ブックマーク / www.gizmodo.jp (492)

  • 敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露

    敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露2024.05.25 18:00241,967 岡玄介 敵に回しちゃダメなロボだ。 パルクールや忍者アクロバットが得意だった、Boston Dynamics(ボストン・ダイナミクス)社の二足歩行ロボット「Atlas(アトラス)」。引退直後に電動になった2代目が発表されましたよね。 あまりのモデルチェンジっぷりでまったくの別ロボになっていましたが…中国のUnitreeが、既視感のある人型ロボ「G1」をお披露目しました。 アトラス君のライバル出現か? 寝ている状態からの雑技団的な起立は、「アトラス」への挑戦でしょうか? Video: Unitree Robotics/YouTube腰から上が回転する感じも「アトラス」っぽいですし、人間が蹴ったり押したりして歩行の邪魔をするテストも、見覚えのある光景です。 まるで少林マスターしかし「G1」は棒術

    敵に回しちゃダメなやつだ。人型ロボ、カンフーを披露
    toaruR
    toaruR 2024/05/26
    すごっ
  • 火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった

    火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった2024.05.17 23:0012,961 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ここに生命がいるなら、火星にもいる可能性。 チリ北部のアタカマ砂漠は、標高5,000mに電波干渉計が置かれている海岸砂漠です。最近ここの土壌を研究チームが詳細に調査した結果、地下には生命があふれていることが判明しました。 この砂漠の地下に微生物がいることは、以前の調査ですでにわかっていたのですが、生命の多様性には気づかれていませんでした。最新の発見をしたチームは、アタカマ砂漠のユンガイ地域で土壌を4.2mの深さまで掘ってサンプルを採取。深さや土壌の種類によって変わってくる微生物コミュニティを観察しました。このチームの研究は、PNAS Nexusに掲載されています。 様々なバクテリアが生息していた土壌

    火星にも生命の可能性。水のないアタカマ砂漠は微生物の宝庫だった
    toaruR
    toaruR 2024/05/19
  • もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ2024.05.14 21:00395,670 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) Windowsってこんなにうっとうしかったっけ…。 Windows 11のリリースから2年以上経ち、来年にはWindows 10のサポート終了が迫ってるんですが、なかなか移行が進んでないと言われます。Windows 11のどのへんが問題なのか…米GizmodoのKyle Barr記者がまとめてくれました。 これ、多くのWindowsユーザーが経験したんじゃないでしょうか。新しいPCを買ってワクワクしながら立ち上げたんだけど、そうだ、これWindows 11だった…という気の重さ。いろんなありがたい機能と同じくらい、要らない機能も満載の、Windows 11だったっけ…と。 僕は最近iBuyPowerのScale PC

    もう限界。Windows 11にやめてほしいこと8つ
    toaruR
    toaruR 2024/05/15
    Meさん……
  • AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き

    AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き2024.05.13 12:306,371 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) FMラジオではダメなんです! ラジオって聞いてますか? どんどんラジオ離れが進んでいるとはいわれるものの、まったくなくなると困るはず。災害時のライフラインに、スマホやテレビよりラジオが威力を発揮すると評価されていたり。実は米国では、今AMラジオの存在意義を問う「AM Radio for Every Vehicle Act」という法案が成立目前と話題ですよ~。 すべての車にAMラジオを!民主党、共和党の党派を超え、Edward Markey上院議員とTed Cruz上院議員が提唱した同法案。 米国内でもどんどん新車にAMラジオの受信機など搭載せず販売される流れができてきてました。でも、それは絶対ダメだ。米国内で販売され

    AMは死にません…米国でカーラジオにAM義務付けの動き
    toaruR
    toaruR 2024/05/13
    日本は、銀行も鉄道も放送もあれもこれも本来果たすべき義務の放棄を許しちゃうんだよね(´-`)
  • お医者さんだけが知っている。Apple Vision Proを手術で使う理由

    今年3月、Apple(アップル)のVRヘッドセットApple Vision Proが手術で活用されました。実際に Apple Vision Proを装着したのは執刀医ではなく手術助手。ヴァーチャルスクリーン上で手術状況のモニタリングが行なわれました。 Apple Vision Pro用の手術ソフトウェアを開発したのはeXeX。AIを活用した医療用ソフトウェアを手掛ける企業です。 VRヘッドセットを使った手術と聞くと、ヴァーチャル空間を介したリモート手術や、空間に立体表示される体の組織など未来的な画を想像します。ですが、eXeXが目指しているのは、語弊を恐れずに言えばぶっちゃけとっても地味な世界。目標は手術の流れをよりわかりやすく整理整頓することなのです。 「外科医療は非常に複雑で近代的なものだと思われています。ですが、実際は地球のあらゆる業界の中でも、たぶん一番古風なんじゃないかな」 そう

    お医者さんだけが知っている。Apple Vision Proを手術で使う理由
    toaruR
    toaruR 2024/04/16
    『紙にメモしながら記憶と推測で勝負する、カオス状態なんですよ』……わざわざVisionを被らなくてもタブレット+LLMの方が使えそうな(・ω・)というかいくらでもありそうなもんだけど、案外ないんか
  • ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない2024.04.09 16:35816,579 三浦一紀 2023年2月20日の記事を編集して再掲載しています。 黒いゆで卵じゃないよ。 PC作業を快適にするために、何も大掛かりな環境改善をする必要はありません。たった110円で買えるこのボールさえあれば良かったんです。 ボールじゃないよ、PCスタンドだよこれ、ダイソーで売っている「ノートPC用放熱スタンド」という商品。こう見えて、PCスタンドなんです。 使用するときは、ボールを2つに割ります。パカッ。 半球状のボールを机の上に置いて、そこにノートPCを置くだけ。これで、ノートPCに適度な角度がついてキーボード入力がしやすくなります。 そのほか、放熱効果もあります。底面が熱くなりやすいノートPCでは、かなり効果を発揮します。 お値段以上すぎる満足感ノートPCスタンドはさまざま

    ダイソーの「黒いボール」を買ってから、PC作業が快適でしょうがない
    toaruR
    toaruR 2024/04/10
    わいは自作パームレストで手前を上げる方向
  • 新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました

    新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました2024.03.28 17:00Sponsored by HiDock 三浦一紀 もう手放せない。 最近毎日のように行なっているオンライン会議。自宅にいながら、いろいろな人と打ち合わせができるのはたいへんありがたいもの。しかし、オンラインならではのストレスもあります。 たとえば音声の問題。お互いの使っているデバイスや周囲の環境などにより、声が聞こえづらくなると、何度も聞き返したりすることがストレスになります。また、オンライン会議が増えてきたことで、議事録作成の時間が膨大になってきているのも辛い。 さらに、自宅で仕事をする時間が増えると、机の上もごちゃごちゃになりがち。Webカメラにマイク、外付けディスプレイに外付けHDD、その他スマートフォン類の充電などなど、机の上はありとあらゆるケーブル類が這い回っています。作業スペースが狭

    新・必須ガジェット。テレワークのストレスを全部解決してくれました
    toaruR
    toaruR 2024/03/29
    モニタ系は実際つないでみないと分からないとこあるからなぁ(´-`)安定してるなら有線含めて、わいにブッ刺さる商品
  • 中国の人型ロボ、バク宙にするたび成功に震える

    中国の人型ロボ、バク宙にするたび成功に震える2024.03.23 11:0072,377 岡玄介 ロボット(機械人形)だけに器械体操ってね。 ここ数年は2足歩行をするヒューマノイド開発が流行しており、各社が運動性能の良さや器用さ、AIを使った賢さなど独自の路線で新作が生まれています。 さすが雑技団の国ボストン・ダイナミクスの「Spot」にソックリな、4足歩行の犬型ロボを作っていた中国Unitree社もそのひとつ。 人型ロボ「Unitree H1」は身軽さと運動能力に特化しているようで、器械体操の後方宙返りが出来るようになりました。 Video: Unitree Robotics/YouTube妙な違和感クルっと回って着地するのはスゴい性能ですが、何かおかしくないですか? そう、人間みたいに膝を抱えていないんです。下半身をピンと伸ばした「スワン宙」でもなく、足の裏が背中にくっつくくらい脱力

    中国の人型ロボ、バク宙にするたび成功に震える
    toaruR
    toaruR 2024/03/24
    膝壊れるやろ(ノ∀`) 47kgすごいな 稼働時間気になる。足首がシンプル
  • ごろ寝PCにいい。スティックで操作できる「空中マウス」が便利そう

    ごろ寝PCにいい。スティックで操作できる「空中マウス」が便利そう2024.03.10 20:0038,653 小暮ひさのり マウス操作に第三勢力。 マウスの操作方法といえば? 定番はレーザーセンサー式。最近は親指で操作するトラックボールも人気ですよね。 PC用マウスを選ぶ方は、だいたいこれらをチョイスすると思うんですけど、こんなマウスも便利そうだよ。サンワサプライから発売された、ゲームみたいにスティックで操作できるマウス「400-MABT156BK2」です。 指に装着したまま使えてPCワークを効率化Image: サンワダイレクトこの小さなマウス?スティック?ですけど、ちゃんとカーソル移動に加えて、左右クリックと上下スクロールが使えます。 上下スクロールはページアップ・ダウンに割り当てられているので、細かなスクロール調整はできないので割り切りが必要ですけど、それでも指先でマウス操作ってPC

    ごろ寝PCにいい。スティックで操作できる「空中マウス」が便利そう
    toaruR
    toaruR 2024/03/11
    スマホから操作できるアプリとか変に負荷が高かったりするので、これ欲しいかも(*´д`*)オンオフできればなお安心
  • Google Pixelが日本で爆売れ。成長率は驚きの500%超え

    Google Pixelが日で爆売れ。成長率は驚きの500%超え2024.03.08 17:0079,045 そうこ ITに関する専門調査会社IDCが公開したレポートで、スマートフォンGoogle Pixelの売り上げが特に日で絶好調であることがわかりました。その売り上げ、シェア拡大は爆増と言えるレベル。前年比成長率はなんと驚きの527%! Pixelだけが爆進中IDCのレポートによれば、2023年の日のスマホ出荷台数は3030万台。全体でみると前年比から11.6%ダウンしています。iPhoneの出荷数もAndroid端末の出荷数も減少。その中で驚異の伸びを見せているのがGoogle Pixelシリーズ。 2023年の日におけるスマホメーカーのシェアは、iPhone有するAppleがダントツでトップ。次いで、シャープ、Google、Samsung、京セラとLenovoがタイで5番目

    Google Pixelが日本で爆売れ。成長率は驚きの500%超え
    toaruR
    toaruR 2024/03/09
    Suica前提だと選択肢グッと減るからねぇ
  • スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説2024.03.08 21:00850,213 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) スマートフォンを買い替えた時、一緒に買いがちなもの。ケース、ストラップホルダー、スマホリング、カードがはいるスリーブ、etc…。スマホの使い方によって手にするアクセサリはさまざまですが、中でも多くの人が購入するのが画面保護フィルム。 画面保護フィルムは、100円から数千円のものまで価格も種類もさまざまです。スマホの保護フィルムの市場規模は500億ドルにもなると言われており、2030年には860億ドル規模に成長するという予測もあります。 …保護フィルムって意味あるのかな? スマホ自体が高価格化する昨今、スマホを、画面を守りたいと思うのは当たり前。画面のヒビはもっとも一般的なスマホのダメージであり、そこから水が侵入してバッテリ

    スマホの画面保護フィルム、実はもういらない説
    toaruR
    toaruR 2024/03/09
    まーわいは貼る(´-`)むしろレンズ周りが悩ましい
  • ダイソーの人感センサーライトがワンコインとは思えないデキでした

    ダイソーの人感センサーライトがワンコインとは思えないデキでした2024.02.25 19:00645,752 SUMA-KIYO リーズナブルかつ“使える家電”も多いダイソーから、ボール型の「センサーライト」が新登場。手の出しやすい価格だったのでとりあえず買ってみたところ、500円とは思えないクオリティでした。 角度が自由に変えられるセンサーライトこちらが、その「センサーライト ボールタイプ」。 人の動きに反応して自動的に点灯する人感センサーが搭載された照明器具です。 まずは、台座の設置から。 センサーライトの台座には、マグネットが埋め込まれているので、取り付けたい場所が金属の場合、磁力で取り付けることが可能。 磁力で取り付けることができない壁には、付属の両面テープを使って取り付けます。 *剥がす際、壁紙が剥がれる可能性もあります。壁紙との相性などは、各自でご確認ください。 台座の設置がお

    ダイソーの人感センサーライトがワンコインとは思えないデキでした
    toaruR
    toaruR 2024/02/26
    電池(´・ω・`)
  • 画期的すぎる。ネットが黒くなっただけで、鍋の中がよく見える

    画期的すぎる。ネットが黒くなっただけで、鍋の中がよく見える2024.02.05 11:0013,625 岡玄介 揚げ具合が白黒ハッキリ分かります。 揚げ物だけでなく鶏皮炒めなど、油はねが激しい調理に使うと便利なハンドル付きネット。揚げ物を一旦乗せたり湯切りをしたりで、まぁまぁポピュラーな台所用品かと思います。 しかし銀色のネットは、光を反射するせいなのか色のせいなのか、スクリーンになって向こう側が見えにくいんですよね。 それが当たり前だと思いたら…? 実は色を変えると解決するんです。 黒だけど暗い部分が見える株式会社シービージャパンの「調理具合がよく見える油はねガードネット」は、ただ黒くなっただけ。光が反射しないので、少し暗い鍋やフライパンの中でもよく見えるんです。 Image: CB JAPAN CO., LTD.安全で清潔なクッキングをただ黒いだけで視認性が高まるだなんて、目からウロ

    画期的すぎる。ネットが黒くなっただけで、鍋の中がよく見える
    toaruR
    toaruR 2024/02/25
    おおーー(*´д`*)
  • かけるだけで夜空の星がクッキリ!ありそうでなかった星空観測用メガネ

    かけるだけで夜空の星がクッキリ!ありそうでなかった星空観測用メガネ2024.02.23 22:3017,153 山田ちとら 世界初かも? CP+2024の会場で、ロマン溢れるメガネを発見しました。 その名も「Stellar Glasses(ステラー・グラス)」。なんでも、このメガネをかけるだけで肉眼で確認できる天体がより明るく、よりクッキリと見えるようになるそうなんです。 開発したのは株式会社サイトロンジャパン。 大砲サイズの天体望遠鏡や、双眼鏡や星空観測用オペラグラス、カメラ用フィルターなどを製造販売している会社です。 星景写真用フィルターも作られており、光を集める特殊なコーティング技術が用いられているそうです。そして、その光を集める効果を応用して作られたのがStellar Glassesです。 「暗くても見やすくなる特殊コーティング」が施されているサイトロンジャパンの方に詳しいお話を伺

    かけるだけで夜空の星がクッキリ!ありそうでなかった星空観測用メガネ
    toaruR
    toaruR 2024/02/25
    『メガネの上にもかけられるサイズ感で、0.25度が入っており、等倍で星空を楽しむ』
  • エンジニアに人気のおもちゃ「フリッパーゼロ」でできる10の遊び

    エンジニアに人気のおもちゃ「フリッパーゼロ」でできる10の遊び2024.02.18 10:0082,355 David Nield - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 「禁断のハッキング端末」とか「エンジニアオタク最高のおもちゃ」など、いろいろな言い方をされるFlipper Zero(フリッパーゼロ)。 ガジェットはスマホくらいしか触らない人にとっては、遠い存在のマシンかもしれません。調理器具で言えば低温調理器やエスプーマのような玄人向けアイテム。ただ、調理器具とは違って1つの高度なタスクに特化するのではなく、なんでもかんでも両手いっぱい抱え込んだ上にリュック背負って荷台もひくような、あれこれ多用途な玄人ツールなんです。 見た目は完全にオモチャですが、いろいろな通信規格に対応しており、テレビから家のセキュリティカメラまで多種多様な端末を操ることができます。カスタマイズやテ

    エンジニアに人気のおもちゃ「フリッパーゼロ」でできる10の遊び
    toaruR
    toaruR 2024/02/18
    あースマートキーをクラックするできちゃうやつか
  • iPhone 16に搭載予定の撮影専用ボタンが想像以上に優秀かも

    iPhone 16に搭載予定の撮影専用ボタンが想像以上に優秀かも2024.01.22 11:0019,882 はらいさん アクションボタンより万能なのでは? 今年発売予定のiPhone 16シリーズには動画を撮影するためのキャプチャボタンが新たに追加されるとウワサされていますが、もしかするとこのボタンは想像以上に凄い力を秘めてるのかもしれません。 すぐに動画撮影を開始できるだけのボタンではないらしいThe Informationによると、キャプチャボタンは静電容量式ではなく機械式となるものの、圧力とタッチ両方に反応するとのこと。また、ユーザーはキャプチャボタンを左右にスワイプすることで、カメラをズームイン・アウトできるのに加え、ボタンを軽く押すことでフォーカスを合わせることができ、強く押し込むことで動画の撮影を開始できるとのことです。 Apple(アップル)はこのキャプチャボタンを(iPh

    iPhone 16に搭載予定の撮影専用ボタンが想像以上に優秀かも
    toaruR
    toaruR 2024/01/23
    fnボタンを一つ付けて、組み合わせに好きな機能を割り当てられれば良いなぁ
  • ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由2023.12.30 22:0055,923 西谷茂リチャード 編集部 web検索だけじゃ、見つけにくい知識にアクセスできる。 メディアの仕事をしていると、1日のかなりの割合を「調べもの」が占めるようになります。ウェブ検索でかなりスピードアップして...いまは2023年。 新しい「調べ物」ツールとして、AIが頭角を現し始めました。おかげで調べるスピードが今まで以上にアップしたと感じています。ここでは、僕がどのようにAIを使っているのか、かんたんに紹介しますね。 ちょっとした調べもの調べものの中には、「去年のXperiaのカメラの画素数は?」みたいに明確な答えが決まっているものがあります。実際にこれをウェブ検索で調べた場合、検索結果のページをいくつか読む必要がありますよね。 Perplexityそこで便利なのが、AIチャットサービスのPer

    ググるより早い。ぼくがたくさんのAIで調べ物する理由
    toaruR
    toaruR 2023/12/31
    わいは ChatALL
  • Metaの高画質ヘッドセット使ってみた。VR空間の中ってこんなに高精細だったんだ... #InterBEE2023

    Metaの高画質ヘッドセット使ってみた。VR空間の中ってこんなに高精細だったんだ... #InterBEE20232023.11.15 21:0015,349 武者良太 多分視力が0.5どころか1.0くらい良くなったと思う。それくらい、インパクトがありました。 プロ向け映像・音響機材フェスことInter BEE 2023にきましたよー。そして見てきました。MetaのXR開発チーム、Reality Labs ResearchのブースのButterScotch Varifocalを。 Photo: 武者良太コイツはVRヘッドセットの画質を追求するテスト機。人間の網膜の解像度に近いディスプレイパネルに加え、見ているモノの距離に合わせてレンズは固定したままディスプレイパネルを前後に動かすことで、解像感を高める可変焦点ディスプレイの実証実験機です。 Photo: 武者良太人間の網膜は約60PPD(P

    Metaの高画質ヘッドセット使ってみた。VR空間の中ってこんなに高精細だったんだ... #InterBEE2023
    toaruR
    toaruR 2023/11/16
  • NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない2023.10.24 23:00506,992 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 宇宙探査機オサイレス・レックスが、小惑星ベンヌのサンプルを回収。サンプル入りカプセルを地球に投下したのが9月。カプセルは無事回収され、その画像も公開されていました。すべて順調と思われていたミッションですが…。 なんと開かないんですって、カプセルのフタが。 くっ、開かない!打ち上げも飛行もサンプル採取もカプセル回収もうまくいったのに、開きません。カプセルのフタが開きません。中には、大事なだいじな小惑星のサンプルが入っているというのに! NASAのブログによれば、カプセル開封のため試行錯誤はしてみたものの、フタの留め具35個のうち2つがどうしても取り外せないそう。 地球外サンプルなので、力自慢がこじ開けたり、包

    NASA、宇宙から持ち帰ったサンプル入り箱のフタが開かない
    toaruR
    toaruR 2023/10/25
    ショートショートや(*´д`*) 中味は平凡だったけど開けるために開発した技術でワープ航法完成みたいな
  • Googleはアレのために毎年Appleに180億ドルも払ってる

    Googleはアレのために毎年Appleに180億ドルも払ってる2023.10.14 21:0094,007 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) 日円で2兆円超え、結構な額。 iPhoneのデフォルト検索エンジンになるには、どれくらいのお金を積まなければいけないのでしょうか。答えは、年間180億ドルから200億ドル(約2兆6000億円〜2兆9000億円)。資産運用会社バーンスタインのアナリストによると、Googleグーグル)が毎年Apple(アップル)に支払うこの額は、Appleの年間営業利益のおおよそ15%に相当するとのこと。 AppleにもGoogleの訴訟からの影響ありバーンスタインのアナリストは、AppleGoogleの反トラスト訴訟(反トラスト法は日でいう独占禁止法みたいなもの)にどれだけ関与しているかを調査しているのですが

    Googleはアレのために毎年Appleに180億ドルも払ってる
    toaruR
    toaruR 2023/10/15
    これかなり前から言われてるけどほんとなんかな?!(・ω・)google側から見ても背任レベルの金額よな