タグ

ブックマーク / yakst.com (13)

  • スタートアップはいかにしてその活力を失うのか | Yakst

    急成長するスタートアップがどうしてそのスピード感や勢いを失ってしまうことがあるのか、その背景にある構造とパターンを筆者の目から解き明かし、それを回避する方法を提案する。John Qian氏のブログ記事の翻訳。 [スタートアップ]原文 How a startup loses its spark (English) 原文著者 John Qian 原文公開日 2023-08-12 翻訳依頼者 翻訳者 doublemarket 原著者への翻訳報告 238日前 メールで報告済み 238日前 原著者承諾済み 編集 ちゃんとしたシードステージのスタートアップでは、エンジニアは業務経験を「夢中だ」と表現する。大きな会社では、得られるのは最良のケースでも「楽しい」程度だ。どうしてこうなってしまうのだろう。これは避けられないのだろうか。 スタートアップを夢中になれるものにするのは何なのかを調べてみよう。エンジ

    toenobu
    toenobu 2023/08/15
  • 責任ある開発者のためのHTTPヘッダー | Yakst

    安全で、誰にも手頃でアクセスしやすく、ユーザーを尊重したWebを作るためのHTTPヘッダーのプラクティス [UI/UX]原文 HTTP headers for the responsible developer - Twilio (English) 原文著者 Stefan Judis 原文公開日 2019-04-23 翻訳依頼者 翻訳者 meiq 翻訳レビュアー doublemarket msh5 原著者への翻訳報告 1821日前 メールで報告済み 編集 This article was originally published on twilio.com, and translated with the permission of Twilio and the author. 当記事の原文はtwilio.comにて公開されたものであり、Twilio社および原著者の許可を得て翻訳しています

    toenobu
    toenobu 2019/06/15
  • VACUUMがdead rowsを削除しない3つの理由(Cybertec Blogより) | Yakst

    PostgreSQLのvacuumの問題が発生した場合に起こるテーブル肥大化について、発生要因を3つ挙げて説明している。 [PostgreSQL]原文 Three reasons why VACUUM won't remove dead rows from a table - Cybertec (English) 原文著者 Laurenz Albe 原文公開日 2018-03-14 翻訳依頼者 翻訳者 nao3nao3 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告未報告 何故VACUUMを実行するのか? PostgreSQLのテーブルで、行がUPDATEやDELETEが実行されるいかなる時も、dead rowsは置き去りにされています。 VACUUMはそれらを削除し、その領域が再利用できるようにしています。 もしテーブルがVACUUMされない場合には、そのテーブルは肥大化し

    toenobu
    toenobu 2019/06/04
  • 知っておくべきUnixユーティリティー : lsof | Yakst

    ファイルがどのようなプロセスやユーザなどに使われているのかを表示する lsof コマンドの使い方を網羅的に書いた記事。基的なものから複数条件を指定したちょっと複雑な使い方まで。 これは、知っておくべきUnixやLinuxのユーティリティーに関するシリーズの3番目の記事です。この記事では、便利な lsof ツールについてお伝えしようと思います。 netcat がネットワーク接続のスイスアーミーナイフ(訳注 : 何でもできる便利なツールの意味)なら、 lsof はUnixのデバッグのスイスアーミーナイフであると言いたいところです。 lsof はUnix哲学に忠実に従っています。ひとつのタスクだけを完璧にこなす、つまり、プロセスによって開かれているファイルの情報を一覧にするだけです。開かれているファイルとは、通常のファイル、ディレクトリー、NFSのファイル、ブロックファイル、キャラクタースペシ

    知っておくべきUnixユーティリティー : lsof | Yakst
    toenobu
    toenobu 2016/12/29
  • 6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst

    NetflixのシニアパフォーマンスアーキテクトであるBrendan Gregg氏による、Linuxサーバにログインして60秒でまず調べることのまとめ。 パフォーマンス問題でLinuxサーバーにログインしたとして、最初の1分で何を調べますか? Netflixには、多数のEC2 Linuxからなるクラウドがあり、そのパフォーマンスを監視したり調査したりするための数々のパフォーマンス分析ツールがあります。その中には、クラウド全体にわたる監視を行うAtlasや、オンデマンドにインスタンスの分析を行うVectorがあります。これらのツールは多くの問題を解決する手助けをしてくれますが、各インスタンスにログインし、標準的なLinuxパフォーマンスツールを実行する必要がある場合もあります。 この記事では、すぐ使えるはずの標準的Linuxツールを使いコマンドラインにおいて、最適化されたパフォーマンス調査を

    6万ミリ秒でできるLinuxパフォーマンス分析 | Yakst
    toenobu
    toenobu 2016/02/27
  • PostgreSQLのアンチパターン : 何でもかんでもjsonに入れる | Yakst

    PostgreSQL 9.2より追加されたJSON型だが、特徴を理解して適切に使わないと色々な副作用に悩まされることになる。その問題点を挙げると共に、どのような場合に使うべきかの指針を示す。 PostgreSQLは、データ型としてjsonをサポートしています。しかし、やりたいことがある時に何でもかんでもjson型を使ってしまうというのはやめるべきです。これは、hstoreや新しく登場したjsonb型にも同じことが言えます。これらの型は必要な時には便利なツールになりますが、PostgreSQLでデータのモデリングを行う際に最初に検討すべきものではありません。 なぜなら、データを呼び出したり操作したりするのが難しくなってしまうためです。 何もかも同じところに入れてしまおうとすることによるアンチパターンをご存知の読者もいるでしょう。EAVアンチパターンは、長らくデータベーススキーマにおける必要悪

    PostgreSQLのアンチパターン : 何でもかんでもjsonに入れる | Yakst
    toenobu
    toenobu 2015/06/03
    “EAVアンチパターン”
  • ロギングにおける十戒 | Yakst

    どのように何をロギングするかを知ることは、ソフトウェアエンジニアが解決すべき最高に難しいことの一つだ。アプリケーションのログを拡張する手助けとなるのがこの「十戒」だ。 新年の私のブログにようこそ。監視とログのモニタリングについてのParisのdevopsメーリングリストでのスレッドに返信を書いた後、長らく心に留めていたブログ記事を思い出した。 このブログ記事は、私のOpsとしての顔をもって、主に開発者向けに書いた。 どのように何をロギングするかを知ることは、ソフトウェアエンジニアが解決すべき最高に難しいことの一つだ。多くの場合、これは予言をするのと同じようなことだからだ。トラブルシューティング中にどんな情報が必要かを知るのはとても難しい。それが、Opsエンジニアの大きな助けとなるよう、あなたのアプリケーションのログを拡張する手助けとなるこの「十戒」を望んだ理由だ。 1. 自分でログを書くべ

    ロギングにおける十戒 | Yakst
    toenobu
    toenobu 2015/02/22
  • InnoDBの分離レベルによるMySQLのパフォーマンスへの影響 | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。MySQLがサポートする4つのトランザクション分離レベルの特徴とパフォーマンス上の特性を、トランザクション履歴の保持方法に的を当てて比較。 January 14, 2015 by Peter Zaitsev 過去数ヶ月に渡って、InnoDBのトランザクション履歴の負債の危険性と、MVCCがMySQLのパフォーマンス問題の原因になりうることについて、いくつかの記事を書いてきた。この記事ではそれに関連して、InnoDBのトランザクション分離レベルとMVCC(multi-version concurrency control、多版型同時実行制御)との関連性、そしてそれらがMySQLのパフォーマンスにどう影響するのかを取り上げてみようと思う。 MySQLのマニュアルにはMySQLでサポートされているトランザクション分離レベルの詳細な説明がある。こ

    InnoDBの分離レベルによるMySQLのパフォーマンスへの影響 | Yakst
    toenobu
    toenobu 2015/01/27
  • MySQLをインストールしたら、必ず確認すべき10の設定 | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。インストール後に必ず設定を確認しなければならない設定パラメータ10つを挙げ、その意味を解説する。MySQLの設定変更時の、一般的な注意点も合わせて。 January 28, 2014 By Stephane Combaudon 我々がパフォーマンス監査の仕事をする時には、MySQLの設定のレビューと改善提案を求められる。大抵の場合、たくさんのオプションがある中でほんのいくつかの設定しか変更するように提案しないことに、多くの顧客は驚く。この記事のゴールは、もっとも重要な設定をいくつか挙げてみることにある。 既にこういった提案は過去にもしているが数年前のもので、それ以来MySQLの世界ではたくさんの変化があったのだ。 話の前に 熟練した人でも、重大なトラブルを引き起こすミスをしでかすことがある。従って、ここに挙げたものを盲目的に適用する前に、

    MySQLをインストールしたら、必ず確認すべき10の設定 | Yakst
  • MySQLのメモリ使用量に関するトラブルシューティングTips | Yakst

    MySQLが確保する各種メモリに関するパラメータの概要から、それらがどのように割り当てられるのかを知るための様々な手法まで、Perconaのサポートエンジニアが詳しく解説する。 January 24, 2014 By Nilnandan Joshi 「MySQLサーバのメモリ使用量」に関連するトピックスを書いたブログ記事は既にたくさんあるにも関わらず、MySQLのメモリ関連の問題のトラブルシューティングで混乱しなかった人はいないだろう。Perconaサポートのエンジニアとして、高負荷のサーバに関することや、メモリ使用量高騰でOOM killerが発動してMySQLサーバが停止したこと、あるいは「MySQLがどうしてこんなにメモリをうのか分からない。どうやったら何にメモリが使われてるか分かるんだ?助けてくれ!」と言った問題を数多く見ている。 MySQLのメモリ使用量をチェックする方法はたく

    MySQLのメモリ使用量に関するトラブルシューティングTips | Yakst
  • MySQL 5.6での、マルチカラムインデックスとカラムごとのインデックスの比較 | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。複数のカラムを指定したマルチカラムインデックスを使うべきか、カラムごとに別々にインデックスを作るべきかは悩ましい問題だ。しかし、MySQL 5.6で導入されたIndex condition pushdownの仕組みを理解すれば、マルチカラムインデックスを効率的に使うことができるようになる。 インデックスに関する話をしている時によく出てくる質問と言えば…マルチカラムインデックスを使うべきか、カラムそれぞれにインデックスを張るべきか、ということだ。Peter Zaitevがこれについて2008年に書いていて、その時の結論としては、マルチカラムインデックスが多くの場合においてベストな解決策だ、というこだった。しかし、最近のオプティマイザの進化によって、MySQL 5.6では事情は違ってきてはいないだろうか? 準備 テストのため、以下のような2つ

    MySQL 5.6での、マルチカラムインデックスとカラムごとのインデックスの比較 | Yakst
  • MySQLを使ったアプリケーションを作るエンジニアが知るべきMySQLの内部構造とは? | Yakst

    MySQLを使ったアプリケーションを作るエンジニアが知るべきMySQLの内部構造について、データベースコンサルティング会社PalominoDBを経営するLaine Campbell氏による回答。MySQLを知るためには何をポイントに学習すればよいのかがよくわかる、DBAや開発者にとっても役立つ内容。 1. ストレージエンジン ストレージエンジンと、永続性、ロック機構、トランザクション処理の振る舞いや分離レベルといったストレージエンジンの基礎となる動きについての理解なしに、MySQL自体やモデルデータのコードをいじるべきでない。それに加えて、InnoDBのクラスタ化されたプライマリキーや、MyISAMの全文検索インデックスのようなコア要素も、極めて重要な情報だ。 2. インデックスのコンセプト 特に以下のような点について。 カバリングインデックス 連結インデックス インデックスを使ったソート

  • (帰ってきた)InnoDBパフォーマンス最適化の基礎 | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。Perconaのサポートエンジニアである筆者が、InnoDBのパフォーマンスチューニングの基礎について、ハードウェアやOSの選定からパラメータの推奨値まで解説する。 最近、2007年にPeter Zaitevが書いた「InnoDBパフォーマンス最適化の基礎」という記事を見つけた。これは素晴らしい記事で、読んでいると、MySQLとPercona Serversそして今日利用可能な全ての基盤技術に関して、6年近くの間に何が変わってきたのかを見直してみたいと思わせるものだ。 当にたくさんのことが変わったものだ!この記事では、InnoDBの使用に効果的なパラメータの多くに、特にパフォーマンスの観点から焦点を当てる。私はサポートエンジニアで、Percona SupportではInnoDBパラメータの適切なサイズに関する質問がたくさん寄せられている

    (帰ってきた)InnoDBパフォーマンス最適化の基礎 | Yakst
  • 1