タグ

2017年12月11日のブックマーク (23件)

  • 921fbbd60b0704d129cd

    今年会社の開発にはスクラム開発が格的に導入されました。 弊社ではいくつかの開発チームがあり、それぞれ担当しているサービスが違うのですが、各チームでやっていて概ね良さそうな雰囲気を感じています。 ただ自分が参加しているチームでこの辺が問題だなーとか、改善したいなーとか、これってどうなんだろって思うようなところがいくつかあったので、そこをまとめてみたいと思います。 これはポエムのため問題は解決してなかったり、今度からこうしよう、みたいなフェーズのものが含まれます。 なので具体的な解決策を期待して読んでも、期待外れになってしまうかもしれません。 皆さんが今後のより良い開発体制を考えるきっかけ みたいになればいいなと思います。 少々特殊な事情があるため前提として プロダクトオーナーは1人だが、複数サービスにまたがったスクラム開発をしている というのがあります。 関連タスク問題 バックログを詳細な

    921fbbd60b0704d129cd
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
  • Tone.jsを使ってテキストからメロディを鳴らしてみた - Qiita

    var melody_synth = new Tone.Synth().toMaster(); var bass_synth = new Tone.Synth().toMaster(); var melody_data = [ 'E5', 'C5', 'G4', 'C5', 'D5', 'G5', null, 'G4', 'D5', 'E5', 'D5', 'G4', 'C5', null, null, null ]; var bass_data = [ 'C3', null, null, 'C3', 'G2', 'G2', null, null, 'G2', 'G2', null, 'G2', 'C3', null, null, null ]; function addMelody(time, note) { melody_synth.triggerAttackRelease(note,

    Tone.jsを使ってテキストからメロディを鳴らしてみた - Qiita
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
    これもっと早く知りたかった…
  • 新卒エンジニアのお節介 - Qiita

    4月に入社した新卒エンジニアが、およそ8ヶ月の社会人生活のなかで、真似したいと思った先輩の行動や、普段気をつけていること、プラベートでの開発について振り返ってみました。 所々、「そんなことはないよ」「それ、偏見っす」「出直してこい!」と思われる部分も、もしかしたらあるかもしれませんが、一旦飲み込んだ後にそれでもコメントいただける方はぜひよろしくお願いします また、偉そうなことをこれから書いていきますが、僕自身が出来ていないことも含まれているので「お前、このままじゃやばいよ?」と反省を込めたものでもあることをご了承ください。 発言しないアイデアは廃れる というのはかなり大げさですね。 ただ、せっかくいいアイデアを持っているのに、それを共有しないのは勿体無いなぁって話です。 新入社員は、研修が終わって各部署に配属されたのち、そこからはチームとして行動することになります。1つの問題を解決するため

    新卒エンジニアのお節介 - Qiita
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
    良い
  • Goでマイクロサービスやってみる〜gokit〜 - Qiita

    はじめに 最近Goを使っているので、自分の興味分野であったマイクロサービスをGoでどうやって実現できるか調べてみました。といってもそんなに深い内容ではありません。gokitのチュートリアルに毛が生えた程度です。すごい簡単なアプリが出てきますが、かなりいい加減なので先に謝っておきます。真似しないように。 それではつらつらと。 Gokitについて A toolkit for microservices と書いてありましたのでその通りなんだと思います。 他にもマイクロサービス用のライブラリはあるらしいですが、スターの数が8500(2017年12月)と圧倒的ぽかったので、触ってみました。 今回作ってみたサンプルアプリについて すごくシンプルなアプリです。 全ソースコード https://github.com/miya-masa/go-micro-sample UserServiceとProduct

    Goでマイクロサービスやってみる〜gokit〜 - Qiita
  • Go×GAE×Dockerで作るGoogleOAuth認証アプリ - Qiita

    Dockerでローカル環境を楽に整えつつ、GAEをベースにしたアプリ開発ができれば最高だなあ。と常々思っていたので、今回はそれについて書きつつ、実践的なGoogleOAuth認証のアプリを作っていきたいと思います。 すぐにでもコードを見たい方はこちらをどうぞ。 GAEとdepのDocker環境を整える まずは DockerCompose をインストールしましょう。 公式サイトを参考にインストールしてください。 インストールできたら次はDockerイメージとComposeファイルを用意します。 今回はGAEベースのアプリケーションを作りたいので、mercariさんが提供してくれているGEAのDockerイメージを利用します。 加えて、ベンダリングのツールには「dep」を利用するので、いい感じのDockerイメージを探してきてComposeファイルに追加します。 version: '2' se

    Go×GAE×Dockerで作るGoogleOAuth認証アプリ - Qiita
  • Rails❤️SQL #railsdm

    Rails Developers Meetup 2017で使用したスライドです。 https://techplay.jp/event/631431 https://qiita.com/jnchito/items/625bef4187e360d7f4bc

    Rails❤️SQL #railsdm
  • 社長が書いたクソコードたち

    Rails Developers Meetup 2017 飛び入りLT クソコードをクソコードとわかるようになったのは成長である クソコードを書きたくて書いたわけではない 新しい知識知見を試そうとあがいていただけである 今日の行けてるコードが明日のクソコードかもしれない クソコードを生み出すことを恐れず楽しんで書こう ※ただし気のクソコードに限る スライド中の参考リンク WindowsにおけるRuby/Rails開発 2017 Winter https://qiita.com/takeyuweb/items/ce3db31bd00ce8326a03 CRuby以外のRuby実装について調べたよ https://qiita.com/takeyuweb/items/ea7b42746152f03efdaa 自宅で黙々と開発したいRailsエンジニアを募集!フリーランスもOK! https:/

    社長が書いたクソコードたち
  • ページからコンテンツだけを抜き出すためのシンプルで簡単な方法。 - かれ4

    はじめに Scrapingをするときに、全てを手作業で取り出す。 1サイトであれば、それで良いでしょう。 しかし、100サイト、10,000サイト、1,000サイトといわゆる不特定サイトをスクレイピングする場合、 大変な作業量となります。 最初は楽しいのですが、だんだんと飽きてきますし、100サイトを超えてくると1サイトスクレイピングしようとしている間に、 前にやったサイトのマークアップが変わっていたり、苦痛を伴い始めます。 前置きが長くなりましたが、 クローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2017の9日目です。 世の中どこもかしこも、AIAIと騒いでいるんだから、スクレイピングなんてAIにやらせとけばいいじゃない とも思いますが、 それは2014年のアドベントカレンダーでもう書いているので、 今日は逆にライトなやつ。簡単に実装できるやつを。 2014年の投稿

    ページからコンテンツだけを抜き出すためのシンプルで簡単な方法。 - かれ4
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
  • ブルゾンちえみ判別器をブラウザ上に実装する - Qiita

    皆さん、Yahoo!検索大賞 2017はご覧になりましか? このアワードで大賞に輝くと、「今年の顔」の名誉を手に入れることができるんです。 そんな栄えある今年の大賞は、ブルゾンちえみとのこと。 他にも、俳優部門は高橋一生、女優部門は吉岡里帆、といった具合に各分野毎に受賞者がいます。 ところで、僕はあまりテレビを観ないので、誰が誰やらわかりません。 このままだと安心して2018年を迎えることができないので、画像を読み込んでそれが誰なのか判定するアプリが必要です。 一目見れば区別つきそうなものですが、僕の濁った目で直接見るよりも、機械に判定させた方がよいに決まっていますので、作ってみました。 実際の動きはこちらから確認できます。 今回はブルゾンちえみも含め、Yahoo!検索大賞の受賞者から以下の5人をピックアップし、判別できるようにしています。 ブルゾンちえみ(お笑い部門) 高橋一生(俳優部門

    ブルゾンちえみ判別器をブラウザ上に実装する - Qiita
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
  • 設定ファイルとしての main.go — KaoriYa

    「設定ファイルとしての main.go」というポリシーを解説し、 そのポリシーを適用した自作のツールカタログ koron/gtc の事例を紹介します。 この記事は Go Advent Calendar 2017 (その1) 10日めの参加記事です。 なお Go Advent Calendar 2017 はその4まであります。 設定ファイルとしての main.go golang を書かれる皆さんは、 golang でツールを書いた際にその設定ファイルはどうしているでしょうか? オーソドックスに JSON でしょうか? 可読性高く YAML? はたまた TOML でしょうか。 この記事では「設定ファイルとしての main.go」というポリシーを紹介します。 英語で書くと main.go as a configuration ですかね。 なので以下では仮に MaaC と表記します。 このポリシー

    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
    面白い。ユーザが容易に管理できるのが良いな
  • JavaScript のスレッド並列実行環境

    これは Chromium Browser アドベントカレンダーの十日目の記事です。記事では Chromium における JavaScript のスレッド並列実行環境について仕様・実装・API の面から包括的に紹介します。ブラウザの内部実装に興味がある人を対象に、各機能の使い方ではなく実行モデルに焦点を当てて説明しているため、難易度は高いです。使い方を知りたい人は MDN などの記事を読んでください。この記事をきっかけに実装解読に挑戦してみる人が一人でも増えると幸いです。 記事を書くにあたり、yuki3 さんに多くのコメントをいただき、議論に付き合っていただきました。ありがとうございました。なお、文責はすべて私 (nhiroki) にあります。誤りや補足、質問などは気軽に GitHub Issue もしくは Twitter へお寄せください。 更新履歴 2018/01/15 Layout

    JavaScript のスレッド並列実行環境
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
    果たして読み切れるか…
  • GoでHTTPクライアントを書く時のURLの組み立て方 - Qiita

    この記事は、Go2 Advent Calendar 2017 の10日目の記事です。 外部API用のHTTPクライアント/HTTPリクエストを書いていて、URLの組み立て方で気付いた細かいこと。 サンプル yyoshiki41/go-instagram-profile 題の前に instagram には、 https://www.instagram.com/natgeo/?__a=1 のようにユーザーのプロフィール情報が jsonで返ってくるエンドポイントがあります。 # example $ curl "https://www.instagram.com/natgeo/?__a=1" | jq .user.biography "Experience the world through the eyes of National Geographic photographers."

    GoでHTTPクライアントを書く時のURLの組み立て方 - Qiita
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
    大事だ
  • I/O負荷の正確な状況はiowaitでは分かりません - Qiita

    さくらインターネットのアドベントカレンダー9日目として、サーバ屋らしく、運用に関するコマンドの使い方を紹介します。 サーバの負荷が高まってきたときに、vmstatやtopなどのコマンドで調査する事が出来ますが、I/O負荷をwa(iowait)によって判断する人も多いと思います。 ただ、結論から言うと、iowaitは正確にI/Oの負荷を表しているわけではありません。 これらを、実際に演習をしながら見ていきたいと思います。 iowaitとidle iowaitとはあくまでも、CPUが空いているのにI/Oがボトルネックになっているプロセスを示しているだけで、CPUの利用率が高いときにはI/Oがボトルネックになっていてもiowaitが上がりません。 同様に勘違いされがちなのが、id(idle)はCPUの空きを示しているというものですが、idleは必ずしもCPUの空き時間を示しているものではありませ

    I/O負荷の正確な状況はiowaitでは分かりません - Qiita
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
    なるほど
  • ざっくり学ぶ言語のしくみ

    What's in a price? How to price your products and services

    ざっくり学ぶ言語のしくみ
  • セキュリティを強化する7つの便利なHTTPヘッダ | DevCentral

    Webアプリケーションの開発・展開を行っている人々にとって、セキュリティ確保は大きな関心事の1つだといえます。そのためのベストプラクティスやフレームワーク、ガイドラインを提供しているのがOWASP(Open Web Application Security Project)です。OWASPのWikiサイト(OWASP.org)には、Webアプリケーションのセキュリティ確保のための様々な情報がありますが、それらの中でも即効性の高いのが「便利なHTTPヘッダのリスト(List of useful HTTP headers)」だといえるでしょう。 このページには、アプリケーションのHTTPレスポンスに追加することで、事実上無料でセキュリティを強化できるHTTPヘッダが7種類掲載されています。 これらの中でまず活用したいのが、以下の2つのHTTPヘッダです。 X-XSS-Protection 最近

  • Seq2Seq まとめ - higepon blog

    以前作った Seq2Seq を利用した chatbot はゆるやかに改良中なのだが、進捗はあまり良くない。学習の待ち時間は長く暇だし、コード自体も拡張性が低い。そういうわけで最新の Tensorflow のバージョンで書き直そうと思って作業を始めた。しかし深掘りしていくと Seq2Seq の詳細を分かっていなかったことが発覚したのでここにまとめる。間違いを見つけたらコメントか @higepon まで。 Seq2Seq のすべてを解説するのではなく、Tensoflow/nmt/README.md のチュートリアルをベースにする。読んだだけでは、理解できなかった部分を補っていく形で進める。 必要とされる前提知識 DNN の基礎。構造、training、 loss とかそういう話。back prop は別に理解できなくても可。 RNN の基礎。RNN が時系列の扱いに向いているとか。RNN の構

    Seq2Seq まとめ - higepon blog
  • 新卒から12年勤務していた会社を辞めました - 面白い方へ転がっていくブログ

    この記事は 退職者 Advent Calendar 2017 - Adventar の11日目の記事です。 adventar.org というわけでタイトルの通り、新卒で入社して12年間勤務していた会社を2017年9月末をもって退職しました。 10月から現職で働き始めており、在籍期間がまだ2か月くらいと短いため、現職の事についてはあまり深い話は出来ません。 TL;DR なんか調子にのって書いていたら長くなっちゃったので、要約すると OculusRiftかぶったらもうVRの事しか考えられないし、HoloLensもやべぇ! メディアアートとかもやりたいぜぇぇぇぇえ!! うぉおおおお!!転職しちゃおー!! です。 自己紹介 3歳になる娘がいます。 めちゃくちゃかわいいです。 最近ホッペにチューするのを嫌がるようになったけど、その断り方が「お化粧しているから、チューするとお化粧パパについちゃうし、と

    新卒から12年勤務していた会社を辞めました - 面白い方へ転がっていくブログ
  • Dockerで最小のGoのイメージを作成する(cgo編) - Qiita

    「最小のNode.jsのDockerイメージを目指すスレ」、「JavaでもDockerでマルチステージビルド」というエントリーでは、Node.jsとJavaを使ったアプリケーションのイメージをなるべく小さくするトライアルをしました。 今度はGoでやってみます。ただし、Pure Goで最小というのはすでに方法があって、scratchという何も含まれないイメージを元に、静的リンクしたバイナリを配置するという方法です。 Building Minimal Docker Containers for Go Applications Goを使う場合に、一部cgoで使われたパッケージを利用したいこともあるでしょうし、雑にコマンドラインを利用することもあるだろう、ということで、今回も、できることを減らさずに(やりたいことにしたがって細かく作戦を微調整する必要がない)、なるべく小さく、という方針でいきたいと

    Dockerで最小のGoのイメージを作成する(cgo編) - Qiita
  • Go で書かれた API Gateway "KrakenD" - tchsskのブログ

    これは Go3 Advent Calendar 2017 の 10 日目の記事です。 小さな役割を持つサービス群でアプリケーションを構成する、いわゆる Microservices が流行して久しいですね。サービスが細かく分割されるとき、それらを取りまとめるサービスが必要になることがあります。一般に API GatewayAPI Aggregator と呼ばれるものです。 そんな API Gateway のひとつに Go で書かれた KrakenD というものがあります。 KrakenD - Open source API Gateway 今回はこれを試してみます。 仕様 複数のバックエンド API を集約 (aggregate) する動きを見るため、以下のような仕様でサービスを構築してみます。 バックエンドに GitHub と Qiita の Web API を使用する Kraken

    Go で書かれた API Gateway "KrakenD" - tchsskのブログ
  • Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey

    コンテナ型仮想化の技術や実装はDockerが登場する以前から存在していたとはいえ、IT業界格的にコンテナの活用が始まったと言えるのは、やはり2013年3月に当時のdotCloudからDockerが登場したことがきっかけでしょう。 そうして始まったコンテナ時代の第一章は今年2017年、コンテナの標準仕様がOpen Container Initiativeによって策定完了し、コンテナオーケストレーションの事実上の標準がKubernetesに決まったことで基盤技術の基要素がおおむね固まり、一つの区切りがついたように見えます。 そして今後は、この基盤技術を用いたコンテナによる分散アプリケーションのための様々なサービスや開発、テスト、デプロイ、番環境に対応したツールやサービス実行環境などのソリューションが登場し、競う段階へ入っていくのではないでしょうか。 この記事では、Docker登場から現

    Dockerコンテナ時代の第一章の終わり、そして第二章の展望など - Publickey
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
    主従関係の逆転、というか本来の関係性とも言えるのか
  • 気が付いたら社長になっていた話

    こんにちは、インターネットコンテンツのところてんです。 この記事はインターネッツ秘密結社pyspaのAdvent Calendar 2017の10日目の記事です。ちなみに明日はpyspa忘年会なんで、みんな遅刻せずに行こうね。 思えば、このmediumのブログも、pyspa Advent Calendar 2016のために開設したので、はや一年です。 さて、今回はこの一年、いろいろとあったので、その話をしつつ、近況報告を適当にするポエムを書いて行きます。 退職した昨年末に勤めていたベンチャー企業を「円満」に退職し、無事無職になり、失業保険を貰ってゆるゆるとしていました。なお「円満」の定義は人それぞれです。 「円満」の定義について色々と語りたいですが、それを語ると様々な個所にご迷惑が飛ぶので、ひとまず「円満」とだけご報告します。 ハローワークはいろいろと楽しかった。起業したその後は人と一緒に

    気が付いたら社長になっていた話
    tofu-kun
    tofu-kun 2017/12/11
    いいかも
  • CTOのやるべきことは何なのか?(翻訳と考察) - Qiita

    【背景】 この記事はQuoraの「What does a CTO do?」という質問に対するAmr-Awadallah氏のよくまとまった回答の翻訳です(人から許可取得済)。 私はMAMORIO株式会社でCTOをしているのですが、最近自分の仕事が何なのかよく分からなくなってきたことがこの記事を書こうと思ったきっかけです。 私はこの記事でいう所の「雑草CTO」であり、たまたま会社の初期に私以外に適任者がいなかったので成り行きで就任し現在に至ります。 そして、人数もプレッシャーも少ない総初期は来た玉は打つの姿勢でコーディングから渉外まで何でもこなしていましたが、メンバーが増え、それよりも早いペースでユーザーと仕事が増えてくると、自分の職務を定義しやることとやらないことをはっきり分ける必要が出てきます。 この翻訳が同じような状況にあるCTOの助けになればと思いますし、誤訳等があったら指摘してくだ

    CTOのやるべきことは何なのか?(翻訳と考察) - Qiita
  • RDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか? - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    「ユーザー目線」のシステムを目指して RDBが従来の階層型DBに比べて優れていた点はいくつか挙げることができますが、シェアを伸ばすうえで最も大きな影響は、ユーザーが使いやすいデータ構造とインタフェースにこだわったことです。すなわち、「テーブル」と「SQL」の発明です。 RDBでは、すべてのデータを「テーブル」というただ一つのデータ形式によって表現します。テーブルは、見た目が「二次元表」に似ているため*3、Microsoft ExcelGoogle ドキュメントなどのスプレッドシートを使い慣れた人が見ると、データを格納する方法が直観的にイメージしやすいという利点があります。実際、こうした二次元表によるデータ管理は、Excelなどのソフトウェアが登場する前から一般的な方法だったため、RDBが登場した当時の人々にとっても受け入れやすいものでした。 テーブルが画期的だった点は、もう一つあります。

    RDBとNoSQLにみるDB近現代史 データベースに破壊的イノベーションは二度起きるか? - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!