タグ

2011年10月2日のブックマーク (10件)

  • JavaScript is not available.

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

  • 最近の私の開発環境

    でインストールすることでがきます。そんなことでこのurxvt上でzsh+screen+vimを使っています。もちろんscreenはCVS版、縦分割やlayout機能がないとやっていけません。CVS版スクリーンのMacPortsでのインストール方法は以前書いたこちらを参照してみてください。 で、メインとなるvimですが、いくつかvimスクリプトを使っています。autocomplpop.vim、fuzzyfinder.vim、project.vim。この3つは欠かせません。 project.vimはその名の通りファイルをプロジェクト単位で管理するスクリプトで、<Leader>Cでプロジェクトを新規作成しファイルを追加していきます。 また という感じで、F3でこのプロジェクトのファイル一覧のトグル表示を出来るように設定しています。 autocomplpop.vimは保管項目を自動的にポップアップ

    最近の私の開発環境
    toenobu
    toenobu 2011/10/02
  • コメントアウトをトグルするvimスクリプトを書いた - かせいさんとこ

    これは何? ,cで選択行(or現在行)のコメントアウトをトグルするvimスクリプトです 2009/6/11追記 基的に、NERD_commenterの下位互換です vimscriptの練習用に書いたものでもあるので、消さずに残しておきますが、NERD_commenterの使用を推奨します 使い方 こんな場合に、上の2行を選択して、,c で 123 456 こんな風にコメントアウトされます(例はrubyの場合) # 123 # 456 もう一度、,cを押せば、コメントが解除されます NERD_commenterとどう違うの? 行コメントをトグルします(NERD_commenterは/* */) 2009/6/11追記:NERD_commenterも行コメント対応してました…。 あと、デフォルトでNERD_commenterがサポートしてないファイルタイプを主に扱ってます (今のところ、pr

    コメントアウトをトグルするvimスクリプトを書いた - かせいさんとこ
    toenobu
    toenobu 2011/10/02
  • gvimねた - holly's wiki

    holly's wiki hollyさんのwiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 gvimねた 最終更新: kurt0027 2012年06月07日(木) 14:23:23履歴 Tweet 設定ファイル とりあえずこれ使う gvimrc " vim:set ts=8 sts=2 sw=2 tw=0: (この行に関しては:help modelineを参照) " " An example for a Japanese version gvimrc file. " 日語版のデフォルトGUI設定ファイル(gvimrc) - Vim7用試作 " " Last Change: 2012-05-22 01:02:41. " Maintainer: MURAOKA Taro <koron@tka.att.ne.jp> " " 解説: " このファイルにはVimの起動時に必ず設定される、GUI

    gvimねた - holly's wiki
    toenobu
    toenobu 2011/10/02
  • vimに欠かせない3つのプラグイン - KAYAC engineers' blog

    Ark Advent Calendar で、今回こそPerlデビューをもくろんでいるアルバイトの北原です。 僕は普段エディタにvimを利用しています。巷では高まるvim熱のはずなのですが、社内ではEmacs派の方々が大半で、さらにvimを使っているともてないという話まで出てきています。この悲しい現実を打破すべく普段vimを使っている方にも、使ってない方にも、これから使おうと思っている方にもオススメできる3つのプラグインを紹介したいと思います。 1. quickrun.vim quickrun は編集中のファイルの全体もしくは一部を実行する Vim プラグインです。 実行するためのコマンド |:QuickRun| が提供されます。 quickrun.vim help 概要より引用 quickrun.vimはthinca氏によるプラグインです。同名のプラグインをujihisa氏が以前から公開さ

    toenobu
    toenobu 2011/10/02
  • Google Sites: Sign-in

    Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode

    toenobu
    toenobu 2011/10/02
  • LAMP環境、自分で作りませんか?

    Webアプリケーションの開発・実行環境として多くの開発者が支持するのがLAMP(Linux、Apache、MySQLPHP/Perl/Python)です。この連載では、LAMP環境をソースコードから構築する方法を丁寧に解説していきます。(編集部) Webアプリ開発に不可欠のLAMP Webアプリケーション開発に欠かせないLAMP環境。皆さんはどのように用意していますか? サーバの選定からはじまって、LAMPのインストールと設定、テストや運用などなど、やるべき事はたくさんありますね。悩みやトラブルは尽きないと思います。 そこで連載では、LAMP環境の構築という観点からLAMPを攻略していきます。とりわけ環境の基礎を作る作業である、インストールから設定を中心に取り上げます。環境構築というと一般にはインフラエンジニアの範疇になると思いますが、開発環境を構築したいWebアプリケーション開発者や

    LAMP環境、自分で作りませんか?
  • 連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT

    Vimについてこんなことも知らないなんて言えないなあ……と尻込みしている方、いませんか? このシリーズでは数回にわたってVimの導入から基の操作、設定に至るまでを紹介します。(編集部) Vim - プログラマに人気の軽量高性能エディタ プログラマに人気の高いエディタの1つに「Vim」がある。「ヴィム」または「ヴィアイエム」と発音する。Vimはvi系の高性能エディタで、vi互換機能に加え、独自の機能を実現している。拡張が容易で多くのプラグインが提供されており、さまざまな用途に活用できるという特徴がある。 viはUNIX系オペレーティングシステムで長らくデフォルトインストールされてきたエディタで、システム管理や設定ファイルの編集などに使われることが多かった。ワープロとは操作方法がだいぶ違い、基的にコマンドモードと入力モードという2つのモードを切り替えながら編集作業を実施する。 使えるように

    連載:いまさら聞けないVim(1)インストール、そしてはじめの一歩 − @IT
    toenobu
    toenobu 2011/10/02
  • Vimの使い方―Tips

    検索を行う際に、検索する文字のスペルは分かっているが、先頭が大文字であったかを覚えていない場合に小文字だけで大文字もヒットさせたり、大文字で構成 されている単語ということが分かっているときに、大文字で検索文字を入力して小文字をヒットさせないようにすることができる設定です。 この設定により、全て小文字で検索文字を入力した場合は、大文字、小文字に関わらず検索にヒットするようになります。逆に、検索文字に大文字 を含めると大文字と小文字を区別して検索されるようになるため、検索をするときに、Shiftキーを押したりCapsLockをする必要がなくなります。 この設定の前に「:set ignorecase」により、大文字と小文字の区別を行わないようにする必要があります。このオプションは正確には、検索パターンに大文字が含まれると きに'ignorecase'のオプションをOFFにする設定です。

    toenobu
    toenobu 2011/10/02
  • メールシステムのおはなし #Mailerstudy

    メール談義ができるようになるための基礎知識のために 【Ust録画】メールシステム 基編 http://www.ustream.tv/recorded/17612350 【Ust録画】メールシステム 現実編 http://www.ustream.tv/recorded/17613018Read less

    メールシステムのおはなし #Mailerstudy
    toenobu
    toenobu 2011/10/02