ブックマーク / akkiesoft.hatenablog.jp (14)

  • Raspberry Pi 5に10GbE NICを乗せたやつを2台並べてiperf3で計測すると…… - あっきぃ日誌

    明日はオープンソースカンファレンス 2024 Tokyo/Springです。この記事の物体を展示予定なのでお近くの方はぜひ。 event.ospn.jp OSCに10GbE NICのデモを持ち込みたい これの続き。 akkiesoft.hatenablog.jp 10GbE NICが動くことがわかったので、OSCでデモをしたら映えるかなと思い、会社からNICを借りてきました。適当に余っているIntel X520を連れ出そうとしたら、部長から「そんな古いんじゃ消費電力デカくね?YOUこれ持っていきなよ(意訳)」と、Mellanox ConnectX-4 Lxを授かりました。社内的にはもう箪笥の肥やしになっていたものですが、10GbEどころか25GbEもいけるNICです。はげしい。<写真> というわけで、これを持ち帰ってカーネルコンパイルを済ませ(mlx5_coreを有効にしました)、動作も確

    Raspberry Pi 5に10GbE NICを乗せたやつを2台並べてiperf3で計測すると…… - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/03/10
    6.36Gbpsすげー
  • Raspberry Pi 5日本販売開始 - あっきぃ日誌

    きたぜきたぜ www.raspi.jp 在庫チェッカーにも登録したので合わせてどうぞ。 shrimp.marokun.net どちらのリセーラーもアクセサリをいろいろ用意していますが、スイッチサイエンスさんはPimoroniのPiBowとNVMe BASEも取り扱いを開始していたので、特にNVMeで遊びたい人はスイッチさんのほうが素早くスタートできるかもしれませんね。ただ、どちらとも電源が未発売なので、3A供給で足りるのかは不明です。たりなさそう〜。 Pi 5っぽい過去ブログを貼っておくわね。 Pi 5っぽいブログ www.raspi.jp www.raspi.jp www.raspi.jp akkiesoft.hatenablog.jp akkiesoft.hatenablog.jp akkiesoft.hatenablog.jp akkiesoft.hatenablog.jp akki

    Raspberry Pi 5日本販売開始 - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/02/15
    わいわい。8GBは速攻で売り切れてるが4GBならまだある
  • 無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌

    VMwareがBroadcomに買収され、人がバサバサ切られ、次は製品に大鉈が振られ、無償版のESXiも当たり前ながら終了となりました。 blogs.vmware.com 無償のESXiと言えば4.0か4.1くらいの頃に無償版が登場して、かれこれ15年くらい提供されてきたので、ちょっとしたサーバーインフラ好きなご家庭なら1つくらいESXi環境があったのではないでしょうか(ほんまか?) うちの自宅も2013年の自作PC導入時のタイミングから10年ちょっと無償版ESXiのお世話になってきました。当に、今までお世話になりました。 akkiesoft.hatenablog.jp 今後はvSphereのEssentials PlusとStandardが残りつつ、買い切りモデルからサブスクリプションモデルに移行するようですが、自宅サーバーをほそぼそやるには過剰なものになると思うので、別の環境への移行

    無償版ESXiサ終!次の自宅サーバー環境どうしよう - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2024/01/28
    さようならESXi。次はCockpit確かにいいかも。
  • ダイソーのUSB人感センサーケーブルに可能性を感じる〜 - あっきぃ日誌

    ラズピッピAC17日目です。別にラズピッピじゃなくていいんだけど、絡めていく〜ッ。 adventar.org ダイソーのUSB人感センサーケーブルがすごい こないだ渋谷のダイソーをふらついていたら、電気小物コーナーに「人感センサーケーブル」なるものが売られていました。300円。 人が通ると1分間USBの通電するというものらしく、想定されているものは電飾系のようです。使用可能最大電流は1Aなので、それを超えるとだめとのこと。また、モーターが使われている機器とLEDドライバーが必要な機器がNG指定されています。が、まあ買いますよね。 中身はこんな感じで、いたってシンプル。 1Aに収まっていればOKということは、Raspberry Pi Picoとかなら多分OKだし、なんならPi Zero WもOKな気がしますね。ただし、Pi Zero Wの場合、起動完了が1分に間に合うかという問題はあります。

    ダイソーのUSB人感センサーケーブルに可能性を感じる〜 - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/12/30
    応用できそう。最高
  • 今年はLoRa元年?日本対応の格安モジュールE220-900T22S(JP)で遊んでみた - あっきぃ日誌

    昨年末に、スイッチサイエンスで1つ1,980円のLoRaモジュール「E220-900T22S(JP)」が発売されました。 LoRa通信モジュール(E220-900T22S)用評価ボードwww.switch-science.com とりあえずモジュール2つとアンテナ2つ(と送料)をポチって、5,390円でした。 これまで日でLoRaを遊ぼうとすると、どうあがいても1万円コースみたいなところがあったと思うのですが、ようやく買って遊んでみてもいいかなと思える価格帯になってきましたね。それでもまあ、アリエクを見ると日では当然使えないながらも600円そこらで転がってるので、こう、格差じみたものを感じます。というか、アリエクにE220-900T22SのJPじゃないやつがありますね。 ja.aliexpress.com さておき、E220-900T22S(JP)はCLEALINK社がE220-900

    今年はLoRa元年?日本対応の格安モジュールE220-900T22S(JP)で遊んでみた - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2023/01/08
    わいわい
  • Bルートサービスに申し込んで自宅の電力を取ってみた - あっきぃ日誌

    セルフお誕生日プレゼントに、スマートメーターの情報が読めるあのドングルを買いました。1万ちょっとです。絶対に元が取れるネタじゃないですけど、やりたかったんだもんしょうがない。あと買い逃すとなかなか次が入荷しないらしいのも「ウッ!ポチりたい!!」という気持ちになったので、良くないね……! HEMS用 Wi-SUNモジュール, Wi-SUN Route-B 専用 ノーブランド品Amazon で、Bルートの利用には申込みが必要なので、ポチったと同時に申し込みをします。が、メニューのリンクがアイコンに無いと思ったらテキストにしか振られてないじゃん、なんなの。 www.tepco.co.jp ゴールデンウィークをはさんで、ユーザー名とパスワードが書面とEメールに分かれて届いたらさっそく実験です。 ドングルはシリアルデバイスとして認識するので、screenコマンドとかで開いてコマンドをポチポチ打ち込む

    Bルートサービスに申し込んで自宅の電力を取ってみた - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/10
    Bルートサービス初めて知った。へー。我が家もスマートメーターのはずだから興味ある。でもHEMS装置がいいお値段だ。
  • piユーザーが削除されたRaspberry Pi OSと公式ヘッドレスセットアップのやり方研究 - あっきぃ日誌

    一昨日くらいにRaspberry Pi OSのアップデートリリースがありました。 www.raspberrypi.com が、今回もなかなかパワフルな変更が入っており、piユーザーおよびデフォルトパスワードが廃止されました。これはイギリスなどで決まった「IoT製品にデフォルトパスワードを設定するな」という法律に対する取り組みらしく、世界中のデフォルトパスワードで動作する監視カメラが云々みたいなネタが以前より存在していたことを考えると、必要なアップデートと言えるものです。 デフォルトパスワードの廃止だけではなくpiユーザーごと廃止されてしまったため、新しいリリースでは、初回起動時にユーザー名・パスワードの設定が必要になります。デスクトップ版の場合は、今まで起動していたウィザードが専用の背景上で起動して、セットアップを促すようになっています。Lite版のほうも、CUIで設定が出るようになってい

    piユーザーが削除されたRaspberry Pi OSと公式ヘッドレスセットアップのやり方研究 - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/04/09
    piユーザーのデフォルトパスワードが廃止。どころかpiユーザーごと廃止。これは影響でかい。皆様ご注意ください。
  • ダイソーの1000円のワイヤレスイヤホンをゲットした - あっきぃ日誌

    ちょっと前にダイソーの1000円のワイヤレスイヤホンがいい感じらしいという話題を聞いて、あちこちのダイソーをこまめに探して回っていたのですが、今日町田のダイソーで見つけてついに購入できました。 中身はこんな感じ。ふたは抑えないと後ろに倒れる。あと、イヤーピースはどうせ小さいと見込んでいたので、前回町田に行った時にパソコン工房で買ったデカいやつに交換しました。これはわたしの耳の穴がデカいだけの話です。 ちょっとにぎやか目の曲を大音量で20分くらい流して申し訳程度のエージング(笑)をしたかんじ、今まで使ってたパナソニックの700円の有線イヤホン程度にはちゃんと聞ける、意外にもいい感じの音質に感じました。外で聴くならこれで十分ってかんじ。低音に振りすぎな感はしつつ、もしかしたらいまペアリングしているiPhoneでイコライザを設定しているからかも。 曲を聞いている以外の、たまにしか音がならないケー

    ダイソーの1000円のワイヤレスイヤホンをゲットした - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2022/01/29
    「ダイソーの1000円のワイヤレスイヤホンがいい感じらしい」ほう。
  • Raspberry Pi PicoでTOTP表示機をつくりたい (1) - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi Advent Calendar 5日目です。別に途切れてもいいんだけれど、なんかもったいない気がして5日目です。皆様のご参加をいつでもお待ちしております。。 adventar.org TOTP表示機 お仕事でもプライベートでも、どこかにログインしたりなんだりするときにワンタイムパスワードを使うことは増えているかと思います。が、ワンタイムパスワードを使うところが増えすぎて、スマホのGoogle Authenticatorが数字まみれになっているので、ちょっと困りものです。あれ、フォルダ分けとかできると嬉しいんですけどね〜。 アプリを開いてよく使うやつをパッと見つけ出すのも辛くなってきたので、Picoでなんか出しっぱなしにできたらいいかなーと思った次第です。 あった CircuitPythonで作るTOTP表示機はもうすでにAdafruitがチュートリアルを作成済みで

    Raspberry Pi PicoでTOTP表示機をつくりたい (1) - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/12/18
    いいねー。わいわい
  • Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする - あっきぃ日誌

    特に気にもしていなかったために今まで知らなかったのですが、Raspberry Piを節電のために色々無効化できるらしく、とくにHDMIを無効化して30mA節約できるあたりに感動したので、自宅の常設Raspberry Piに一通り設定しつつ、Ansible Playbookを書いてみました。 github.com varsはこんなかんじ。ご使用のモデルと用途に応じてnoをyesに変えてください。コミットではgroup_varsにおいてますが、host_varsに置いてホスト単位で管理したほうがいいかなと思います。 # HDMIの無効化 (All model) # 30mAくらい減る disable_hdmi: no # ACT・電源のLEDを消灯 (1B+/1A+以降,Zeroはactのみ) # 数mA減る disable_led_act: no disable_led_power: no

    Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2021/10/24
    わいわい。便利情報
  • Raspberry Pi 4がPXEブートに正式対応していた - あっきぃ日誌

    Raspberry Pi 4のブートローダーEEPROMイメージが更新されて、長らくベータ扱いだったPXEブートが正式版となりました。リリースノートのコミット日を見るに1週間前にはリリースされていた模様。見落としていなければ公式ブログには出ていなかった気がするので、ブログにするほどの記事ではなかったか、あるいはこれから記事になるかのどちらかでしょうか。フーム、ここのリリースノートもちゃんとRSSで読むようにするか……。 github.com アップデートは、aptでrpi-eeprom-imagesとrpi-eepromパッケージを最新の6.0-1に更新して、rpi-eeprom-updateコマンドで更新します。rpi-eeprom-updateコマンドはRaspbian起動時に自動実行されるようになっているので、おそらく手動実行しなくても再起動を2回(たぶん、1回目の再起動でイメージ適

    Raspberry Pi 4がPXEブートに正式対応していた - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2020/05/09
    PXEブートいいね。Raspberry Piでクラスタ組むならSDカードより断然良いと思う。わいわい
  • 日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌

    わたしがKSYでぽちったRaspberry Pi 4が届きました。中一日かかったようです。郵便局がパンクした?w パッケージに技適番号確認。ありがたや。 表面。特にコメントなし。 裏面が日人にとって番で、こちらに技適の番号の印字が入りました。ちなみにGPIOポート付近には別の国の認証が印字されています。日同様に解禁となった国が他に4カ国いたということです。写真は技適が入る前のやつとの比較。 ロジャーありがとう! USB Type-C電源問題の件 今回の基板に技適印字が入ってるRaspberry Pi 4は、USB Type-Cの電源問題(eMaker内蔵ケーブルが使えない件)が修正されています。 /proc/cpuinfoで、Revisionがc03112、Modelが「Raspberry Pi 4 Model B Rev 1.2」のものが修正済みです。日で発売された技適印字入りが

    日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/30
    色々改善されてて最高
  • 1万円でRetinaディスプレイができてない話 - あっきぃ日誌

    1万円ちょっとでRetinaディスプレイができる!っていうの、去年からチラチラ見てたんですけど、私もついうっかりポチってみたんです。 http://misc.mat2uken.net/blog/2013/12/04/got_retina_sub_display_10000yen.html http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/218/218889/ で、今日一通り部材が揃ったので会社なうで組み立てていますが、タイトルのとおり、今のところうまく動いていません。うにょーーん。いいか、世の中は成功事例だけとは限らないのだ! とりあえず物はこんな感じで。 ケースは各所で課題になっているようですが、元がiPadのパネルなんだからiPadのモックなりケースを使えばいいだろうという安易な発想で、今日アキバで調達してきたハードケースのジャンクを仮使用。キレイでないしなんか

    1万円でRetinaディスプレイができてない話 - あっきぃ日誌
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/05/19
    南無…人柱ありがとうございます。
  • avahi-daemonさんをちゃんと(?)設定した - あっきぃ日誌

    よくいらないサービスに列挙されるavahi-daemonことAvahiをたぶんまじめに設定してみました。 社内のファイルサーバーをCentOS5+Samba3.0.3からCentOS6+Samba4に入れ替えたのですが、MacのFinderにサーバーが出てこなくて、あーAvahiかなと思ってyumでさくっと入れたけど解決せず。んでググると、/etc/avahi/services以下にhogehoge.serviceファイルを置く必要があるとのこと。 AvahiでSambaのサービスをアナウンスする - mteramotoの日記 Mac OS X Lion にしたら Samba +Avahi を検出できなくなった - Git & ぎったん というわけで以下の内容で/etc/avahi/services/smb.serviceを配置。 <?xml version="1.0" standalon

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/02/11
    「ファイルサーバーではちゃんとAvahiを設定すると幸せになれるっぽい」ほう。OSXとSambaで幸せになるためにはmDNS(avahi)で。DNSのSRVレコードでもいいんかな、これ。
  • 1