タグ

2014年1月20日のブックマーク (7件)

  • Javaが切り開く “Internet of Things”の可能性──【前編】求められるアーキテクチャと、それを実現するJava&オラクル・テクノロジー - builder by ZDNet Japan

    インターネットを介して各種コンピュータ・デバイスを連携させ、新たな価値を創造する"モノのインターネット(IoT:Internet of Things)"の時代が幕を開けた。そこにおいて大きな役割を果たす技術Javaだ。 "モノのインターネット"の構築基盤として、さらなる飛躍を遂げるJava インターネットを通じてさまざまなコンピュータ・デバイスとサーバ・サイドを連携させ、新たなサービスの創出へとつなげていく「モノのインターネット(IoT:Internet of Things)」。世界的に関心が高まり、すでに先進的な企業における活用も始まっている。 しかし一方で、IoTを実現するためのテクノロジーやプラットフォームに関する具体的な議論は、国内ではまだ活発化していない。そうした中、IoTサービスを構想するエンジニアやアーキテクトにとって注目すべきセミナーが開催された。日オラクルが2013年

    toenobu
    toenobu 2014/01/20
  • vim-python-pep8-indentプラグインで幸福実現した

    Pythonのコーディングスタイルチェックにはflake8を使っていたのだが、インデントルールの次の二つは守れないでいた。 E126 continuation line over-indented for hanging indent E128 continuation line under-indented for visual indent 具体的にはvimのインデント(Visualモードで範囲選択して = )だとpep8のインデントルールになってくれないので、ignore = E128,E126 していた。 そこで、@seizansに教えてもらった vim-python-pep8-indent を入れたらvimのインデントがpep8準拠になり、ほぼノーコストでpep8対応が完了できるようになった。これは良い。 .vimrcの記述は次の通りにした。 " flake8 NeoBundle

    vim-python-pep8-indentプラグインで幸福実現した
  • Webサイトの階層構造:フラットにするか深くするか

    フラットでも深くでも、情報の階層は構造化が可能だ。しかし、両者にはそれぞれ長所と落とし穴がある。 Flat vs. Deep Website Hierarchies by Kathryn Whitenton on November 10, 2013 日語版2014年1月20日公開 Webサイトの階層構造 数ページ以上あるWebサイトはほぼどれも、コンテンツを構造化する何らかの構造を利用している。最も一般的な(そして、理解しやすい)構造はページをカテゴリーごとにグループ化したもので、そこには特徴別のサブグループが伴うことも多い。その結果、コンテンツは最終的に階層構造になるが、こうした構造はほとんどの人には組織や家族、自然界とのインタラクションによっておなじみのものである。 まさにどのようにコンテンツをグループ化すべきかについての決断は、サイトの構造がユーザーの役に立つ(あるいは役に立たない

    Webサイトの階層構造:フラットにするか深くするか
    toenobu
    toenobu 2014/01/20
  • コードレビューを円滑に行いたい (#cross2014 のお話) - $shibayu36->blog;

    id:antipopさんやid:studio3104さんに機会をもらえて、CROSS 2021に参加させてもらい、はてなでのレビューの話を軽くさせてもらった。はてなからは僕とid:hakobe932さんとで参加した。 http://blog.kentarok.org/entry/2014/01/18/204552 2014/1/17 #cross2014 コードレビューCROSS 〜ぶつかり稽古 2014初場所〜 - Togetter それで、今回参加して他の会社の人のレビューの話も聞いて、あーそれはあるあるとか、そういう問題解決するためにこういうことしてますとか、他の会社ではこういう時どうしているんだろとか、幾つかおもうところがあったので、もう少しレビューのことについて書いてみる。 レビューと関係性問題 レビュアーとレビュイーの関係に関して - 職質アンチパターン コードレビューと関係性

    コードレビューを円滑に行いたい (#cross2014 のお話) - $shibayu36->blog;
    toenobu
    toenobu 2014/01/20
  • そこそこユーザビリティの高いフォームを作った

    そこそこユーザビリティの高いフォームを作った 入力内容の検証とか、郵便番号変換を備えた、そこそこ使いやすいフォームのテンプレートを作りました time2014/01/18 hatenabookmark- 去年末実家に帰省していた時に、jQueryの練習&業務で使うために、フォームバリデーションとか郵便番号変換とかを備えた、そこそこユーザビリティの高い入力フォームをコーディングしていたので、ここで公開しておきます。 フォームサンプル ソースお持ち帰り用 (Github) ここで"そこそこ"と言っているのは、もともと業務でユーザビリティ改善案として使うことが目的であって、ベストを目指してもサーバ制約やコスト的な観点で使えないことがあるから、そこは目指さないよという意味です。そもそも、フォームは必要悪ですし、ベストはフォームが存在しないことですね。 フロントエンド実装だけです(サーバ側スクリプト

  • 改めて考えるITエンジニアとITアーキテクトの違い

    ITエンジニアのキャリアの一つに「ITアーキテクト」があるが、今ひとつ実像をつかみにくい職種である。そこでこの週末スペシャルでは、筆者がこれまでに関わったITアーキテクトの記事をまとめ、少しでもその実像と魅力をお伝えしたい。 筆者なりのITアーキテクトの定義はこうだった。「システムのアーキテクチャーに責任を持つエンジニア」。しかし、この定義ではイメージがクリアになるどころか、新たな疑問を持つ人のほうが多いだろう。 その疑問とは「アーキテクチャーとは何か?」である。アーキテクチャーがモヤモヤしている以上、ITアーキテクトもモヤモヤしてしまう。そう思っていたときに書いたのが次の2の記事だ。「エンジニアの発想」「要件の設計の間にあるもの」といったアプローチでアーキテクチャーの実体に迫ろうとしている。 アーキテクチャーとは「エンジニアの発想」のこと 要件と設計の間にあるもの アーキテクチャーにつ

    改めて考えるITエンジニアとITアーキテクトの違い
    toenobu
    toenobu 2014/01/20
  • 「自分が見たいものを世の中に生み出せ」 Twitter創業者ジャック・ドーシーが初めて語った"成功のためのリスト" | ログミー

    ジャック・ドーシーのStartup School 2013でのスピーチを全文書き起こし&翻訳。「今までにやったことがないことをします」と前置きした上で、彼が感銘を受けた2冊のと、ドーシー自身が作成し、日々実践している"あるリスト"の内容を紹介しています。少し長いですが、起業家はじめビジネスに身をおく人は必見のスピーチです。 【スピーカー】 Square 共同ファウンダー・CEO 兼 Twitter 共同ファウンダー・会長 ジャック・ドーシー(Jack Dorsey) 【動画もぜひご覧ください!】 Jack Dorsey at Startup School 2013 【英語版はこちら】 Jack Dorsey at Startup School 2013 今日はすごくたくさんの方に来て頂きました。ありがとうございます。 今日はいつもとは違うこと、今までに一度もやったことがないことを

    「自分が見たいものを世の中に生み出せ」 Twitter創業者ジャック・ドーシーが初めて語った"成功のためのリスト" | ログミー
    toenobu
    toenobu 2014/01/20
    ジャックドーシー