タグ

xUnitに関するtnalのブックマーク (4)

  • データ駆動テストを nose と pytest でやってみた - forest book

    pytest で初めてテストを書いてみました。 今度こそ帰るー、py.test を使って初めてテストを書いた、評判通りすごく良い 2012-02-07 19:48:52 via TweetDeck @t2y noseと比べた感想とか聴きたいです。 2012-02-07 19:55:04 via web to @t2y @methane @t2y テストがこけたときまともなレポートをはくのがpy.testのいいところ 2012-02-07 19:56:34 via twicca to @methane nose と比べて、データ駆動テスト *1 *2 の違いが大きかったのでまとめてみます。 準備 以下の素数判定を行うテスト対象関数があるとします。 PRIME = {2: True, 3: True, 4: False, 5: True, 6: False, 7: True} def is_p

  • モックとスタブと僕の悟り体験

    最近モナド、継続に続く第三の悟りを体験した。それが「モックとスタブの違い」 自分の言葉で表すとすれば、 テスト関心空間の内側にあるのがモックで外側がスタブ といったところか。 発端はPython Testing: Beginnerでmockerを使っていたのだけど、verifyメソッドの存在意義がよく分からなかった(モックとスタブの違いを理解した今なら、verify必要に決まってんじゃんと言えるわけだが)。 悟りに至るまでにいくつかのサイトを読んだ。 スタブに関しては割りと容易に理解できる。モックとスタブの違いなんかに書いてあるように要するにスタブアウトですね。外界とのインタラクションを絶ち切って(debouple)状態にテストの関心を集中するわけだ。 で、問題はモック。Mock と Stub についてによると Mock と Stub の違いはテストの観点の違いです。相互作用(振る舞い)中

    モックとスタブと僕の悟り体験
  • Linux愛好者の独り言 Cutterのとても簡単な使い方

    Linux愛好者の独り言」は,Linuxやプログラミングの,楽しさや初心者向け情報を配信するBLOGです。 CutterはC/C++用の単体テストユニットフレームワーク(所謂xUnit)だ。 評判が良いので,以前から使いたかったのだが,いかんせん,家のチュートリアルが丁寧すぎてわかりにくく,使い方がわからなかった。 このチュートリアルでは,automake等を用いた格的な使い方が書かれているので, てっきりCutterを使う時はいつもこのくらいの準備が必要なのかと思っていた。 ほんのちょっと,テストコードを書いて開発の補助にしたいだけなのに,いちいちMakefile.amだのconfigure.acだのを作るのは面倒だ。 (これが面倒でない人間はIDEなんて使わないだろう) 毎度,このチュートリアルに従うくらいなら,cxxTestでもを使うほうがましだと思った。 だが,どうやら,

  • C言語の単体テスト、いろいろ - ソフトウェアテストの勉強室

    ある意味、餃子ブームだ。 == メールサーバってCだから、C向けのテスト手法はいろいろと調べたりすることが多いし、自分でツールを作ったりします。せっかく調べたので、C言語をターゲットとした単体テスト/ユニットテストツールを枚挙してみる。 CUnit http://sourceforge.net/projects/cunit/によるユニットテストフレームワーク。出力に「__FILE__」「__LINE__」を記載して、分析しやすく結果を表現する。XML出力モード(Automatedモード)で実行し、DTDとXSLスタイルシートによって、統計情報が見やすくなる。 CUnit for Mr.Ando 安藤利和さんによる「言語技術者のC言語技術者によるC言語技術者のための C言語テスティングフレームワーク」。ソースはhttp://sourceforge.jp/projects/cunitforan

    C言語の単体テスト、いろいろ - ソフトウェアテストの勉強室
  • 1