScanを活用した診断サービス。ほう
  • Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も

    Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も HashiCorpは、インフラ構成ツールTerraformの最新版となる「Terraform 1.7」正式版のリリースを発表しました。 Terraformは、インフラ構成をコードで記述できる、いわゆるInfrastructure as Code(IaC)を実現する代表的な製品です。AWSMicrosoft Azureなどの特定のインフラに依存せず、さまざまなプラットフォームに対応することを大きな特徴としています。 Now generally available, HashiCorp #Terraform 1.7 is bringing new features to streamline your

    Terraform 1.7正式リリース。モックによるインフラテストコードの高速実行が可能に、リソースを削除せずTerraformの管理から外す「config-driven remove」機能も
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    config-driven remove機能、まさに欲しかったやつだ
  • bmf-tech.com - Go1.22rcで変更されるServeMuxの仕様

    この記事はMakuake Advent Calendar 2023の19日目の記事です。 なんでこんな大遅刻かというと、唯一埋まっていなかった19日の枠を急遽埋めようと思って投稿したため。元々掴んでいた枠ではないので遅刻ではない。 概要 去年くらいからGonet/httpに含まれるServeMuxの機能拡張の提案が出ていてウォッチしていたのだが、最近Closedになったらしい。 cf. net/http: enhanced ServeMux routing #61410 cf. GoでServeMuxの機能拡張を提案するProposalがAcceptedになった アプリケーション この機能拡張はGo1.22に含まれる想定らしく、Go1.22rc2がリリースされたので試してみた。(Go1.22rc1から含まれているようだが、スルーしていた。) Go1.22でのnet/httpの変更点 ti

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    へー、もうServeMuxだけで良さそう。「/は全てのパスに一致してしまう」の部分が注意だな。nginxのlocationに近いものと考えれば良さそう。location = に相当するのは{$}を書くと覚えればよさげ。
  • GitHub - zed-industries/zed: Code at the speed of thought – Zed is a high-performance, multiplayer code editor from the creators of Atom and Tree-sitter.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - zed-industries/zed: Code at the speed of thought – Zed is a high-performance, multiplayer code editor from the creators of Atom and Tree-sitter.
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    Atom作者によるIDE実装であるZed、オープンソースになったらしい。ライセンスはエディタ部分がGPL-3、サーバサイドがAGPL-3、GPUIとUIフレームワーク周りがApache-2.0
  • WordPressをS3で静的ホスティングしてセキュアに配信する - Qiita

    この記事の内容 WordPressで作成したコンテンツを静的にホスティングする設計まとめ ハンズオンを兼ねた事例報告(+自分の所感)の流れで執筆 背景 そもそもなぜタイトルのような設計を考えたのかというと、先日アサインされたプロジェクトの要件が以下のとおりだったからです。 誰でも簡単にコンテンツを作成できる セキュアな設計 ここで、WordPressには以下の長所があります。 技術に明るくない人であっても簡単にコンテンツを作成できる 裏はPHPで動いているので拡張性が非常に高い 初期導入に必要となるコストが少ないこと ただし、ご存知の通りWordPressの欠点として大きなものが以下です。 脆弱性が多く十分な対策を要求される 上記を鑑みて、WordPressの長所を余すことなく享受し欠点を最大限カバーすることができるようになる「WordPressを静的コンテンツで配信」を目標に構築を行いま

    WordPressをS3で静的ホスティングしてセキュアに配信する - Qiita
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    「WordPressはデフォルトではSSL通信に対応していない」ではなく、HTTPS通信をしてることが伝わってないんだと思う。ApacheのSetEnvIfを使ってX-Forwarded-Protoヘッダーの内容がhttpsならばHTTPS=onにすればいいはずだ。
  • AWS Transfer Family が SFTP コネクタに静的 IP アドレスを提供

    AWS Transfer Family が SFTP コネクタに静的 IP アドレスを提供するようになりました。これにより、IP 許可リスト制御によって保護されたリモート SFTP サーバーとの接続が可能になりました。この機能強化により、既知の IP アドレスからのインバウンド接続のみを受け入れる外部のビジネスパートナーと確実かつシームレスにファイルを送受信できるようになりました。 SFTP コネクタは、リモート SFTP サーバーと Amazon S3 の間でファイルを大規模にコピーするためのフルマネージド型のローコード機能を提供します。これまで、コネクタには作成時に静的 IP アドレスが割り当てられていなかったため、アクセス用に IP アドレスを許可リストに追加する必要があるリモート SFTP サーバーには接続できませんでした。日のリリースにより、コネクタには静的 IP アドレスが自

    AWS Transfer Family が SFTP コネクタに静的 IP アドレスを提供
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    固定IPアドレスでSFTP提供。IPでしか設定できないレガシーなシステム(ネットワーク装置など)用だ。わいわい
  • 無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌

    VMwareがBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。 blogs.vmware.com 無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?) うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。当に、今までお世話になりました。 akkiesoft.hatenablog.jp 今後はvSphereのEssentials PlusとStandardが残りつつ、買い切りモデルからサブスクリプションモデルに移行するようですが、自宅サーバーをほそぼそやるには過剰なものになると思うので、別の環境への移行

    無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    さようならESXi。次はCockpit確かにいいかも。
  • GitHub リポジトリの移譲で、移譲先の Org のリポジトリ作成権限が無い場合のワークアラウンド | DevelopersIO

    こんにちは、CX 事業部製造ビジネステクノロジー部の若槻です。 GitHub のリポジトリを移譲する場合は、移譲(移行、移管、Transer)先の Organization(組織)アカウントの「リポジトリ作成権限」が必要となります。 リポジトリの移譲の前提条件: 自分が所有しているリポジトリを組織に移譲するには、対象の組織のリポジトリを作成する権限が必要です。 リポジトリが作成できるためには、組織の Owner 権限を持っているか、組織の設定でリポジトリの作成が可能となっている必要があります。 しかし、移譲元のリポジトリを管理しているユーザーが、移譲先の Organization(組織)のリポジトリ作成権限を持っていない場合、リポジトリの移譲ができません。図で表すと次のような状況です。 移譲先のリポジトリ作成権限が無い場合のワークアラウンド リポジトリ移譲先の組織アカウントのリポジトリ作

    GitHub リポジトリの移譲で、移譲先の Org のリポジトリ作成権限が無い場合のワークアラウンド | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    媒介アカウントを経由して。なるほど
  • さくらインターネット、NVIDIA H100 GPUを搭載した生成AI向けクラウドサービス「高火力」の第一弾を2024年1月31日より提供開始 | さくらインターネット

    さくらインターネット、NVIDIA H100 GPUを搭載した生成AI向けクラウドサービス「高火力」の第一弾を2024年1月31日より提供開始 クラウドコンピューティングサービスを提供するさくらインターネット株式会社(社:大阪大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)は、「NVIDIA H100 Tensor コア GPU」を搭載した、生成AI向けクラウドサービス「高火力」の第一弾として、ベアメタルシリーズ「高火力 PHY(ファイ)」を2024年1月31日(水)より提供を開始します。 当社は2023年6月16日(金)に、経済安全保障推進法に基づく特定重要物資である「クラウドプログラム」の供給確保計画に関する経済産業省の認定を受けました。AIに関わるコンピューティングリソースを安定供給確保することは、日のデジタル社会を発展させるために必要不可欠であると考え、生成AI向けクラウドサービス「高火

    さくらインターネット、NVIDIA H100 GPUを搭載した生成AI向けクラウドサービス「高火力」の第一弾を2024年1月31日より提供開始 | さくらインターネット
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    海外のクラウドでは需要に対して供給が追いついてないと聞いてるけど、何台ぐらい用意してどれぐらい引き合いがあるんだろう。すぐに売り切れちゃうんだろうか。
  • (小ネタ)NLBへ疎通確認する時はレイヤ4(トランスポート層)のコマンドを使用してほしい | DevelopersIO

    この状態で再度ping,tracepathコマンドを実行しましたが、結果は変わりませんでした。。 どうやらNLBの仕様として、設定済みのリスナーに一致しないネットワークトラフィックは意図しないトラフィックとしてターゲットに転送せずにドロップするようです。 設定済みのリスナーに送信されるすべてのネットワークトラフィックが、意図されたトラフィックとして分類されます。設定済みのリスナーに一致しないネットワークトラフィックが、意図しないトラフィックとして分類されます。Type 3 以外の ICMP リクエストも、意図しないトラフィックとみなされます。Network Load Balancer は、意図しないトラフィックをターゲットに転送せずにドロップします。 出典:Network Load Balancer のリスナー - Elastic Load Balancing Pingで使われれるのはIC

    (小ネタ)NLBへ疎通確認する時はレイヤ4(トランスポート層)のコマンドを使用してほしい | DevelopersIO
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    「レイヤー4以上のみ受け付けます」というのはやや語弊があるものの追記で補足されてるからok。telnetやnc以外にpingのように使えるhpingもあるぞ。ICMPのType 8はエコー要求だけで、エコー応答はType0だ
  • Making Rust binaries smaller by default

    Have you ever tried to compile a helloworld Rust program in --release mode? If yes, have you seen its binary size? Suffice to say, it’s not exactly small. Or at least it wasn’t small until recently. This post details how I found about the issue and my attempt to fix it in Cargo. Binary size analysis I’m a member of the (relatively recently established) #wg-binary-size working group, which is tryin

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    Rust、1.77で--release時にstrip = "debuginfo"がデフォルトになりバイナリーのファイルサイズが削減される予定。わいわい
  • ChatGPT活用の会議録文字起こし。要約や文章校正も

    ChatGPT活用の会議録文字起こし。要約や文章校正も
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    AI音声認識モデルはOpenAIのWhisper。なるほどですね。無音区間の「ご視聴ありがとうございました」対策はできてるかな
  • オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado

    オープンソースとは何か? Open Source Definition(オープンソースの定義) 逐条解説書 v1.0, 2024年1月22日 佐渡 秀治 Open Source guy オープンソース(Open Source)とは、米国の公益法人であるOpen Source Initiative(OSI)が策定した「オープンソースの定義」(Open Source Definition)で書かれた条件を満たすライセンス及びそのライセンスが適用されるソフトウェアのことである。このオープンソースという用語は自由ソフトウェア(Free Software)の代替として企図され、広く一般へ自由なソフトウェアを広めるためのキャンペーンのための用語として人為的に策定されたが、その後のオープンソース・ムーブメントと呼ばれる熱狂期を経て、紆余曲折ありながらも現在では世界の様々な領域においてオープンソースは当た

    オープンソースとは何か? Open Source Definition逐条解説書 – Shuji Sado
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    これは良い。あとで必ず読む。昔、法令の逐条解説が存在することを知って感心したことがある。
  • Open Infrastructure Map

    Map of the world's electricity, telecoms, oil, and gas infrastructure, using data from OpenStreetMap

    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    物理インフラ(電気、ガス、水道、携帯基地局など)をOpenStreetMapにプロットした世界地図。
  • Finding unreachable functions with deadcode - The Go Programming Language

    Alan Donovan 12 December 2023 Functions that are part of your project’s source code but can never be reached in any execution are called “dead code”, and they exert a drag on codebase maintenance efforts. Today we’re pleased to share a tool named deadcode to help you identify them. $ go install golang.org/x/tools/cmd/deadcode@latest $ deadcode -help The deadcode command reports unreachable functio

    Finding unreachable functions with deadcode - The Go Programming Language
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    `go install golang.org/x/tools/cmd/deadcode@latest` はい
  • ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個

    「チームトポロジー」や「エンジニアリングマネージャーのしごと」「スクラム実践者が知るべき97のこと」の著者や翻訳者などで知られる吉羽龍太郎氏が、「ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション)」という興味深いポストをX(旧Twitter)で公開しています。 ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション) コンウェイの法則 パレートの法則 グッドハートの法則 パーキンソンの法則 ブルックスの法則 リトルの法則 ピーターの法則 ハインリッヒの法則 ピーク・エンドの法則 ホフスタッターの法則 — Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) January 23, 2024 これらの法則の多くは経験則だったりもしますが、いずれにせよ知っておくと上司の説得に役立ったり、ソフトウェアの開発現場でチームの運営に役立ったり、物

    ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    ピーク・エンドの法則以外はすべて「(人名)の法則」だ。名前が覚えられないので体を表す名にしてほしい。
  • Findy Tools

    使いたい開発ツールがきっと見つかるFindy Toolsは、実際に利用している企業の レビューから 開発ツールの導入、 検討に関わる意思決定をサポートします。

    Findy Tools
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    良いサイトだ。あらたに取り組むときのとっかかりとして良い。新たな掲載を募ってるので今後さらに充実するだろうし期待大。
  • あのサービスの監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ選定【前編】 - Findy Tools

    公開日 2024/01/24更新日 2024/07/25あのサービスの監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ選定【前編】 ユーザーや顧客へ信頼性を担保した価値提供をしていく中で、監視・オブザーバビリティの取り組みは非常に重要です。 今回の特集記事では、合同会社DMM.com、株式会社MIXI、株式会社マネーフォワード、パイオニア株式会社、Sansan株式会社、株式会社ZOZOの6社の各サービスを支える監視・オブザーバビリティの仕組みとして各社がどのようなアーキテクチャを組んでいるのか、またそのアーキテクチャにしている背景や意図についてお伺いしました。 自社に近いアーキテクチャやどのようにツールを活用しているかについて、実際の事例を元に参考になれば幸いです。 なお、後編も近いうちに公開させていただきますのでお楽しみに。 合同会社DMM.com(DMMブックス) アーキテクチャ設計の背景・意

    あのサービスの監視・オブザーバビリティ アーキテクチャ選定【前編】 - Findy Tools
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    各社のアーキテクチャを一同に紹介する企画とてもいいね。今回は前編後編だったが、是非ともさまざまな企業から募ってたくさん列挙してほしい。
  • ソフトウェアアーキテクチャメトリクス

    ソフトウェア品質をプロセスの早い段階から計測し、アーキテクチャの負債や技術的負債の蓄積を検知できるようにしておくことは、ソフトウェアの成功にとって重要です。ソフトウェアアーキテクチャに関するメトリクスを適切に導入できれば、パフォーマンスなどのリスクを軽減し、問題に対処するコストを抑えられます。 書は、経験豊かな10人のソフトウェアアーキテクトたちが、知っておくべきメトリクスについて、貴重な経験やケーススタディと共に紹介します。 アーキテクチャが目標にどれだけ合致しているかの計測、追跡すべき適切なメトリクスの選択、可観測性/テスト容易性/デプロイ可能性を向上させる方法、アーキテクチャに対する取り組みの優先順位付け、学びに満ちた適切なダッシュボードの構築を解説します。 はじめに 1章 解き放たれた4つのキーメトリクス1.1定義と計測 1.2 メンタルモデルのリファクタリング 1.2.1 最初

    ソフトウェアアーキテクチャメトリクス
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    1月24日発売。「経験豊かな10人のソフトウェアアーキテクトたちが、知っておくべきメトリクスについて、貴重な経験やケーススタディと共に紹介」良さそう
  • Dockerのビルドが最大40倍高速になる「Docker Build Cloud」提供開始。Appleシリコン/AWS Graviton用のビルドにも対応

    Dockerのビルドが最大40倍高速になる「Docker Build Cloud」提供開始。Appleシリコン/AWS Graviton用のビルドにも対応 Docker社は、クラウド上で高速にDockerコンテナのビルドを実行する新サービス「Docker Build Cloud」の提供を開始しました。 同社は昨年(2023年)10月に開催したイベント「DockerCon 23」で、次世代のDocker Buildを開発中であることを明らかにしていました。今回提供が発表されたDocker Build Cloudはこの、次世代のDocker Buildが正式サービス化されたものです。 Docker Build Cloudは、そのサービス名の通りクラウド上でDockerコンテナのビルドを実行するサービスです。同社によると、従来のローカルでのビルドと比較して最大で39倍も高速なビルドを実現します。

    Dockerのビルドが最大40倍高速になる「Docker Build Cloud」提供開始。Appleシリコン/AWS Graviton用のビルドにも対応
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    これはDocker HubのAutomated Buildをさらに発展させたものの認識でいる。利用できるのは有料会員のみ。ですよね。
  • GitHub - rajnandan1/kener: Kener is a Modern Self hosted Status Page, batteries included

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - rajnandan1/kener: Kener is a Modern Self hosted Status Page, batteries included
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    オープンソースでセルフホスト可能なステータスページ。GitHub連携機能があり、GitHubでIssuesを作成するとそれをインシデントとしてステータスページに表示できる。あーいいね。