65インチ4K有機ELレグザがまさかの半額に!年末年始は映画にゲーム三昧もいいかも #Amazonセール

今回は、2024年の今、RSSリーダーを使うことのメリットを語らせてください。 ニュースやオンラインコンテンツを消費する「古き良きRSSリーダー時代」を体験しなかった人にご説明すると、まずRSSとは、ウェブサイトの更新情報を絶え間なく直接供給するものです。 ウェブサイトで新しい記事が公開される度に、RSSリーダーがそれを読み込んだリストを提供してくれます。 インターネット初期、RSSは自分のお気に入りのサイトの更新をすべてを追うための方法でした。 RSSリーダーを開いて、ひとつずつ時系列で並んでいる新しく公開された記事を開き、メールと同じようにチェックするのです。当時は、新しいものや興味のあるものを把握するための簡単な方法でした。 残念ながら、今やRSSはコンテンツを消費する一番の方法ではありませんが(10年以上前にGoogleが愛用されていたGoogle Readerを廃止したのは有名な
1. リッチテキストに対応Screenshot via Google Keep付箋紙やマスキングテープのような、タイル状のルックスが目を引く「Google Keep」は、登場当初はシンプル イズ ベストを地で行くようなアプリでした。 しかし、少しずつ使い勝手を向上させ、Androidアプリの最新バージョンでは、ついにリッチテキストに対応しています。 Screenshot: 田中宏和 via Google Keep従来は、改行、段落の字下げくらいしか文書体裁のアレンジ方法がなかったわけですが、リッチテキスト対応によって、ずっと読みやすいメモを作ることができるようになりました。 備忘録を残すのにGoogleドキュメントを利用していたという人も、用途によって使い分けると、さらに能率をアップできるでしょう。 ただしAndroidのOSバージョンが古い場合は、更新対象外の可能性があります。 また、P
2020年の年末までに、Google Play Musicは、増え続ける終了したGoogleサービスの一覧に名を連ねることになります。 このサービスを音楽を保存するのに使っていた人は(ベストな機能の1つです)、音楽をバックアップし、移行しなければなりません。 でなければ、数カ月後にはすべて消えてなくなってしまいます。 希望をすれば、もう数週間はGoogle Musicを使い続けることができますが、Googleはすぐに機能を削除し始めます。 たとえば、Googleのタイムラインによると、8月下旬頃から新しく音楽を買うことができなくなります。 10月(南アフリカやニュージーランドのユーザーは9月)には、アプリが完全に機能しなくなります。しかし、アップロードしたり、購入した音楽や、その他のデータはクラウドに保管され、2020年12月まで移行することができます。 その後は、サービスは完全に終了し、
Googleは3月9日(現地時間)、Androidの次期バージョン「Android N」の開発者向けプレビュー版を公開しました。マルチウィンドウのサポートや複数のアラートをバンドル化できる通知機能といった優れものの新機能については、Googleからも正式に発表がありましたが、米Lifehackerがこのプレビュー版をさらに徹底分析したところ、未発表の新機能がさらに見つかりました。 「アプリ履歴」ボタンをダブルタップで直前に開いたアプリに切り替えられる これまでのバージョンでも、画面右下の「アプリ履歴」ボタン(タスクボタン)を使えば、開いているアプリや『Chrome』のタブを一覧表示できました。Android Nではさらに、アプリ履歴ボタンをダブルタップするだけで、直前に開いたアプリに一発で戻れるようになりました。これは本当に便利です。プレビュー版を使い始めて数時間のうちに、筆者にとっては当
敏腕クリエイターやビジネスパーソンに学ぶ仕事術「HOW I WORK」シリーズ第34回。デザインブログ「Swissmiss」創設者ティナ・ロス・アイゼンバーグ氏に続く今回は、教育系ウェブサービス「Coursera」のプロダクトエンジニア、パメラ・フォックス(Pamela Fox)氏にインタビュー。 パメラ・フォックス氏を一言で説明するなら、「超クールなものを作っている人」。彼女は、世界トップクラスの大学の講義が、誰でも無料で受けられるウェブサービス「Coursera」のプロダクトエンジニアです。 パメラ氏がCourseraに参加した理由は、「ミッションに共感したこと。そして、オンライン教育の世界で大きな実験ができると思ったから」。いつも最前線にいたいそうです。 同時に、彼女は数えきれないほどのサイドプロジェクトにも関わっています。例えば、栄養トラッキングツール「EatDifferent」、
以前にも「増設すべきタイミング」を紹介したように、RAMを付け加えることで、お使いのPCの性能が改善される事があります。 「Tom's Hardware」は一連のテストにより、メモリを増設することの新たな可能性を発見しました。その可能性とは、SSDをより長持ちさせ、ディスクI/Oパフォーマンス(データの読み書き速度)を向上させることです。Tom's Hardwareは、メモリに関する3つの実験を行いました。まずは4GBのメモリを備えたシステム、次に16GBのシステムに対しテストを行ったところ、SSDへの書き込みにおいて、平均で45%、最大63%の縮小という驚くべき結果となりました。 書き込みはSSDの耐久性を少しずつ削っていきます。それを最小化するには内部NAND型フラッシュメモリの耐用年数を引き延ばすしかないのです。Autodesk社の3ds Max 2012、Adobe社のPhotos
ChromeとOperaの最新版には多くの共通点があります。Googleは両方のブラウザに対応可能なレンダリングエンジンの新開発に尽力しており、そのおかげでChrome拡張機能をOperaにインストールしたり、OperaのアドオンをChromeにインストールしたりできるようになっています。今回はそのやり方をご紹介。 まず『Opera Next15』以降か『Chrome28以降』を用意してください。 Chrome拡張機能をOperaにインストール Chrome拡張機能をOperaにインストールするのはとても簡単です。まず最初にOpera用のChrome拡張機能インストーラをインストール。あとはChromeウェブストアから拡張機能を選ぶだけです。 Opera Next用のアドオンをChromeにインストール Opera Next用のアドオンをChromeにインストールする手順は少し違います。ま
スマートフォンで受信したイベントを腕時計に通知する『COOKOO Watch』を入手したので、良いところ、悪いところ、そして、使い方をご紹介します。 COOKOO Watchをご存じでない方のために、簡単にご紹介すると、Kickstarterで製品化の資金に成功したプロジェクトで、昨年末から製品の販売が開始されています(Amazon.co.jpからも購入できます)。 プロジェクトを率いるPeter Hauser氏は、Bluetooth HIDのワーキンググループで規格策定に参加するほどの人物で、Bluetoothデバイス設計のエキスパートです。 冒頭で、「スマートフォン」と書きましたが、対応するのは、iPhone 5とiPhone 4S、iPad(第4、第3世代)に限られています。私はiPhone 5との組み合わせで使っているので、その印象をご紹介します。シンプルなデザインのアナログ時計
Windows/OS X/Android/iOS:Carbonite社の『Currents』は、あなたが「最近使ったファイル」を監視し、複数のデバイスで共有してくれる無料アプリです。オフィスの仕事の続きを自宅でやろうと思っていたのに、作業ファイルをDropboxフォルダに入れ忘れたり、自分宛にメールし忘れたり... なんてことがありますよね。Currentsがインストールしてあればそんな心配はいりません。最近使ったファイルにどこからでも簡単にアクセスできます。冒頭の動画がCurrentsをうまく説明しています。まず、オフィスや自宅のコンピューター、モバイルデバイスなど、使っているすべての端末にCurrentsアプリをインストールしてください。次に監視するフォルダを指定します。モバイルデバイスなら写真フォルダや音楽、動画など、監視対象とするアイテムの指定も可能。監視フォルダ内でファイルを作業
Chrome/Firefox:『Hola Unblocker』はリージョンロックをオフにし、BBC iPlayer、Netflix、Pandoraなどを住んでいる地域に関わらず視聴可能にしてくれるブラウザ拡張機能。設定も不要で、そのまますぐに使用可能です。VPNを変える(英文)、「Tunnelbear」やライフハッカーでも紹介した無料DNSサービス「Tunlr」を使用するなど、リージョンロックを回避する方法はいくつかありますが、Hola Unblockerは全てのプロセスを非常にシンプルにしてくれます。使い方はズバリ、拡張機能をインストールするだけ。残りの作業はHola Unblockerが全て行ってくれます。 ブラウザの設定を変更したり再起動したりといった作業も不要です。Hola Unblockerは今のところHulu、Netflix、Pandra、BBC iPlayer、iTV Pla
「Online Charts Builder」はウェブ上で共有できるグラフを簡単に作成できるサイトです。折れ線グラフや棒グラフ、円グラフなど様々なグラフを簡単に作成できます。Google Chart API を利用しているので、できあがったグラフは画像として共有することもできますよ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずOnline Charts Builderへアクセスしましょう。 グラフの種類を選びましょう。一般的に利用するグラフは網羅されていると思います。 各種データの入力をします。ひとつひとつのデータは改行して入力して行きましょう。「Save」ボタンを押すと、コンマ形式に自動変換されます。 その他、細かいカスタマイズもできるのでもっと細かく設定したい方はそちらもお試しください。上記のようなグラフが完成します。これは画像として共有できるので、画像のURLをコピーすればいろんな場
以前にもライフハッカーで「ワンコインで文庫本サイズのフォトブックを作成できるサービス」として採り上げたのが「TOLOT」です。A6文庫本サイズ全64ページのフルカラーフォトブック(写真だけでなく140文字までのテキストも挿入できます)が送料無料の500円(!)で作れる、オトクで楽しいサービスと紹介しました。 制作の流れとしては、TOLOTの専用アプリで写真をレイアウトして、100種類以上の表紙デザインから気に入ったものを選ぶだけ。表紙はシンプルなものをはじめ、人気のご当地キャラとのコラボなどもそろえる多彩なラインアップ。専用アプリはPC、iOS、Androidと用意されており、デバイスを問わずに使えるのも良いところです。もちろん、安かろう悪かろうではなく、品質が優れているのもTOLOTが支持されている理由です。 作り方の手順などは公式サイトで詳しく見られますので今回は割愛しますが、TOLO
ノートPCの電源アダプタを机の上に置いて使っていると、ズルっと滑って落ちてしまうことはありませんか? その度に机の下にもぐっているようなら、redditユーザーのagentdax5さんが教えてくれたこのワザでもう解消です。電源アダプタに輪ゴムを巻きつけましょう。 輪ゴムがストッパーとなって滑り落ちるのを防ぎます。さらに、アダプタに巻きつけるなどしてケーブルをまとめてから輪ゴムで留めれば、長さの調節もできます。太めの輪ゴムを使えば効果はより大きそうです。お悩みの方がいれば、ぜひ試してみてはいかがでしょう。 他にも輪ゴムを使ったワザとしては、「動きのあるなめらかな映像を撮るには、三脚と輪ゴムがあればいい」や「輪ゴムをはめるだけで洋服のすべりおちにくいハンガーに変身」もどうぞ。 LPT: Tie a rubber band around your laptop power adapter. |
筆者のJohn Goerzen氏はプログラマー、フリーOS「Debian」の開発者、そして2児の父親でもあります。彼は以前より「子どもとPC」との引きあわせ方について考えてきました。その結果、愛する息子たちに与えたのは、GUIの一切ないコマンドライン方式のPCでした。彼はなぜ、WindowsやMacを渡さなかったのでしょう? 私は2年前、当時3歳だった息子のJacobと一緒に、彼にとって初めてのコンピューターをつくりました。『Debian』はインストールしましたが、グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)はいっさい入れませんでした。つまり、コマンドライン方式のマシンです。そのマシンはこの2年間、折に触れてたくさんの楽しみを提供してくれています。「うちの息子は3歳のときから『Linux』シェルに自分でログインできたんだよ」と、至極当然のように説明したときに相手の顔に浮かぶ驚きの表情は、
シンプルだけれど、頭、とっても使います。 『Pavlov』は、図形の回転や入れ替えといった操作を通じて「きちんと考えることの気持ち良さ」を味わえるiPhone用パズルゲーム。テレビ「ピタゴラスイッチ」やゲーム『I.Q』などで著名な佐藤雅彦氏をはじめ、安本匡祐氏、石川将也氏が企画・製作に携わっています。アプリの紹介ページにはこんな言葉が記されていました。 きっちり考えるって、こんなに快感だったのか。 きっちり並べるって、こんなに快感だったのか。 パブロフは"概念操作"を 図形の回転や入れ替えという簡単で楽しい操作に 置き換えることで生まれた、パズルゲームです。 "静謐な思考" -- Pavlov。 システムはとてもシンプル。派手な効果音やBGMもありません。ただ淡々と難問に答えていく...その過程そのものを楽しむ様は、たしかに静謐という言葉が似合います。 以下、ゲームシステムなどを軽く紹介し
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く