タグ

ブックマーク / memo.sugyan.com (12)

  • ターミナルでの炎上のさせ方 - すぎゃーんメモ

    話題になってたコレが面白いなーと思って ~簡単!炎上のさせ方講座~ pic.twitter.com/fKSOXj1Xeb— じゃがりきん (@jagarikin) 2017年8月7日 ターミナル上でそれっぽく再現させてみた。 こんなかんじ。 (これの作成は以前に作ったttyrecからGIFアニ生成やつ にて) memo.sugyan.com そんなに細かくなくても大丈夫であればターミナルの縦横のマスでもできそうだなーと思って 256色のターミナルなら黒→赤→黄→白の間でも12段階くらいの変化が出せるので 描画系はtermbox-goを使えば簡単に出来た。色はRGBでは指定できなそうだったのでカラーコードを直指定で。 github.com いちおう最下段の値、ノイズの載せ方を少し工夫した。 最下段は前のコマからの差分が大きくなりすぎないように変化量を制限。 あとどうしてもチラつきやすいので1

    ターミナルでの炎上のさせ方 - すぎゃーんメモ
  • percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ

    先日、shell勉強会で「zawを使ってシェル操作を快適に」というお話を聴いて、自分ももう少しそのあたりの環境を整えよう、と思い立った。 nanapi勉強会 vol2 - Shellの活用でこれだけ毎日が便利になる - nanapi勉強会 | Doorkeeper zawで快適シェル生活 // Speaker Deck 自分が使う選択をしたのは zaw ではなく percol 。 軽く調べてみたかんじでは zawってのは設定してある(もしくは自作する)決められたsourceを使って決められた操作を行うもので、zshに密接に結び付いているツールで。percolはそういうのではなく純粋に「入力をフィルタリングする」だけのツールなので、パイプなどを使って各コマンドと組み合わせることで色々な使い方ができそう。 percolの導入 https://github.com/mooz/percol Pyt

    percolを使ってターミナル操作を早く、便利に。 - すぎゃーんメモ
  • libeditのCLIで履歴をインクリメンタルサーチする - すぎゃーんメモ

    homebrewで最新版入れていたら、いつの間にかMySQLのCLIでCtrl-Rでのコマンド履歴のインクリメンタルサーチができなくなっていた。 最近のMySQLのCLIはreadlineではなくlibeditを使うようになっているようで、それが原因らしい。 ~/.editrcに mysql:bind '^R' em-inc-search-prevって書くことで解決した。 参照 快適mysqlコマンド★カスタマイズの決定版 - (ひ)メモ Mysql5.6のクライアントで<C-w>すると、行頭まで削除されてしまうのを、単語削除するように設定する - Qiita

    libeditのCLIで履歴をインクリメンタルサーチする - すぎゃーんメモ
  • 数十行の簡単なスクリプトでWebコンテンツの更新を検知し通知する - すぎゃーんメモ

    以前にも似たようなのは書いたのだけど。 某アイドルグループに、ついに待望のファンクラブが作られた。もちろんすぐに入会しました。 そこではその子たちのマネージャーさんが不定期に日記を更新してくれるのだけど、残念なことにRSSとかも無いし、自分でログインして覗いてみないと更新されているかどうかを知ることができない。 自動化せずにはいられない。 ということで、更新チェックするプログラムを書くのだけど、、、 コンテンツが「更新されたか否か」を判定するためには、「一定間隔でコンテンツの内容をチェック」し、「前回チェックしたときと比較して差異があるか否か」を調べる必要がある。 「一定間隔で内容をチェック」すること自体は、cronなどを使えば簡単にできる(ここではWWW::Mechanizeでログイン、Web::ScraperでコンテンツHTMLの解析を行う)。 けど、「前回チェックしたときと比較して差

    数十行の簡単なスクリプトでWebコンテンツの更新を検知し通知する - すぎゃーんメモ
  • perlbrewを利用したプロジェクトごとのPerl環境管理 - すぎゃーんメモ

    整理するためのメモ。 よくある問題: プロジェクトごとの依存モジュールの管理 全環境共通でインストールするとモジュールのバージョンが分けられない local::libやcartonを使ってプロジェクト専用のインストール領域を作るのが良い しかし実行するPerlのバージョンが違うと動かなかったりするし だったらPerlそのものもプロジェクトごとに管理した方が 同一アーキテクチャの複数サーバにデプロイするときも1箇所で環境作ってディレクトリ丸ごとrsyncで済むし というわけでプロジェクト専用のPerlperlbrewでインストールして使おう ビルドに時間かかったりもするけどまぁ最初の一回だけだし我慢 手順 既にperlbrew自体は標準の方法でインストールしておいていて使えてる、という前提で $ cd <PROJECT_ROOT> $ export PERLBREW_ROOT=${PWD}

    perlbrewを利用したプロジェクトごとのPerl環境管理 - すぎゃーんメモ
  • ackで検索してほしい拡張子を追加する - すぎゃーんメモ

    ackコマンドは空気を読んで検索対象ファイルを絞ってくれるのだけど、油断するとT::MTの.mtファイルなどは普通にスルーされてしまうので注意(TTはデフォルトで対応されているのだけど)。 Beyond grep: ack 2.14, a source code search tool for programmers 例えばテンプレートファイルを検索対象に含めてほしい場合は"$HOME/.ackrc"に --type-set=tx=.tx --type-set=mt=.mtなどを追記しておく。 こうしておけばオプションなしでもちゃんと検索してくれるし、"--tx"や"--mt"などのオプションでその拡張子のファイルだけを検索してくれるようになる。

    ackで検索してほしい拡張子を追加する - すぎゃーんメモ
  • 標準エラー出力の表示色を変更する - すぎゃーんメモ

    zshの (エッセンシャルソフトウェアガイドブック) 12章 12.9.4 "エラー出力の加工"より グローバルエイリアスとプロセス置換の記法はzsh独特のものなのかな。そのへんの解説はを読むと良く分かる、と思う。 function redrev() { perl -pe 's/^/\e[41m/ && s/$/\e[m/'; } alias -g RED='2> >(redrev)' とだけ設定しておけば、コマンドの任意の位置で"RED"指定するだけで標準エラー出力の表示を変更できる。 こんなかんじ。エラーを見逃さずにちゃんと見たいときとかに使えるかも。

    標準エラー出力の表示色を変更する - すぎゃーんメモ
  • すぎゃーんメモ

    bsky.app そういえば、古き良き時代は自分のブックマークは自動でTwitterに投稿されていたのだった。 今はBlueskyがメインになっているので、同じ仕組みが欲しい、と思った。ので、作った。 github.com 要件 先行事例 RustWASM対応 Cloudflare Workersでの実装 1MB制限との戦い Fetch API KVでのSessionStore? 要件 自分のブックマークはRSSで取得できる。定期的にチェックして新しいのがあれば、といったロジックで検出できる。 なので、基的にはプログラムを定期実行できる場所があればGitHub Actionsとかでも良い。 ただ、対象のブクマ内容をpostする前に、それを既にpostしているか否かを知る必要がある。 専用のbotアカウントとかであれば、そのアカウントのpost feedを取得して最近のものをチェックす

    すぎゃーんメモ
  • カレントディレクトリがGitリポジトリ下か否か判定する - すぎゃーんメモ

    カレントディレクトリがGitリポジトリ管理下か否か、ってどうやって判定するのが良いのだろう 2012-03-23 12:52:55 via Twitter for Mac @sugyan 僕はこうしています。ご参考までに。 URL 2012-03-23 13:01:51 via web to @sugyan @Cside_ ありがとうございます、やっぱりそんな感じですかねー! 2012-03-23 14:06:12 via Twitter for Mac to @Cside_ @sugyan もしzshでならこんな感じでできます. URL 2012-03-23 14:16:21 via YoruFukurou to @sugyan @yaotti ありがとうございます、vcs_infoは便利ですよねー。シェルスクリプト内で判定つかいたいなーと思ったのですが、vcs_infoの中ではgit

  • autojumpを使ってみる - すぎゃーんメモ

    はてブ経由で良さげなものを見かけたので、早速自分の環境に入れて使ってみた。 zsh使いなら効率改善のため知っておきたいAUTOJUMP - Glide Note autojump自体はzshだけではなくbashでも使えるっぽい。root権限使わずに$HOME/local以下にインストールしてみた。 $ git clone git://github.com/joelthelion/autojump.git $ cd autojump $ ./install.sh --zsh --local --prefix $HOME/local Installing files to /Users/sugyan/local ... sed: 1: "autojump": command a expects \ followed by text icon.png -> /Users/sugyan/local

    autojumpを使ってみる - すぎゃーんメモ
  • hostごとにstatus lineの色を変える - すぎゃーんメモ

    (※その後: -> hostごとにstatus lineの色を変える・改 - すぎゃーんメモ) ローカルと、sshログインしているサーバとそれぞれiTerm上の別タブで開いてそれぞれtmux起動してるわけだけど どのタブなのかすぐに判別できない status lineの色を分けたりすれば良いのかな 2012-03-02 15:38:16 via Twitter for Mac もちろんtmuxはデフォルトでstatus lineの右側にhostnameを出力してくれているのだけど、わざわざそれを読むのすらめんどくさい。色が分かれていればhostnameを読むまでもなく視界に入っているだけで判別できるはずだ。 ということで140文字hack。 tmux set-option status-bg $(perl -MList::Util=sum -e'print+(red,green,blue,

  • MySQLのコマンドたち - すぎゃーんメモ

    http://mysql-casual.org/2011/11/mysql-casual-advent-calendar-2011.html の6日目の記事として書かせていただきます、sugyanです。 勢いで参加表明してしまい、今日慌てて久しぶりにMySQLを触りました。 MySQLでFizzBuzz ストアドプロシージャって使ったこと無かったので初めて触ってみました。 DROP PROCEDURE IF EXISTS FizzBuzz; delimiter // CREATE PROCEDURE FizzBuzz(n INT) BEGIN DECLARE i INT DEFAULT 1; WHILE i <= n DO SELECT CASE WHEN i % 3 = 0 AND i % 5 = 0 THEN 'FizzBuzz' WHEN i % 5 = 0 THEN 'Buzz'

    MySQLのコマンドたち - すぎゃーんメモ
  • 1