ブックマーク / www.mext.go.jp (35)

  • 令和4年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定等について:文部科学省

    令和4年3月24日 文部科学省では、将来の国際的な科学技術人材の育成を図るため、理数系教育に重点を置いた研究開発を行う「スーパーサイエンスハイスクール」(SSH)事業を平成14年度から実施しています。 この度、令和4年度の新規採択に関する審査を行い、以下の結果となりましたので、お知らせします。 1.基礎枠 57校を内定(開発型・実践型:47校、先導的改革型:5校、認定枠:5校) ※開発型:新規性のある教育課程等の研究開発を実施するもの(指定期間5年) ※実践型:今までに開発してきた教育課程等の実践的な研究開発を実施するもの。 過去にSSHに指定された実績があることが必要(指定期間は、同上) ※先導的改革型:科学技術人材育成におけるシステム上の課題を自ら設定し、当該課題に挑戦する意欲的な研究開発を実施するもの。過去4回の指定実績が必要(指定期間3年) ※認定枠:科学技術人材育成の全国的なモデ

    令和4年度スーパーサイエンスハイスクール(SSH)指定校の内定等について:文部科学省
    to_ot
    to_ot 2022/03/27
  • 医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る調査について:文部科学省

    医学部医学科の入学者選抜における男女別合格率について 医学部医学科の入学者選抜における男女別合格率について(平成31年度・令和2年度入学者選抜)  (PDF:121KB) 医学部医学科の入学者選抜における男女別合格率について(令和3年度入学者選抜)  (PDF:118KB) 医学部医学科の入学者選抜における男女別合格率について(令和4年度入学者選抜)  (PDF:886KB) 医学部医学科の入学者選抜における男女別合格率について(令和5年度入学者選抜)  (PDF:229KB) 上記リンク先に、医学部医学科の入学者選抜における男女別合格率を掲載しています。 医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る緊急調査(調査依頼) 緊急調査依頼  (PDF:148KB) 上記リンク先に、医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る緊急調査依頼について掲載しています。 医学部医学科の入学者選抜

    医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る調査について:文部科学省
    to_ot
    to_ot 2022/03/20
    一次資料も充実・・・
  • コ2 331 CROWN English Communication 2 New Edition

    to_ot
    to_ot 2020/09/22
    そんなときは編集趣意書を見てみよう。
  • 大学院修学休業制度:文部科学省

    制度の概要について 教員が国内外の大学院に在学し、専修免許状を取得する機会を拡充するため、教育公務員特例法等の一部を改正する法律(平成12年4月28日法律第52号)により大学院修学休業制度が創設されました。 同制度は平成13年度より開始されています。この制度により、教員の身分を保有したまま大学院にフルタイムで在学すること、在学する大学院を選ぶこと等ができます。 制度の概要は、以下の通りです。 (1)公立学校の教員(教諭、養護教諭、栄養教諭及び講師)で、一種免許状又は特別免許状を有する者は、任命権者の許可を受けて、専修免許状を取得するため1年を単位とする3年を超えない期間、国内外の大学院へ在学し、その課程を履修するための休業をすることができます。 (2)休業中の教員は、その身分を保有しますが、職務に従事しません。 (3)休業中は給与は支給されません。 日々の教育活動を通じて培われた問題意識に

    大学院修学休業制度:文部科学省
    to_ot
    to_ot 2020/07/26
    “専修免許状を取得するため1年を単位とする3年を超えない期間、国内外の大学院へ在学し、その課程を履修するための休業をすることができます。”
  • (推移)大学院修学休業制度等による休業者数

    to_ot
    to_ot 2020/07/26
    海外少ないね…
  • 留学生の入学選考の改善方策について (留学生の在り方に関する調査研究協力者会議・報告) :文部科学省

    はじめに 1.これまで,我が国においては,昭和58年の「21世紀への留学生政策に関する提言」及び昭和59年の「21世紀への留学生政策の展開について」の報告書において提言された,いわゆる「留学生受入れ10万人計画」に基づいて外国人留学生受入れ体制の整備を図ることとし,さらに,平成4年の「21世紀を展望した留学生交流の総合的推進について」の報告書の提言を受け,その質的充実にも重点を置きつつ,留学生関係に関する各般の施策を総合的に推進してきたところである。 2.この結果,我が国の高等教育機関における外国人留学生数は順調な伸びを示し,5万人を超えるに至ったが,この伸びは近年次第に鈍化し,平成8年には初めて前年に比べ減少するに至った。その内容をみると,大学院レベルの外国人留学生数は依然として順調に増加しているものの,学部レベルにおいては伸びが鈍化しており,専修学校の外国人留学生数は大幅に減少している

    to_ot
    to_ot 2020/05/21
  • 今後の留学生政策の基本的方向について (留学生政策懇談会 第一次報告) :文部科学省

    <目次> はじめに 1  留学生交流の意義 2  留学生交流の現状と評価 (1)  「留学生受入れ10万人計画」に基づく施策 (2)  留学生受入れの現状 (3)  これまでの実績と最近の減少の原因 3  今日の課題と今後の施策の重点 4  具体的な施策の方向 (1)  高等教育機関におけるグローバルな視点に立った教育体制の充実 i)グローバルな視点に立った教育システムの弾力化 ii)留学生のニーズに対応した魅力ある教育プログラムの推進 iii)国際的な大学間学生交流の推進 iv)留学生に対する教育・生活面の相談・支援体制の充実 (2)  留学希望者の我が国の高等教育機関へのアクセスの改善及び日教育に配慮 した留学生交流施策の推進 i)留学情報の提供体制の充実 ii)留学生の入学選考方法の改善 iii)留学生施策の一環としての日教育振興施策の推進 (3)  国・地方自治体・民間の協

    to_ot
    to_ot 2020/05/21
  • 留学中・留学予定の日本人学生の皆さんへ(2022年2月7日更新):文部科学省

    【更新事項】 2月4日、派遣期間9ヶ月未満の留学にかかるJASSO奨学金による支援を再開したことを踏まえ、「1.留学全般について」「2.日人留学生への日学生支援機構(JASSO)奨学金の取扱いについて」を更新するとともに、「3.感染症危険情報レベル」及び「4.帰国時の検疫等」は、最新情報へリンクできるよう更新しました。 1.留学全般について 新型コロナウイルス感染症については、現在も世界的な広がりを見せており、2021年11月29日、外務省は、感染症危険情報レベルについて、世界162か国・地域に対し、レベル3(渡航は止めてください。(渡航中止勧告))、レベル3の国・地域を除く、全世界に対し、レベル2(不要不急の渡航は止めてください。)を発出しています。 これまで、上記の状況等を踏まえ、留学を予定・考えていた日人学生等の皆さんにおいては、感染症危険情報レベル3の国・地域への留学は取り止

    留学中・留学予定の日本人学生の皆さんへ(2022年2月7日更新):文部科学省
    to_ot
    to_ot 2020/04/28
  • 在外教育施設グローバル人材育成強化戦略

    to_ot
    to_ot 2020/04/21
  • CLARINETへようこそ:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    CLARINETへようこそ:文部科学省
    to_ot
    to_ot 2020/04/21
    このページ改めて熟読しとこう。
  • 3 派遣教員の身分,処遇等:文部科学省

    昭和53年度以降,各都道府県から在外教育施設へ派遣される教員の身分取扱いは,教育公務員特例法第22条第3項に基づく長期の研修出張に統一しています。 国は,研修出張という身分取扱いを受けた教員に対し,文部科学大臣名をもって在外教育施設における教育に従事することを委嘱し,派遣教員は委嘱に基づきその教育業務に専念することとなります。 このような取扱いとしているのは,派遣教員の身分の安定と給与面等の処遇の改善を図るとともに,外国の地という困難な環境下において教育に従事するということが,当該教員の資質の向上に資することが極めて大きいという意味において,職務としての研修という性格を併せもつことによります。 国立大学附属学校から派遣されている者については,東京学芸大学に転籍(出向)の上,海外出張を命じ,その間公立学校教員の場合と同様,在外教育施設における教育の実施を委嘱するという形をとっているほか,東京

    to_ot
    to_ot 2020/04/21
    “国立大学附属学校から派遣されている者については,東京学芸大学に転籍(出向)の上,海外出張を命じ,”
  • http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/ryugaku/__icsFiles/afieldfile/2018/11/22/1411310_1.pdf

    to_ot
    to_ot 2019/11/10
  • 平成29年度「英語教育実施状況調査」の結果について:文部科学省

    文部科学省では、公立小学校、中学校及び高等学校等における英語教育の状況について調査を行いましたので、結果を公表いたします。 <調査目的> 平成25年6月に「第2期教育振興基計画」が閣議決定され、また、平成28年12月には中央教育審議会において、次期学習指導要領に関する答申が取りまとめられました。平成29年3月には小学校及び中学校の新学習指導要領が、平成30年3月には新高等学校学習指導要領が公示されました。調査は、これらを踏まえ、具体的な施策の状況について調査し、今後の施策の検討に資するとともに各教育委員会における英語教育の充実や改善に役立てるために実施したものです。 <調査対象> 各都道府県・市区町村教育委員会及び全ての公立小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校を対象としています。 <調査実施基準日> 特に指定がない場合は、平成29年12月1日を基準日としています。

    平成29年度「英語教育実施状況調査」の結果について:文部科学省
    to_ot
    to_ot 2018/04/10
  • 資料4 問われる国立大学附属学校の存在意義(松木委員資料):文部科学省

    はじめに 医学部の附属病院が廃止等で取りざたされることはない。高度専門職業人の育成に欠かせないからである。ところがどうだろう。国立の教育学部の附属学校については、縮小や廃止の論議が出てくる。これは、教育学部が職業人教育としての教育研究をしていないからであり、附属学校が職業人教育としての役割を果たしていないからではないか。 1.附属学校批判と現状 現在、附属学校に対する批判と現状がどのようなものがあるか主な例を挙げてみよう。 1)教育実習校に対する疑義】 少子化に伴い国立の教育学部の縮小化が進みつつあるが、教育実習校である附属学校も縮小していいのではないか。そもそも、教育実習は公立学校でもやれるのではないか。 2)【研究開発校に対する疑義】 附属学校では、公立学校ではやれないような教育研究開発をしているというが、公立学校で役立つ研究開発をしているのか。附属学校のみに通用する研究ではないか,誰

    to_ot
    to_ot 2017/08/27
    “国立の教育学部の附属学校については、縮小や廃止の論議が出てくる。これは、教育学部が職業人教育としての教育研究をしていないからであり、附属学校が職業人教育としての役割を果たしていないからではないか。”
  • 国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議:文部科学省

    過去の国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議について ※過去の国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議については、国立国会図書館のインターネット資料収集保存事業(WARP)によりアーカイブされている過去の文部科学省ホームページをご覧ください。 過去の国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議について(※国立国会図書館ホームページへリンク)

    国立教員養成大学・学部、大学院、附属学校の改革に関する有識者会議:文部科学省
    to_ot
    to_ot 2017/08/27
  • これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~ (答申)(中教審第184号):文部科学省

    現在位置 トップ > 政策・審議会 > 審議会情報 > 中央教育審議会 > これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~ (答申)(中教審第184号)

    これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~ (答申)(中教審第184号):文部科学省
    to_ot
    to_ot 2017/08/12
  • 9教員の地位に関する勧告(抄)

    to_ot
    to_ot 2017/06/08
  • 特別免許状の活用促進

    1.社会人活用の必要性 「教員免許状の総合化・弾力化」の1.(1)で述べたように,教職の高度な専門性から,相当免許状主義が採られており,教員養成は大学での養成を原則としているところである。 一方,今日,学校教育において,情報化,国際化等の社会の変化に対応し,児童・生徒の多様な興味・関心に積極的にこたえつつ,児童・生徒に生きた社会に触れる機会を与え,社会とのかかわり方を身に付けさせていくことは極めて重要な課題となっている。このような課題に的確に対応していくためには,優れた知識・技術を持つ学校外の社会人を学校教育に積極的に活用していくことが必要である。とりわけ総合的な学習の時間の導入など「生きる力」の育成を目指す新しい学習指導要領の実施に向け,その必要性は増しており,教職に関する専門性を有する教員に加え,学校外の優れた社会人の力を借りることが不可欠となってきている。また,このことは学校組織につ

    to_ot
    to_ot 2017/03/13
  • 国際バカロレアを中心としたグローバル人材育成を考える有識者会議第1回会合の開催について【開催場所変更】:文部科学省

    会見・報道・お知らせ 政策・審議会 白書・統計・出版物 申請・手続き 文部科学省の紹介 教育 科学技術・学術 スポーツ 文化 現在位置 トップ > 会見・報道・お知らせ > 報道発表 > 平成28年度の報道発表 > 国際バカロレアを中心としたグローバル人材育成を考える有識者会議第1回会合の開催について【開催場所変更】 平成29年3月3日 文部科学省は、教育政策を俯瞰し、日における国際バカロレア(IB)の役割を再構築するとともに、日語-英語のデュアル・ランゲージIBディプロマ・プログラム(日語DP)を始めとする現在の取組の意義と課題を整理し、関係施策との連携を含む必要な方策を検討するため、「国際バカロレアを中心としたグローバル人材育成を考える有識者会議」を開催することとなりました。第1回会合について下記のとおりお知らせいたします。

    to_ot
    to_ot 2017/03/04
  • 平成28年度英語教育改善のための英語力調査 報告書:文部科学省

    文部科学省では、全国の中学校3年生約6万人(国公立約600校)対象に、英語に関する4技能(聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと)がバランスよく育成されているかという観点から、生徒の英語力や学習状況を把握・分析し、英語教育の成果と課題を検証しました。 1.調査目的 「第2期教育振興基計画」(平成25年6月:閣議決定)、「グローバル化に対応した英語教育改革実施計画」(平成25年12月:文部科学省発表)などにおいて、生徒の英語力の目標設定、検証を通じた改善を行うことについて提言がなされたことを受け、フィージビリティ調査を実施した。 2.調査対象 全国無作為抽出により、全国の中学校3年生約6万人(国公立約600校)対象に、平成27年度との経年比較調査を実施した。 3. 調査事項及び方法 (1)英語力調査の実施 学習指導要領に基づき、4技能(聞くこと、話すこと、読むこと、書くこと)を対象とした

    to_ot
    to_ot 2017/03/02