ブックマーク / cpplover.blogspot.com (90)

  • AtomとかいうGitHub発の不自由なテキストエディターについて

    GitHubが存在を公開した(流出したと言うべきかもしれないが)、Atomというテキストエディターの話題で持ちきりである。 このテキストエディターは、邪悪な不自由ソフトウェアであるので、自由の価値を重んずる読者は使ってはならないことはもちろんである。自由、不自由をさておいても(もちろん、さておくことはできない相談だが)、もちろん、敬虔なVim教徒である読者は即座に了解しているだろう。AtomがEmacsよりはいくらかは--自由の価値を重んじない浅はかな利用者にとっては--使いやすくなる可能性はないでもないが、Vimの牙城を崩すことは不可能である。Vimを倒すものはVimであり、NeoVimかもしれないが、Atomであることはありえない。その点で、我々信徒は安心できる。 さて、このAtomというテキストエディターは、自由ソフトウェアではない。その理由は、以下で言及されている。 Why is

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/02/27
    似たような仕組みはオープンソース版がリリースされる前のMovableTypeだな。今またMT6でオープンソース版がなくなったのだけども。
  • 本の虫: Clang VS 自由ソフトウェア

    オープンソースで有名なEric S. Raymondが、自由ソフトウェアで有名なRichard Stallmanに、GCCのアンチプラグインポリシーについて突っ込んでいる。 GCCは、長年、コンパイラーのモジュール化を政治的な理由で行っていなかった。もし、例えばパーサーや意味解析だけを分離して使えるようにしたり、内部表現を規格化したりしてしまうと、GCCの一部が、不自由なソフトウェアに取り込まれたり、あるいは不自由なソフトウェアがGCCのプラグインという形で入り込むことになってしまう。これは、利用者の自由を第一とする自由ソフトウェアにとって、悪夢のような未来である。そのような未来を未然に防ぐために、政治的な理由で、GCCのはプラグインに反対するポリシーを採用している。もし、GCCを改良したければ、自由なソフトウェアとなるべきなのだ。そして、GCCのプロジェクトに参加するべきなのだ。 とはい

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/01/30
    プラグイン方式になってもライセンスで縛ることはできないんだろうか。そこらへんがよくわかってない俺
  • OpenBSDが資金難で開発停止の危機

    'Re: Request for Funding our Electricity' - MARC OpenBSDが、資金枯渇で電気代が払えず、開発停止の危機が目前に迫っているようだ。 List: openbsd-misc Subject: Re: Request for Funding our Electricity From: Bob Beck <beck () openbsdfoundation ! org> Date: 2014-01-14 20:03:37 Message-ID: CAComcpM_hcqQuLnb=otudLjYjwaA5wMU14EyxLCdJWEXOJoLNQ () mail ! gmail ! com この問題に注目を集めるために取り上げる。 資金減少により、プロジェクトの経費を払うことができる資金元が必要だ。OpenBSD財団がプロジェクト電気代を支払う

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/01/18
    おおおおっと。先ほどビットコインで寄付した。0.1 BTC
  • プログラマーのジョーク

    language agnostic - What is your best programmer joke? - Stack Overflow 私はコンピューターサイエンス科で教育しているが、何かユーモアによって場を盛り上げたい。ユーモアは場を退屈させず、物事を印象深くするし、物事を学ぶモチベージョンにもつながる。さらに、ジョークが技術的な理解を必要とするのであれば、さらにモチベーションが上がるのだ。 このstackoverflowの質問を受けて、様々なプログラマーのジョークが投稿されている。その評価順に紹介すると・・・ A man flying in a hot air balloon suddenly realizes he’s lost. He reduces height and spots a man down below. He lowers the balloon furth

    プログラマーのジョーク
    tmatsuu
    tmatsuu 2014/01/15
    日本語ではあまり聞くこと無いよね。
  • Ubuntu 14.04がTRIMをデフォルトで有効にする

    江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合: Amazon.co.jp: 江添亮: 江添のほしい物リスト 筆者にブログのネタを提供するために、直接に品物を送りたい場合、住所をメールで質問してください。 View my complete profile ► 2020 (31) ► December (2) ► November (2) ► September (2) ► August (4) ► Jul

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/12/21
    手元のMBAでdiscardオプションを有効にしてなかったので早速設定した
  • SteamOSが公開された。

    SteamOS FAQ :: Steam Universe [Phoronix] SteamOS 1.0 Is Based Upon Debian Wheezy [Phoronix] SteamOS Has Its Own Graphics Compositor [Phoronix] SteamOS Compositor Details, Kernel Patches, Screenshots [Phoronix] Former NVIDIA, Microsoft Developers Doing Lots Of The SteamOS Work Valveの忌まわしきDRM付きの邪悪なゲームソフトウェア流通プラットフォームであるSteamに特化したGNU/Linuxのディストロ、SteamOSが公開された。 この不自由ソフトウェアの実行をたやすくしたSteamOSは、Debian Whe

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/12/14
    Xcompmgrは使ってるなぁ。とりあえず透過だけしたいときなどに便利なのでタイル型WMと組み合わせて使ってる。
  • プログラミングを学ぶ環境について

    昨日、今日と吉田寮にいて、数人集まって、それぞれ自分勝手にコードを書いていたわけだが、思うに、このような環境はプログラミングの学習環境としてかなりいいのではないかと思う。 結局、プログラミングというのは、講師が前の黒板に90分間板書したものを読んで学べるものではないのだ。自分で調べて、コードを書いて、動かして学ばなければならないのだ。 ただし、「自分で調べて」というのが、大抵の場合、非効率的になる。例えば、テンプレートメタプログラミングに詳しくないものが、CRTPのようなテクニックを必要とする場面に出くわしたり、ある型がPODであるかどうかを調べる方法(std::is_pod)について、自力で調べるとすると、無駄に時間がかかる。まずどこを調べればいいのかわからない。ドキュメントがどこにあるのかもわからない。 しかし、CRTPやstd::is_podのようなものは、理解しているものが教えれば

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/23
    「もくもく勉強会」で検索
  • 技術屋にMac使いが多い理由ってなに?

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに? : IT速報 答え:お手軽なUNIX互換環境だから。 今、個人が使うデスクトップやラップトップ用のOSとして、実用的なものに、GNU/Linux, Windows, Mac OS Xがある。読者の中には、FreeBSDも十分に実用的だと主張する者もいるかもしれないが、少数派だろう。 もちろん、サーバーや組込み用途には、その用途に合わせて別のOSが使われている。しかし、プログラマー個人が使うコンピューター用のOSは、圧倒的にMac OS Xである。これはとても残念なことだ。なぜならば、Macは不自由なソフトウェアで、しかもその動作するコンピューターまで、技術的な理由がなく制限されているからだ。 UNIX互換環境を必要とする理由としては、既存のPOSIX互換環境向けに書かれた有用なツールがとても多く、プログラマーはなんとしてもそのツールを使いたいのだ。

    技術屋にMac使いが多い理由ってなに?
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/23
    Linux使いとしても最近はMacbookを選びやすい。理由はハードがいいのでLinuxで使いたいユーザが多い→使えるように世界中で頑張ってくれる。あのdjb先生もmba使いでドライバ周りのMLに降臨してた。まぁGentooでええやん
  • C++参考書に、著作権が発生するほどのpull requestを受け入れた

    Auto anchor by tzik · Pull Request #139 · EzoeRyou/cpp-book 私は今まで、GitHubで公開しているC++参考書には、誤字脱字のpull requestならばすぐに受け入れてきた。なぜならば、単純な誤字脱字、句読点の修正、ふりがなの追加などには、著作権は発生しないからだ。 著作権が発生するほどに複雑な修正は、受け入れずに自分で修正してきた。 今回、少し悩んだが、始めて、著作権が発生するほどのpull requestを受け入れることにした。41行ほどのJavaScriptコードだ。 内容は、JavaScriptを使って、スクロールイベントが発生するたびに、スクロールしている場所のidを指すように、ブラウザーのアドレスバーの文字列を書き換えるものだ。 これにより、今見ている場所のリンクが、常にブラウザーのアドレスバーに表示されることにな

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/15
    ふと達人出版会が頭をよぎったが、紙書籍化のスキームはなかったか。ほかはNextPublishingとか、トップスタジオさんに相談するとか? / “本の虫: C++参考書に、著作権が発生するほどのpull requestを受け入れた”
  • Jenkinsの開発者、間違えて一ヶ月前のローカルレポジトリをgit push --forceしてしまう

    Jenkinsの開発者、間違えて一ヶ月前のローカルレポジトリをgit push --forceしてしまう Jenkin developers accidentally do "git push --force" to over 150 repos on github | Hacker News Jenkinsの開発者、Luca Milanesioによって、Jenkinsの多くのgitレポジトリに対してpushが行われた。不思議なことに、pushをしたというのに変更点はほとんどみられない。一体ルカは何をやったのだ。 Dominik Bartholdi やあみんな、とくにルカ。 昨日、GitHub上のJenkinsの多くのレポジトリ(50以上)に、なにか変なことが起こった。 どうやら、Luca Mmilanesioが、何の変更もないのに、たくさんのたくさんのレポジトリにpushしたらしいのだ。

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/14
    ひー。forceを常に使うくせやめておけ / “本の虫: Jenkinsの開発者、間違えて一ヶ月前のローカルレポジトリをgit push --forceしてしまう”
  • DebianがUpstartかSystemdへの乗り換えを検討中

    [Phoronix] Debian To Switch To Systemd Or Upstart Debianが、従来のSysVinitに変えて、近代的な既存の実装を使おうと議論しているらしい。候補は、UpstartかSystemdだ。 Upstartは、主要な汎用のGNU/Linuxベースのディストリビューションでは、ほぼCanonicalのUbuntuぐらいしか使っていない。Systemdは、より広く使われている。 Upstartの利点に、既存のSysVinit用のスクリプトをそのまま動かすこともできるということがある。 Systemdはより広く使われているが、Linuxカーネルに強く依存した設計であり、Linuxカーネル以外での利用が難しいのだという。これは、DebianがLinuxカーネルに限定していないことを考えると、難点となる。 Debianの開発者には、Canonical社

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/02
    一方、Gentooの人はSystemdのことをIT'S A CRAPって言ってたことをここに報告しておきます / “本の虫: DebianがUpstartかSystemdへの乗り換えを検討中”
  • xkcd: パスワード強度

    xkcd: Password Strength 数字や記号を混ぜた十文字にも満たないような短いパスワードは、普通に文章で書いた数十文字の長いパスワードよりも、はるかに弱い。 以下は弱いパスワードの例である ub3rpa$$ amaz1n8$$%^& qwerty1234!@#$ 以下は強いパスワードの例である Calm down. Count up the prime numbers and calm down FUCK YOU nVidia for your proprietary binary blob drivers Shut up you scumbag. I will smite your mouth with this mighty mjollnir これらのパスワードは覚えやすく、数十文字の長さがあり、数字や記号を使わないことを考慮しても、短いパスワードよりはるかに強度がある

    xkcd: パスワード強度
    tmatsuu
    tmatsuu 2013/11/01
    パスワード文字数が限られるクソなシステムや、数が多くなれば全部覚えられるのか問題を考慮すると、システムにあわせて最大限ランダムなパスワードを生成して一元管理するのがベターだと思う。 / “本の虫: xkcd: パス
  • 音響の違いでタッチを検出するデモ

    C++11の参考書、アマゾンお気に入りリストを公開中。 アマゾンの江添のほしい物リスト C++11の参考書、C++の文法と機能をGitHubで公開中。詳しくは、の虫: C++11参考書の公開:C++11の文法と機能を参照 GitHub: EzoeRyou/cpp-book レポジトリのzipダウンロード GitHub Pageで閲覧:C++11の文法と機能 江添亮 自由ソフトウェア主義者 C++ Evangelist C++標準化委員会の委員 ドワンゴ社員 C++11を執筆した。 株式会社ドワンゴで働いている。 Mail:boostcpp@gmail.com Twitter:@EzoeRyou GitHub: https://github.com/EzoeRyou 江添亮のマストドン@EzoeRyou 筆者にブログのネタを提供するために、品物をアマゾンお気に入りリスト経由で送りたい場合

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/10/27
    おおおおー面白い。 / “本の虫: 音響の違いでタッチを検出するデモ”
  • iBus 1.5はバグがあるからクソなのではない。設計上クソなのだ

    先日、iBus 1.5がクソすぎると書いたが、以下によって、iBusをクソと罵るのではなく、貢献をしろという主張がなされている。貢献とは、ひとえにパッチを書いて送ることのみをいうのではない。問題の指摘や、使用した感想を報告するといった比較的軽いものも貢献に含まれると、そう主張している。 誰がオープンソースソフトウェアを酷いものにしてしまうのか - 人生が二度あれば もちろん、それはそうだ。ソフトウェアは使われるというだけで貢献になる。利用感を報告すればなお良いし、開発に参加すればさらによい。しかし、それは貢献が受け入れられるならばの話だ。そのような貢献を受け入れる機会は10ヶ月もあったが、依然としてiBusの上流で受け入れる気配はみられない。貢献が受け入れられなければ、貢献は貢献にならないのだから、貢献をするのは無駄だ。 iBus 1.5の問題は、バグではない。設計上の問題である。そして、

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/10/20
    いえす、Gentoo使いとして1.5は早々に切った。1.4を使い続けてました。すみません / “本の虫: iBus 1.5はバグがあるからクソなのではない。設計上クソなのだ”
  • iBus 1.5がクソすぎる

    Ubuntu 13.10へのアップデートが、問題なく終わった。問題は、iBusが1.5にアップデートされてしまったことだ。 iBus 1.5は、去年の年末にリリースされた。リリース直後から、IRCでは怨嗟の声が絶えなかったが、今になって、ようやくその意味がわかった。iBus 1.5はひどい。ひどいなんてものじゃない。クソだ。いや、クソですら上品過ぎる。iBusは超超超超超・・・残念ながら、まだiBusを罵るべき言葉が発明されていないが、とにかくその超なにかだ。 UNIX風システムでは、伝統的に、日本語入力は、かな漢字変換を担当するIMEと、IMEと文字入力を受け取るアプリケーションの間の橋渡しをするIMに分離されている。ユーザーから見えるIMの役割としては、IMEの有効無効を切り替えることだ。 筆者はこれまで、IMとしてiBusを、IMEとしてMozcを使っていた。 iBusはIMである。

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/10/20
    そう。1.5は使えない。なので、手元では>=ibus-1.5をずっとpackage.maskしてた。 / “本の虫: iBus 1.5がクソすぎる”
  • クッキー・クリッカー完結編

    この話は、の虫: クッキー・クリッカー:リセットのループの続編にして、おそらくは完結編である。これ以上は望めないからだ。 の虫: クッキー・クリッカーについて の虫: ババア補完計画 の虫: クッキー・クリッカー物語 の虫: クッキー・クリッカー:リセットの効果 の虫: クッキー・クリッカー:リセットのループ エゾエはついに、青天上のチップをためすぎて、指の一振りで、出現した莫大な質量のクッキーがブラックホールを生成するに至った。もはやこれ以上は望むべくもない。 3554週目 「おい、エゾちゃん、いったい何をしようっていうんだ」 「そうだエゾエ。お前が何か重大なことを発表したいというから、こうしてお友達や親戚一同に集まってもらったんだぞ」 エゾエはサヨナラも言わずに指をカチッと動かす。即座に、莫大な質量のクッキーが宇宙空間に出現した。その質量が大きすぎるがゆえに、自重によって内

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/10/15
    わしはこうしてた→var a=$('#bigCookie'),g=$('#goldenCookie');setInterval("a.click()" );setInterval(function(){if(g.style["dis…
  • どうもPCが不調

    どうもPCが不調だ。 わかりやすい兆候としては、たまにHDDから異音がするという事だ。ただ、異音といっても、それほど極端に変な音ではない。OSのインストール時に聞こえたような、頻繁にシークと書き込みを繰り返すような音だ。同時に、HDDへのアクセスも発生しているらしい。しかし、そのようなHDDへの長時間の多大なアクセスが発生する作業はしていないはずなのに。 念の為、重要なデータは別のHDDにコピーしておいた。 HDDの問題だろうか。ファイルシステムの問題だろうか。 どうもこの問題は、昨日、Ubuntuをアップデートしてから起こり始めたので、ひょっとしたらUbuntuのアップデートの問題かもしれぬ。ただし、みたところ、似たようなバグ報告はないのだが。 HDDの故障だとすると、困ったものだ。 Anonymous said... まずはsmartmontools入れて、「smartctl -a /

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/10/12
    もう手元はSSDなmacbookairなので久しくシーク音を聞いてない気がする。 / “本の虫: どうもPCが不調”
  • Gentooを最速でブートせよ

    Patrick's playground: October 2013 Archives KVM上のVMで、Gentooをひたすら短時間でブートして、haltさせる試み。 BOOTING FAST(ER) (より)高速に起動 日、筆者は積年の疑問を解決すべく遊んだ。どのくらい速く、KVM上のVMでブートして、haltできるのか。 そこで、この実験のため、CPUの速度を最低の1.4GHzにした。そうでなければ面白くないだろう。目標は、KVMのVM上のGentoo/amd64を、十分に短い時間でブートして、haltすることだ。 rootファイルシステムはsquashfsにした。最初に行った1GBのext4ファイルシステム vs squashfsでは、fsck+mountというありがた迷惑のため、5秒の差がでたからだ。うへぇ。stage3を展開し、いくつか設定をして(デバッグのためにログインした

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/10/12
    ヒャッハー 俺のgentooもそこそこ速い。起動から10秒ぐらいでGUIのログイン画面まで行ける。 / “本の虫: Gentooを最速でブートせよ”
  • オンラインブックマークという移り変わりの激しいWebサイトについて

    オンラインブックマークというサービスの価値に、私は当初、懐疑的だった。だが、実際のところ、ブログのネタを探す目的には、非常に役に立っている。 大勢の人間が、わざわざオンラインブックマークをするからには、そのURLには、大勢の人間の興味を惹きつける、何らかの要素がある。それがいいものにせよ、悪いものにせよ、だ。とくに、個人が最近書いた秀逸な技術的なブログ記事などは、このようなオンラインブックマークで話題にならなければ、なかなか見つけにくい。 日語圏では、このオンラインブックマークは、はてなブックマークが事実上独占しているようだ。ただし、はてなブックマークは、英語圏のオンラインブックマークが提供している、ある根的な機能が欠けている。フォーラムだ。はてなブックマークのコメント機能はとても貧弱で、到底、汎用的なフォーラムの代替とは成り得ない。英語圏で有名なオンラインブックマークは、いずれもフォ

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/29
    はてブはdeliciousやdiggに近いソーシャル主体、redditやHNはフォーラム主体という感じか。redditやHNは日本でいえば2chに近いのかもね。異論は認める。 / “本の虫: オンラインブックマークという移り変わり…”
  • nVidia、Nouveauに対しドキュメントの一部を公開

    [Nouveau] offer to help, DCB nVidia社員でUNIX用のプロプライエタリなドライバーの開発者であるAndy Ritgerが、NouveauのMLに、nVidiaが自社GPUのドキュメントの一部を公開したことを案内している。 興味深いというか、nVidiaのこれまでの態度からすれば大変な歩み寄りであるというか。 やあ、Nouveau開発者諸君。 NVIDIAは、NVIDIA GPUがNouveauでそのまま使えるようにするため、弊社のGPUの一部の分野におけるドキュメントを公開しようとしている。 その第一歩として、以下のドキュメントを投下した。 ftp://download.nvidia.com/open-gpu-doc/DCB/1/DCB-4.0-Specification.html これは、VBIOSにおけるDevice Control Block("DC

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/28
    Android対応を見据えてとかかなぁ。大手はプロプライエタリのドライバを使わせて中小にはそこそこ使えるようになったドライバを使ってもらう、とか。 / “本の虫: nVidia、Nouveauに対しドキュメントの一部を公開”