タグ

2009年6月26日のブックマーク (10件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 「ユーザー課金」が熱い!ネットで金を儲ける7つの方法(上)

    インターネットでお金を儲けるにはどうすればいいか。これまでは無料でサービスを提供して広告で稼ぐモデルが中心だったが、最近はサービス利用者にお金を払ってもらう「ユーザー課金」にも熱い視線が注がれている。そのノウハウを発表する公開セミナー「第3回マネタイズHacks」(主催ライブドア)が2009年6月24日、六木で開かれた。ミクシィやはてななど、業界の先端をいくネット企業の企画・営業担当者7人がそれぞれの「錬金術」を披露した。 >>「ユーザー課金」が熱い!ネットで金を儲ける7つの方法(下) その1「使い続けてもらうプラットフォーム設計が重要だ」 ――ヤフージャパン研究所・柿原正郎氏 「ネットサービスの業界ではいま、ユーザー課金が注目されている。景気が悪化している中で、広告市場全体が小さくなり、ネット広告も成長が鈍化している。広告は重要な収益源の一つだが、それに加えた新たな収益源の確保が大きな

    「ユーザー課金」が熱い!ネットで金を儲ける7つの方法(上)
  • GitHub - gravityblast/web-app-theme: A simple theme for web apps

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - gravityblast/web-app-theme: A simple theme for web apps
  • » セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと: エスキュービズム ラボ Blog

    Recent Entries セキュアなサーバを作るために最低限やっておくこと Yahooキーワード抽出APIライブラリ テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ GoogleAnalyticsAPI on EC-CUBE 土日で作るコンパイラ OPEN ERPに挑戦3 OPEN ERPに挑戦2 OPEN ERPに挑戦 ERPはたくさんあれど・・・ OpenGLで3D、やってみよう Recent Comments No Responses. Recent Trackbacks テスト駆動開発 (test driven development: TDD) のすすめ 06/11 » Yahooキーワード抽出... みなさんはサーバを管理するときに、何を一番気にしますか? 人によって程度の差はあるのでしょうが、誰もが気になるのが「セキュリティ」でしょ

  • 通販ワンストップサービスの通販支援ワンサークルサービス“Sugrel”

    通販支援ワンサークルサービス“Sugrel”は、通販事業の成功までを実践的にサポートする通販ワンストップサービスです。通販事業のトータルサポート、個別業務ごとのサポート、コンサルティングもお任せください。Eメールマーケティング支援 メールマーケティングで顧客化(自社のファン化)を実現! 費用対効果の高いメールマガジン PDCAサイクルに基づくメールマーケティング コンバージョン率は平均値の2倍を達成

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/06/26
    よくわからんけど・・・・
  • TCCのこと - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    この話は一生書かないでおこうかな、と思っていたけど、そろそろいいかなと思う部分もあり、今ならルサンチマン風味を加えずに書ける気もするので書くことにします。TCC、つまり東京コピーライターズクラブのこと。 私は、TCCの会員ではありません。TCCに入会するには、年に1回行われるコピー年鑑作品募集の新人部門に応募し、新人賞を受賞しなくちゃいけなくて、私がTCC会員ではないということは、つまり、新人賞をもらっていないということ。 私の世代のコピーライターにとっては、TCC新人賞はコピーライターの登竜門的なところがあって、私も例に漏れず、TCC新人賞は大きな目標でした。確か、計8回ほど応募したはずですが、ノミネートが3回で、ついに縁がありませんでした。ちなみに、募集要項は、単独コピーライター作品(つまり複数のコピーライターがかかわっている仕事は除外)で、印刷だと5点必要。年に十数人が受賞します。

    TCCのこと - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/06/26
    なるほど。 そういう賞とか試験とか資格とかって学生以来とんと縁が無いな~。
  • セブンイレブン、「見切り販売制限」の深層 (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    コラムの中で「廃棄と見切り販売の利益比較」をしているが、根的な誤りががある。見切り販売をしたからといって、完売するとは限らず、売上数量は変わらないはずである。特に、コンビニの場合スーパーと違って「見切り待ち」が発生する可能性が極めて低いので、見切り販売した数量分が定価販売分の減少につながるのは自明の理である。比較するのであれば、売上数量を同じとして比較するのが現実的である。すなわち、仕入れが10個であれば、「売上8個/廃棄2個」と比較する対象は、「売上6個/見切り販売売上2個/廃棄2個」と比較するべきである。特にセブン-イレブンの場合、プライベート商品も多い為、他店で同じ商品を売っていない場合が多く、見切り販売するのは自ら販売している商品を否定する事であり、商売人の論理から大きくはずれる事になる。サラリーマンや、商売をやった事のない人が経営者になる事が諸悪の根源であり、名ばかり店長の残業

    セブンイレブン、「見切り販売制限」の深層 (3ページ目):日経ビジネスオンライン
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/06/26
    加盟店の店舗に残るのは200円である。 <えぐいなー。こりゃーえぐい。だって、原価は10個でしょう。あーひどいわ。
  • 人気カリスマブロガー、ココロ社が本を出したが実は大手出版社社員だったのね… - tx別館

    クビにならない日語 成果を出さずに平和に暮らす! 究極のコミュニケーション・テクニック 作者: ココロ社出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2009/07/02メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 20人 クリック: 698回この商品を含むブログ (31件) を見る↑amazonの商品詳細(上から2クリック)の作者プロフィールで知りました。やはり東大卒、そつなくやってますね。 http://careerzine.jp/article/detail/650 http://d.hatena.ne.jp/kokorosha/ (ココロ社のブログ)

    人気カリスマブロガー、ココロ社が本を出したが実は大手出版社社員だったのね… - tx別館
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/06/26
    大手出版社で、ということは翔泳社なんだろうか???
  • AmazonのAPI認証導入はOSSに対する挑戦だよなぁ - ただのにっき(2009-05-12)

    AmazonAPI認証導入はOSSに対する挑戦だよなぁ 「Amazon アソシエイト Web サービスの名称変更および署名認証についてのお知らせ」によって、たった3ヶ月であらゆるAPI呼び出しに認証をつけなくてはいけなくなったわけだが、ここまで広まったAPIにこんだけキツい縛りをかける、その裏の意図がさっぱりわからん。 この認証方式は、以前AlexaWebサービスを使ってみたときとほぼ同じで、SHA1の代わりにSHA256を使う点と、ハッシュの元メッセージが複雑になった点が違う程度。コード上の対応は難しくない。tDiaryでもすでに、えろぺおさんによるモンキーパッチが出ている。 Alexaの場合は課金という目的があったけど、Amazonの場合は逆にユーザに金を払っているわけで*1、しかも実際に売り上げが上がったときにだけ支払ってるわけだから、あんまり認証かける意味はなさそうなんだよ

  • 山岡「次の対決はコンビニ食品で行こう」 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします2009/06/24(水) 07:26:23.63 ID:CDSxbHD80 栗田「新メニュー考案もここまでくるともうネタがないわね……」 山岡「ふむ」 栗田「もう!競馬新聞なんか読んでないで、ちゃんと考えてください!」 山岡「そうはいってもねえ……きみはどんな料理がいいと思うんだいい」 栗田「そうね……やはり、ありきたりのものでもダメだし、斬新であればいいというわけでもなくて」 山岡「……」 栗田「素晴らしい材を探すのも大事だけれど、庶民の感覚を忘れてもいけない、そんな気がするのよ」 山岡「よくわかってるじゃないか」 栗田「それがわからないから困ってるのよ!」 山岡「……よし、そろそろ昼飯の時間だな。丁度いい、出かけようか」 栗田「何をべににつれてってくれるの?」 山岡「今回の対決のメニューを思いついたんだ」

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2009/06/26
    おもろい