懐かしい~に関するtn198403sのブックマーク (114)

  • CMの「ダサイ」は必然or天然? - ゆるっと広告業界

    こんばんは、さじです。 昼後にテレビを見ながらまどろんでいたとある日。いつもお世話になっているアプリケーションサービスのCMが流れました。ダs、いえ、親しみのあるCMです。学生さんに向けたもののようでしたが、今の子たちは目が肥えてるからもう少し遊びのある映像でクリエイティブの企業らしさを出したら良いのにね、と大学生の息子にこぼしたら「Pinterestもそうだったよね」と二人でCM談義が始まりました。ちなみに二人とも素人です。ま、それは置いといて。 BtoB(ビジネスtoビジネス)の場合、企業が企業に向けてCMを打つのでコンセプトを曖昧にしているものが多いように思います。この1、2年ですと、人気女優を起用した「素材の会社は〜」のAGCが印象的。なんの会社がなんのためにCMしてるか全くわからない。そして自分ですら社名は検索しましたからね。知られていなくてもかなり立派な企業でした。(旧旭硝子

    CMの「ダサイ」は必然or天然? - ゆるっと広告業界
    tn198403s
    tn198403s 2022/02/08
    そう言えば、かつて「下手ウマ」CMとかあった様な。出演者の演技が下手でも、上手く使って話題になればOKみたいな。江川卓の不二家桃ネクターとか。せんと君とかもそうかな?懐かし。
  • ドーナッツ!なのか? - pochinokotodamaのブログ

    9月9日(木) お昼ごろ帰ってきた配偶者が、 蒸し暑い、外は蒸し暑い、とイライラするほどだったのですが、 日が陰り始めて、午後7時前には湿気も少なくなったのか、 三日月の左側に宵の明星がしっかり見えます。 天気予報で知ったのですが、木曜・金曜日は月と金星が接近して見えるそうです。 暑いお昼には、配偶者がしっかりと味付けをしたナポリタン。 粉チーズが効きます。 冷やした白ワインも頂いて、暑さをしのぎます。 しかし、これだけでお昼を済ませなかった配偶者。 私も配偶者も小麦粉の風味が好きなので、 以前からお好み焼きは、お好み焼き粉を小麦粉に変え、 ホットケーキは、ホットケーキミックスを小麦粉に変えています。 二人とも「今の味」が味わえなくなっているのでしょうか。 配偶者は精進揚げの出来に気を良くしてか、 ドーナッツも小麦粉を使って作ってあげようか、 と言ったことを、私はしっかり覚えておきます。

    ドーナッツ!なのか? - pochinokotodamaのブログ
    tn198403s
    tn198403s 2021/09/15
    ドーナツの写真を見て、そう言えば、団子のように丸くて小さいドーナッツ、母に作ってもらって食べたのを思い出しました。
  • 昭和30年代の「アイス」と冷や汗ものの「通信簿」 - 定年後の生活ブログ

    今週のお題「好きなアイス」 昭和30年代のアイスの思い出 冷や汗ものの小学1年の通信簿 今週のお題が「好きなアイス」ということで、昨年の記事を書き直してみました。 半世紀以上前のことなので、記憶が定かではありませんが、何となくは覚えていることもあるものです。 書きながら、夢の中の出来事のように思いました。 昭和30年代のアイスの思い出 私が小学生になる前、と言っても昭和30年代後半のことです。 どこからか自転車の荷台に保冷箱を載せたおっちゃんが、我が家の近くにアイスを売りに来ていました。 今考えると、よくこんな田舎まで来ていたなと思います。 チリンチリンという涼やかな音色につられて、お金を握ってアイスを買いに行ったものです。 アイスは1個5円か10円だったように思います。5円玉、10円玉を握りしめて買いに行っていたのです。 今とはずいぶん貨幣価値がちがいますから、現在では、同じものを買えば

    昭和30年代の「アイス」と冷や汗ものの「通信簿」 - 定年後の生活ブログ
    tn198403s
    tn198403s 2021/08/02
    通信簿は地域や学校によって変わるそうですが、私の場合3段階評価だったと記憶しています。ハーモニカは苦労して吹いたことも、うっかり小便器の中に落としてしまったことも憶えてます。
  • 日本の歌大好きシリーズ その74:あの唄はもう唄わないのですか - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 日人はやっぱり演歌や歌謡曲・フォークソングのような古き良き日の歌。 たまにはいいもんですよ。ご一緒しませんか? ただし、曲のチョイスは私が知っている曲、かつ私が好きな曲限定です、ご了承ください。 第74弾は、風の『あの唄はもう唄わないのですか』でございます。 注)動画を貼っています。見る方は音量注意してください。 曲の情報。 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 編集後記 曲の情報。 曲名 :あの唄はもう唄わないのですか 歌  :風 作詞 :伊勢正三 作曲 :伊勢正三 発売日:1975年12月10日発売。2枚目のシングル。 それではご一緒に曲を楽しみましょう。 (3分49秒) www.youtube.com 今朝新聞の片隅に ポツンと小さく出ていました あな

    日本の歌大好きシリーズ その74:あの唄はもう唄わないのですか - おっさんのblogというブログ。
    tn198403s
    tn198403s 2021/07/31
    > 45年前っちゃつい最近」そうそう、あの頃既にポテトチップスも出てたし、カップヌードルも食べてました。その点では今とそう変わらないです。でも「店のマッチ箱」を作ってる店は減りましたねぇ…。
  • すき間の景色-神戸。 - pochinokotodamaのブログ

    朝になると、夏休みのラジオ体操の音が近所から聞こえてくるので、 今は夏休み、の感覚があって、 夏休みと関係があるのか分かりませんが、 子どもの時よく覗いた「すき間」に時々惹かれます。 きっかけはこちらの写真でした。 子どもの時覗いていた自分の姿が浮かんできて、 あぁそうやった、と声に出してしまいました。 写真家の仁科勝介さんが撮影したこの写真は、 www.1101.com に掲載されていたものです。 で、真似をしたのがこちら。 ハーバーランドに入る国道2号線・弁天町交差点に架かる陸橋から三宮方面を撮ったのですが、残念ながら、何が見たかったのか、何が焦点なのか分かりません。 多分、光のコントラストが面白いと思ったのでしょうね。 うまく写真にならなくても、 強い日差しがあると、 ビルのすき間から少しだけ見えるポートアイランドが好きだったり、 よその家のベランダ越しに見える街並みに見入ったりする

    すき間の景色-神戸。 - pochinokotodamaのブログ
    tn198403s
    tn198403s 2021/07/31
    ビルの間の風景は田舎なのであまり気にしたことはなかったなぁ。でも、昔の商店街の裏道や、冷蔵庫の裏に落ち込んだ紙飛行機、山の稜線に挟まれた水平線など、思い出せるすき間の景色、あります、あります。
  • 四国自動車博物館のバック・トゥー・ザ・フューチャー - 定年後の生活ブログ

    はじめに 受け付けスペース~トヨタ2000GT~ 展示場~デロリアン・ランボルギーニetc~ おわりに はじめに 高知県香南市にある四国自動車博物館を訪問しました。 60年代~80年代のレーシングカーやクラシックカーを中心に、国内外2輪車・4輪車を展示しています。 1990年に大豊町に開設されましたが、1996年に閉鎖され、2001年に香南市で再オープンされたものです。 博物館の管理・運営はネッツトヨタ南国株式会社が行っています。 倉庫のような地味な外観からは想像がつかない、目もくらむようなスーパーカーや珍しいクラシックカー、往年の名バイクまでずらりと展示されています。 受け付けスペース~トヨタ2000GT~ 入り口を入った受け付けスペースには、トヨタ2000GTやレーシングカーが置かれており、ミニカーも販売されていました。 トヨタ2000GT 入り口を入った受け付けの隣に、真っ赤なスポー

    四国自動車博物館のバック・トゥー・ザ・フューチャー - 定年後の生活ブログ
    tn198403s
    tn198403s 2021/07/28
    随分昔、気になってましたが「2001年に香南市で再オープン」もカウンタックがあることも知らなかったです。実物を見たのは一度きり。見に行く価値はありそうです。
  • 『お稲荷さん』と『握り寿司』 - 女のため息

    今週のお題「寿司」 久々に、お題に挑戦。子供の頃のお寿司と言えば、母が作った『お稲荷さん』 甘く煮詰めた『あげ』の中に、酢飯を『あげ』が破れんばかりにギュンギュンに詰められた代物。行事がある度に、卓にど~んと置かれた。それにまた具の一杯入った『海苔巻』も添えられていた。 そう、子供の頃のお寿司とはまさにこの光景であった。そして、たま〜にお客さんが来た時に出される『握り寿司』 今のような『ウーバーイーツ』や『出前館』ではなく、お寿司屋さんの出前である。 お客さんが来て、夕飯時になると母がお寿司屋さんに出前の電話をしようとする。すると、お客さんは遠慮をして、「いやいや、もう帰りますから、気を使わないで」と言う。今度は母が「何言ってりゃーすの。水臭いこと言わんと、もっとゆっくりしてってちょ~」と、名古屋弁丸出しで言っていた。双方の間で、その攻防が続き、結局はお客さんが「悪いねぇ〜」と言って、母

    『お稲荷さん』と『握り寿司』 - 女のため息
    tn198403s
    tn198403s 2021/07/18
    親戚が集まると、父の実家では五目ずしや太巻きを作っていました。私も長らく酢飯と具を使えば寿司になるんだと思い込んでた頃があります。/電話が当たり前でなかった時代、行商の人に予約する方法はありました。
  • およげ!たいやきくん - Little Strange Software

    どうも!LSSです!! もう一ケ月近く前の話になりますが…意外な楽曲を耳にしました。 およげ!たいやきくん 原曲 解釈(?) およげ!たいやきくん www.youtube.com …の、女性ボーカルバージョン。 「えええ!?こんなのあったんだ!」と、後から検索してみると↑出たばかりの曲のようでした。 原曲 www.youtube.com 元はだいぶ古い曲ですね。 レコードの時代で、カップリング曲は「いっぽんでもニンジン」でした。 そういえば子どもの頃、うちにこのレコードあったような…? 解釈(?) この歌、かつてターゲットであった子ども達にウケたのとは別に、サラリーマンに響いた、という話があります。 そう言われて聴いてみると、 喧嘩して海に逃げ込んだ→脱サラ 海で自由を満喫→会社に縛られない自由な生活 やがて空腹に苦しむ→生活費が苦しくなる 釣り針にいつき、釣りあげられてべられてしまう

    およげ!たいやきくん - Little Strange Software
    tn198403s
    tn198403s 2021/07/18
    女性ボーカルのカバー聞いたことあります。/小5の時にクラスの歌を作ることになって、学級会で「およげ!たいやきくん」の替え歌の歌詞を話し合いました。
  • ダイヤモンドと鉛筆 - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

    昨夜、NHKBSプレミアムで『刑事コロンボ』をみました。その中でコロンボが容疑者に向かって言った次のセリフに、「えっ」とビックリ仰天。 「あなたはダイヤモンドは燃えないと知っていた。だから遺体の喉にダイヤを押し込み、火葬した。そして、灰の中からダイヤを回収した」 嘘でしょう!ダイヤは燃えるって、ずっと昔から私はそう信じ込んできたもの。ダイヤは炭素の同素体だもの、燃えるものでしょう!これはドラマが終わったらネットで調べなくちゃ。 と言うことで、ネットで調べた結果を書きつつ、更にWikipediaで拾った私的面白ネタも紹介したいと思います。 まず、ちょっと知ったかぶりをして「同素体」なんて言葉をさらりと使いましたが、そこから説明したいと思います。 同素体とは、同じ元素からなる物質でも、原子の結合などが異なるために、性質が異なっているという「単体」(単一の元素から出来ているもの)の事です。黄リン

    ダイヤモンドと鉛筆 - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)
    tn198403s
    tn198403s 2021/07/16
    私の地方では貧乏削りと言いました。カッターを常備し貧乏削りにはせず鉛筆の先が太くなると削ってました。ただ、赤青鉛筆は貧乏削り。高校時代は缶ペンケースだったので省スペースで重宝してました。
  • 『花金』はもう死語なのだろうか? - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 今日は金曜日ですね。 ってことで2019年10月18日に投稿した記事を何も手を加えずに垂れ流しします。 3時に仕事終わったら翌土曜日に休日出勤せないかんやん! ってことで庶民には全く定着していないプレミアムフライデーよりも馴染みの深い『花金』。 みなさんも『花金』って聞いたことがあると思います。 その『花金』についてちょこっと調べてみました。 注)書いている内容は全てが正解かどうか分かりませんが、当たらずしも遠からずだと思います。 そもそも『花の金曜日』って何なの? 『花金』の意味。 じゃぁ、『華金』って? アメリカにも花金ってあんの? 現代社会において『花金』は死語から蘇った。 『花木』ってのもあるらしい。 編集後記 そもそも『花の金曜日』って何なの? 『金曜

    『花金』はもう死語なのだろうか? - おっさんのblogというブログ。
    tn198403s
    tn198403s 2021/07/10
    花の金曜日=花金は存命でしたか。普通の金曜日=ふきん、残念な金曜日=ぞうきん、はさすがに使われないでしょうかね。
  • 今日の1曲。お前だけが。 - おっさんのblogというブログ。

    如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも当にありがとうございます。 タイトルを『今日の1曲。』と書きました。 が、ただ単に私が聞きたかっただけなので、『今日の私の1曲』と言う方が正しいですね。 今日の一曲。 歌詞。 お前だけが。 コードは以下を参照してください。 編集後記 今日の一曲。 2021年前半最後の日。 この日に私が聞きたい歌は 『お前だけが』です。 1975年6月5日にリリースされた『風ファーストアルバム』に収録されています。 歌詞。 たとえこの世界で一番きれいな人が ぼくを好きだと言っても たとえこの宇宙で一番きれいな星を ぼくにくれると言っても ぼくは何もいらない お前だけが お前だけが お前だけがいてくれたらそれでいい お前のやさしい笑顔がそこに あればそれでいいのさ ぼくとお前のかわいい子供が生まれたら 写真を

    今日の1曲。お前だけが。 - おっさんのblogというブログ。
    tn198403s
    tn198403s 2021/06/30
    風!伊勢正三!そして、TDKのカセットテープに、手書きのインデックスカード!そうそう、罫線の幅が狭くて、つい字がはみ出しちゃうんです。う~ゎ、沈殿していた記憶が一気に舞い上がるような感覚になりました。
  • 金太の大冒険 - Little Strange Software

    どうも!LSSです!! 「ぎなた読み」と言われる、言葉遊びがあります。 例えば、「ここではきものをぬぐこと」と書かれていた場合。 「ここでは、着物を脱ぐ事」とも解釈できますし、「ここで、履物を脱ぐ事」とも解釈できますね。 1975年 つボイノリオさんのオリジナルバージョン発売 1993年 HI-MEさんのカバー 2020年 オメでたい頭でなによりさんのカバー 1975年 つボイノリオさんのオリジナルバージョン発売 www.youtube.com 発売から20日後に、放送禁止指定となった伝説の歌ですw 金太の大冒険 - Wikipedia 1993年 HI-MEさんのカバー www.youtube.com わりと最近になって、このカバーバージョンの存在を知りました! まさかの女性ユニットによるカバー、びっくりですね!! いやほら、歌の内容的に…w 2020年 オメでたい頭でなによりさんのカバ

    金太の大冒険 - Little Strange Software
    tn198403s
    tn198403s 2021/06/21
    初披露が1975年というのは初めて知りました。ずいぶん前だったのですね。
  • 8年に1回のパソコン掃除をしました - アーシの毎日インプット

    引っ越しをするということで、パソコンの中を開けて掃除をしてみました。 パソコンの中を開けてみたのは8年以上使っていて初めて。 システムエンジニアといってもパソコンを自分で開ける人は多くないと思います。 開けてみると、8年という長い歳月酷使してきたパソコンには大量のほこりが! 写真では一番汚かった時は載せられませんでした。 ある程度掃除を進めてからブログ用に写真を残しておこうと思い立ったので・・・ デスクトップパソコンの中身ってこんな感じになっているんですね。 もっとチップがぎっしり詰まっているかと思いましたが、配線の長さにかなり余裕があり、スカスカでした。 メモリなどを色々増設すればマシンの性能を向上させることができるかもしれませんね。 8年以上使っているPCなので寿命も考えると色々なチューンアップをすることはないでしょうが、次にデスクトップパソコンを買う場合は中身ぎっしりの高性能パソコン

    8年に1回のパソコン掃除をしました - アーシの毎日インプット
    tn198403s
    tn198403s 2021/06/17
    デスクトップPCだった頃、カバー開けたことあります。もう20年以上前ですね。
  • シンプルすぎるHTMLファイルの骨組みテンプレートがダウンロードできます! - Little Strange Software

    どうも!LSSです!! ちょっと手軽にHTMLCSSJavaScriptSVGなどのテストをしたい時。 はてなブログにログインできる環境なら、下書きで試すのも手ですが、そうじゃない環境下でただしPCはある、という時。(かなり限定的ですね^^;) メモ帳などのテキストエディタを開き、最小限のHTML構成である、 <html> <head> </head> <body> </body> </html> …という内容をささっと手打ちで打ち込み、保存してから、拡張子を「.html」に変更する、なんて事をしたりします。 6つ打って拡張子を変更するだけなので、ささっと出来るのは出来るんですが、なんとなくボタン一つで作成できるものをJavaScriptで作ってみました。 HTMLテンプレート このスクリプトのコード あとがき HTMLテンプレート ↑のボタンを押すと、 「test.html」という

    シンプルすぎるHTMLファイルの骨組みテンプレートがダウンロードできます! - Little Strange Software
    tn198403s
    tn198403s 2021/06/12
    htmlの言語、懐かしいです。テキストエディタで作成後、拡張子を変えるだけでhtmlファイルとして開けるのが魔法みたいに思えたなぁ。
  • トイレの神さま仏さま - やれることだけやってみる

    みなさまはご存じでしょう。 「トイレには神さまがいらっしゃる」 民間伝承さまざま。 心をこめてお掃除すれば、 → 美人になれる。 → きれいな女の子が生まれてくる。 → 幸運がやってくる。 → パチンコで勝てる。 などなど。 ♪~ 東司(とうす)には~。 それはそれはお強い神さまがいるんやで~。 東司=トイレにいらっしゃる神さまは、 烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう) ということになっております。 漢字が難しいので、ウスサマと呼ばせていただきます。 ▇ 烏枢沙摩明王 ウスサマは、もとはインドの神さまです。 古いヴェーダ三神*のうちの一柱、アグニであると言われます。 *インドラ(主神)・スーリア(太陽)・アグニ(火)。 *スーリアの代わりにソーマ(月)が入ることも。 仏教に取り入れられたアグニはふたつに分かれました。 1.火天:東南を守護する護法神。 2.烏枢沙摩明王:火生三昧(かしょうざん

    トイレの神さま仏さま - やれることだけやってみる
    tn198403s
    tn198403s 2021/06/01
    学校のトイレ掃除で使ったことがあります。ポッコンと呼んでました。音が面白くて半分遊び気分でやっていたら、ごぼっと水が噴き出して顔に散ってしまい、げんなりしたのを憶えています。
  • 【ツベルクリンwalker】謎の巨大生物「イッシー」をゴリ押しする池田湖へ行ってきました【鹿児島県指宿市】 - 日常にツベルクリン注射を‥

    【ツベルクリンwalker】は、様々な観光地を添乗員である私ツベルクリンが徹底的にガイドしていくシリーズ記事です。 今回は、謎の巨大生物「イッシー」で有名な鹿児島県の池田湖に行ってきました。 <目次> 池田湖の概要 イッシーについて 池田湖湖畔のドライブインへ イッシー舗さん 池田湖パラダイスさん 公園の遊具も‥ 終わりに… 池田湖の概要 池田湖とは、鹿児島県指宿(いぶすき)市にある湖です。面積は約11㎞²、周囲15キロのカルデラ湖であり、九州では一番大きな湖です。 それだけなら、九州にあるただの湖ってだけで終わるんですけど、この湖には数十年前から「幻の地底湖生物がいるのでは?」と噂されているのです。 イッシーについて 出典: ネッシー - Wikipedia 昭和時代から、"池田湖には巨大生物がいる"と噂されていて、ネス湖のネッシーをもじって「イッシー」と呼ばれていました。 全国的に名

    【ツベルクリンwalker】謎の巨大生物「イッシー」をゴリ押しする池田湖へ行ってきました【鹿児島県指宿市】 - 日常にツベルクリン注射を‥
    tn198403s
    tn198403s 2021/06/01
    そういえば、同じ(1978年)頃に志村けんが「多摩湖で巨大生物を見た、タマシーだ。」みたいな話が何かに紹介されてた記憶があります。もし、船湖という湖があって、そこに巨大生物がいたらフナッシーでしょうか。
  • 『校則』って、厳しい方が良いのかな〜?? - 女のため息

    少し前、ワイドショー等で話題になっていた『校則』。頭髪はツーブロックはダメ。体操服の下は肌着を着ない等々。物議を醸し出していました。 そう言えば、私の中学生の時も、色々と細かい校則があったことを思い出します。 私が通った中学は、公立のちょっと荒れた学校でした。生徒会の役員の立候補の公約には必ずと言ってもいいほど、『長髪問題』が取り上げられていました。 「私が当選した暁には、長髪問題に取り組み、長髪に変えてみせます」と・・・ そうです。我が中学校は、男子は皆『坊主頭』なんです。もう半世紀程前のことですが、周りの学校は、既に長髪が許されており『坊主頭』の学校は数えるほど。そして女子はと言うと………。周りの中学校も、そうだったと思いますが、髪の毛は肩についてはいけないので、下の方で一つかニつに結ぶ。下の方だから、ポニーテールはダメと言うことですね。リボンは勿論ダメ、束ねる物は、黒いゴム。制服は、

    『校則』って、厳しい方が良いのかな〜?? - 女のため息
    tn198403s
    tn198403s 2021/05/15
    私も中学時代は丸坊主でした。校則と学習成績とはあまり関係が無い気がします。教師と生徒の関係が良好で学習環境が安定していることの方が、成績に影響していそうに思います。
  • 懐かしの『枕詞』(笑) - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)

    まくらことば【枕詞・枕言葉】 ①昔の歌文に見られる修辞法。特定の語の上にかかって修飾または口調を整えるのに用いることば。 広辞苑で調べたところ、ざっとこんな感じです。学校で習いましたね。「あしひきの」は山、「たらちねの」は母にかかる枕詞、懐かしいです。 でも、今日書こうと思うのは、学校で習わない『枕詞』についてです。 昨日、NHKの『チコちゃんに叱られる』を視ていたら、「昔の不動産屋の広告はウソが多く」というようなナレーションがあり、ものスゴ~く懐かしい気分になったのです。一瞬にして昭和にタイムスリップ。 昔は「不動産屋」の枕詞と言えば、「悪徳」。それはもう、「ビール」の枕詞が「とりあえず」であるのと同じぐらい、世間に広く認知されていたものです。なので、昭和の人々は「不動産屋」と聞けば、「だまされないように」と反射的に身構えたものでした。(あくまで私の記憶です) そこで思ったのですが。 ア

    懐かしの『枕詞』(笑) - おばあさん見習いの日々(ダジャレ付き)
    tn198403s
    tn198403s 2021/05/10
    ありましたね~。「前人未到」の道を歩くとか。『ゆけ!ゆけ!川口浩!! 』の歌も思い出しました。
  • サバイバルの本を読む話 - ほうれい線上のアリア

    息子のコペルは小さい頃からサバイバルもののテレビ番組やYouTubeチャンネルなどが大好きだ。 マッチやライターを使わずに火を起こしたり、 汚れた雨水や海水を蒸留して飲水を得たり…。 あるいは木を集めて小屋を建て、漂流物から筏を作ったり べられる野草を見分けて 時には虫をもタンパク源としたり…。 好き。応援してる。 私たちが子どもの頃のように外で遊ぶことも少なく、 息をするように端末を操作し 友達とはオンラインで集ってゲームを楽しむデジタルネイティブな息子も 無人島や山の中でナイフやロープなど最低限の道具のみを携え、 己の知恵と身体だけを頼りにサバイブする… そんな根源的な生命の力強さや大自然のロマンに憧れるのだなと思うとなんだか不思議な気持ちだ。 何年か前から ずっとそんなことを言っているが 子どもにあんな大きなナイフを持たせるのはやはり危険だし、第一使いこなせないだろう。 私が思うに

    サバイバルの本を読む話 - ほうれい線上のアリア
    tn198403s
    tn198403s 2021/05/03
    小学3年頃から折り畳みナイフというか小刀を持ち歩いてました。山遊び(特に秘密基地作り)に重宝しました。もらったビクトリノックスのマルチツールを使っていたこともありますが、使いづらく小刀に戻りました。
  • 4月26日・・・時の流れは はやい~な。花粉もなくなってきたからね♬ - 由季~ たわごとコーヒーショップ♪

    さて、小生は花粉症です。だいたい20年ぐらい前から杉とヒノキの時期はくしゃみ+鼻づまり+目のかゆみ 花粉用に「アレロック」という薬を服用するようになってからは、まぁ症状はかなり改善。今年もこの錠剤を2月~今日 飲んできました。例年、2月~4月末は、花粉対策としてそとには極力出ないのですが、今年は「テレワーク」の関係で、とくに外出を減らすことができたので、花粉の症状は、ほんと軽症となったので、ちょう幸せです(^^ 昨年買った 18段変速の自転車も、そろそろ活躍の季節。自分用の自転車買ったのは、なんと50年ぶりです。← 50年前 私が小6だった当時買った自転車は ブリヂストンの5段変速 フラッシャー搭載 ・・・・フラッシャー自転車 知らない方もいるかなぁ ブリヂストン フラッシャー自転車 小生が親に買ってもらった自転車 WEBで探したら、私が名古屋 西区のダイヤモンドシティの自転車店でかったず

    4月26日・・・時の流れは はやい~な。花粉もなくなってきたからね♬ - 由季~ たわごとコーヒーショップ♪
    tn198403s
    tn198403s 2021/04/28
    > フラッシャー自転車」小学校高学年頃から何人もの友人が乗ってました。私はママチャリでしたけど。