タグ

networkに関するtoenobuのブックマーク (36)

  • いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ

    情シス担当者なんていない 現在、nanapiは社員数30名弱くらいの会社規模です。アルバイトさんを含めると70名くらいになりますが、そのうちエンジニアは私を含めて8名。このくらいの会社の規模だと、まだ情シス的な仕事を専門的にやるような人はいません。 当然、ネットワークの専門家もまだ弊社にはいないので必然的にエンジニアの誰かがこのあたりを担当することになります。ベンチャーにおいてだいたいの場合、こういった技術的な行き場の分からない仕事ってのはCTOがやるもんです。 しかし、情シス的な仕事って当に難儀な仕事。動いてて当たり前、高速で当たり前、ちょっとでもネットワークが遅くなるものならその時点ですでに障害です。 外注するという選択肢もありますが、何かしら社内でネットワークのトラブルがあれば少なくともその瞬間はたぶん僕が対応するなり調査するなりすることになります。どうせそうなるのであれば、自分で

    いかにしてベンチャーの社内ネットワークを構築するか - UNIX的なアレ
  • 試してわかるルーティング

    パケット通信のTCP/IPを理解するには、ルーティングの知識が必須である。まずはルーティングの基礎となるIPアドレスの仕組みを解説した上で、実際のルータを使って、機器の設定画面やパケットキャプチャ画面を見ながらルーティングを解説していこう。 2011年05月17日 06時00分 ネットワーク 利用するための手順から仕組みを理解する 第13回 OSPFを実際に設定してみよう! OSPFの設定は、基的な部分だけであれば難しいところはほとんどない。RIPのように、コマンド1つというわけにはいかないが、OSPFを有効にするコマンドがインターフェイスごとになったというくらいの感覚だ。 2011年05月10日 06時00分 ネットワーク RIPよりも柔軟なルーティングが可能なルーティングプロトコルを知ろう 第12回 OSPFの通信手順と代表ルータを理解しよう OSPFの通信手順、そしてOSPFのキモ

    試してわかるルーティング
  • 超高速? SIMが3枚?! IIJのモバイル通信サービスを試してみた - はてなニュース

    はてなスタッフはスマホ大好き。iPhoneAndroidも、新機種が出るとすぐに試したがります。そこで悩みなのが通信事業者との回線契約。いろいろな端末を試したいし、持ち歩きたい! それでも、月々のお支払いはなるべくおさえたい。自分のおサイフを大事にしてiPhone1台だけで暮らす人もいれば、物欲に打ち負けて1人で3回線という人も。「通話はいいから、高速にデータ通信できるSIMがもう1枚あって、フレキシブルに運用できたら、もっとスマホを楽しめるのになあ」――そう思う人は少なくないはず! (※この記事は株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)提供によるPR記事です) モバイル生活の自由度アップ!IIJmio高速モバイル/D サービス IIJmioホームページ 2012年1月のおわりのことでした。この記事を書く私こと青宮しおりは、IIJさんから「まだ発表前なんですけど、IIJmio▼のL

    超高速? SIMが3枚?! IIJのモバイル通信サービスを試してみた - はてなニュース
    toenobu
    toenobu 2012/02/20
    twitterでも応募しました(・ω<)☆テヘペロ
  • ルーターとスイッチはどこが違う?

    ネットワークを作るときに欠かせない装置が,LANスイッチ(スイッチ)とルーターです。この二つの装置,見た目はあまり変わりません。いずれも箱型のきょう体にポートが付いており,そこにケーブルを差し込んで使います。しかも,「データを転送する」という点では,役割も変わりません。スイッチとルーターは,どこが違うのでしょうか。 扱うデータの種類が違う たしかにスイッチとルーターは,「データを転送する装置」という点では同じです。しかし,それぞれが扱うデータの種類が違います。スイッチはMAC(マック)フレーム,ルーターはIPパケットを扱います。 それぞれをもう少し具体的に説明しましょう。スイッチは,イーサネットで使うMACフレームを転送する装置です。MACフレームに記述されているあて先MACアドレスを見て,そのあて先MACアドレスを持つコンピュータにMACフレームを転送します。LANスイッチは,MACアド

    ルーターとスイッチはどこが違う?
  • 教科書には載っていない ネットワークエンジニアの実践技術 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2025 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    教科書には載っていない ネットワークエンジニアの実践技術 記事一覧 | gihyo.jp
  • netstat(1)――TCP通信の接続状況を調べる

    今回取り上げるnetstat(ネットスタット)コマンドは,通信の接続状況を調べて表示するコマンドである。自分のパソコンがTCPでつながっている相手のIPアドレスホスト名,開いているポート番号などがわかる。例えば新しいネットワーク・アプリケーションを使い始めたときに,自分のパソコンがどんな相手とどのように通信しているか確認したいときに使う。スパイウエアやウイルスが勝手にポートを開いたりしていないかどうかを確認するためにも使える。 また,「サーバーにつながらない」,「反応が遅い」といったときに,netstatコマンドを実行すると,やりとりしたパケットの数がどれくらいか,エラーは起こっているのかといった統計情報がわかる。 このように,netstatコマンドは,アプリケーションの設定確認や悪質なソフトウエアの検出,トラブル対策といったいろいろな場面で使える便利なコマンドである。 開いているポート

    netstat(1)――TCP通信の接続状況を調べる
  • – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネット(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2024年5月時点の調査。

    toenobu
    toenobu 2010/02/18
    thninITは、概要用のURIを用意してくんないかな。。。
  • inetdと、tcp wrapperと、iptablesについて - 記録(e_c_e_t)

    とある某所にて。 tcp wrapper って、tcpの接続の許可/拒否を設定できるんですよね。hosts.allowに書いたのにsshdで接続できないです。 tcp wrapperの設定でポートあけることができるんですよね。とかいう話を聞かされた。参った。ちょっと調べりゃわかりそうなもんだが、。。 と、思いつつも自分自身への備忘録も兼ねて説明した内容を残す。(間違いがあれば指摘を) 昔々の話。ワークステーションなどという言葉で数百万もするようなunix互換機が売れていた時代。 サーバの性能は今より低かった。たくさんのサーバプロセスをListen状態(というのは、特定のTCPのポートで待ち受け状態にしておくこと)にするには メモリが足りなかった。仮に、メモリが足りてたとしても、同時にたくさんのポートにお客さん(クライアント)から要求がくると、迅速に対処 できるほど、動作性能は高くなかった。

    inetdと、tcp wrapperと、iptablesについて - 記録(e_c_e_t)
  • ネットワークプログラミングの基礎知識

    ネットワークプログラミングの基礎知識 ここでは IP アドレスやポート番号、クライアントとサーバの役割などを説明し、 perl・C言語・Java などでソケット (Socket) を使った HTTP クライアントや POP3 クライアント、簡単なサーバを作成してみます。 要はネットワークプログラミングをやってみよう、ということです。 このページのサンプルプログラムは、RFC などの規格に準拠した「正しい」プログラムではありません。 また、全体的にエラー処理が不十分です (今後改善する予定です)。 あくまでも概要を理解するためのサンプルととらえてください。 もし気でしっかりとしたクライアントやサーバを書きたいなら、このページを読んだ上で、 さらに RFC を熟読し、そして wget・Apache・ftp コマンドなどのソースを参考にしてください。 このページに間違いを見付けたら、掲示板

  • オキテ破りにトライ! ネットワーク実験室 目次:ITpro

    このネットワーク実験室では,ネットワーク技術者にとって非常識ともいえる“オキテ破り”の設定やシステム構成にしたとき,実際にはどんな不具合が起こるかを検証していく。その検証過程を通して,ネットワークの基を再確認しながら,日常ありがちなトラブル・シューティングの事例として役立てていただければと考えている。 舞台はネットワーク構築を手がける会社の技術部で,そこに勤める二人の若手社員,貴子さんと宇田くんが主人公だ。貴子さんと宇田くんは同期入社で,今年で入社3年目になる。貴子さんは,これまで営業部に所属していたが,宇田くんが所属する技術部に異動したばかり。何事にも慎重にとりかかる性格だ(要するにTCP的)。一方の宇田くんは,思い込んだら突き進むところがある(UDP的)。

    オキテ破りにトライ! ネットワーク実験室 目次:ITpro
    toenobu
    toenobu 2008/07/22
    読んでみる
  • Font of Knowledge::Aterm DL180V-C 自宅サーバー開放 その3 1日半が5分!?篇

    ”Video+Voice+Web+Log → Voog” ∑(;谷)_ _ _ _ _ _ _ _ Author:Schneider 溶けかけから見事復活のシュナイダです。 なんとかサーバー解放、メールも送受信可能となってます。 おまけにYahooの場合、携帯への送受信が各キャリア全滅でしたが、 KDDIの方ではauはもちろんSoftbank、Docomoともいけてるみたいですよ、(゚皿゚) シシシシシシ!! 今朝方に交換品のKDDIモデムが到着しました。 んで、再度設定となるわけですが、たった5分で出来ました。 1日半を返してくれよ、KDDI・・・orz まあ、良い勉強と割り切りっておくとしましょう、∑(;谷) 結局何が悪かったかというと、Aterm DL180V-Cではセキュリティーの為にLAN内からは ドメイン名でサーバーを参照出来なかった事が一番の原因です。 例

  • 特集 : ブロードバンド・ルータ徹底攻略ガイド(1/7) - @IT

    特集 ブロードバンド・ルータ徹底攻略ガイド ― 基礎技術から実運用のノウハウまで。ルータのスペックを100%読みこなす ― CATVインターネットやADSL、無線アクセス、そしてFTTH(Fiber To The Home)と、さまざまなブロードバンド・インターネット接続環境が普及しつつある。と同時に、急速に製品数が増えているネットワーク機器がある。それが、LANとこれらブロードバンド・インターネット接続サービスとを接続するための機器「ブロードバンド・ルータ」だ。この機器の概要については、まずは「ネットワークデバイス教科書:第1回 広帯域インターネット接続を便利に使う『ブロードバンド・ルータ』」を参照していただきたい。 PCショップに限らず、家電量販店でも、すでに1万~2万円台と廉価なブロードバンド・ルータが数多く販売されている。家庭やSOHOにおいて、複数のPCでADSLなどのインターネ

  • Webページの文字コードをUTF-8にする方法(前編)

  • [n o t e s] PPP over Ethernet/ATM - ADSL memo

  • Part6 OSI基本参照モデルを理解する

    異なるコンピュータ同士がデータをやり取りする際は,一体どんな仕組みを利用しているのか。プロのITエンジニアならば,当然答えられなくてはならない質問だ。Part6ではその答えである「OSI基参照モデル」について解説しよう。 インターネットのような巨大なネットワークの中で,複数のコンピュータ同士がなぜ相手を識別してデータをやり取りできるのか──。こんな疑問を持ったことはないだろうか。 その答えを知るガイドとなるのが「OSI基参照モデル」だ。OSI基参照モデルは,ネットワーク構造の設計指針である「OSI(Open Systems Interconnection:開放型システム間相互接続)」に基づいて,ネットワークの仕組みを7つの層に分類したものである。 OSI基参照モデルは1977年にISO(国際標準化機構)によって制定され,1984年にCCITT(国際電信電話諮問委員会,現ITU-TS

    Part6 OSI基本参照モデルを理解する
    toenobu
    toenobu 2007/06/13
    OSI参照モデル
  • TCP/IP基礎 モバイル・ネット研究所

    TCP/IPの基礎講座 Transmission Control Protocol/Internet Protocol 基礎講座の対象 Webプログラミングをある程度理解し、実践することを目指す人。 Webプログラミングは、「やさしい」と思う。余り大量のコードを書く必要はないからである。しかし、「むずかしい」一面もある。それは、大量の雑学を必要とするからである。 ネットワークシステムとは何か、インターネットとは何か、コンピュータ同士はどのように情報のやりとりをするのか、HTMLとは何か、ウェブサーバは何をやっているのか。ウェブサーバの種類や機能、などなどの雑学である。 それに、実際にサーバを設置して実用レベルにもっていこうとすると、サーバのセキュリティー確保が最大の難物である。 その他に、いくつかの言語をある程度マスターする必要がある。しかし、いずれかの言語を完璧にマスター

    toenobu
    toenobu 2007/05/30
    [tcp/ip]
  • Windows標準ツールを使ったトラフィック計測

    ネットワークのトラフィックを観察してみる では、皆さんのネットワークにどれだけのトラフィックが流れているかを、実際にツールを使って観察してみましょう。トラフィックを監視/解析するためのツールを、一般的に「ネットワークモニタ」や「ネットワーク・アナライザ」と呼びます。ネットワーク・アナライザは、専用のマシンを用いるものや、Windows上で実行できるソフトウェアタイプのものなど、現在では選択肢が多くなってきています。ここでは、入手のしやすいツールをメインに利用していきたいと思います。 まずは、Windows NTやWindows 2000に付属の、パフォーマンス・モニタを利用して、トラフィック量の概要をチェックします。トラフィックを計りたいネットワークに接続されたPCかサーバを1台選び、下記の操作を実行します。ここでは、Windows 2000での操作をメインに紹介します。 (1)スタートメ

    Windows標準ツールを使ったトラフィック計測
    toenobu
    toenobu 2007/05/22
    標準装備でネットワークトラフィック
  • @ITで学ぶネットワーク技術 基本編

    ネットワークの基を学ぶ @ITで学ぶネットワーク技術編 鈴木淳也 2004/7/30 以前筆者が書いた記事(「いまネットワークで求められる技術とは」)では、ネットワークエンジニアの職業について、ネットワークの分野での技術トレンドやその位置付けを紹介しました。今回は、ネットワーク技術をより具体的に分類し、いかにそれらをマスターするのか、そのコツについて解説します。 ■TCP/IPのファースト・ステップ TCP/IPをより深く知るためには、まずは動作のメカニズムをよく理解することから始めます。覚えることはたくさんありますが、そのすべてを知らなくても、メカニズムを理解しておくことで、応用分野を含むIPネットワーク技術の全体像が簡単に理解できるようになるのです。例えば、TCP/IPのデータ伝送の最小単位であるパケットには、それぞれパケット自身の配送をコントロールするためのヘッダが付与されて

  • ネットワーク管理 「NETMETRIX-INFO」

    toenobu
    toenobu 2007/04/27
    一覧
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:IPアドレスからホスト名を見つける方法

    WindowsIPアドレスからホスト名(コンピューター名)を見つける方法(nbtstatコマンドを使ってNetBIOS名を特定する):Tech TIPS IPアドレスの衝突などのトラブルが発生した場合は、そのIPアドレスを使用しているホスト(コンピュータ)を特定しなければならない。Windows OSでIPアドレスからホスト名(コンピュータ名)を求めるためには、nbtstatコマンドを利用するとよい。

    @IT:Windows TIPS -- Tips:IPアドレスからホスト名を見つける方法