タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (136)

  • 長いあいだ同じ会社にいる弊害

    自分は、長いあいだ同じ会社にいると、いろいろと甘えが出てくる気がする。 だんだん業務に詳しくなるから重用され、上司や社長と親しくなり、そうなるといろんなことを大目に見てもらえるようになる。それに甘えてしまう。そして、自分が古株になってまわりが全員後輩になると、面と向かって注意する人もいなくなり、少しずつ少しずつだらけていってしまう。 今の会社に5年いるけど、最近慢心しすぎてやばい。 前の会社でもそうだった。だから転職したときはなかなか大変だったけど、逆に己の慢心を振り返るいい機会にもなったし、成長もできたと思う。 そろそろ最後の転職すべきかな…。 ------ 放置してたらコメントがついてて驚いた。 自分が悪いというの、当にそのとおりだな。 面と向かって同じこと言ってくれる人はリアルだとなかなかいないだろうな。 そんなことに気づきもしなかった自分にちょっと絶望したし、勉強になったわ。あり

    長いあいだ同じ会社にいる弊害
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/08/22
    高々5年で「長い間」なのか。
  • アホが入ってこないコミュニティが作れるネットサービスが欲しい

    アホは書き込めない2chや増田みたいなのでいい。入会時にちょっとしたテストがあるだけでいいと思うんだが。 アホを排除するだけで毎日がすごく捗るということは、いろんな所で実感している。やはり世の中、出来の良くない人間がボトルネックになっているんだなあと。 いじめっ子を消せば別の奴がいじめを始めるようになるとか、あれ嘘だから。 追記:アホが一杯コメント付けててワロタ。お前らがいないサービスに行きたいんだよ!

    アホが入ってこないコミュニティが作れるネットサービスが欲しい
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/08/21
    自分で掲示板でもなんでも設置して、「アホじゃない人」とやらに書き込むための権限を与えればいいだけのこと。
  • 「じゃあ、代案は?」問題

    会議で、なんか違うんじゃないかなーと思った時に、「でも◎◎じゃないですか?」といった批判をすることがある。 しかし、そうすると返ってくるのが「じゃあ、代案は?」という一言。 この一言が返ってくると、答えに詰まってモゴモゴしてしまう。 だって、なんか違うんじゃないかな、ここがダメなんじゃないかな、までは気付くけど、その先のより良い代案なんてそう簡単には浮かばない。 だからといって、疑問を感じてそれに対する代案を考えていると、議題はどんどん流れてしまう。 流れてしまった議題を後で掘り起こすのは難しい。 だから、代案が浮かばなくても、批判だけすることがある。 でも、思う。 その代案をみんなで考えるのが、会議という場じゃないのか。 ひとりが投げかけた疑問に対して、「じゃあこうすれば」とか「そっちを削るとうまくいくかも」とか、色んな角度からの建設的な意見が飛び交うのが、人が集まる会議のメリットじゃな

    「じゃあ、代案は?」問題
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/08/21
    批判に具体性があれば問題ない。だが具体性がないのであればそれはたんなるぼんやりとした「勘」にすぎず、信頼すべきではない意見。なので具体的な代案を求める。
  • 性善説を唱えてた奴、息してる?w

    ネットの普及によって性善説って完全に終わったよね。 あ、ここでいう性善説は孟子の言ってた奴じゃなくて一般的によく使われている「人の性は悪」って意味ね。 他人を叩く、妬む、足を引っ張る、引き摺り下ろす、勝ち誇る等々、人間の性が面白いほど露わになったわけだけど、 これでも「善」なんて信じてる人いるんだろうか?いるとしたら相当の馬鹿かお人好しとしか思えない。 他人を信じてる人間って脳みそが足りないんじゃないだろうか。 みんな表ではいい顔しつつネットでは匿名で叩き合いをしてるわけじゃん。お前の愛している()人だって 裏では何を考えているかわからないし、いざという時は普通に裏切るだろう。 今日は終戦記念日だけど、人間の中身が悪である以上戦争は必ず起こるし、人類の最期は戦争で終わると断言できる。 こんな世の中で性善説を信じてる奴って相当おめでたいよね。

    性善説を唱えてた奴、息してる?w
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/08/15
    戦争が起きる理由が「人間の中身が悪」だからとは、ずいぶんおめでたい知性。
  • 人間の意識なんて単なる電気信号なのに

    どうして皆して魂の存在を信じているのだろう。 遺伝子が効率よく自分を運ばせるために作った装置を動かすためのOSに過ぎないのに。 人間が機械を作っているうちに「この辺自動化したいな」と思って叩き込むプログラミングと何も変わらないのに。 「遺伝子増やしてね頑張って」という至上命令の元で動く子孫繁栄という作業を自動的に行うための道具なのに。 「心よここにあれ」と願って人間に作られた人工知能達の方がよっぽど『魂』と皆が呼んでいるものに近い所から生まれてきてるのに。 俺達はただの道具だ。 それもある目的のために作られた道具。 意識の根っこにあるのは偉大なる造物主である遺伝子様への貢献。 意識がただそこにあることを目的となんてされちゃいない。 あくまで道具にすぎないのに。 なんで魂なんて物があると思えるのか。 皆は炊飯ジャーにつまれたマイコンに魂があると信じられるの? それでYESと言うならここは引く

    人間の意識なんて単なる電気信号なのに
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/08/14
    意識が単に物理・科学に根ざした現象にすぎないことと、魂があることを常識として、並列して信じている人がいるなら、その人に訊くべき事。
  • 派遣のおっさんが自殺した

    当方、大学四年生。某単発系仕事サイトから応募して、倉庫の仕事にありついた。 週5日働いてるレギュラーの中に、ひときわキモくて仕事が遅い中年のおっさんがいた。 年下の上司にも怒鳴られ、舌打ちされ、嘲笑されていた。 昼飯どきに、休憩室で座ったらおっさんが隣だった。 同じ派遣会社だったらしく、色々と話をした。 で、仲良くなれたと思ったのか、おっさんが帰りにもついてきて、一緒にバスに乗った。 おっさんは、自分がダメだと気づいていて、30中盤で低所得、低スキルの典型的弱者だよなぁ、趣味を探しても、仕事がこれだから何やっても楽しめないよ、と嘆いていた。 降りる停留所のちょっと前で俺は「おっさんは弱者なんかじゃないよ」と切り出した。 「おっさんは障害者と違って、頑張れるでしょ?あのくっさい倉庫の中で、年下にバカにされて、スキルもつかない仕事にへばりついた人生をこれから送るんだろうけどね。おっさんの過去な

    派遣のおっさんが自殺した
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/08/02
    「ちょーウケる。」? どうして?
  • ミニマリストのオフ会に潜入してわかったこと

    先日ミニマリストが集うセミナー&オフ会が近所で行われるという事で潜入してきました。 最近妙にはてな界隈で叩かれてるけれど、いまいち何故叩かれているのか理解できず、そもそもミニマリストって何やねんと思っていた所にタイムリーなことにオフ会が行われるということで行ってきました。 関東に住んでた頃はwatch対象にできる痛いオフ会が日々どこかしらで開かれてたので潜入のネタに困らなかったんですが、今住んでる所は地方中核都市レベルなので、残念ながら関東圏に比べると少ない。また、参加者が少なく人間もあまり流動的ではないので、顔を覚えられやすいという危険性も。関東圏にいた頃は新興宗教の勧誘とかマルチ商法のセミナーとかガンガン行ってたんですけどねえ…。こっちではそこまで危険なのには顔を出し辛いです。 さてそろそろ題に。ミニマリストとはどんな奴らか 労働そのものの否定ノマドな人に似てます。 ノマド連中のセミ

    ミニマリストのオフ会に潜入してわかったこと
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/22
    人間は多くの他人に受け入れられる方法でなくては幸福を感じてはならないのか。考える。
  • 徴兵制がなければ戦争参加は自由意志で決めれられると思っているお気楽な人達

    戦争に参加するしないは自由意志で決めれると思っているお気楽な人たち 世間では将来、徴兵が行われるのではないかと話題になっている。 徴兵制が施行されるかどうかはわからない。 しかし、政府が人を強制的に人を動かすのは直接的な権力・暴力を使うとは限らない。 アメリカは、徴兵制ではない。 しかし、軍のリクルーターが奨学金などの金銭的支援をえさといって若者を勧誘している。(※1) 貧困層の若者の何人かは、まともな生活をおくるためにこの誘いにのる。 お金などを介在して、間接的に人々に行動を強制することはできるのである。 ちなみに、日の大学生の奨学金受給者率は2000年前後は30%だったが今は50%を超えている。(※2) 貧困層に選べる選択肢は少ない。 借金は、個人を合法的に奴隷にすることができる現代社会でも通じるシステムである。 ※1 「ルポ 貧困大国アメリカ(堤 未果)」に詳しく載っている。 ht

    徴兵制がなければ戦争参加は自由意志で決めれられると思っているお気楽な人達
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/20
  • 文学は死んだ

    火花が芥川賞を取った お笑い芸人のだ。一時間で読了したがたいした感想もなかった。芸人をささえる風俗嬢なんて滑稽すぎて反吐がでそうだった。純文学と評されているようだが文体を借りただけで内容はけっして純文学ではない。むしろ現代社会に毒されている記述が多々見受けられた そんなことはどうでもいい。読み物としてはどこにでもある、いわゆるひまつぶし程度の物で嫌いではない。が芥川賞を取るべきかと言われれば断じてNOだ。 文化の商業化がひどい AKBも音楽という服を着ているだけで形骸だ。すこし前にKAGEROUがどっかの屋大賞をとったがただのダジャレ小説には評するところはひとつもなかった。火花は読み物としてまだ一定の価値があるのだが 文化が資に侵されている 音楽小説など村上の言葉を借りるなら常に卵の側に立つべき存在の文化が資の側にたってしまっている 文明は進歩していかなければいけない。ITや技術

    文学は死んだ
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/19
    紙魚しか読まない文章に意味があるとは思えない。
  • 今日、日本の政治について感じたこと。

    30歳、大学院卒。選挙権は必ず行使してる。 支持政党はない。 自分のFacebookとかtwitterタイムラインは左寄りの人が多く、今日は一日強行採決への非難や不安の声が多かった。 あとは安部さんが「国民はいずれ忘れる」と言ったとか、野党はプラカード片付けねぇとか、民主党時代の方が強行採決が多かったとか、そんなの。 どれもネットがソースでほんとかどうかは調べてない。 今日は朝から、強行採決は、嫌だなと思っていた。 与党が言ってることもやってることも全く納得できる水準にないし、目の届く範囲の人もそういう意見の人が多かった。 与党だって支持率も下がっていると出ていたし、そんな中で採決に踏み切るというのは普通の感覚ではない(だからやらないかもしれない)と思っていた。 それでもやりきった政権与党の感覚は、自分には理解できなかった。 去年自民党が大勝した時も誰がそんなに自民党に入れたんだろうと思っ

    今日、日本の政治について感じたこと。
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/16
    自分が知らない「国民」が多いって事は、それだけ自身が多数からズレたところで生きてきた、というだけにすぎない。別に良くも悪くもない、ただそれだけ。
  • 「女は外見しか見ない」「男は中身を見ない」←どっちよ

    俺は、女は外見しか見ないと思っている。 だって、ダイヤとか真珠とか、服とか、男からみたらどうでもいい中身関係無いものに、見た目だけで女はエライキャーキャーしてる。 逆に、男は路線地図だの、ロボットだの、女からどうでもいい意味不明で、だけど見た目どうこうでなく、中身ばっかりにギャーギャー騒ぐ。 これを見ても、男は中身、女は外見しか見てないように思う。 と思うのだが。女から言わせると、男は見た目しか見てないというらしい。どー考えても男は中身しかみてないように思うけど。 さらに、女は男の中身を見てるという、やさしい人とかそういうのが好きらしい。 でも、もっとおかしいんだけどさあ。 もし当に『中身』を重視するなら、漫画よりは文学とか読むんじゃないかと。 だって、世界的に認められた文学は、ブリーチだのより『中身』はあるわけだ。 しかし、外見のカタさから避けられる。男も同じかというと、男はそこそこ哲

    「女は外見しか見ない」「男は中身を見ない」←どっちよ
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/14
    外見から中身を推し量る行為は正しい。単に推し量る能力が成熟しているかの問題だと思う。/ちなみに、ダイヤとか真珠は経済力の指標としてみれば判断材料になるだろう。
  • そもそも「読書」って太古のヒトはしてなかったからね。

    を読まない人種とはそもそも気が一定以上合わないってことがわかった。結果論としてね。特にちゃんとした理由はない。 読みまくってる人ってわけでもないし、たまに読むってだけでもいい。全く読まない人とだけ、気が合わないんだと思う。 別に自分がめっちゃ文字に対するこだわりだとか、愛があるわけでもなく、また別に自分が論理的な思考に長けているとも思わない。 この文章に関して言っても、自分の言語表現と思考のアウトプット能力の低さを感じるし、別に自分がを読んでいて論理的な思考を得たとも思っていない。 そもそも論理的な思考ってはたして自分が頭の中でしている「これ」なのかもわかってない。 そういう意味では人間来の「感覚」の話をします。 まったくを読まない人って、ほぼ例外なくほんと直感的に生きている感じはすごくする。 湧き出した感情だけで行動する人、いるじゃん? A「手伝ってよ!」B「え~」みたいな。 で

    そもそも「読書」って太古のヒトはしてなかったからね。
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/12
    本を読むことは思考活動の追体験に等しい。それに匹敵する口頭のコミュニケーションをするためには、結構な高コストになる気がする。
  • 死後の世界があることが一番恐ろしいなと思った 自殺する人はおそらく全て..

    死後の世界があることが一番恐ろしいなと思った 自殺する人はおそらく全てを捨てること、すなわち無を望んで死ぬのではないかと思うが、 だとしたら死後の世界がある時点でそれがどんな環境だろうと地獄だ 死んでまで何かを考えなくてはいけないということが最も恐ろしい 死んだら何も残らないというが、残ってほしくないから死ぬのであって むしろ下手に意識が残ったりしようものならかえって死ぬのは恐ろしいと思う 7/12 16:20 追記 ブコメ見ていてちょっと思ったことがあったので補足 自分が思ってたのは、自分の意識あるいは意識体(俗にいう霊みたいな)が 当に存在するとしたら恐怖だという話 別に日記だのなんだの残って笑われようと噂されようとどうでもいいのだが それが死後も自分に伝わってきてそれについて考えざるを得ないというのが地獄 そういう、死んでからも何かしらについて「考えなければならない」のが恐ろしい

    死後の世界があることが一番恐ろしいなと思った 自殺する人はおそらく全て..
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/12
    生命活動能力の喪失に過ぎない「死」が、別の世界への移動手段なわけがないだろう。
  • 兄の自殺した意味がわかってきた

    数年前に兄が自殺した。 いつも死ぬ死ぬ詐欺を家族にしていて、でもなんとなく自分には「あぁ死ぬのかな」って思ってた。 覚悟を決めたような顔でもなく、言葉でもなく、親からいつものようにこれからどうするのか、という問いに対し 「迷惑かけないように死にます」と言い残してちゃんと死んだ。 兄の苦しみは当時の自分にはわからなかった。とにかく問題児で、両親の注意は兄に惹きつけられていて、私は兄の文句を毎日日々聞きながら、生きてきた。 親にこれ以上迷惑をかけないように、堅実に生きようとして真面目であるべきだと感じていた。 自分と違って、普通に学校へいくことも、働くことも、人と接することが満足にできない兄が陶しかった。自分ができることをなぜできないのか。 人が出来て当たり前のことが何一つできない。そんな兄の愚痴をいつも車の助手席で、運転する父から聞きながら、だったらもう家から追い出しなよといったとき、「あ

    兄の自殺した意味がわかってきた
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/11
    他の人が生にしがみつく意味もそのうち分かるかもしれない(論理的には、生き続けようとする場合のみ)。
  • 打ち合わせは顔が見えた方が情報量多くて捗るって言う人

    当に必要な情報か?それ。 微妙な表情を読み取ることで相手の音に近付けるって意味だろうけど、仕事なんだから恋の駆け引きやってるんじゃないんだから、オフィシャルに発せられた言葉のみでやるしかないんじゃないの。

    打ち合わせは顔が見えた方が情報量多くて捗るって言う人
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/11
    表情とかその場の雰囲気で決めていい段階っていうのはあるだろうね。仕様を作ろうって段階なら雰囲気とかではなく、言語化が大事。
  • 最近よく分からない物が見える

    理系なので信じたく無いのだが最近よく分からないものが見える 夜道で黒い人影、天井の黒い長い影、ベッドの横の黒い丸い影 脳がおかしいのかも知れない

    最近よく分からない物が見える
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/09
    「理系なので信じたく無い」というのは意味が分からない。そもそも何をどう「信じる」ことを言っているのか。
  • 「『お店の人に怒られるよ』って言うなお前が怒れ」って言う人いるけど

    親が子どもに「お店の人に怒られるよ」って言ってるのを見て、「『お店の人に怒られるよ』って言うな親のお前が怒れ」って言う人いるけどさ、みんな、他人に怒られるのが嫌で行儀良くしてるんじゃないの?ネットでも、叩かれるのが嫌でフェイスブックやツイッターでは日和ったこと書いて、増田では行儀悪いこと書くんじゃないの?お店の人に怒られなければ行儀悪くして良いんじゃないの?「じゃあ見つからなければ何してもいいのか」って話じゃないよ?ツイートする

    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/08
    自分は味方だけど他の人が怒るからやめようね、というのは、親である自分と子供との信頼関係が確固たるものではないという自信のなさが透けて見える。
  • はてブ民ってさ、アニメは性犯罪につながるから有害とか言うとファビョるくせに

    お笑いはいじめにつながるから有害、規制しろみたいなことすぐ言うよねそれってダブルスタンダードじゃないの?ツイートする

    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/08
    この人は「はてブ民」とやらを一個体として見ているのか。興味深い。
  • 死にたいっていう人の気持ちがほんとに分からない

    むしろ死にたくないと言って死んでいった、やなせたかし他たくさんの年配の人の気持ちだ、自分は今 追記 http://anond.hatelabo.jp/20150708130014

    死にたいっていう人の気持ちがほんとに分からない
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/08
    死に至るほどの苦しみを味わいたくないので、死は避けたいと思う。ただ、楽に何の苦しみも恐ろしさも後悔も感じないですむなら消滅してしまいたい、という気持ちなら時折分かる。
  • 貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメン食べちゃうってどう..

    貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメンべちゃうってどういう意味? AとBを並べて比較して、明らかにAが優れている状態で、Bを選ぶって意味がわからんのだけど。

    貧困になると、 自炊のほうが安いのに、カップラーメン食べちゃうってどう..
    to-ke-i
    to-ke-i 2015/07/07
    貧すれば鈍す、と言う。