タグ

2017年1月12日のブックマーク (10件)

  • 連載第1弾!ラーメン官僚が推す山手線沿線の激ウマラーメン店10軒~前編~【東京】 |じゃらんニュース

    の首都・東京の都心部における大動脈の役割を担うJR山手線は、品川駅を起点とし、29の駅を環状に結ぶ全長約35kmに及ぶ路線。 29駅のうち、渋谷駅、新宿駅、池袋駅、上野駅、大崎駅は、日経済を支える一大拠点である副都心の「玄関口」であり、とりわけ、渋谷、新宿、池袋は、それぞれのエリアだけで3桁に及ぶラーメン店を擁する日屈指のラーメン激戦区となっている。 また、これら以外にも、高田馬場、秋葉原など、若者人口が多いという特性から、副都心と肩を並べるほどのラーメン激戦区として名を馳せるエリアも存在する。 この記事では、そんな山手線沿線のラーメン店の中から、自信を持っておススメできる優良店を、厳選してご紹介する。 山手線沿線には名だたる実力店がひしめいており、到底1回では紹介し切れないことから、2回に分け、今回は「前編」として、同路線の起点である品川駅から、渋谷駅、新宿駅を経て、池袋駅までの

    連載第1弾!ラーメン官僚が推す山手線沿線の激ウマラーメン店10軒~前編~【東京】 |じゃらんニュース
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/01/12
    山手線の西側界隈
  • Fastly に入社しました

    Summary in English: Joined Fastly, will continue my work on H2O there as an open-source developer. 2017年1月1日付で、Fastly 社へ転職したので報告いたします。 過去5年間、DeNA では R&D 的な立場から、様々な基盤的ソフトウェア(オープンソースになったものもありますし、クローズドなものもあります)の開発に携わってきました。 最近2年間は、同社のゲーム用サーバに端を発するオープンソースの HTTP/2 サーバ「H2O」の開発に従事してきましたが、その実装品質が高く評価され、世界有数のコンテンツ配信ネットワーク(CDN)である Fastly で採用された他、大規模なウェブサービス事業者で採用にむけた動きが進むなどの成果が出つつあります。 また、H2O における実装経験をもとに、H

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/01/12
    ホンマ、スーパースターやな。
  • 麦茶だこれの元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」

    「麦茶だこれ」はおもしろ画像、笑える画像スレなどでよく見る画像のこと。 外国人のおっさん二人がビールと思われるジョッキを一気飲みした後に「麦茶だこれ」と笑顔で言うという画像である。 この画像はコラ画像であり、元ネタとなっているマンガがある。 元ネタとなっているのは梶原一騎原作、原田久仁信画によるマンガ『プロレススーパースター列伝』における一コマ。 1980年から1983年まで少年サンデーにて連載されていたこの作品は、実在するプロレスラーを題材として描かれた。多くのレスラーについて描かれているが、元ネタとなっているのはハルク・ホーガンがスタン・ハンセンと一緒に新宿歌舞伎町で遊ぶという回。ゲームセンターで遊んだ後、ビアガーデンのようなところでビールを一気飲みし、「ワン・モア(おかわり)!」というシーンである。 この「ワン・モア(おかわり)!」を「麦茶だこれ」と改変したコラ画像が笑える画像として

    麦茶だこれの元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
  • OSSコミュニティの継続性

    力武さんがこういう記事を書いている。自分自身BSD界隈に関わって15年は経つし、コミュニティ運営についてはいろいろと経験を積んだつもりなので、意見を書いてみることにした。書いてみたらまとまりのない文章になってしまったけれど、残しておくことにする。 目的のないコミュニティは続かない 「コミュニティに参加している人の年齢が高くなって、そのうちなくなるんじゃないか」という懸念は、少なくともFreeBSDには当てはまらない。活動がなくなる開発者もいるが、若いcommitter(ソースコードの変更権限を持っている開発者)は定期的に入ってきていて、人材の流動性は入口も出口も高い。CSRGの時代に活躍していた人が最近になって開発に再参加するケースも増えた。これらは国際会議の運営などを通じて交流を深める努力をしている成果でもある。50代や60代でコードを書いて参加しているひとはたくさんいて、特別なことでは

  • その「こだわり」は、犬も食わない――エンジニアの「本質」とは

    その「こだわり」は、犬もわない――エンジニアの「質」とは:仕事が「つまんない」ままでいいの?(25)(1/3 ページ) ちょっと油断すると、人はすぐに「目的」と「手段」を取り違えてしまいがちです。仕事の不満や悩みを解消するヒントをお届けする連載。今回のテーマは、エンジニアの「こだわりと質」です。 こんにちは、しごとのみらいの竹内義晴です。新年あけましておめでとうございます。2017年もよろしくお願いします。 皆さんは、年末年始をどのように過ごされましたか? 帰省された方、旅行に出かけた方、家でのんびりされた方など、その過ごし方はいろいろだったと思います。私は飲んだりべたりの毎日で、まだ、胃が疲れ気味です。目の前にべ物があると、つい、「残してはいけない」と、多少無理をしてでもべてしまいます。日常に戻ってホッとしています。 そして、お正月と言えば1年の始まりです。「1年の計は元旦

    その「こだわり」は、犬も食わない――エンジニアの「本質」とは
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/01/12
    マネジメントする側は、このような手段と目的を取り違えた技術者を腐らせないようにしつつ、プロジェクトを完遂させなくてはならないのでホント大変だと思う。
  • 「猫ひろし」売れない芸人に賭けた妻の真実

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「猫ひろし」売れない芸人に賭けた妻の真実
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/01/12
    カンボジア側から最初の接触があったのか。
  • 9500年前の奇妙な頭蓋骨、顔の復元に成功

    【動画】エリコの頭蓋骨 9500年前の「エリコの頭蓋骨」の顔を復元するために研究者らがとった手順をたどることができる。 大英博物館で最も貴重な遺物の1つ、約9500年前の「エリコの頭蓋骨」。祖先崇拝の儀礼のために、一部が切り取られ、しっくいによる装飾がほどこされた骨から、このたび元の男性の顔の復元に成功した。

    9500年前の奇妙な頭蓋骨、顔の復元に成功
  • PHPのinterfaceなめんな - なんたらノート第三期ベータ

    はいタイトルは釣りです。 OOPのインターフェースはただの実装漏れチェック機能じゃないし、ましてや継承は差分プログラミングツールじゃないぞ。というのはわりと一般的な話だけど、Ruby(respond_to?でホントにいいの)とJava(インターフェースが自然すぎてユーザが意識しないのよ)が、PHPに対してOOPどうこうで偉そうに言うのはどうかなと思ったもので。まあそれと同時に、PHPの人自身がその意義を発見してるのかなという疑問もあったりしたんですけどね。 Rubyというのは「オブジェクト指向ってのはつまりメソッドに応答できるアヒルはみんなアヒルとみなせるよね」というレベルのダックタイピングで割り切った言語だと、個人的に認識しています。継承とミックスインにはis_aが応答するけど質はrespond_to?のほうで、インターフェースを宣言してなくてもメッセージ送れたらいいあの感じ。 そんな

    PHPのinterfaceなめんな - なんたらノート第三期ベータ
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/01/12
    個人的にはinterface付けるならオーバーロード付けないと片手落ちだよねー感がすごいする。
  • ダックタイピングという考え方は間違ってると思いませんか? - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83... - Yahoo!知恵袋

    ダックタイピングという考え方は間違ってると思いませんか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0 今のオブジェクト指向言語はダックタイピングが当たり前、Javaのinterfaceは古い、 という意見をネット上で見かけたのですが、正しいと思いますでしょうか。 かつてC言語とPerlしか知らなかった私は、Javaのinterfaceを知って衝撃を受け、 そこからポリモーフィズムなどのオブジェクト指向設計を意識するようになりました。 クラス型が違えど同じメソッドを持っていれば同様に処理する、というダックタイピングのメリットは私には理解できません。 異なるクラスで、たまたま名前とパラメータが同じでも、中身の動作が違う

    ダックタイピングという考え方は間違ってると思いませんか? - http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83... - Yahoo!知恵袋
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/01/12
    間違っているというか、型というものが生れてそれが当たり前になってしまったのであえて型が無いプログラミングをダックタイピングと名づけただけなんじゃないか?
  • 「週末だけの運動」も「毎日の運動」も体に与える影響はほぼ同じだということが判明

    by Mateus Lunardi Dutra 過去に行われた研究から、週に150分の運動が健康な体を作って長生きにつながるということが判明していますが、忙しいとなかなか毎日運動することが難しいもの。しかし、2017年1月9日に発表された最新の研究によると、「150分の無理のない運動もしくは75分の高負荷運動」というWHOが推奨する運動量を週に1~2回まとめて行っても、1週間を通して毎日運動しているのと同じ効果を得られることが判明しました。 Association of Leisure Time Physical Activity With Risk for Mortality | Cardiology | JAMA Internal Medicine | The JAMA Network http://jamanetwork.com/journals/jamainternalmedici

    「週末だけの運動」も「毎日の運動」も体に与える影響はほぼ同じだということが判明
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2017/01/12
    こういうの、いつもいつも前の説を覆すのが数年おきに出てくるから結局自分を信じてなんかやる以外ないよね