タグ

2013年10月22日のブックマーク (6件)

  • 長年の議論に終止符 -- MySQL、MariaDB、PostgreSQLのオプティマイザ/エクゼキュータ比較 - interdb’s blog

    https://mariadb.com/kb/en/optimizer-switch/にあるように、MariaDBのオプティマイザはかなり改良されている。 では、MariaDBのオプティマイザ/エクゼキュータはどの程度優秀か、4つのSELECT文の実行を通してMySQLと(ついでにPostgreSQLと)比較してみる。 (2014.12.3追記:オプティマイザについては省略してますが、こんながでます。) 結論を先にいえば「MySQLは検索が速い」というのは都市伝説。MariaDBはがんばってるけどPostgreSQLにはまだまだ及ばず。 *念のため。これはベンチマークじゃないよ、オプティマイザ/エクゼキュータの機能比較です。 自分で再確認したい場合はこちらにスクリプト群と実験のやり方を簡単に書いたので参照のこと。 調査環境 同一マシンにMySQL5.6.14、MariaDB10.0.4、

    長年の議論に終止符 -- MySQL、MariaDB、PostgreSQLのオプティマイザ/エクゼキュータ比較 - interdb’s blog
  • QuipperでHTML5アプリを作ってる話 - Fujimura

    9月からQuipperという会社で働いています。 今日はリリース前というのに同僚がすごい勢いでブログエントリを書いている。 Quipper のスピード感自分の強みを生かすこと on QuipperGithub Issues を利用したリリースマネージャのお仕事Quipperでのおじさんエンジニアの立ち位置同調圧力に負け、僕も書くことにした。 最近、いわゆるHTML5アプリ(HTML+CSS+JavaScriptのクライアント)を作った。もうすぐリリース。 そこで色々新しいテクノロジーを使ったので、私見を交えつつ簡単にご報告します。 Chaplin.js素のBackboneだと、ブートやインスタンス管理の仕組みを作るのが面倒。ここ一年でそれっぽいものを2度作ったので、もうやりたくなかった。 Chaplin.jsはレールがひいてあり、インスタンス管理も行き届いてる。 Brunchで雛形つくれる

    QuipperでHTML5アプリを作ってる話 - Fujimura
    toenobu
    toenobu 2013/10/22
    Font awesomeもbowerで取得できるけど、どういう意味なんだろう。
  • Securing Nginx against SSL/TLS related attacks | Nulab

    UPDATE: 2014-04-10 openssl version has been updated to openssl-1.0.1g. It is strongly recommended to use openssl-1.0.1g or later to mitigate the Heartbleed vulnerability. Last August, a new attack leveraging HTTP compression called BREACH was uncovered at Black Hat USA 2013 and some mitigations against it were disclosed alongside. Thereafter, there have been plenty of ongoing discussions among dev

    Securing Nginx against SSL/TLS related attacks | Nulab
  • Github Issues を利用したリリースマネージャのお仕事 - hakobera's blog

    最近、Quipper という会社で「リリースマネージャ」という名前のお仕事をしています。開発以外の仕事は久しぶりだったので大変でしたが、最終的にそれなり上手く行った方法を振り返りとしてブログに書いておくことにします。 経緯 自分のチームとは別のチームが開発しているサービスのリリースが迫っている中、それまで開発者の1人がリリース管理っぽいことをやっていたのですが、さすがに開発と管理の二足のわらじが辛くなってきたとのことで、急遽サポート的に自分が「リリースマネージャ」という役割りで参加することになりました。 コンセプト コンセプトは「使用するツールを増やさない」です。 管理のために新しいツールを増やすと、その使い方を教えるなど新たなタスクが発生してしまいます。タスクを減らすためにタスクが増えるなんてナンセンスです。 ということでQuipper では普段の開発に Github を利用しているので

    Github Issues を利用したリリースマネージャのお仕事 - hakobera's blog
  • もし日本のメーカーが iPhone を発売していたら..

    iPhoneは会社から支給されて使っていますが、非常に使い勝手がいいです。 ただ、これでは、いまほど欲しくならないことはたしかですね。 他の機種と同じ土俵の上に上がってしまっているので、「なんかいろいろ機能がごてごて付いてる中の携帯の一つ」というところでしょう。 つまり、「売れるモノも売れなくなる」、「売り方次第」ということを今更ながら思い知らされました。

    もし日本のメーカーが iPhone を発売していたら..
    toenobu
    toenobu 2013/10/22
    2013年に5cで色の展開はされた。
  • iBeaconの解説 - Reinforce-Lab.'s Blog

    iBeaconとその使いかた O2Oの時流のためか、誰が言い出しのかわかりませんが、にわかにiBeaconがネットニュースで取り上げられ話題になってきています。BLEを利用した近接位置検出を決済に利用する会社などもあるためか、NFCと混同したり、魔法の杖のように語るなど、無知もいい加減かんべんして欲しいので、簡単にiBeaconとiOSでの使いかたを簡単にまとめます。 サンプルアプリのソースコード iBeaconとは iBeaconはAppleの登録商標です。 Apple - Leagal - Trademark List, iBeacon™ location and proximity detection technology。この説明にあるとおり、位置と近接検出技術です。 Bluetooth LEには、デバイスが自分を発見してもらうために周囲にパケットをブロードキャストする機能がありま