タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (29)

  • イライラ解消、エレベーターのアルゴリズム

    アルゴリズムは「何らかの問題を解決する手順」を指し、アルゴリズムの良しあしでソフトウエアの性能が決まると言っても過言ではない。私たちの生活は、高度なアルゴリズムで実装されたソフトウエアに支えられている。エレベーターや信号機の制御ソフトを例に、身近なアルゴリズムの一端を見ていく。今回は、エレベーターのアルゴリズムの基編だ。 朝はいつもエレベーター前が大渋滞、ボタンを押してもなかなか来ない――。こんな経験は誰しもあるだろう。どうすればエレベーターにスムーズに乗れるのか。この答えはエレベーターのアルゴリズムを理解できれば、おのずと見えてくる。 アルゴリズムとは、「何らかの問題を解決する手順」を指し、この手順をコンピュータが理解できるように記述したものがプログラムだ。エレベーターは、高度なアルゴリズムによって実装されたプログラムで動いている。ボタンを押してもなかなか来ないエレベーターは実在するも

    イライラ解消、エレベーターのアルゴリズム
  • 青の時間はこうして決まる、信号機のアルゴリズム

    信号機は高度なアルゴリズムで実装されたプログラムで制御されています。この仕組みを理解すれば、なぜ朝と夜で青信号の時間が異なるかが分かります。

    青の時間はこうして決まる、信号機のアルゴリズム
  • フェイスブックCEOが公聴会で「勝利」、ビジネスモデルは問題視されず

    米フェイスブックのマーク・ザッカーバーグCEOは、2018年4月10、11日(米国時間)に繰り広げられた米議会の追及に「勝利」した。米国ではこのような見方が主流だ。同社のビジネスモデルそのものが問題視されることがなかったためだ。

    フェイスブックCEOが公聴会で「勝利」、ビジネスモデルは問題視されず
  • 残業したがる社員、働き方改革の厄介者を減らす術

    政府主導で進む働き方改革。企業でも取り組みが進んでいる。しかし実際に格化すると、改革にかかわる社員やその上司の思い込み、誤解がもとで、改革が進まないことが見えてきた。いわば改革を阻む厄介な存在である。 厄介な存在がどういったもので、どんな策で突破すればよいのか。日立ソリューションズの社内で長年、働き方改革を推進し、その経験を踏まえて顧客企業向けにコンサルティングを手掛けるエバンジェリストが自らの経験を踏まえて切り込む。 働き方改革の推進役としてオフィス現場の担当者と接していると、気がかりな人と出会うことがある。「夕方6時に帰るなんて嫌だ。残業してもっと仕事がしたい」と訴える人だ。ある現場でその理由を尋ねると「担当しているプロジェクトの企画書のクオリティをもっと高めたいから」という返事が返ってきた。 こういう発言をする部下を好ましいととらえる上司も少なくない。自身が若いころ、毎日残業して成

    残業したがる社員、働き方改革の厄介者を減らす術
  • AIよりも圧倒的な求人ニーズ、既存技術に強いエンジニア

    ITエンジニアの不足感が募っている。IPAIT人材白書 2017」によれば、ユーザーのIT人材の“量”の不足を指摘する割合は、2016年度調査で84.5%に達する。 経済産業省の見方も同じだ。日ITエンジニアの数は約92万人で、2015年時点で約17万人のITエンジニアが不足。2030年までには約59万人のITエンジニアが必要になり、先端IT人材は2020年までに4.8万人の不足と予想している。 IT技術の急速な発展で、これまで以上にITエンジニアへの需要が高まっている。その背景には3つの理由がある。 まず、AI人工知能)やIoT(Internet of Things)など新しい技術を使った開発ニーズの高まりである。 次に、企業が求めるスキルとITエンジニアのスキルがマッチしていないケースが多いことが挙げられる。IT業界にはその時々に技術のトレンドがあるが、新しい技術を選択するか否

    AIよりも圧倒的な求人ニーズ、既存技術に強いエンジニア
  • IBMのWatson、「人工知能」とは別モノ?

    「ログインできない」などとチャットで問い合わせると、「メールアドレスとお名前はわかりますか?」などと返す。「楽天市場のFAQは約2000項目ある。チャットボットを使えば、数ステップで問題を解決できる。コールセンターに電話をしなくても問題を解決できる確率が高まり、サポート担当者は難しい問題の解決に集中できる効果が見込める」(茶谷氏)。 FAQを基に類義語リストなどを用意したうえで、Watsonのチャットボット機能「Conversation(会話)」を利用している。構築期間は1つのチャットボット当たり2~3カ月程度という。 楽天はOSS(オープンソースソフトウエア)をはじめ先端IT技術力に定評がある。当然、AIについても自社で研究開発を進めている。だが同社はチャットボットについては自前の開発を選ばず、Watsonの採用に踏み切った。茶谷氏はその理由を「既に使いやすい道具が存在する以上、使わな

    IBMのWatson、「人工知能」とは別モノ?
  • 何より必要なのは情報システム部門の「働き方改革」

    2017年の新語・流行語を決める「2017 ユーキャン新語・流行語大賞」(「現代用語の基礎知識」選)。受賞は逃したものの、「働き方改革」は30のノミネート語の1つに選ばれた。それほど耳にする機会が多かった言葉であり、働き方改革のかけ声をきっかけに定時退社やテレワークなどを実践する人も多かったはずだ。 一方、これまでと同じ働き方のまま、単に働く時間を短くするだけでは生産性は下がる。2017年9月の第4次安倍内閣発足時、安倍首相が「生産性革命」という言葉をわざわざ使うほど、生産性向上は差し迫った課題として認識されている。 働き方改革の「ITの視点」を担う情報システム部 働き方改革や生産性向上が課題として認識されていても、日々の業務の中で何らかの施策に踏み出すタイミングを図りかねている企業も多いだろう。そんな時、強力な動機となるのが引っ越しだ。2017年11月、東京都豊島区から東京都港区に社機

    何より必要なのは情報システム部門の「働き方改革」
  • どこか懐かしい画面デザイン、ラズパイ向け軽量OS「pipaOS」

    600円台でスティック型の「Raspberry Pi Zero」が人気のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」シリーズ。4000円台で4コアの「Raspberry Pi 3 Model B」はともかく、ラズパイZeroではGUIを快適に動かすには非力です。そのラズパイZeroでも軽快に動く工夫をこらしているOSが「pipaOS」です。 pipaOSは、ラズパイの公式OS「Raspbian」を軽量化したLinuxディストリビューションです。単純に機能を削ぎ落とすだけでなく、ラズパイのコマンド実行環境で便利な独自ツールや軽量なGUIを独自に用意しているのが特徴です。どこか懐かしさを感じるUIです。 pipaOSをインストール pipaOSをインストールするには、まず公式サイトにアクセスし、「Installation」の項目にある「daily build image」(デイリービルド

    どこか懐かしい画面デザイン、ラズパイ向け軽量OS「pipaOS」
  • 「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か

    あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。 同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。 この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦し

    「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
  • RPAツール、主要5製品を比較分析 | 日経 xTECH(クロステック)

    この連載ではエンタープライズIT分野で急速に注目を集めている「RPA(Robotic Process Automation)」について分かりやすく実践的な内容を意識して説明している。 第1回ではRPAの概要と注目を集めている背景を、第2回(前回)では「RPAツール」を構成する技術要素と仕組みを取り上げた。ここまででRPARPAツールに関するイメージをつかんでいただけたと思う。 現在、RPAツールは国産、海外製を合わせて約40種類近くに上ると言われている。それぞれ共通する特徴や独自の特徴を備えており、利用者が自社のニーズに適するツールを選ぶのは容易でない。 そこで今回はRPAツールの全体像を把握しやすくするために、ツールの大まかな分類を示すとともに、代表的な5つの製品を取り上げて内容を見ていく。 2つの軸でツールを分類 RPAツールの特性を把握するうえで、以下の2種類の軸で捉えると分かりや

    RPAツール、主要5製品を比較分析 | 日経 xTECH(クロステック)
  • まもなく成長の限界、アマゾンなんか怖くない!

    あらかじめ断っておくが、タイトルの「アマゾン」はもちろん米アマゾン・ドット・コムのことだが、AWS(アマゾン・ウェブ・サービス)の話ではない。アマゾンの“祖業”であるEC(電子商取引)事業のほうである。今、アマゾンのECサイトは絶好調で、成長の限界など来るはずがないように思えるが、少なくとも日においては限界、もう少し詳しく言うと物理的限界が目の前にはっきりと見えている。 アマゾンと言えば、世界中の小売業にとっては自社の事業を根底から掘り崩す、恐るべき存在だ。こうした存在を今風の言い方では「ディスラプター(破壊者)」と呼ぶ。米国では今、様々な産業からディスラプターとして恐れられる新興IT企業を続々と輩出している。よく例に出されるのが、個人間のライドシェアを手掛ける米ウーバーテクロノジーズや、民泊仲介の米エアビーアンドビーで、世界中のタクシー業界やホテル業界から恐れられ、目の敵にされている。

    まもなく成長の限界、アマゾンなんか怖くない!
  • 格安SIMが使える「38gの携帯電話」が意外に便利だった

    ビジネスマンのなかには、自分用と会社用という2台のスマホを毎日持ち歩いている人は多い。しかし、ほぼ同じ機能を備えたスマホを2台持つメリットは少なく、「重くてかさばる」と嘆いている人は少なくないだろう。 そういった人にオススメしたいのが、SIMフリーで利用できる超小型携帯電話「NichePhone-S」(フューチャーモデル、税込み1万780円)だ。 このNichePhone-S、そのサイズ感やSIMフリーという特徴以外に、テザリング機能を備えているのが大きな特徴。スマホを2台持ちしていて「片方はシンプルで小型なモデルがいい」という人や、「日常的にタブレット端末を持っているので、もう一台は通話とテザリングだけできればいい」という人などにおすすめの製品といえる。実際、クラウドファンディングサイト「Makuake」では1800万円を超える支援を集めたほどで、多くのニーズがあるのは確実だ。 見た目や

    格安SIMが使える「38gの携帯電話」が意外に便利だった
  • ラズパイZeroでもサクサク動く、軽量Linux「DietPi」

    手のひらに載る大きさのPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」。中でも1000円を切る価格で親指大のラズパイZeroが、1コアCPUで512Mバイトメモリーと非力ながら人気を集めています。そんなラズパイZeroでも軽快に動作するLinux OSが「DietPi」です。 DietPiは、その名の通りラズパイ向けにダイエット、つまり必要最小限の機能に絞り込んだLinuxディストリビューションです。ただしスリム化一辺倒ではなく、小ささと使いやすさのバランスを維持する工夫をこらしています。例えばインストール済みのアプリケーションパッケージは最小限に抑えつつ、ラズパイの初期導入で不可欠な無線LANネットワークの設定ツールは独自で用意しています。 DietPiをインストール DietPiをインストールするには、公式サイトの「Download」ページからOSのイメージファイルをダウンロードして

    ラズパイZeroでもサクサク動く、軽量Linux「DietPi」
  • ラズパイが自宅Dropboxになる「NextCloudPi」

    手のひらサイズで4000円台のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」。そのmicroSDカードや外付けHDDをDropbox風のオンラインストレージとして使えるようになるLinux OSが「NextCloudPi」です。「NextCloud」プロジェクトが開発した公式のラズパイ向けOSイメージがあるため、書き込むだけで簡単に導入できます。

    ラズパイが自宅Dropboxになる「NextCloudPi」
  • GPUの負荷まで分かる、Windows 10 Fall Creators Updateのシステム強化

    2017年10月17日に一般提供が始まるWindows 10の大型アップデートWindows 10 Fall Creators Update(開発コード名:Redstone 3)。Fall Creators Updateでは、OneDriveの利用効率を高めたり、Windows Updateで操作不能になる時間を減らしたりと、OSのシステム面に近いところでの機能強化も少なくない。 Fall Creators Updateにおけるシステム関連の変更や強化点には、次のようなものがある。 「OneDrive On Demand」でOneDriveとオンデマンド同期 スマートフォンとのリンク タスクマネージャーのGPU対応 「パワースロットリング」による省電力化 Hyper-Vの強化 Windows Updateの高速化と詳細設定 いずれもCPUやストレージの利用効率の改善や、ユーザーにとって無

    GPUの負荷まで分かる、Windows 10 Fall Creators Updateのシステム強化
  • DNS運用者は10月11日に備えよう

    企業ネットワークや学術ネットワークなどでキャッシュDNSサーバーを運用しており、DNSSECを有効にしているのなら、KSK(Key Signing Key)という暗号鍵の更新が必要になる。その暗号鍵の更新処理が確実に実行されるように準備しておくことが極めて重要だ。 DNSSECを有効にしていないキャッシュDNSサーバーでは、暗号鍵の更新前後で何も変わらず、DNSのルックアップは問題なくできる。ただ当然ながらDNSSECを有効にしていないので、DNSSECによる保護は受けられない。 どの組織がDNSSECを有効にしているかを外部から判断するのは難しい。日レジストリサービス(JPRS)によると、日におけるDNSSECの普及率は12%くらい(「JP DNSサーバー」への名前解決の問い合わせに対する割合)だという。 影響を受けないようにするため注意が必要なのは、どのような企業か。 私が最も懸念

    DNS運用者は10月11日に備えよう
  • ラズパイがファイアウォール付き無線LANルーターに変身、「LEDE」で簡単に

    4000円台のPCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」をファイアウォール付きの多機能な無線LANルーターに仕立てられるの専用OSが「LEDE」です。ラズパイシリーズで動作するOSイメージを使って簡単に導入できます。 LEDEは、オープンソースのルーターOS「OpenWrt」の派生品です。ラズパイシリーズで動作するOSイメージファイルを提供しています。家のOpenWrtはラズパイ3で動作するイメージファイルは提供していません。 LEDEをインストール LEDEをインストールするには、まず公式サイトからOSのイメージファイルを入手します。「Downloads」リンクから「Stable Release builds」-「17.01.2」-「targets」-「brcm2708」-「bcm2710」をたどっていくと、2017年9月14日時点の最新版「lede-17.01.2-brcm2

    ラズパイがファイアウォール付き無線LANルーターに変身、「LEDE」で簡単に
  • 大規模ネット障害、抜本策が見当たらない

    2017年8月25日に日国内で発生した大規模な通信障害。米グーグルが誤って経路情報を大量に送信したことが引き金となって起こり、ネットに接続できなくなったり、通信が不安定になったりする事態が発生した。 影響は、銀行や証券、ゲーム、交通と広範囲に及び、再発は何としても避けたいところだ。だが、通信関係者をはじめとした有識者の話を総合すると、抜的な対策は難しいことが分かってきた。 経路情報は下手にフィルタリングできない 今回流れた経路情報は膨大な量だった。インターネット上の全ての経路情報(フルルート)は一般に65万~70万とされ、グーグルが誤って送信した経路情報はこれよりも数万~十数万多かったという。プロバイダーによっては、これほど大量の経路情報を受け取ることを想定しておらず、ルーターがダウンまたはハングアップ状態に陥って通信断やつながりにくい状況が発生したとみられる。 またこの経路情報には、

    大規模ネット障害、抜本策が見当たらない
  • ラズパイをWindowsマシンに!無償で使える「Windows 10 IoT」

    今やWindowsPCだけのものではありません。クレジットカード大の小型PCボード「Raspberry Pi(ラズパイ)」でも動作します。米マイクロソフトがIoTデバイス向けに提供している「Windows 10 IoT Core」は、無償で使えるラズパイ向けOSの一つです。

    ラズパイをWindowsマシンに!無償で使える「Windows 10 IoT」
  • 米グーグルの設定ミス、なぜ日本の大規模ネット障害を引き起こしたのか? | 日経 xTECH(クロステック)

    「ネットワークの誤設定により、インターネットサービスにアクセスしづらくなる障害が発生した。ご不便、ご心配をおかけしたことをお詫びする」――。2017年8月25日昼ごろ日国内で発生した大規模な通信障害。これについて米グーグルが、原因となる誤設定があったと、謝罪の意を8月26日に表明した。 当初より識者の間では、「グーグルから送られてきた大量の経路情報が引き金になったのではないか」との見方が強かった。実際にその通りだったわけだ。 とりわけ大きな影響を受けたのが、NTTコミュニケーションズとKDDI、そしてこの両社の通信サービスを利用していた法人・個人だ。インターネットの接続から各種ネットサービス、金融取引、モバイルSuicaのような決済サービスにまで影響が及んだ。 ただグーグルは、同社がいう「ネットワーク誤設定」が、人為的ミスなのか、ソフトや機器の不具合によるものなのかまでは明らかにしていな

    米グーグルの設定ミス、なぜ日本の大規模ネット障害を引き起こしたのか? | 日経 xTECH(クロステック)