CEDEC2012の2日目に開催されたディー・エヌ・エー(DeNA)のセッションは、同社の戦略から、市場の変化、今後の展開を支える技術まで非常興味深い内容になりました。はたして今後のソーシャルゲーム開発はどうなっていくのでしょうか。 ■Mobageの現状 今回登壇したのは、ディー・エヌ・エーのソーシャルメディア事業本部水島壮太氏は、現在ディベロッパー向けの技術コンサルタントを担当しています。まず最初に説明されたのが海外展開の現状です。現在日米中韓の4カ国でサービスを展開中です。いずれの国も通信環境等、日本とは異なる部分があり、その中でも中国は、現在Google Playは展開していないなど、かなり違いがあるとです。そこで同社は、ローカルで強い企業とアライアンスを組みながら、グローバル展開をしています。「ローカライズも必要だが、マーケティングも重要」であるということです。 アプリの開発
CEDEC2012の3日目、ベストセラーとなった「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(もしドラ)の作者、岩崎夏海氏による講演が行われました。 一見、ゲーム業界とは関係ないと思われる岩崎氏ですが、「ネット上では叩かれるが、僕ほどゲームが好きな人間はいないと思う」というほどのゲーム好き。ディスクシステムで発売されたマリオゴルフで、小学生を唖然とさせた話や、実は「もしドラ」のヒントが『ファイナルファンタジーXI』をゲーム時間で200日近くプレイしたことで生まれたことなどが披露されました。放送作家、小説家として、長くエンタメ業界に携わる氏の「ヒットコンテンツ制作の極意」とはどのようなものなのでしょうか。 ■自分が信じた作品を作れ まずはじめに、「もしドラ」が生まれるまでの経緯を詳しく解説されました。自称「作者オタ」の岩崎氏は、いかにして名作と呼ばれるすば
先週末に開催された「GREE Platform Summer Conference 2012」にて、いま本格的に進みつつあるソーシャルゲーム各社のグローバル展開についてのパネルディスカッションが実施されました。登壇したのはオルトプラスの石井武社長、gumiの國光宏尚氏、エイチームの中内之公取締役、ドリコムの長谷川敬起取締役。モデレーターはグリーの屋島新平氏が務めました。 まず冒頭、グリーの屋島氏から世界の状況について説明がありました。iOSとAndroidの市場を比べると、まだiOSが圧倒的に大きいという状況にあります。地域別では米国が最も大きく、日本は2位です。また言語別では英語圏が圧倒的で、海外展開の可能性を感じさせます。ビジネスモデルは有料から基本無料へと完全に移行。米国でも『DragonVale』『Kingdoms of Camelot』といった運営タイプが上位に来るようになりま
Onlab創設者である林 郁(当社代表取締役 兼 社⻑執⾏役員グループCEO)と 伊藤 穰一(当社取締役 兼 専務執行役員Chief Architect)。 創業10周年を迎えた頃、サンフランシスコにて Open Network Lab(以下、Onlab)は、日本のアクセラレータープログラムの草分けとして、グローバルに活躍するスタートアップの育成のため、2010年4月にスタートしました。これまでに130社を超えるスタートアップを支援しています。 Onlabが支援するスタートアップは多種多様です。投資は「人」によるものであり、必要なのはマニュアルではなく「情熱」である、という創設者の想いのもと、経営者としての素質があるか、一緒にビジネスを成功させたい「人」であるかの判断基準に重きをおいています。また、トライアンドエラーの厳しい状況下でも成し遂げようとする「ハングリー精神」はこういった「人」か
●ソーシャルゲームの本質に迫る 2012年5月11日、立命館大学にて、ディー・エヌ・エー(DeNA)の取締役 ソーシャルゲーム事業本部 事業本部長・小林賢治氏による特別講演が行われた。 立命館大学では、中村彰憲教授のもと、映像学科の学生に向けて“クリエイティブリーダーシップセミナー”を開設し、2週間に1度の割合で各業界のトップクリエイターを招いてセミナーを開いている。この講演はその一環として行われたもので、テーマはずばり「ソーシャルゲームとは?」。「定義されているようで、じつはあまりしっかりと定義されていない」(小林氏)というソーシャルゲームの本質に、小林氏が斬りこむという講演になっている。ときに学生に質問を投げかけながらソーシャルゲームに迫っていくという内容は、極めて刺激的で、まさに知的な冒険を出かけたかのよう。ソーシャルゲームに関わるようになっていまだ日の浅い記者にとっても、「おお、そ
ゲームコンテンツの海外展開を語る上で必ずといって遡上に上るのが中国市場。その一方で、必ずついて回るのが商慣習の違いをはじめとした、市場の特殊性です(かつての日本も欧米諸国から、そのように見られていたのでしょうが)。 ■飛ぶ鳥を落とす勢いのHoolai Games 「グリー プラットフォームカンファレンス2012」でも中国セッション「中国・韓国・台湾で成功したゲーム会社の戦略とは」が行われ、スマートフォン市場の現状報告とビジネスのTIPSが語られました。講演者はHoolai(フーライ) Games Ltdの代表取締役社長兼エグゼクティブ・ディレクター、黄健氏です。日本でもブラウザシミュレーション『Hoolai三国』や、モバイル向けに『Hoolai三国 for GREE』を展開しています。 Hoolai Games Ltd代表、黄健氏 同社は北京・上海・広州・東京・シリコンバレーに事業所を展開
国内最大規模のAndroid関連イベント「Android Bazaar and Conference 2012 Spring」が、3月24日に東京大学本郷キャンパスで開催された。同イベントで行われた講演に、グーグル オンラインパートナーシップ グループ モバイル広告担当の坂本 達夫氏が登壇。「スマートフォン時代における新たな広告収益戦略」と題し、“広告によるアプリの収益化”、“AdMobについての説明”、“『アプリ×広告』成功のポイント”の大きく三つに分け、スマートフォンアプリにおける広告ネットワークの現状などを解説した。なお、同講演で使用されたスライドは撮影禁止とされたため、本記事では写真を掲載できないことをあらかじめお断りしておく。 Android開発経験者が多く集まった講演 東京大学安田講堂の座席をほぼ埋め尽くした同講演の冒頭で、坂本氏が来場者に対して「現在Androidアプリを開発
●スクウェア・エニックスがAndroidにかける思い 2012年3月24日、東京大学でAndroid Bazaar and Conference 2012 Springが開催された。日本Androidの会が主催するこのイベントは、Android関連の技術情報を交流・蓄積し、Android開発者の養成と教育支援を行って、Android関連ビジネスの活性化を目指すというもの。オープンプラットフォームであるAndroid OSの現状とこれからを、ゲーム、ミドルウェア、ビジネス、メディア、ユーザーなど、多角的な視点から各分野の専門家が講演を行った。 ここでは、スクウェア・エニックス マーケットのこれまでの軌跡と今後の展開についての講演の模様をお届けする。 壇上に上がったのは、スクウェア・エニックス モバイル事業部マネージャー“山口和彦”氏。独自のマーケットを展開する理由と、これまでの流れなどについ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く