社内ファイルサーバの共有ディレクトリをautofsを使って自動NFSマウントするようにしたので作業メモ. 作業環境 Lion(10.7.3) やりたいこと MacBookAirの~/mnt/hogeに共有サーバpos002.tokyo.pbの/data/sites/hogeを自動マウントしたい /etc/auto_master の修正 auto_masterに下記を追加
OSX Server で起動時に Samba を自動マウントさせようと fstab を設定するも、マウントしてくれず。 OSX の mount は fstab を見てない…? map -fstab が使われてるけど、マウントポイントは /Network に固定されてるような。 とりあえず、automount を設定すると可能に。 % cat /etc/auto_master # # Automounter master map # +auto_master # Use directory service /net -hosts -nobrowse,hidefromfinder,nosuid /home auto_home -nobrowse,hidefromfinder /Network/Servers -fstab /Public auto_smb /- -static /etc/aut
In Mac OS X 10.7 (Lion) Apple has replaced good old SMB support. Now I can't auto connect to my shared (SMB) network drives. Workarounds? Or is this impossible? In OS X Snow Leopard, I could automatically connect my Ubuntu (SMB) shared network drives with auto_smb / auto_master (autofs configuration in /private/etc/). I made three mount points (folders) directly in '/Volumes', I used /Volumes/Data
LaunchDaemons (launchctl, launchd.plist) の使い方 提供:maruko2 Note. 移動: 案内, 検索 目次 1 man 2 Daemon と Agent の違い 3 launchd.plist ファイルを置くディレクトリ 4 launchd.plist の記述例 5 launchd の GUI 管理アプリケーション 6 launchctl の使用例 6.1 LaunchDaemon の起動方法 6.2 OnDemand true のジョブを使用するには 6.3 ジョブの再起動 6.4 ジョブの停止 6.5 launchd.plist の修正内容を反映させる 6.6 オプション例 6.7 launchd にロードされている job の一覧 7 ASCII 形式の plist ファイルから XML 形式の plist ファイルを作成する 8 実例
macOSユーザガイド ようこそ デスクトップについて メニューバーとは? デスクトップで作業する Spotlightで検索する 設定を素早く変更する Siriを使用する 通知を受け取る Dockからアプリを開く Finderでファイルを整理する Macの基本 インターネットに接続する Webをブラウズする ファイルをプレビューする スクリーンショットを撮る ディスプレイの輝度を調節する 音量を調節する トラックパッドとマウスのジェスチャを使う Touch IDを使用する 書類をプリントする キーボードショートカット アプリ Macのアプリ アプリを開く アプリウインドウを操作する アプリをフルスクリーンで使用する アプリをSplit Viewで使用する ステージマネージャを使用する App Storeからアプリを入手する App Storeからアプリをインストールする/再インストールする
Mac OS X では、コンピュータのログイン直後に必要なログイン項目を起動して実行できます。サーバ接続をログイン項目にするには、お使いのバージョンの Mac OS X に合わせて下記の手順を行います。 注意:以下の手順に従って起動時に「サーバへ接続」ダイアログを表示したら、ユーザ名とパスワードを入力するかゲストアクセスを選択し、「接続」をクリックします。 Mac OS X v10.4、v10.5、および v10.6 の場合 Finder メニューから「環境設定」を選択します。「デスクトップに表示する項目」の「接続しているサーバ」オプションを有効にします。 ログイン時に自動的にマウントするサーバボリュームに接続します。 システム環境設定を開きます。 システム環境設定の「アカウント」パネルを選択します。 「ログイン項目」タブをクリックします。 Finder のボリュームを「システム環境設定」
前に日本語記事あったはずなんだけどなぁということで書きます。Mac版のOutlookに来たメールの件名とFromをGrowlを使って通知します。 まずGrowlのインストールです。ダウンロードページからOSにあったものを落としてください。pkgを実行してプリファレンスペインから使えるようにします。 次に着信通知用のAppleScriptをダウンロード Using Growl with Microsoft Outlook 2011 Mac – Matt Gemmell このページのdownload this applescriptからスクリプトを落として、適当なフォルダに保存します。 Outlookを開いて、ツール→ルールを押して下の方の+ボタンで新規ルールを追加します。 すべてのメール受信時にAppleScriptを実行するように設定します。実行するAppleScriptは上でダウンロード
この前Boxen試してみたんだけど自分一人での構成管理には大袈裟過ぎるなと思って使うの止めてた. もっとライトに, マシン買い替えたときとかにセットアップ楽になる程度でも良かった. そしたらBrewfileでHomebrewパッケージを管理するって記事があったので早速やってみた. 結論, すごくよかった. やり方は上の記事(と「BrewfileでHomebrewパッケージを管理する」をやってみた)に書いてあるとおりなんだけど # Make sure using latest Homebrew update # Update already-installed formula (takes too much time, I will do it manually later) # upgrade # Add Repository tap homebrew/versions || true t
これがMacBook電源アダプタケーブルの正しい巻き方です。合ってました? ただぐるぐる巻けばいいってもんでもなくて、ダマにすると、玉の重みで断線してしまいます。しかしこの写真ように本体に縦横に巻けば負荷が分散されてずっと長持ち♪ 縦横にきっちり収めるコツは、羽。MagSafeの付け羽をビョコンと引っ張り出したら、あとはギズ特製GIFアニメの手順に従うだけです。 もうご存知の方も多いと思います。私も知ってました…といっても最初から知ってたわけじゃありません。1個ならず2個までも断線でダメにして、それでやっと学んだんです。この巻き方さえ覚えておけば、たかだかラップトップ電源繋ぐのに70ドル(日本は8400円)も無駄にしなくて済みますよ。 [h/t @jc via @Shealan] LESLIE HORN(原文/satomi)
レビュー ケーブル接続だけでMacとWindowsでデータを共有! - サンワサプライのデータリンクケーブル「KB-USB-LINK3M」を使ってみた データを渡す手段といえば、クラウド、USBメモリ……そしてリンクケーブル! クラウドサービスが普及している昨今、データの受け渡しというのがスムーズに行えるようになった。例えば小生の場合、取材先や発表会などにノートパソコンを持ち込み、ざっくりとしたメモを残す。写真や配布されたPDFデータなどもある程度はノートパソコンで処理する。それをアップロードして、担当・その他と共有するわけだ。 しかし、メモ程度の仕事ではなく、ある程度長い原稿などは自宅のデスクトップパソコンで行う。その過程においてデータの受け渡し(ノートパソコンからデスクトップパソコンへ)が発生するのだ。この場合はクラウドサービスを利用せずに、USBフラッシュメモリなどに一度データを移し
前回からの続き。 改行コードの違いを体感してみる - ザリガニが見ていた...。 文字エンコードとロケールを体感する - ザリガニが見ていた...。 改行コードの違いも知った。文字コードとロケール、ターミナルの言語環境との関係も知った。これで文字にまつわる悩みとはおさらばできると思ったら、まだダメだった...。 実験環境 OSX 10.8 Mountain Lion以前((OSX 10.9 Mavericksでは、Mac仕様なNFDのUTF-8を表示しようとするとエラーになってしまったため、10.8以前の環境で実験した。Assertion failed: (width > 0), function conv_c, file /SourceCache/shell_cmds/shell_cmds-175/hexdump/conv.c, line 137. ** ** Abort trap: 6
毎日パソコンを使う人なら、キーボードショートカットを覚えておけば確実に生産性を高めてくれます。今回は、Macユーザーが知っておくべき6つのショートカットを紹介します。 以下、紹介します! Command+Shift+A/U/D:Finderを開いているときに使うショートカットです。Command+Shiftに加え、Aでアプリケーション、Uでユーティリティ、Dでデスクトップのそれぞれのフォルダを直接開きます。どれも頻繁にアクセスするフォルダです。ショートカットを覚えれば時間の節約になりますね。 Command+1/2/3/4:Finderの表示形式を切り替えます。1はアイコン表示、2はリスト表示、3はカラム表示、4はcover flow表示です。 Command+Option+I:複数ファイルの情報をまとめて確認したいときは、ファイルを選択してこのショートカットを実行します。 情報パネルがひ
今回は「Mavericksの新コマンド」について。比較的小規模なアップデートといえるMavericksだが、20件近い新しいコマンドが収録されている。どちらかといえば開発者向けのコマンドが大半を占めるが、一般ユーザに無関係というわけでもない。そのうち有用なものをピックアップし、機能の概要とかんたんな使い方を解説してみよう。 圧縮メモリの働きを知るには「memory_pressure」 OS Xでよく見られる実装形態に、「機能をGUIとCUIの両方で提供する」というものがある。ディスクユーティリティ(diskutil)、ソフトウェアアップデート(softwareupdate)、スクリーンショット(screencapture)など数えあげればキリがないほどで、その伝統がOS XのCUI環境を充実させてきたという側面は否定できないだろう。 Mavericksでも、その伝統は廃れていないようだ。物
echo 'display notification "VimConfは11月16日開催です♪" with title "Vim Girl"' | osascript' display notificationの引数に表示したい文字列を指定して、AppleScriptとして実行します。 with titleやsubtitleを指定すれば、メッセージのタイトルを変更することができます。 では、Vimからも利用できるようにしてみましょう。 .vimrcに直接書いてみます。 function! s:mac_notify(say) call vimproc#system("echo 'display notification "."\"".a:say."\" with title \"Vim\"' | osascript") endfunction command! -nargs=1 MacNot
1ヶ月前に、Web開発者にオススメなAlfred用のWorkflowをまとめたGitHubリポジトリが2,000 starsを超える人気を博していて、その中に自作のFont Awesome Workflowも選ばれていて、それをきっかけに開発者向けのWorkflowが盛り上がっていることを知った。[^1] [^1]: このリポジトリは更新が遅く、各Workflow作者の最新バージョンを反映していない問題があったため、Font Awesome Workflowではこちらから削除依頼を出してリストから消してもらいました。そのため現在は掲載されていません。 つい最近だと、Googleのエンジニアで著名なAddy Osmaniがプレゼンで紹介していたり、フロントエンド向け情報サイトとして有名なSmashing Magazineが特集記事にしていた。 Automating Front-end Wor
Macを買ったら真っ先にインストールして欲しいアプリと、一番に覚えて欲しい操作方法があります。これらは、作業効率を少なくとも10倍以上(勝手な経験則)にしてくれるものばかりなのです。 何故このような物をまとめたかというと、最近私の周りでMacを使い始めた方が増えたためです。その方々に漏れなくオススメしているものなので、きっとあなたにも喜んでもらえると思います。 Macを触り始めてすぐは、操作や仕様に慣れるまでに少し時間がかかるかもしれません。ですが、それに慣れるよりも先に、今日ご紹介するものを使ってみてください。 必ず、Macでの使い勝手が数倍は良くなりますので、ぜひっ! XtraFinder アプリ「XtraFinder」は、Finderにタブを付けられるアプリなのです。ちなみに無料。 Mac内のファイルは「Finder」というアプリから閲覧・管理できます。ただ、複数のフォルダを開くため
Mac:通常は、Macでアプリの切り替えは「Command+Tab」というシンプルなキー操作で可能ですが、アプリ間ではなく特定のウィンドウ間での切り替えとなると一筋縄ではいきません。 そこでウィンドウ間での切り替えを頻繁にする方にオススメなのが、ウィンドウ間の切り替えをキーボード操作で簡単に可能にしてくれるアプリ『Contexts』です。『Contexts』にはウィンドウ間の切り替え方法がいくつかあり、2種類のキーストローク、検索メニュー、マウスインターフェースなどが用意されています。 『Contexts』は起動すると画面にポップアップ表示され、キーボードのみの操作で特定のウィンドウやアプリをサクッと開くことが可能になります。米LHでは過去に紹介したことがあるWitch』とよく似たアプリなのですが、現在のところ『Contexts』は無料で試してみることができます。ベータ版の間はライセンスの
やりたかったこと プログラミングをするならバックスラッシュ"\" を入力する機会が頻繁にありますが、標準の Option+¥(Deleteキーの一個左)を押すのは非常にめんどくさいですね。 なのでアンダーバー(もしくはアンダースコア)"_"を押した時に"\"を入力、何も...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く