タグ

ブックマーク / doruby.kbmj.com (27)

  • git-svnによる実プロジェクトでのチーム開発

    こんにちは、SHIMADAです。Gitネタはたろちゃんに先を越されてしまいましたが、自分の環境でも、実際のプロジェクトでGitを実用的に使える状況になってきたので、そのへんについて書こうと思います。 ■ 前提 前提条件として、 1. プロジェクトのためのsvnリポジトリがサーバーに用意されていること 2. リポジトリが PROJECT_NAME/ `- trunk/ `- branches/ `- tags/ というSubversionの標準的なディレクトリ構成となっていること 3. ローカルに最新のgitがインストールされていること が条件となります。 前者が揃っていないという人は、まずSubversionを導入できるように社内での推進をがんばってください。 申請書とUSBメモリがないとコミットできないんだよ……、という人は、残念ながらあきらめてください。 (あれはネタだと信じていますが

    tohtas
    tohtas 2010/09/29
  • JMeterで役立つTips

    一定時間リクエストを送り続ける設定の仕方 負荷テストではよく「5分間リクエスト送り続けてのレスポンス状態をみる」といったような一定時間リクエストを送り続けるようなテストが行われます。 JMeterでそのようなシナリオを作成するには、スレッドグループのスケジューラを利用します。 設定方法 1. ループ回数を無限に設定する 2. 「スケジューラ」のチェックボックスをチェックする 3. スケジューラ設定の「持続時間 (秒)」にリクエストを送り続けたい秒数を入力する。 備考 ・スケジューラ設定の開始時刻、終了時刻は入力必須になっていますが、過去の日付にしておけば無視されるので特段の理由がなければ、初期値のままでかまいません。 サンプラーのホスト名をいちいち書き換えるのが面倒くさい時 負荷テストでははじめにステージング環境で試してみて、その後番環境で行ったりすることがあったりします。 こういう場合

    tohtas
    tohtas 2010/08/03
  • 日本語のRailsプロジェクトを中国語化する

    Railsプロジェクトは基的にUTF8のcharsetで、多言語を対応していますが、 Railsプロジェクト中国語化にするにはアプリ上にもいくつか変更必要がある箇所があります。 ここで基的な箇所をリストにします。 1.charset 一般的にRails語のプロジェクトのcharsetはUTF-8ですので、そのままで結構です。 中国語のGB2312に変更したい場合、rb.htmlの を に変更 2.validateチェック ・日語に特有なvalidateチェックはカタカタのチェックです。 カタカナチェックをすべて外しか、英数字のチェックに変更する必要があります。 ・郵便番号桁数 日郵便番号が7桁ですので、中国の6桁に変える必要があります。 3.エラーメッセージ エラーメッセージは下記のディレクトリにあります。 config\locales ja.yml→エラーメッセージ a

    tohtas
    tohtas 2010/07/15
  • CSS3 のアニメーションについて

    皆様おはようございます。今回は CSS3 のアニメーションを紹介いたします。 CSS Animations Module Level 3 今のところ Webkit 搭載 UA (Safari や Google Chrome)でしか実装はされていません。 この文書では Webkit 向けに -webkit プレフィックスを付けた記述をしているため、他の UA では(将来実装されたとしても)動作しません。あしからず。 濫用すると閲覧者を不快にさせることにもなりかねないので適切に利用しましょう。

    tohtas
    tohtas 2010/06/25
  • ruby on railsでPDFファイルを出力する。 prawnto Plugin編

    こんにちは、KBMJの中平@railsエンジニアです。 今回は、ruby on railsPDFファイル出力ができる  prawnto というプラグインついて書きます。 rubyおよびrailsPDFファイルを出力するプラグインは色々ありますが、今回は、railsのプラグインとして使用できること、日語を使用できること、コントローラー・ビューに記述するだけで簡単にPDF出力ができるプラグインということで、 prawntoというpluginを紹介しようと思います。 (ほかのライブラリだと、サーバーにライブラリを入れておかないといけないものや、一旦PDFファイルを事前にファイル出力しておかなければならないものが多く面倒な気がしました)   環境 OS : Windows Vista Ruby : 1.8.7 ruby on rails : 2.3 (prawntoは公式ページでは2.1or

    tohtas
    tohtas 2010/06/11
  • S2Chronosでバッチ処理

    日は、S2ChronosというSeasar2(Javaのフレームワーク)のプロジェクトをご紹介いたします。 ではまずS2Chronosとは何か!概要をご紹介いたします。 【概要】 S2Chronosは、Seasar2に対応したJavaオブジェクトスケジューリングフレームワーク。 日時に関連するビジネスロジックを、S2上でタスククラスとして登録し、スケジューリングすることが可能になる。 つまり、S2Chronosを使うことによって、アプリ上でバッチを動かすことができ、 バッチファイルを別途用意して、cronに登録して。。。という作業が必要なくなるのです!! それでは、実際にS2Chronosの設定を行い、動作するようにしてみましょう。 1. Jarのダウンロード、ビルドパスに追加 http://s2chronos.sandbox.seasar.org/ja/download.html 上記

    tohtas
    tohtas 2010/05/26
  • モバイルでの開発の際の識別ID取得の注意

    最近モバイルでの開発をしていた際、各キャリアのユーザ識別IDを取得し、自動ログインをさせる機能を作成したことがあるのですが、その識別IDはいろいろとお約束があるらしく、少しハマったところなので、メモ書き程度にまとめてみます。  各キャリア(DoCoMo、au、SoftBank)で取得できる端末識別ID・ユーザ識別IDについて、いろんな決まりごとがあるので、調べた範囲で書きます。 まずはDoCoMoからー ☆DoCoMo DoCoMoでは、端末識別番号・iモードID・UID(公式サイトのみ)が取得できます。 ・iモードID URLのパラメータに「guid=ON」を付けると取得できる半角英数7桁の識別子。 公式サイトでなくても取得出来ますが、SSL対応しているページでは取得出来ません。 ・UID DoCoMo公式サイトに限り、URLのパラメータに「uid=NULLGWDOCOMO」を付けると取

    tohtas
    tohtas 2010/04/22
  • Rails 2.3から追加されたObject#tryは使うべき

    件名にある通り、Objectクラスのtry関数です。  Rails 2.3 の Object#try は使う機会が多そう - takihiroの日記で既に紹介されていると思ったら、マイナーバージョンアップで若干(?)仕様が変わってました。   def try(method, *args, &block) ・・・ end  なんと、引数もブロックも渡せるようになってます。(Rails 2.3.2で確認)  ということで、以下のような使い方もできます。  Person.try(:find, 1) @people.try(:collect) {|p| p.name} 便利、これは便利。是非積極的に使うようにしましょう!

    tohtas
    tohtas 2010/04/22
  • vim でメソッド単位で移動するコマンド

    vim は色々なコマンドがありますが、色々ありすぎてなかなか覚えられません。今回ご紹介の移動コマンド「メソッド単位で移動」も、便利っぽいけどなかなか覚えていられないたぐいのものですので、メモがてら投稿します。 続きはこちら http://doruby.kbmj.com/SK/20100413/vim__

    tohtas
    tohtas 2010/04/22
  • RVMで複数のRubyを管理

    複数のRailsプロジェクトなんかを経験していると、ベースとなるRubyのバージョンが1.8.6だったり1.8.7だったりします。1.9.1の環境を試してみたいと思うかもしれません。 複数のバージョンのRubyを管理するのはちょっと面倒です(Windowsとかだとパス切り替えだけで良さそうだからまだしも…)。./configure時に別々のパスを指定してあげてもいいですが、GEMの管理はそれはそれで気をつかわないといけないですし。 そういった時には  Ruby Version Managerの利用をお勧めします。このツールを使うと、色んなRubyをスマートに管理できるようになります。 ■ 導入方法 ここではgitを使った導入方法を紹介します。検証は Mac OS X 10.6 で試しました。 まずは専用のディレクトリを作成して、rvm 体をダウンロード、インストールします。 % mkdi

    tohtas
    tohtas 2010/04/13
  • Ruby1.9でRailsる

    ■ はじめに Ruby1.9 を Rails で動かす上で、一番頭を悩ませる問題が、 incompatible character encodings: ASCII-8BIT and UTF-8 というエラーかと思います。 Ruby1.9 から String に Encoding を持つようになりました。 これにより異なる Encoding 同士では、比較・結合を行うことができず、上記のようなエラーが発生してしまいます。 これは、Magic Comment で script encoding をUTF-8で指定しても、DB の Encode を UTF-8 に指定しても発生してしまいます。 これには色々と原因があるのですが、大きくは ActionView のレンダリング時に、ASCII-8BIT で出力される部分があるのが問題となります。 通常、Ruby1.9 でコーディングする際には、M

    tohtas
    tohtas 2010/03/31
  • rubyでRSSを取得する

    こんにちは。T氏です。今日はrubyRSSを取得する方法をご紹介します。 rubyにはRSSを取得するためのクラスが用意されているため、それを使ったサンプルを作成しました。クラスは [RUBY_HOME]/rss/**.rb に色々と用意されています。 ※rubyは1.8.7 を使っています。   # sample.rb class Sample   require 'rss'   require 'uri'   attr_accessor :title, :description, :link, :published_at   def initialize     @title = nil     @description = nil     @link = nil     @published_at = nil   end   def self.get_rss(rss_url) b

    tohtas
    tohtas 2010/03/15
  • surround.vim のつかいかた

    ■ 導入 例により、vim.org から ダウンドードしてきます。 surround.vim : Delete/change/add parentheses/quotes/XML-tags/much more with ease つい最近、バージョン 1.9 がでています。vim.org では Vim のバージョンが 6.0 対象と書かれていますが、ヘルプをみると Vim 7 以降がオススメとあるので、Vim 7以上でも安心です。 適当に展開して plugin, doc にファイルを置き、:helptags path/to/help(ヘルプの置いてあるパス) などとしてヘルプを引けるようにしておきます。 ■ テキストオブジェクトおさらい surround.vimvim のテキストオブジェクトに対する操作を拡張するプラグインです。テキストオブジェクトをざっくりおさらいです。 テキストオ

    tohtas
    tohtas 2010/03/10
  • twitter4rであそぼう

    最近プログラミングとか全然できてないハチネンです。 さて、「私はやらない」と思っていた twitter ですが、 気がつけば「なんとなく」使ってしまってます。 少しプログラミングをしたくなったついでに twitter4r を使って遊びたいと思います。 まず、twitter4r をgemからインストールしてください。 % sudo gem install twitter4r -r Building native extensions. This could take a while... Successfully installed json-1.2.2 Successfully installed twitter4r-0.3.2 2 gems installed Installing ri documentation for json-1.2.2... Installing ri docu

    tohtas
    tohtas 2010/03/05
  • rubyでOAuthを使ってみる

    Google, twitter, mixiアプリなどのAPI認可のためのOAuth(オース)という プロトコールが利用されています。 今回は、マッシュアップなWebサービスを作る上で必要になってくるOAuthの簡単な概念とrubyでの使用例を紹介したいと思います。 ■ OAuthとは? デスクトップアプリやwebアプリケーションなどにセキュアなAPI認証の 標準的な手段を提供するオープンプロトコルです。 OAuth利用することによって、ユーザのgoogleアカウント情報(ID,Password)を保持しなくてもgoogleのアドレス帳などを参照するwebサービスを作ることができます。 ■ OAuthが必要になった背景 OAuthがなかった場合、先程の例のようなgoogleのアドレス帳を参照するサービスを作ろうとした場合、ユーザのgoogleアカウント情報をもとにアクセスすることになります。

    tohtas
    tohtas 2010/03/02
  • vim で アンドゥ、リドゥを含めたアンドゥ、リドゥ

    アンドゥは「元に戻す」、リドゥは「やり直し」のことですが、vimにもその機能は用意されています。 ・アンドゥ … u ・リドゥ  … Ctrl + r ですが、アンドゥやリドゥを繰り返している時に、うっかり履歴を消してしまう事が有ります。 こんな感じですね。続きはこちら http://doruby.kbmj.com/SK/20100129/vim____

    tohtas
    tohtas 2010/02/19
  • Rubyとメモリリーク

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 ある日、mongrelプロセスのメモリ使用量を何となく見ていたところ、 同じ処理をしている他のサーバのものと明らかに違う数値を出していた。 これってもしかして、メモリリークってやつ? 言葉はよく聞くけど、自分自身があまりこれに悩まされた事がなかったため、 今回、ちゃんと正面から向き合う事にした。このメモリリークってやつに。  1. メモリリークとは? 今更だけど、要は使用可能なメモリ容量がどんどん減っていくこと。 アプリケーションが処理のために使ったメモリは、使い終わったら解放される のが普通だけど、これが何らかの理由で解放されずに残ってしまう事を言う。 借りたものを返さない・・・・どこの世界にも不適な輩はいるらしい。 勘違いしがちなのは、メモリをいっぱい

    tohtas
    tohtas 2010/02/19
  • スマイリーメール

    こんにちは。KBMJiの佐藤です。 今回はKBMJiで開発・販売しているiPhone向けのデコメアプリ「スマイリーメール」について紹介します。 スマイリーメールは、iPhone用のデコメアプリです。 スマイリーメールを使えば、iPhoneでデコメが使えるようになります。 アプリをインストールしたら、メールアドレスの設定を行います。 @i.softbank.jp で終わるメールアドレスからメールを送信する場合は、ここで「はい」ボタンをタップします。 「SMTPサーバの設定」画面が表示されますので、ユーザ名とパスワードを入力します。 先ほどの「@i.softbank.jpで終わるメールアドレスから送信しますか?」とに対して「いいえ」ボタンをタップすると、 「使用したいメールアドレスのSMTPサーバの情報が分かりますか?」と聞かれます。ここで「はい」ボタンをタップすると、 「SMTPサーバの設定

    tohtas
    tohtas 2010/02/19
  • Flash の SEO 対策

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 こんにちは。エンジニアの なか です。 今回は 『 Flash の SEO 対策』 について話したいと思います。 はじめに【 Flashの検索インデックス化 について】 すでにご存知の方も多いと思いますが、Adobe Systems社が次のような発表をしました。 ・Flashを利用したコンテンツやWebアプリケーションを検索されやすくする目的で、 GoogleおよびYahoo!と協力していることを発表。(2008年7月1日 )・具体的には、Adobeでは検索エンジンがFlashファイルをインデックス化しやすくするため 最適化したFlash Player技術GoogleYahoo!に提供するとのこと。  これにより、最近では swf ファイル内のテキスト

    tohtas
    tohtas 2010/01/28
  • Nested Attributes with RJS

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 こんにちは。 今回はRails2.3から追加されたNested Attributesを使ってみます。これは、親モデルと子モデルのレコードを同時に登録可能にする機能です。後半ではRJSを用いて、登録する子モデルのレコードの数を増やしてみたりもしてみます。 下準備 今回もScaffoldした簡潔なアプリケーションに手を加えていく方法を取ろうと思います。 $ rails nested $ cd nested $ rake db:create この辺りはお好みで。 この記事では、音楽アルバムと、その収録曲をモデルにします。目的とはあまり関係ないので、アーティスト名は直接記入するということで。 $ ruby script/generate scaffold Albu

    tohtas
    tohtas 2010/01/28