タグ

GTDに関するtocotoのブックマーク (16)

  • 私のメモのとりかた-三色ボールペンでGTDを楽にする-

    [GTD]×[三色ボールペン] 私はGTDの一環としていつでもどこでも紙にメモをします。このとき、三色ボールペンを使ってメモをとるのですが、その際の自分ルールを紹介してみようと思います。 あとで楽に見返したい 一生懸命メモをとったのはいいけれど、あとで見返すときに苦労したことはないですか?例えばこういうメモだと苦労します。 黒字がびっしり詰まっていて、いかにも文字のかたまり。「Evernote」や「TaskChute」にタスクとして落としこむには文章をしっかり読みなおして内容を確認する必要があります。それではこういうメモはどうでしょう。 三色でメモがとられていることで、色ごとに何らかの意味を持っていそうなことが視覚的に感じられると思います。 三色にGTD的な意味を持たせる 私は以下の自分ルールに従って三色を使い分けています。 黒・・・思いついたこと(プロジェクト) 赤・・・次にとるべき行動

    私のメモのとりかた-三色ボールペンでGTDを楽にする-
    tocoto
    tocoto 2011/07/25
  • GTD力を強化する、Googleアプリの便利な組み合わせ7パターン | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    GTD力を強化する、Googleアプリの便利な組み合わせ7パターン | ライフハッカー・ジャパン
  • やさしく解説、新入生のためのGTD | ライフハッカー・ジャパン

    アメリカでは秋に新しい学期が始まります。米lifehackerには、新入生のためのGTD解説記事がありました。今更GTDって何?とは聞けない、という人も、こっそり読んでみてください。GTDは基的に、人生のワークフローのことです。 【The Inbox (収集)】 すべてはインボックスから始まります。おそらく、インボックスはGTDの中で一番大事な要素だと言えるでしょう。多くの学生は、手帳とto-doリストは同じものだと思っていますが、日付の下に課題を書いておいても何の意味もないのです。なぜならそれは、締め切りを基点にした考え方で、終わらなかったら、ちょっと延ばしてもらえばいいや、と安易な方向に行きかねないからです。課題が与えられたら、カレンダーには書き込まずに、あとで見返すための紙に書き出しましょう。ノートでもルーズリーフでもいいです。すべての課題を収集し、そこに書き込むのです。この段階で

    やさしく解説、新入生のためのGTD | ライフハッカー・ジャパン
  • 1日18分の工夫でGTDしやすくなるらしい | ライフハッカー・ジャパン

    意外に1日はあっという間。計画立てて効率的に仕事をこなしていきたいものですね。 米ビジネスブログメディア「Harvard Business blog」では、1日8時間労働として、18分間を余分に割くことで仕事を計画通りに進めることができるというGTD術を紹介しています。 この記事によると、必要なのは以下の3ステップ。 ステップ1:一日の計画を立てる(所要時間・5分) PCを立ち上げる前に、まずは、その日にやるべきことを紙に書き出し、重要度や難易度に応じてタスクの優先付けを行う。タスクを洗い出せたら、1時間ごとにやるべきタスクを当てはめていこう。時間ごとにタスクを割り当てることで、進捗度合いのチェックがしやすくなるという効果があるのだとか。 ステップ2:一時間ごとの振り返りを行う(所要時間・各1分) 1時間ごとにアラームを設定しておく。アラームが鳴ったら、それまでの1時間の仕事ぶりを振り返ろ

    1日18分の工夫でGTDしやすくなるらしい | ライフハッカー・ジャパン
  • 「黙して語らず」がGTDに効くらしい!? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーでは、過去記事「モチベーションを強力に上げるサイト『Succeed or Else!』」や「目標達成にドライブをかけるためにオンラインを活用する、4つのコツ」など、様々な観点から目標達成につなげるコツについて採り上げてきました。これまでは、自分の目標を明確化し、他の人々と共有したり、公表したりすることで、モチベーションアップを図るというアプローチを中心にご紹介してきましたが、こちらでは別のアプローチ「黙して語らず」法をご紹介します。 ミュージシャンDerek Siversさんは自らのブログで、自分の目標や計画を公表する人は目標達成しづらいという説を紹介しています。このテーマについては長年研究されているらしく、1933年にW.Mahlerさんが実施した実験では「課題とその解決方法を他人に共有してしまうと、実際に解決策が実行されていなくても、脳が"実行した"と認識しがちだ」という

    「黙して語らず」がGTDに効くらしい!? | ライフハッカー・ジャパン
  • どこまで実践できている? ライフハックの 10 個の基本技

    ライフハックが多くなってくると、「そもそも基はなんだったんだっけ?」「そんなにたくさんハックはいるのだろうか?」とちょっと思うようになります。 そんなときのためにLifehacker で時を経ても魅力を失っていないもっとも生産性を向上する基的なライフハック 10 選というものが紹介されていました。 多くはこのブログで紹介してきたものですが、いかがでしょう? あなたの日常にどれだけ浸透していますか? まとめ訳で紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 上手な ToDo リストの書き方: ToDo リストを作ったのはいいのですが、「仕事をする」「あれを片付ける」といった漠然としたものばかりが入っていることはないでしょうか。Gina の「実行可能な ToDoを作る」という記事では、「具体的なアクションを書くこと」「十分に細分化すること」「GTD を見習い、その場でしかできないこと

    どこまで実践できている? ライフハックの 10 個の基本技
  • GTD専用WEBアプリ「Tracks」 | ライフハッカー・ジャパン

    WindowsMacLinux:今回はRuby on Rails(RoR)ベースのWebアプリ「Tracks」のご紹介。デビッド・アレン氏が提唱する仕事術GTD(Getting Things Done)を実践する手助けになるタスク管理ツールです。 「収集、処理、整理、レビュー、実行」というGTDワークフローの流れに合わせて設計されているので、使い勝手がよさそうですよ。 サインアップ (ユーザー登録)や使い方も難しくありません。GTDサポートに必要と考えられる基的機能はほぼ網羅。洗い出した自分のやるべきこと(ToDo)を分別・整理した上で、タスクに対してコンテキストを割り振ることが可能です。ドラッグ&ドロップで移動もさくっと。タスクの追加や並べ替えだけでなく、色分け、タグやスターなどを付けるなどお好みに応じた設定もおまかせです。 各プロジェクトは「active」「hidden」「com

    GTD専用WEBアプリ「Tracks」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事の質を向上させるためのシンプルガイドライン : ライフハッカー[日本版]

    ちなみに、これはある大企業のホワイトボードに書かれていた内容だそうです。 質 vs 量 ---------- Eメールのチェックは下記の時間のみに。 ● 10:00 am ● 1:00 pm ● 4:00 pm 送信はいつでもOK。 メールチェックは3時間ごとにチェックできるように設定。 夜および週末にメールをしないこと。 緊急の場合? = 電話を使え。 ---------- 1日に最大1~3個の活動に集中すること。 毎日、team wiki上に1~3の状況を簡潔に記録をすること。 ---------- チャットは最小限に シングルタスクを最大限に ---------- 5時半までに終業すること ~いかなる言い訳も受け付けません~ このような、よくある生産性に関する指示は何度も見直し、身につける価値があります。 最近、米lifehacker編集部のジーナ・トラパーニさんは『ハーバードビジネ

    仕事の質を向上させるためのシンプルガイドライン : ライフハッカー[日本版]
  • 仕事の効率が上がる、手書きリスト管理術Autofocus | ライフハッカー・ジャパン

    個人のスケジュールや身のまわりの整理整頓を専門としているマーク・フォースターさんが考えた「Autofocus」というリスト管理術は、なかなか便利です。仕事を効率よく進めたいという人は、週明けの月曜日からぜひやってみてください。 この方法は、山積みの仕事を効率よく、速く進めたい人向けの方法で、使うのは線の入ったノート(1ページあたり25〜35行が理想)とペン。これだけです。ノートにはやることを1行ずつ書き込み、新しくやることが出てきたら、そのたびに付け加えます。詳しいやり方はこちら。 まずリストにあげた「やること」すべてに目を通します (何にもまだ手をつけないように)。 もう一度ゆっくりと目を通します。するとリストの中で気になる項目があるはずです。 その項目を実行します (やりたくなくなるまで)。 その項目に取りかかるのをやめた時点で、一旦その項目に棒線をひきます。 まだ終わっていなかったら

    仕事の効率が上がる、手書きリスト管理術Autofocus | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事に役立つノートブック「mind.Depositor 2」 | ライフハッカー・ジャパン

    以前、ライフハッカー[日版]でも紹介した、仕事で使えるツール「mind.Depositor」を作った、ライフハッカー読者のパトリック・ヌングさん。 このDIYで作った GTDにぴったりのノートブックのデザインを変え、すべて皮で出来たバージョンにしました。その名は「mind.Depositor 2」。なぜ、改訂したのでしょうか? オリジナル版「mind.Depositor」を作り、しばらく使っていたのですが、ひとつどうしても気になる点がありました。それはカードを出し入れするとき、力を入れないとうまく出し入れできない点。小さなことなのですが、ストレスを感じてしまっていました。そこで、日のデザイン業界でおこなわれている、ユーザーの負担を軽くする「ユニバーサルデザイン」の手法を使うことにしました。 そこで、まず改訂版はもっとシンプルに、皮だけを使うようにしました。それに加えて、小さなノートパッ

    仕事に役立つノートブック「mind.Depositor 2」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント

    今週の月曜と火曜は国際ワークショップで久し振りに英語の口頭発表を行いました。この準備が大変で、久し振りに徹夜を含むデスマーチ状態で仕事を続け、そうした無理をしてなんとか発表できるところまで仕上げられました。 ただ今回の仕事でちょっとした個人的な勝利も経験することができました。なんとかこの期間中、自分としては GTD の習慣を続けられていたという実感があったのです。 よく「GTD なんて無意味だ」という意見を聞くときに挙げられている理由として、「多忙のときになかなか GTD を維持できない」というものがあります。普段続けるには手間がかかって面倒で、当に必要なときに使えない、と感じるひとが多いようなのです。 今回も含めて、何度か修羅場をくくり抜けたところで、なんとなくコツらしきものがつかめてきましたので、それを7つのポイントにまとめてご紹介します。 1. 常に「収集」し続ける 多忙な状態にあ

    本当に忙しいときでも GTD の効果を引き出す7つのポイント
  • 第2回 デジタルとアナログを渡り歩く | gihyo.jp

    たとえば、あなたが哲学者だったとしましょう。1881年のある日、スイスのシルスマリア近くを散歩していたあなたは、路傍の巨大な岩の前にたたずんだ瞬間、雷鳴のごとく轟くインスピレーションに撃たれます。それは哲学の新たな夜明けを指し示す素晴らしい霊感でした。あなたがこの哲学者、ニーチェだったとして、あなたはその瞬間何をするでしょうか? たぶん、とりもなおさずその瞬間の感覚を手帳に書きとめることでしょう。でも現代のニーチェは霊感をどこに、どのようにして霊感を書き留めるのでしょうか? アナログ vs デジタル しばらく前の話になりますが、LifeDev Productivity Toolsブログにて、Paper vs Digital Tools: Which is Better?という連載がされていました(※編注⁠)⁠。ToDoリストや、Getting Things Done(GTD)のプロジェクト

    第2回 デジタルとアナログを渡り歩く | gihyo.jp
  • GTDをCampus A6 ノートで。 (旧・手帳と文房具のレビューサイト)

    GTDを、Campus A6ノートで始めました。 以前、「GTD(Getting Things Done)でストレスをなくす。」の記事で、A5サイズのダブルリングノートでGTDを実践していると紹介しました。 しかし、いつも持ち歩くには、A5サイズのダブルリングノートがちょっと大きかったので、A6サイズの綴じノートにしてみました。 ノートをそのまま持ち歩くと、表紙がよれよれになってしまうので、ビニールカバーをつけました。 さらに、「いつかやること/多分やることリスト」などのページをすぐに開けるように、フラッグ型のポストイットを貼ってあります。 「次にとるべき行動のリスト」には、水色のポストイットです。 ところで、画像を見ると、赤い線やら、日付やらが入っています。 私の場合、タスクの左側に「□」を書いて、終わったものをチェックしています。 さらに、赤い取り消し線を引いて、その右横に終わった日付

  • 手帳、使ってますか?

    先週皆さんに伺ったPDAよりも、ひょっとしたらビジネスの必須ツールである手帳。海外の有名ブランドだけでなく、国内にもさまざまな手帳がある。2007年版の発売も格化しつつある今、手帳のあり方を考えたい。 「手帳、使ってますか?」と問いかけたものの、実のところ筆者はここ数年手帳を買っていない。さかのぼれば大学生のころ、就職活動に使うために生協で購入した手帳が最後の1冊だ。 なぜ、手帳を買わなくなったのか――。おそらくメールを利用するようになったからだ。それまで必要なことは手帳か、頭の中にメモするしかなかった。2000年前後に携帯電話が爆発的に普及し、それに伴って携帯電話のメール機能も発達した。当初は文字数制限も厳しかったが、そのうち緩和され、今ではファイルを添付したメールの送信も可能になった。 手帳とペンを取り出しておもむろにメモを取るよりも、携帯電話を取り出して片手打ちでババッとメールを送

    手帳、使ってますか?
  • □ほぼ日手帳でGTD!□|夢幻泡影

    夢幻泡影矢口慧の徒然な日常□ほぼ日手帳でGTD!□ お待たせしました、さぁ、ここからが領発揮な矢口慧流ほぼ日手帳でGTD! 先の記事で、ほぼ日手帳でGTDをする事に意義があるのであって、専用のノートを用意するなんて邪道だと申し上げている矢口慧ですが、オプション品はその範疇ではありません。 勿論、だからと言ってオプションのノートを使えばいいじゃんというのも真ではありますが、ここはあえて! 常に予定を書き込むであろうデイリー頁、そのほど近い場所にいつも控えている縁の下の力持ち、こにくいあんちくしょうを使いたい! というのが個人的な主張に御座います。 そんなこんなでレッツトライ~♪ さて、こちらに取り出したります二枚の下敷き。 これを裏に返します。 そんでもって真ん中をテープでしっかりと止め このように、両面が表になるように細工を致します。 ハイ、これで賢明な諸氏はもうお

    tocoto
    tocoto 2009/01/09
    紙ベースのGTDを模索中なので
  • GTD 基本プロセス check*pad 編 | check*pad.jp

    Getting Things Done。それは頭の中をすっきりさせる方法論、check*pad使用編!!?? 0. (前準備)check*pad に以下のリストを作成 - 「収集リスト」 - 「いつかやる/多分やるリスト」 - 「おまかせリスト」 - 「カレンダーリスト」 - 「次リスト」 - 「ゴミ箱」 1. 収集 - 頭の中の「やりかけの仕事」を「収集リスト」にすべて書き出す - プライベート・仕事、重要度など問わずすべて - 箇条書きが好ましい 2. 処理 - 下記の処理順に従い、しかるべきリストに転記 - A. それはやる必要があるか? Yes → C. No → B. - B. やる必要がない場合、いつかやるのか、それともやらないのか? Yes → 「いつかやる/多分やるリスト」 No → 「ゴミ箱」 - C. 次にとるべきアクションは1つか? Yes → D. No → E.

  • 1