僕、社内結婚なんですけど、 自分のブログに彼女の携帯電話で撮った写真を掲載したら Exif情報から、機種端末特定され社内恋愛ばれたんですね。 2009年の話ですけど、この時ペパボすげえなって思いました。
この記事はPuppet Advent Calendar 2015の14日目の記事です。 昨日はおっくんのPuppetの予約語 $name と $titleでした。 書いている人 Puppetはペパボで6年間、複数のサービスインフラ用に書いてきた。社内で一番書いたかも 新規やら導入やら引き継ぎやらいろいろ オンプレもクラウドもある AnsibleはQuipperで2ヶ月ちょい。既ににあるのに書き足したりリファクタリングしたり 当然だけど2ヶ月ずっとそれだけやってたわけではないです EC2オンリー 経験値が全然違うけど、できるだけ公平に評価してみるつもり。 尚、Puppet、Ansible以外は語れるほど使ったこと無いので言及しません。 結論 クラウド(IaaS)にConfiguration Management Toolを導入したいならAnsibleがいいと思う ただし、クラウドをクラウドら
日本臨床皮膚科医会が「い(1)い(1)ひ(1)ふ(2)」の語呂合わせから1989年に制定したこともでもおなじみ皮膚の日、11月12日に第4回ペパボテックカンファレンスを開催いたしました! 今回は2015年で提供開始から10年を迎えたオンラインショップ作成サービス「カラーミーショップ」に一点集中させ、その開発の歴史と未来、現在の現場感をお届けすべく会を催しました。 ECサービス開発のすべてを語り尽くします! 今年8月にオープンしたオサレ会場「dots.」をお借りし、弊社CTOの高らかな開会宣言とともに始まりました。 ちなみに参加者のみなさんがお越しになる前、登壇者がガチガチに緊張する中、場を和ますためか士気を高めるためか、旧あんちぽガールズを囲ってリラックスムードを演出しておりました。さすがCTOっす。 エンジニア界のジョージ・クルーニーこと@kentaro が両脇にあんちぽガールズを従えて
本日は、11月12日に行われた「第4回ペパボテックカンファレンス EC編」のレポートをお届けします。 ペパボのエンジニアたちが普段どのようなことを考え、どんな技術やチーム体制で開発をしているのかなど、リアルな生の声を赤裸々にお届けするのが、ペパボテックカンファレンスです。 第4回目となる今回は、EC編として、今年10周年を迎えた「カラーミーショップ」のエンジニアが登壇いたしました。 10年間、有料ショッピングカート国内導入店舗数No.1となるまでに、”ご利用店舗数”が増えたのはもちろん、各店舗の規模も急激に成長をされました。そして、開発として抱える問題も、年々変わってきています。 そういった中での今回のカンファレンスでは、先日リリースをした新しいショッピングカートリニューアルにまつわる話、インフラ基盤を次世代アーキテクチャに刷新した話、そして日々のお客様対応にまつわる話まで、幅広く盛りだく
天高く馬肥ゆる秋、爽やかな晴れの陽気が続く… かと思いきや真冬並の寒さ到来だわ、休日に挟まれた谷間出勤日でこれもある意味寒いわな! といった今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。 GMOペパボのマスコット、採用担当の船橋でございます。 ペパボではエンジニアが各所でイベントに参加したり主催したり乗っ取ったり…日々技術的アウトプット活動に勤しんでおります。 「ペパボテックカンファレンス」なる自前イベントも時折開催しており、これまで過去3回の開催で総勢200名以上(!)の方にお越しいただき多くの方との交流の場、当社を知っていただく場としてご好評をいただいております。 これまで私たちは、ホスティング、EC支援、コミュニティという3つの事業を柱に、10年以上にわたって多数サービスを運営してきました。そして、その経験から幅広い技術を蓄積してきており、各領域からエンジニアが現場感と躍動感に満ち満ちた
掲載している情報は、2015年時点のものです。最新の情報はサービスのトップページからご確認ください。 次世代ホスティングサービスを目指して。 ロリポップ!レンタルサーバーでは、より快適なウェブサイト運営が行えるサービスを提供するため、 サーバー環境の改善と革新的な技術の導入に挑戦しています。 1. すべてのお客様にハイスペックサーバーを提供 これまで、ロリポップ!の最上位プラン「エンタープライズ」で提供してきた新サーバー環境を、順次すべてのプランで提供します。新しいWebサーバーでは、マルチコアCPU、6コア12スレッドの合計24スレッド採用。データベースサーバは高速SSDを使用します。さらに、上位プランを選択すると利用制限が緩和され、より快適な環境でご利用いただけます。エンタープライズプランでは、今後も提供可能な最新のハードウェアに優先的に対応し、最も優れたサーバー環境を提供し続けます。
福岡の博多で開催されたHacker Tackleという技術イベントで、「HTTP/1.xとHTTP/2が混在する時代のウェブサイト設計とmruby in HTTP serverの可能性」というタイトルでお話をしてきました。 hackertackle.github.io HTTP/2に関しては既に素晴らしい発表が幾つかされており、特に今年のYAPC::Asia 2015で id:kazuhooku さんと id:Jxck さんが発表されたHTTP/2の内容は素晴らしいです。今回の僕の発表で同じような所を喋ってもどうしても二番煎じになってしまうため、よりサーバ実装についてや実際に使う時にHTTP/2のどういう特徴がチューニングに関わってくるかという話を、mruby組込みをまじえてお話しました。特に、サーバプッシュや優先度制御、それを制御するための方法について言及しています。また、現在公開できる
※本エントリは終わらない仕事の現実逃避です ペパボテックカンファレンスとは GMOペパボが開催したテックカンファレンスである、発表者は全員ペパボの人間らしい。 pepabo.connpass.com 主催者にあたるCTOのあんちぽくんさんのエントリは以下 http://blog.kentarok.org/entry/2015/04/20/115226blog.kentarok.org 資料は以下に上がっている、なんと動画もある。全部通して視聴するのも良いのではないか(後述するが、大変です) pepabo.connpass.com 余談だが、私が参加した経緯 実は私がこのイベントを知ったのは、受付が完全に終了した後であった。 残念に思っていたところ、幸運にも予想だにしない謎の縁が生まれ、参加させて頂く事ができた。本当に有り難うございました! 謎の縁の説明は端折るが、以下のツイートで説明の代わ
ワンクリックでインターネットをTシャツにアーカイブりたいという気持ち、誰にでもあると思う。 でも、Tシャツとかワンクリックで作れない。不便すぎる。そう思ってたら、SUZURIというサービスがAPIを公開していた。 なので、ワンクリックでインターネットをTシャツにアーカイブれるGoogle chrome拡張作った。 こんな感じ。 SUZURI, API Explorerほしいし、Personal Access Tokenみたいなのほしいとか、いろいろ思うところはあるけど、Tシャツとかがピッて作れるの面白すぎるので頑張ってほしい。 追記: 中の人に「 https://suzuri.jp/developer/ にPersonal Access Tokenみたいなのあるよ」と教えてもらった。活用しましょう!!1 https://suzuri.jp/developer/documentation/v
[CentOS-announce] CESA-2015:0066 Moderate CentOS 6 openssl Security Update Johnny Hughes johnny at centos.org Tue Jan 20 21:00:39 UTC 2015 Previous message: [CentOS-announce] CEBA-2015:0059 CentOS 6 selinux-policy BugFix Update Next message: [CentOS-announce] CESA-2015:0066 Moderate CentOS 7 openssl Security Update Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] CentOS Errata and Se
mizzyさんの執筆されたオライリー・ジャパンのServerspec本を頂きました。ありがとうございます。そして、執筆お疲れ様でした。 実際の発売日は2015年1月17日です。素晴らしい本ですので、是非ともご購入されてみてはと思います。 O'Reilly Japan - Serverspec Amazon.co.jp: Serverspec: 宮下 剛輔: 本 Serverspec本の感想を書こうかと思ったのですが、技術者目線での素晴らしいレビューは既に幾つか書かれており、僕が同じような内容を書いてもやっぱり似たような感想になってしまうので、このエントリでは、「Serverspec本のどこが素晴らしいのか?」について、研究者視点で簡単に紹介したいと思います。 その前に軽く技術者視点で Serverspec本は、2章と3章でServerspecの最初の一歩から、より本格的に使うための方法につ
Jenkins ユーザ・カンファレンス 2015 東京 東京で"JenkinsとPuppet+ServerspecでインフラCI"というタイトルで発表してきました。 Jenkins自体は広い用途で利用されているし、セッションを聞きに来られる方々も様々だと思っていたので、発表の準備でPuppetやServerspecの説明をどれくらいするかで悩んだりしましたが、どうしてCIをしたかったのか、時系列で流れを説明した方が伝わるのではないかと考えこんなスライドになりました。 ビルドの内容はまんま載せたので、同じようなことをやりたい方の参考になれば幸いです。 "ask the speaker"のセッションで @kohsukekawa に質問したり、実際に失敗したビルドログを見て相談にのっていただいたりして感謝です。 サイバード社さんのサーバ構築周りの作りこまれたフローも刺激になりましたし、セッション
rbenv といえば 複数バージョンの Ruby を切り替えて使うための環境を提供してくれる便利なツールとして欠かすことのできないものですが、機会があってそれがどうやって動いているか調べたので、ここに書いておきます。また ruby-build は ruby をインストールするためによく使われている(というか使ってない人いないのでは)rbenv のプラグインです。rbenv install というコマンドは ruby-build が提供しています。これについても一緒に書きます。 はじめに断っておきますが、間違ったことを書いているかもしれないのでその辺はご了承ください。また、将来 rbenv の変更によって変わってしまう部分もあるかもしれません。 また rbenv のドキュメントはとても充実しているので、それを読めばここに書いてあることはだいたいわかると思います。 もくじ rbenv のインス
なんでだろう。 まとめる。書く。の前で止まってる 個人的な日記、技術TIPSは特に、twitterとかに書きなぐって満足しちゃうことが多くなった。 自分で検証しなくなった 新技術系は、そもそもそういう情報をアウトプットする人が増えたので、見て満足するようになった。 そもそもインプットが減った 一例としてここ数年で読んだ技術書をまとめてみたところ、だいぶ減っていた。 というところかな。 このへんふまえて、とうぶん、 ブログに限ったことではないけど、インプットとアウトプットを意識して増やそうかなと思います。 ベンチャーあこがれで徐々に所属組織/サービスの規模を小さくしていったところ、技術的にトンがるメリットが薄れたというのもあるんだけど、 自分の現状スキルとここ数年の成長度合いを考えると、こういうふうに『なんかちょっと飽きた』状態になるのが早すぎたな、と思った。 自分はそこまで勉強大好きキャラ
ここ半年ほど取り組んでいた Serverspec に関する本が出ます。2015年1月17日発売予定です。 O'Reilly Japan - Serverspec Amazon.co.jp: Serverspec: 宮下 剛輔: 本 どんな内容か、というのは、サイトの紹介文や目次を見ればわかるので、ここでは、なぜこの鳥が表紙に選ばれたのか、といったことでも書こうかな、と思ったんですが、こういうのは明かさない方がおもしろいので、やっぱり書かないことにします。おそらく、何という名前の鳥なのかすらわからない方が大半かと思いますが、あえて伏せておきます。名前や生態は最後のページに載っていますので、知りたい方は買うなり、店頭で確認するなりしてみてください(妻が Facebook に名前を書いちゃってるけど)。 本書は、開発者である自分にしか書けないことをできる限り盛り込み、自分以外の人でも書けるような
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く