ブックマーク / linux.srad.jp (32)

  • Ubuntu に表示される Ubuntu Pro の宣伝、Canonical はニュース要素だと主張 | スラド Linux

    Ubuntu で「sudo apt upgrade」を実行すると Ubuntu Pro の宣伝が表示されるとして、ユーザーから不満の声が出ている (The Register の記事、 Reddit 投稿、 Mastodon 投稿、 Ask Ubuntu 投稿)。 Canonical が先日発表した Ubuntu Pro は 10 年間のサービスが提供され、個人では最大 5 台まで無料で利用できる。sudo apt upgrade で表示される宣伝は「最大 5 台の個人向け無料サブスクリプションで Ubuntu Pro ベータ版を試してみよう。 / 詳しくは https://ubuntu.com/pro で」といった趣旨のものだ。 投稿者はこのような宣伝が表示されることが許せないようだが、Canonical ではニュース要素だと The Register に説明したという。スラドの皆さんのご

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/10/15
    仕方ないのではと個人的には思う。Ubuntuを使うというのはそういうことだ。
  • 検出が非常に困難な Linux のマルウェア「Symbiote」 | スラド Linux

    一度感染すると検出が非常に困難になるという Linux のマルウェア「Symbiote」について、Intezer と BlackBerry Threat Research & Intelligence Team が共同で調査結果を発表している (Intezer のブログ記事[1]、 [2]、 Ars Technica の記事、 The Register の記事)。 Symbiote はスタンドアロンの実行ファイルではなく共有ライブラリであり、LD_PRELOAD 環境変数を用いてすべてのプロセスの実行時に読み込ませる仕組みだ。すべてのプロセスに感染後は、ルートキットとしてマルウェア関連ファイルをすべて隠ぺい可能になるほか、Barkeley Packet Filter (BPF) をフックしてパケットキャプチャツールから自身のネットワークトラフィックを隠ぺいする。マルウェアとしての機能は認証

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/06/19
    そういえばLD_PRELOAD環境変数自体を無効にすることってできんのかな。
  • 米Red Hat、「Red Hat Enterprise Linux 9」をリリース | スラド Linux

    5月11日にRed Hat Enterprise Linux 9が正式発表、18日にリリースされた(Red Hat Customer Portal、クラウド Watch)。 主にセキュリティ強化とエッジ向けの機能を強化しており、SELinuxの強制有効化やSHA-1の無効化、OpenSSL 3への対応の一方で管理、運用面では大きな変更はないようだ。>ISOのダウンロードが可能になっているがSSHのrootパスワードログインがデフォルトで無効化になっており、新規インストール時は注意。

    tmatsuu
    tmatsuu 2022/05/21
    SELinuxの強制有効化ってなんだ。気になるな。
  • Debian、Webブラウザーサポートで悲しい状況に | スラド Linux

    Debian が現在、Web ブラウザーサポートで悲しい状況となっているそうだ (Phoronix の記事)。 Debian に同梱されているブラウザー (Chromium、Firefox ESR、Falkon など) はいずれも、パッケージメインテナーが簡単に修正できないセキュリティ上の問題を抱えているという。Debian の Chromium はいまだにバージョン 90.0.4430.212-1であり、Debian Wiki では Firefox や Brave、ungoogled-chromium などへの移行を検討するよう求めている。 Debian の Firefox ESR はバージョン 78.15.0 (安定版の Debian 11 Bullseye では 78.14.0)で止まっており、91.x ESR ブランチへの移行が遅れている。これは Firefox ESR 91.3

    tmatsuu
    tmatsuu 2021/12/23
    うん、まぁなんつーか、構築に必要なものも自由に手に入るし不満がある人は自分で改修してビルドすればええんやで。受け身である必要はない。
  • Windows Subsystem for Linuxをターゲットにしたマルウェア | スラド Linux

    Lumen Technologies の Black Lotus Labs は 16 日、Windows Subsystem for Linux (WSL) をターゲットとするマルウェアが複数見つかったことを発表した (プレスリリース、 Lumen のブログ記事、 The Register の記事)。 一連のマルウェアは主に Python 3 で書かれ、PyInstaller で Linux の ELF (Executable and Linkable Format) バイナリに変換されている。サンプルの中には MSFVenom や Meterpreter で生成した軽量ペイロードを含むものや、リモートサーバーからシェルコードのダウンロードを試みるものがあったという。初期のサンプルでは純粋に Python 3 のみで書かれていたが、最新のサンプルでは ctypes を用いて Windows

    tmatsuu
    tmatsuu 2021/09/25
    oh こわい
  • リーナス、Intel AVX512の苦痛にまみれた死を望む | スラド Linux

    カーネルMLにて 「gcc-11はavx512をサポートしないが大丈夫か?」 というコメントに対し、Linusは 「AVX512の苦痛にまみれた死を望む("I hope AVX512 dies a painful death")」 と返したことが評判になっている(メーリングリストのLinus Torvalds氏のメール、OSDN Magazine)。 AVX512のせいで周波数が上がらないことや、コア数が増えないことへの不満が述べられ、曰く、もっとマシなことにトランジスタを使うべきだ、とのこと。AMDみたいに、シングルスレッド性能が良好でAVX512のようなゴミのついてこないコアをもっとくれ。などと散々な言われようである。 他にもintel CPUのFP性能への不満や、ベンチマーク重視への嘆きなども語られている。

    tmatsuu
    tmatsuu 2020/08/09
    自分が知ってる範囲では、Intelがclearlinux/golangでAVX512を使ってgolangの性能改善してると聞いている。
  • Microsoft、マルウェア対策ソフト「Defender」を2020年にLinuxでも利用可能にする方針 | スラド Linux

    taraiok曰く、 MicrosoftWindows向けに提供しているセキュリティ機能「Defender」のLinux版が今後提供される予定だという(ZDNet、FOSSBYTES、Slashdot)。 MicrosoftのコーポレートバイスプレジデントであるRob Lefferts氏が述べたもの。すでにMac向けに「Microsoft Defender ATP for Mac」がアナウンスされているが(過去記事、Linux版については2020年に利用可能になるという。 なおTechSpotの10月の記事によると、DefenderはAV-Comparativeによって行ったテストで、オンライン保護率99.96%を達成。トップ10入りに成功したとしている。具体的には8位でAviraと同率だった。

    tmatsuu
    tmatsuu 2019/11/23
    わいわい。無料ならいい選択肢になりそう。期待。
  • Ubuntu 18.04 LTSは10年間サポート | スラド Linux

    Canonicalでは今年4月にリリースしたUbuntu 18.04 LTSを10年間サポートするそうだ(Ubuntu blog、基調講演動画:該当部分は6分59秒以降、ZDNet、BetaNews)。 この計画はCanonical CEOのMark Shuttleworth氏がOpenStack Summit Berlin 2018の基調講演で明らかにしたものだ。通常、Ubuntuの長期サポート(LTS)版はサポートが5年間提供されるので、サポート期間が2倍に延長されることになる。Shuttleworth氏はサポート期間延長の理由として、Canonicalが注力する通信や金融といった業界では非常に長いスパンで計画を行うものがある点や、IoTが製造の現場に配備された場合に少なくとも10年間は使い続けられる点を挙げている。また、基調講演後に行われたZDNetのインタビューでは2021年4月に

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/12/15
    「2021年4月にサポートが終了するUbuntu 16.04 LTSについてもサポート期間を延長する考えを示した」まじかよ最高やんけ
  • Apple T2 Securityチップを搭載したMacではLinuxが起動できない? | スラド Linux

    ストーリー by hylom 2018年11月09日 17時16分 Linux向けにあえて割高なMacを選ぶ意味はあるのか 部門より Apple T2 Securityチップ(T2チップ)を搭載した最新のMacではLinuxが起動できないという話が出ている(Phoronix、Neowin、Softpedia)。 根拠とされるのはT2チップのセキュリティに関するAppleのホワイトペーパー(PDF)の記述だ。これによるとT2チップ搭載MacのUEFIファームウェアにはWindowsのセキュアブートに使われる「Microsoft Windows Production CA 2011」証明書が含まれており、Boot Camp Assistantを使用してこの証明書を信頼するよう設定することで、Windowsのセキュアブートが可能となる。 しかし、Microsoftのパートナーが署名に使用する「M

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/11/11
    oh。世界中のユーザがlinuxを動かそうとドライバを書いてくれるのでmacはlinux機として秀逸だったけどそれも終わりかもしれない。今後はThinkpadかHuaweiあたりでしょうか。
  • Canonical曰く、Snapは大成功 | スラド Linux

    Canonicalは18日、同社が開発したアプリケーションパッケージ「Snap」が異例に幅広く受け入れられているとして、現状を紹介するインフォグラフィックを公開した(Ubuntu blog、BetaNews、Softpedia、Neowin)。 Snapでパッケージングされたアプリケーションはパッケージ内で完結しているため、依存関係が問題になることはなく、安全性も高い。もともとCanonicalが自社製品向けに開発したSnapだが、各Linuxディストリビューションや企業などと協力して作業を進めた結果、現在では41のLinuxディストリビューションでサポートされているという。Snapとしてダウンロード可能なアプリケーションは4,100を超えており、クラウドやサーバー、コンテナ、デスクトップ、IoTデバイスに1日10万回以上、月に300万回以上新たにインストールされているとのことだ。

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/10/29
    Ubuntuでgolangの最新版インストールとかでたまにSnap使ったりしてる。サイズが大きくなるのでコンテナとの相性は微妙なところ
  • 「Ubuntu 18.04 LTS」リリース | スラド Linux

    4月26日、Ubuntu 18.04 LTS(Bionic Beaver)がリリースされた(OSDN Magazine)。 Ubuntu 18.04 LTSは2年ぶりにリリースされた長期サポート版(Long Time Support)で、2023年4月までサポートが提供される。Linuxカーネルはバージョン4.15を採用し、ディスプレイサーバーとして従来採用されていたWaylandではなくX.orgがデフォルトとなっている。ただ、次期LTSではWaylandがデフォルトになるようだ。 また、PythonPython 3系がデフォルトになり、Python 2系はデフォルトではインストールされない。そのほかデフォルトテーマの変更やライブパッチのサポートといった強化点がある。 なお、以前話題になったようにバージョンではデフォルトでシステム情報を収集しUbuntuのサーバーに送信される設定とな

    tmatsuu
    tmatsuu 2018/05/04
    日本語記事来てた。めでたい
  • Ubuntu 17.10、LenovoなどのノートPCでBIOS破損を引き起こすとして一時公開停止に | スラド Linux

    デスクトップ版のUbuntu 17.10をインストールするとLenovoなどのノートPCでBIOS設定を保存できなくなる問題が発生するとして、Canonicalが公開を一時停止している(バグリポート、 リリースノート、 The Registerの記事、 Phoronixの記事)。 未完成なIntel SPIドライバーをカーネルで有効にしたことが原因とみられており、Lenovo Y50-70をはじめとするLenovoのノートPC 18機種、AcerのノートPC 3機種、ToshibaのノートPC 3機種で問題が確認されている。影響を受けるマシンにUbuntu 17.10をインストールしても問題なく起動するが、BIOS設定を保存できなくなるほか、USBからのブートができなくなるという。そのため、光学ドライブを搭載しない機種での問題は深刻だ。 Ubuntu 17.10をインストール済みのマシンが

    tmatsuu
    tmatsuu 2017/12/26
    こわい
  • Firefox 53.0beta、Linux版はPentium 4/Opteron以降のみサポート | スラド Linux

    Mozillaは7日、Firefox 53.0betaをBetaチャンネルで提供開始した(リリースノート、 Phoronixの記事、 Softpediaの記事)。 同日リリースされたFirefox 52はWindows XP/Vistaをサポートする最後のメジャーバージョンになる。Firefox 53.0betaではWindows XP/Vistaがサポート対象外になったほか、Mac OS X版は64ビット版のみが提供され、32ビット版のMac OS Xでは使用できなくなっている。また、Linux版ではIntel Pentium 4/AMD Opteronよりも古いCPUのサポートを終了したとのことだ。

    Firefox 53.0beta、Linux版はPentium 4/Opteron以降のみサポート | スラド Linux
    tmatsuu
    tmatsuu 2017/03/13
    あくまでバイナリ配布が限定されただけでソースからコンパイルすればいいし当然Gentooなら余裕でした。
  • Devuanプロジェクト、初のベータ版となるDevuan Jessie 1.0 Betaをリリース | スラド Linux

    1~2台ならともかく何十、何百というマシンのログ管理にsystemd-jornaldが全くのゴミであることは周知の事実だけど 例えsystemdにsyslog出力させようとも、ありとあらゆるものをdaemon.*に投げてくるとかもうね・・・ タグもsystemdで統一してくれるという余計なお世話っぷり SIを殺しに来てるとしか思えない daemon.*に投げるとしても、せめてsystemd.timer枠で起動したものはタグをsystemd.timerにしてくれ それかなんでもかんでも『Starting hogehoge』じゃなく、何か別の言い回しにするとかいくらでもあるだろ つうかsystemd.timerで起動したもののログはcron.*に投げろ、それが一番誤解を生まないし管理する方も楽 そもそもあれだけ無駄機能の塊みたいなsystemdに、未だに単体での外部syslogへの転送機能がつ

    tmatsuu
    tmatsuu 2016/05/15
    日本語記事きてたのね
  • Debian、CD ISOイメージの新規作成を終了へ | スラド Linux

    Debianが次期版であるDebian 9.0(Strech)以降、インストールなどに使われるCDイメージを用意しないことを決めたという(Steve McIntyre氏によるdebian-debel-announce MLへの投稿)。理由としては、利用しているユーザーが少なくなっていること、全パッケージにアクセスできるようにするには大量のCDが必要になることが挙げられている(Phoronix)。今までCDの1枚目にはデスクトップ環境などが収録され、それだけで最低限のGUIを備えるシステムをインストールできたが、近年ではCD1枚にそれらを収めるのが難しくなっている、というのも背景にあるようだ。 代わりに、より大容量のDVDやBlu-rayイメージと、CD1枚や小容量のUSBメモリなどにも収まるネットインストール用の最小イメージに注力するという方針らしい。また、4GBのUSBメモリに収まるDV

    tmatsuu
    tmatsuu 2015/10/11
    まぁいいんじゃない。最近CD/DVDを読めるPCも少ないし
  • Red Flag Linuxの開発元が事業停止 | スラド Linux

    中国でRed Flag Linux(紅旗Linuxとも呼ばれる)を開発するRed Flag Softwareが、事業停止状態になっているという(slashdot)。Red Flag LiuxのWebサイトも現在アクセスできない状態で、リリースは2013年4月のRed Falg Linux 8.0で止まっている(DistroWatch)。 Red Flag Linuxはかつては世界で第2位のLinuxベンダーだったが、マネージメントの失敗と従業員への賃金未払いによって事業停止状態になっているそうだ。同社は中国科学院ソフトウェア研究所からの資金援助によって立ち上げられ、その後政府やVCからの支援も受けながらも事業を拡大、中国内で存在感を増やしていった。しかし、2013年4月には従業員への賃金未払いトラブルが発覚し、さらにそのオフィスについても家賃支払い滞納によって閉鎖されたと報じられている。未

    tmatsuu
    tmatsuu 2014/02/22
    あらー
  • Torvald氏、米政府からバックドアを設けるよう要請されたことを認める | スラド Linux

    18日、Linuxconカンファレンスの基調講演を行ったLinus Torvalds氏が、他のカーネル開発者らと供にたくさんの質問を受けつけた。そのなかで、米政府からLinuxにバックドアを設けるよう要請されたかどうかを聞かれた際、Tovald氏は口では「ノー」と答えながら、頭を縦に振って(つまり「イエス」)、観衆から笑いをとっていたとのこと(家/.、eWeek記事)。 ちなみに、Linux以外でも充実した生活を送っていることを認めつつ、Linuxのない人生は考えられないと話していたという。「Linuxがなかったとしても人生の空虚感を埋められたかどうか、想像もできない」とのこと。

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/23
    どういう要請だったのか詳しく知りたいね。本人は喋らないかもしれないけど。
  • Linuxに対し米当局がバックドアを仕掛けたとされるIvyBridgeの乱数生成命令を使うなという要望、Linusキレる | スラド Linux

    世界最大の署名プラットフォームというchange.org上で、Linus Torvalds宛てに「Linuxカーネルの全体的なセキュリティを改善するために、RdRandを/dev/randomから取り除いてください」とする請願が書き込まれた。 これに対して、Torvalds氏は請願者の無知を厳しく非難している(家/.、Party News記事)。 Linuxは請願者とその支持者らに対して、「drivers/char/random.cを読め。それから暗号法について学習したまえ。最後にここに戻って来て、世界に対して己の間違いを認めるんだ」と回答している。またTorvalds氏によれば、カーネル管理者らは自分達が何をやっているのか分かっているが、請願者は分かっていないとのこと。 RdRandはIntelのIvyBridge系CPUに搭載されている乱数生成命令で、NIST SP800-90やFI

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/09/12
    以前も話題になってたね。
  • Linus Torvalds氏、RCでの重要度の低いソース変更に怒る | スラド Linux

    先日Linuxカーネル 3.10 RC5がリリースされたが、このリリースはRC4よりも多くの修正点が含まれていたため、開発リーダーであるLinux Torvalds氏が怒っている模様(家/.、Party News記事)。 Linus氏はデベロッパーから寄せられるプルリクエストの内容が重要度の低いものばかりである状況に苛立っているようで、リリースアナウンスメントでは「お前らがこのまま重要度の低いものを送り続けてきたら、また悪態をつかなきゃならない。私が次に受け取るプルリクエストに『クリーンアップ』とか、どうでもいいような変更について書かれていたら、お前らを罵倒して、お前ら、お前らの母親、そしてお前らの亡くなったペットを侮辱する方法を新たに見つけてやる」とリリースアナウンスメントで苛立ちを露にしている。 RCの段階では新機能の取り込みは基的に行われず、バグ修正などがメインとなる。それなのに

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/06/13
    タイトルでは分からなかったがそういうことか。わはは。Linus様カッコイイ
  • Canonical、独自のディスプレイサーバーを開発することを発表 | スラド Linux

    Ubuntuを支援していることでも知られるCanonicalが、独自のディスプレイサーバー「Mir」を開発しているという(家/.、Phoronix)。 Mirは現在LinuxやUNIX系OSで広く使われているディスプレイサーバーであるX Window Systemの置き換えを狙うもので、デスクトップからモバイルデバイスまでをカバーするものになるという。Mirが生まれた動機としては、スマートフォンなどのデバイスでは反応が良く、かつユーザーの操作に応じて複雑な挙動をするUIが必要であり、Xではこれらの問題を解決できないためとされている。 また、現在新たなディスプレイサーバーとしてWaylandというものが開発されているが、Ubuntu側は現在のWaylandの実装についても不満なようで、そのために独自のディスプレイサーバーを作る方針になった模様。すでにロードマップも公開されており、2013年

    tmatsuu
    tmatsuu 2013/03/06
    日本語記事きてたか。まぁ個人的には好きに作る自由があると思うから良いと思うけどね。なんで非難するのかわからない。