タグ

onlineに関するtnalのブックマーク (3)

  • Scrapboxと発表者が規定の時間で移動するオンライン・ポスター形式の合同研究会がとてもよかった話|Satoshi Nakamura

    中村研では「ひとりの落ちこぼれも出さずにある程度高いレベルまで上げる」ということが基的な運営ポリシーであり,色んなことをやっているのですが,その中でも重視しているのが他研究室との積極的な交流会だったりします. 研究室に閉じていると仲間も世界も広がりませんし,画一的な評価基準のなかでいるのはうまくいっている人にとっても,うまくいっていない人にとっても望ましくありませんし,機会損失にもなります.また,一度学会発表して終わりじゃなく,途中の段階で色んな人にコメントをもらうというのも重要だなと考えているため,特に関西大学の松下光範研究室や,お茶の水女子大学の伊藤貴之研究室とは毎年のように合同研究会を実施させていただいています.当にありがたいことです. さて,今年は新型コロナウィルスの影響で研究室の活動が大幅に制限されてしまったことで,当然のようにこの手の合同研究会もその場に集って実施するという

    Scrapboxと発表者が規定の時間で移動するオンライン・ポスター形式の合同研究会がとてもよかった話|Satoshi Nakamura
  • オンライン授業に関する学生アンケートまとめ

    AY2020春学期のオンライン授業に対する学生向けアンケートの内容をまとめました。秋学期以降の授業設計にお役立て下さい

  • オンライン授業のための情報まとめ - digitalnagasakiのブログ

    これから日でオンライン授業をやるとしたらどういう形で可能なのか、ツィッタをながめていて得られた情報をまとめてみました。(これから徐々に追記していきます) 単位認定するには? 基的に、送受信双方が同時通信に対応できるのであれば、あとは現実的な工夫でなんとかなりそうです。(でもご自身でもきちんと確認してください!) オンライン授業の単位認定の件は、文部科学省告示第百十四号 でいいのかな? https://t.co/xddwO5xcVF ここでは2つのパターンが提示されているが、1つ目は受講生が自宅だとダメかもしれないので、2つ目の「終了後速やかなサポートと意見交換の場の提供」、という方にすればいいのかな?— Kiyonori Nagasaki (@knagasaki) 2020年3月14日 という感じです。わかりやすくまとめられたスライド資料もあります。 第114号でいいと思います。下記の

    オンライン授業のための情報まとめ - digitalnagasakiのブログ
  • 1