2014年11月26日のブックマーク (7件)

  • 社内事業コンテストは必ず失敗する - 日本経済新聞

    サイバーエージェントでは10年前から、「ジギョつく」という社内事業プランコンテストを年2回、実施してきました。ジギョつくは、世にある社内事業コンテストで、恐らく最も活性化していたと自負しています。1回につき500~600ほどのアイデアが若手から集まり、メディアにも多数、紹介されてきました。しかし、この10年、当に会社の将来に必要だと思える新規事業は生まれませんでした。人と資金を投入し、会社の

    社内事業コンテストは必ず失敗する - 日本経済新聞
    toaruR
    toaruR 2014/11/26
    そこでカンナムスタイル……だと!?((((;゚Д゚))))
  • プロジェクトマネジメントなう\(^O^)/ | ぽんぽんぺいんなう\(^O^)/

    20代後半から15年ほどSIプロジェクトのリーダー/マネージャーをやってきた経験から。 『 監督とは、 他人が打ったホームランで金を稼ぐことだ。 』 ケーシー・ステンゲル(MLB監督) ●ポリシー 1)全てのメンバーが目的・段取りのわからない仕事をしない/させない。 2)プロジェクトの成功には、短期的な成功と中長期的な成功がある。両方を意識すること。 3)プロジェクトの短期的な成功は、お客さんを満足させることと利益をあげること。 4)プロジェクトの中長期的な成功は、リーダーとメンバーが成長し、また一緒に仕事をしたいなと思い合うこと。 5)リーダーとメンバーがフラットでオープンな関係を築けなかったプロジェクトは、中長期的には失敗する。 6)みんなで得意なことを持ち寄って知恵を出し合ってやってみてダメだったらそれは僕らにはムリな仕事だったということ。 7)人は一人一人別人であり仕事に対するスタ

    toaruR
    toaruR 2014/11/26
    濃い。エッセンスの塊
  • 「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました

    by Chiara Cremaschi 基料金1冊200円でカバー・オビ付きのが作れて、カラーでもモノクロでも同一料金、当に1冊からの出版を依頼できるサービスが「OneBooks」です。を作る時に、1回の注文でたくさんを刷る必要があるため在庫が出てしまうというリスクは大きいものですが、OneBooksならその心配もなさそうなので、実際にサービスを利用してみました。 OneBooks | 株式会社RED TRAIN http://www.red-train.co.jp/onebook ワンブックスの特徴は大きく分けて5つ。まず、当に「1冊から」が作れること。 カラー・モノクロいずれの印刷でも同じ金額でがつくれ、かつ1冊でも100冊でも金額は変わらないこと。 文用紙は全部で17種類、厚みの種類も含めると全部で36種類から選ぶことが可能。どの用紙を選んでも金額は一緒で、オビや

    「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました
    toaruR
    toaruR 2014/11/26
    結局いくらなんだろう\(^o^)/
  • わずか1024バイトでマインクラフトの世界を再現した猛者が登場

    JavaScriptを使い1024バイト以下でプログラム・ゲーム・デモの作成にチャレンジするJavaScript専門の「JS1k」という大会に、マインクラフトの世界を1024バイトで再現した猛者が登場しました。またマインクラフトの他にも多数の作品が入賞しています。 JS1k 2014 demo | Minecraft http://js1k.com/2014-dragons/demo/1854 JS1k demo details | Minecraft http://js1k.com/2014-dragons/details/1854 デベロッパーのReinder Nijhoffさんが出品したのは1024バイト以下で作成されたマインクラフトです。デモを見ると、大地・木・草といったマインクラフトの基要素だけでなく、霧まで再現していることがわかります。なお、以下の画像をクリックすると実際に1

    わずか1024バイトでマインクラフトの世界を再現した猛者が登場
    toaruR
    toaruR 2014/11/26
    魔術(ノ∀`)
  • [CSS]box-shadowを使って、三連リングのようなカワイイ囲いを作るテクニック

    三連リングのようなカワイイ囲いをスタイルシートで実装するテクニックを紹介します。 左のSingleだと、divは一つだけ! 左のSingleを例に、実装方法を紹介します。 HTML div一つにclassを加えます。 <div class="hoja">SINGLE</div> CSS 複数のリングは、box-shadowで作成します。アニメーションさせたくない場合は、keyframesは必要ありません。 ※利用する際は、ベンダープレフィックスを加えてください。 参考:面倒なCSS3のベンダープレフィックスを自動で付与するスクリプト -Prefix free .hoja { color: #dcdce2; position: absolute; top: 50%; left: 50%; margin-left: -180px; margin-top: -90px; width: 180px

    [CSS]box-shadowを使って、三連リングのようなカワイイ囲いを作るテクニック
  • usami-noriya.com - このウェブサイトは販売用です! - usami noriya リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    toaruR
    toaruR 2014/11/26
    若者として~という文脈だと、自動的にタイムリミットがあるんだよなぁ。
  • 財務省シナリオ「増税決め安倍勇退、谷垣か麻生首相」だった

    消費増税先送りと解散総選挙が決まった。私が予想した通りの展開だ。 そもそも消費増税は民主党の野田佳彦政権と自民党、公明党による3党合意で決まった。それを合意に加わった自民党の安倍晋三政権がひっくり返すというのだから、あらためて選挙で民意を問うのは、政治的にまったく正統性のある手続きである。 3党合意の増税路線に賛成して自民党に投票した有権者からみれば、安倍政権ができたと思ったら突然、公約を反故にして増税先送りでは納得がいかないだろう。 ところが、一部のマスコミは「増税を決めた法律には景気次第で増税を停止できる景気条項があるのだから、解散しなくとも政権が決めればいい。税金の無駄遣いだ」と解散を批判している。 私に言わせると、こういう批判は政治のリアリズムとダイナミズムを理解していない。解散なしで増税先送りを決めようとすると、何が起きるかを考えればすぐ分かる。 自民党の税制調査会を牛耳るベテラ

    財務省シナリオ「増税決め安倍勇退、谷垣か麻生首相」だった
    toaruR
    toaruR 2014/11/26
    財務省が安部をきったので解散との説にもそれなりの分かりやすさがある。何れにせよ、誰が椅子に座るかで判る。