タグ

designに関するtnalのブックマーク (47)

  • 食べログの評価は信用できないので、Google Mapのレビューも確認しよう - 俺の遺言を聴いてほしい

    ここ数年、僕の中でべログの信用が著しく落ちている。 レビューの平均点が高くても良い店とは限らないし、お店のトップページに表示されるレビューの内容が店の実態を表しているともいえない。 高価なレストランには妙に高評価なレビューが並び、店の味や雰囲気よりも「高い店に行った自分を誇っている」ようにも感じる。 パパ活に精を出す女子大生がキラキラした店に行った自分を自慢しているみたいだ。 当に自分のお金で店に行ったのかもわからず、信用ならない。 以前は「べログの評価が3.2を超えたらまともな店」というイメージがあったが、今ではそれも当てにならない。 というか、もはやべログのレビューは「第三者の意見を広く集めるもの」として機能しておらず、お店のPRツールになっているフシがある。 先週、久しぶりに男友達と飲みに行くということで、とりあえずべログの評価が3.5で予算が4,000円程度の店を予約した

    食べログの評価は信用できないので、Google Mapのレビューも確認しよう - 俺の遺言を聴いてほしい
  • 【コラム】データドリブンなマーケティングオートメーションに関する特許 - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション

    【コラム】データドリブンなマーケティングオートメーションに関する特許 Option合同会社 柳井 隆道 発信元:メールマガジン2019年9月18日号より 先日以下の情報処理装置に対する特許が取得されました。 一のユーザによるアプリケーションプログラムの利用履歴を示すログデータを取得するログデータ取得部と、 機械学習により生成された学習モデルを用いて前記ログデータを解析することにより、前記一のユーザによる前記アプリケーションプログラムの利用に関する予測結果である予測データを計算する予測処理部と、 前記予測処理部が生成した前記予測データを出力する出力部と、 を備える情報処理装置。 特許の全文 これは請求項の原文のままなので少し分かりやすくすると、 1. ウェブやアプリの個人の行動履歴(ログ)データを取得し 2. 機械学習を使ってユーザ行動を予測し 3. 予測結果を具体的な施策などにアウトプット

    【コラム】データドリブンなマーケティングオートメーションに関する特許 - コラムバックナンバー - アナリティクス アソシエーション
  • なぜ「地球の酸素20%供給」のアマゾン熱帯林が焼き尽くされているのか-日本もアマゾン破壊に関与(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「私達の家が燃えている」-ブラジルを中心に南米のアマゾン熱帯雨林で大規模な火災が同時多発、観測史上最悪の規模となっていることについて、フランスのエマニュエル・マクロン大統領はツイッターに投稿。今月24日から26日までフランスで開催されたG7(主要7カ国首脳会議)でも最重要テーマとして各国首脳が対応を協議した。地球で最大の熱帯雨林であるアマゾン熱帯雨林は「大気中の酸素の20%を供給」「地球の肺」と言われ、また全世界の生物種の約1割が生息する生物多様性の宝庫とされている。900~1,400億トンという膨大な炭素を固定しているアマゾン熱帯雨林の破壊は、既に深刻な地球温暖化の進行をさらに加速させることにもなる。マクロン大統領が「国際的危機」と強調するように、アマゾン熱帯雨林の危機は日とも無関係ではない。今回の史上最悪の森林火災の原因は何か、日は何をすべきなのか。南米の環境問題に詳しいエコロジス

    なぜ「地球の酸素20%供給」のアマゾン熱帯林が焼き尽くされているのか-日本もアマゾン破壊に関与(志葉玲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    tnal
    tnal 2019/08/27
  • 内側から見た「れいわ新選組」

    安冨歩(東京大学 東洋文化研究所 教授) 投票率が五割を切った参院選は、日という国民国家の構造的劣化のひとつの表現であった。そのなかでその構造的危機からの離脱の方向性を示したのが、「れいわ新選組」という現象であった。 この現象は、いったいなんなのか、これからどうなるか、に多くの人が関心を示しており、メディアにも、さまざまな論評が出始めている。私にはそれは概ね、的外れと思えるので、この現象に参加した私の見解を提示しておきたい。 もちろん、これは私自身の見解であり、山太郎氏の見解とも異なっているはずであり、ましてや、れいわ新選組を代表するものでは決してない。そもそも、この文書は、れいわ新選組関係者の誰にも見せずに、公開している。 まず、私がなぜ今回の参院選の候補者となったのか、を記しておきたい。もともと私は、原発危機以降の山太郎氏の行動に深い関心を示し、その政治行動に注目していたが、とは

    内側から見た「れいわ新選組」
  • 「国民性は小学校の教室から作られている」5カ国の小学校を渡り歩いた女性が語る日本の可能性とは? (1/5) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)

    キリーロバ・ナージャさん(撮影/福井しほ)この記事の写真をすべて見る 議論好きなフランス人、和を尊ぶ日人。これらの国民性が小学校の教室から作られているとすれば、どう思いますか? 【イラスト特集】こんなに違う! 世界各国の教室はこちら 両親の仕事の都合で旧ソ連(ロシア)、イギリス、フランス、アメリカ合衆国、日と5カ国の小学校を渡り歩いたキリーロバ・ナージャさんは、国や地域によって教室や勉強の仕方があまりにも異なることに衝撃を受けた。この体験を自身が連載するコラムで発信すると教育者の間でたちまち大反響を呼び、絵『ナージャの5つのがっこう』(大日図書)が生まれた。ナージャさんがAERA dot.に語った各国の国民性の驚くべき違いとは―――? *  *  * 突然ですが、質問です。小学校の教室、覚えていますか? 教室内にずらりと並べられた四角い机には1クラス30~40名ほどの生徒たちが座り

    「国民性は小学校の教室から作られている」5カ国の小学校を渡り歩いた女性が語る日本の可能性とは? (1/5) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
  • 最近の「大学改革」論議がどうでもいいと思えるのは一体なぜ…?(宮野 公樹) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「大学改革」という言葉が踊るが… 最近、新聞やWEB記事などで「大学改革」の四文字が目に止まるのは、大学に勤める私だけではないと思います。安倍政権にて大学改革が丸とされ、今年9月発刊の「月刊経団連」の特集は、ずばり「大学改革」。 また、8月の読売教育ネットワークの「国立大学よ、世界を見てくれ」と題した赤石浩一氏(内閣府政策統括官)のインタビュー記事も話題になりました。10月に入ってからも日経新聞記事「研究分野の新陳代謝促す 財務省、若手の処遇改善提言へ」など、枚挙に暇がありません。 このような霞ヶ関でなされる官僚や大学の大御所、そして企業トップらの議論や提案に対して、 「もう、どうでもいいわ……」 そういう悲痛なため息が、教育、研究の最前線にいる大学人から聞こえてきそうです。このような文から始めると、以降、現場を知らない政策批判が続くと思われそうですが、ここで読者の方には早とちりしないで

    最近の「大学改革」論議がどうでもいいと思えるのは一体なぜ…?(宮野 公樹) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
  • プラスチック製ストロー廃止は無駄かつ欺瞞なのか - 痩せるコーラ

    「スターバックスがプラスチックストローを廃止する」というニュースが話題ですね。 www.asahi.com バーミヤンとかの「すかいらーく」グループも廃止するとか。 プラスチック製の使い捨てストローの大量消費が 海洋汚染に繋がっているのが理由らしいぞ。 うん?なんでプラスチックが海洋汚染になるのか? それは 「プラスチックが紫外線や波の力とかで細かく分解されて除去不能なマイクロプラスチックになるから」 海漂い、環境壊すごみ マイクロプラスチック:知るコレ!:中日新聞(CHUNICHI Web) 世界中に計5兆個、重さで27万トンのプラスチックが海の中にあるらしい。 マイクロプラスチックをプランクトンが取りこむ →小さい魚がプランクトンをべる →大きな魚が小さい魚をべる →大きな魚を人間がべる →人間の体に大量のマイクロプラスチック という流れ。 う~ん。教科書のような生物濃縮。 じゃ

    プラスチック製ストロー廃止は無駄かつ欺瞞なのか - 痩せるコーラ
    tnal
    tnal 2018/08/25
  • 海外でのボランティアに憧れる学生さんたちへ

    大学での講義で途上国の医療事情などを学生さんへと紹介しているためか、この時期になると、夏休みに向けたボランティアについての相談を受けるようになります。

    海外でのボランティアに憧れる学生さんたちへ
  • 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz

    7月5日から8日にかけて西日各地が豪雨に襲われた。被害は甚大であり、避難指示と避難勧告は全国で約360万世帯・863万人に発令され、3,779ヵ所の避難所に約28,000人が避難をした(最大時の7月7日時点)。 救助や避難対応にあたった方々の懸命の努力には頭が下がる。その一方で、体育館などへの避難を余儀なくされた人々の生活環境は劣悪であり、個人の努力では解決が困難である。 そこには、海外の避難所の実態とは大きなギャップがあることをご存知だろうか。 災害多発列島・日において、何が求められているのか再考が必要である。 エアコン付き6人部屋、個別ベッドの避難所 自然災害時の避難生活の場所としては、床に毛布を敷いて大勢がひしめきあう体育館が思い浮かぶ。エアコンや間仕切りはないことが多い。 大規模災害のたびに報道される光景であるが、これを当然視してはいけない。海外の災害避難所と比べれば、日の避

    自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz
  • 善意の井戸で悲劇1、カンボジアのヒ素中毒 5650字 : 山本敏晴のブログ

    2009年03月11日04:00 カテゴリ国際協力論とプロジェクト管理環境問題 善意の井戸で悲劇1、カンボジアのヒ素中毒 5650字 . ボランティアの人々が、カンボジアで掘った井戸から ヒ素が出ており、 それに気づかず地元の人がその水を使い続けたため、 慢性ヒ素中毒を起こし、皮膚疾患や神経障害を起こし、 最悪のケースでは死亡してしまう、という事件が多数起きている。 昨年(2008年)の10月28日(火)に NHKのクローズアップ現代に私は出演し、 コメントを述べた。 (私が話しをしたのは、23分間の番組のうちの 最後の5〜6分です。) この番組は評判が良かったようで 様々な国際協力団体で活動する知人たちから 多くのEメールによる感想を頂いた。 また、この番組自体も、NHKワールドにて 6回も、再放送が行われた。 見逃した方のために、 この番組の概略と それをさらに補足する追加情報を ここ

    善意の井戸で悲劇1、カンボジアのヒ素中毒 5650字 : 山本敏晴のブログ
    tnal
    tnal 2018/07/04
  • タイの洞窟で行方不明の少年ら13人、無事確認 脱出まで数カ月か - BBCニュース

    タイ北部の洞窟で9日間にわたり行方不明になっていた少年12人とサッカー監督が2日夜、無事でいるところを発見された。ただし、洞窟から出るには、水が引くのを待つか、潜水技術を習得する必要があり、数カ月かかる恐れもあるという。

    タイの洞窟で行方不明の少年ら13人、無事確認 脱出まで数カ月か - BBCニュース
  • 伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン

    研究者や研究に関わる大学生や大学院生は、一年を通じて研究室ゼミや学会などで研究成果の発表を行なわなければなりません。また、近年、科学者でない人たちに対する一般向けのプレゼンや講演(アウトリーチ活動)の機会も増えてきています。他にも、研究論文や報告書を書いたり、研究費調達のために予算申請書やプロジェクトの提案書を作成したりすることも、研究者にとって欠かせない仕事です。これらはいずれも情報を他者(研究仲間や審査員、一般市民)へ伝えようとする行為であり、正確かつ効果的な情報の発信が望まれます。しかし、自己流で資料を作成して、闇雲に情報を発信していても、スムーズに情報は伝わりません。ときには誤った情報が伝わってしまい、研究の価値を正当に評価してもらえないことさえ起こりえるのです。 情報を正確にかつスムーズに他者に伝えるためには、情報をデザインすること、つまり文章を読みやすく整えたり、図表を見やすく

  • 選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    選挙に行かない男と、付き合ってはいけない5つの理由
    tnal
    tnal 2018/06/04
  • 「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(8) 2020年度から小学生のプログラミング教育が始まる。官庁や教育機関、企業を巻き込んだ教材開発やデモ授業などが進む中、国立情報学研究所の新井紀子教授は、AIや全国の子どもを対象にした研究活動の成果から「プログラミング教育以前に、学校は子どもの『読解力』を伸ばすべき」と主張する。その理由とは。 こんな状況を想像してほしい。あなたは小学生の子どもを持つ親で、AIの導入やモノのデジタル化が進む将来を見据えている。そのため、自分の子どもには、 最新の環境で、優秀な講師によるプログラミングの授業を受けさせるつもりだ。20年後、あなたの子どもは、プログラミングを深く使いこなし、自分のアイデアをコンピュータで形にできる大人に育つだろうか? 2000年代

    「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由
  • TechCrunch

    A few hours after this morning’s big unveil, Humane opened its doors to a handful of press. Located in a nondescript building in San Francisco’s SoMa neighborhood, the office is home to the startu

    TechCrunch
  • 第7回 データビジネス創造コンテスト DIGITAL INNOVATORS GRAND PRIX 7

    Digital Innovators Grand Prix (DIG) とは 世界をいい方向に進化させる デジタルの力を活用する 企業、アカデミズム、 地域社会、行政機関、世代、 立場を超えて連携させる 人類には熟練や博覧による「創造」がある一方で、若さとチャレンジ精神こそが成し得る「創造」もある。デジタル・ネイティブ世代は、膨大なデータを瞬時に活用して未来を創造できるという点で、どちらの術も手にした新世代だと言える。コンテストは学生諸君がデータを広く深くDIGして新たな知の抽出や価値の創出を競う場を提供するとともに、才能の原石である自分自身をDIGする機会を提供することを目的とする。 「Dig」のブランドは、慶應義塾大学データビジネス創造コンソーシアムとアクセンチュアの出会いから生まれました。アクセンチュアがビジネスパートナーとなった第2回データビジネス創造コンテストにおいて、産・学が

    第7回 データビジネス創造コンテスト DIGITAL INNOVATORS GRAND PRIX 7
  • 「漱石ありますか」と学校図書館へ来た生徒に、学校司書が違う本を勧める理由 - 弁護士ドットコムニュース

    「漱石ありますか」と学校図書館へ来た生徒に、学校司書が違う本を勧める理由 - 弁護士ドットコムニュース
  • 自然言語処理の研究に悩む - Reproc.pnz

    背景 自然言語処理分野の博士課程の学生です。何もわからないのが得意 研究テーマないし進め方に悩んでいます。その考えごとを書きます 何もわからん ここに何を書きたいか 研究が進められていない気がする。論文が書けない気がする。何も考えていないわけではないと思うが、自分の研究をどのように進めればよいのか混乱している。自分の目的・条件・研究分野の性質等を整理して、手がかりを得たい。という感じです。当は(訓練のためにも)英語で書くべきですが、やはり日語で考えたほうが脳内の通りがよいので(たとえばこういう表現自体を英語にできない)このまま日語で書きます。 個人的な目的・目標 自然言語処理や計算言語学(以下 NLP/CL)と呼ばれるものの定義は様々ですが、個人的には「人間がどのように言語を獲得・理解・産出(以下まとめて処理とします)するのかを計算可能な仕方でモデル化し、言語資源・知識資源・視覚や音

    自然言語処理の研究に悩む - Reproc.pnz
  • 共同発表:人口・高齢化・産業・医療・介護・保育など2040年の全国の各市町村の姿が一瞬でわかる「未来カルテ」無料ダウンロード開始~地方自治体の将来を見据えた政策に活かす情報基盤が完成~

    人口・高齢化・産業・医療・介護・保育など 2040年の全国の各市町村の姿が一瞬でわかる 「未来カルテ」無料ダウンロード開始 ~地方自治体の将来を見据えた政策に活かす情報基盤が完成~ ポイント 人口減少・高齢社会のインパクトに気付くためのわかりやすい情報基盤。 全国の各市町村の「未来カルテ」を発行するプログラムを無料ダウンロード開始。 JST 社会技術研究開発センター(RISTEX)が推進する戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)の「多世代参加型ストックマネジメント手法の普及を通じた地方自治体での持続可能性の確保」において、倉阪 秀史 千葉大学 大学院 教授らは、人口減少・高齢社会のインパクトを地域レベルで実感できるよう、全市町村に対応した「未来カルテ」発行プログラムを無料ダウンロードできるようにしました。「未来カルテ」には、各種統計データなどを用いて現在の人口減少・高齢化傾向が継続した

  • AI and Society Dialogue on Strikingly

    人工知能AI)やロボットなどは、私たちの生活や職場に浸透しています。 人工知能やロボットで生活や働き方が良くなる、あるいは悪くなるという「技術決定論」的な捉え方ではなく、新しいものが入ってきたときにこそ、今までの生活、仕事の在り方や制度、人間関係などを見直す機会となるはずです。 現在、国内外で人工知能やロボット技術の開発原則や私たちの社会への影響や可能性の議論が行われています。しかし、私たちの生活や仕事に深く関係している技術だからこそ、専門家や有識者だけではなく、私たち一人一人が今後どのような社会を作っていきたいのか、あるいはどのような生活や仕事に価値を置いているかを共有する機会が必要です。 イベントは簡単には答えの出ない、これからの人工知能/ロボットと人間・社会・環境について考え、発信するための対話型ワークショップです。

    AI and Society Dialogue on Strikingly