タグ

ブックマーク / zariganitosh.hatenablog.jp (25)

  • 後悔しない最高のゴミ箱環境を模索する - ザリガニが見ていた...。

    ゴミ箱は、GUIなOS環境の一つの象徴である。ゴミ箱のないデスクトップなんて、ガリのない寿司みたいな物足りなさを感じる。ゴミ箱があるからこそ、デスクトップにリアルな親近感が湧くのだ。どうして、こんなにもデスクトップのゴミ箱に愛着してしまうのか? デスクトップのゴミ箱は、不要なファイルを捨てるところである。まあ捨てるといっても、ゴミ箱の実体は「~/.Trash/」という不可視フォルダであり、実際は不要なファイルをそこへ移動するだけである。そして、移動しただけではファイルは削除されず「~/.Trash/」に存在し続ける。そこで「ゴミ箱を空にする」という操作をして初めて、ゴミ箱のファイルは削除される。 GUI以前のコマンドラインには、ゴミ箱という考え方はなかった。(と思う*1)ファイルやフォルダを削除するにはrmコマンドを使っていた。そのまま使えば、rmを実行した瞬間にファイルは削除される。ある

    後悔しない最高のゴミ箱環境を模索する - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2011/01/10
  • マイナス同士の掛け算はなぜプラスになるのか? - ザリガニが見ていた...。

    きっかけ そういえば掛け算にはそんなルールがあったな 黄金原更新, 【最短理解でもなんでもない】なぜ5×3ではなく3×5なのか【大幅書き直し中】, たくさんの反響ありがとうございます - ワタタツの日記!(2010-11-13) 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか | Kidsnote 3×5の問題をいろいろな所で議論されているのを見ながら、自分は全く別の問題を思い出すことになった。 おもいで 遥か昔の記憶だが、学校で初めてマイナスの掛け算を習った時のこと。マイナス×マイナスがプラスになるという事実を知った時、何だか騙されたような感覚だった。 (-3)×3 = -9 (-3)×2 = -6 (-3)×1 = -3 (-3)×0 = 0 (-3)に対して掛ける数を1ずつ減らしていくと、答えは3ずつ増えている。 この法則から予想すると、掛ける数が-1になる

    マイナス同士の掛け算はなぜプラスになるのか? - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/11/20
  • 2.0の:_methodには:_methodで対抗! - ザリガニが見ていた...。

    以前から悩んでいた、link_to_remoteでリクエストがPUTメソッドとして扱われてしまい、常にupdateアクション呼び出しになってしまう現象への対策の続き... 2.0のPUTにハマる 2.0のPUT問題をRoutes設定で解決する PUT問題の始まり 以下のような環境で、link_to_remoteのリンクをクリックすると、挿入・削除・コピーとも常にupdateアクションが実行されてしまい、困っていた...。 # ルート設定: config/routes.rb ActionController::Routing::Routes.draw do |map| map.resources :slips map.connect ':controller/:action/:id' map.connect ':controller/:action/:id.:format' end # ビュ

    2.0の:_methodには:_methodで対抗! - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/07/20
  • form_forの使い方 - ザリガニが見ていた...。

    Railsのバージョンが最新版は2.0.2となっている。しかし、自分の頭の中は依然、1.1.6の状態だ...。勉強のスピードよりRailsの進化の方が早い。1.2.6までは、1.1.6の機能でも利用できたが、Rails2.0以降はガラリと進化し、1.1.6までの書き方では通用しなくなっている部分もある。その一つが、start_form_tag、end_form_tagの廃止。その代わりにform_for do 〜 endブロック*1を利用することになっている。form_forは1.1.6の頃から存在するメソッドだが、専らシンプルなstart_form_tagばかり使っていた。(form_forはマニュアルを見ても複雑そうで、分かり難い印象があったので...。)そろそろform_forについて調べておかないと...。 基形 今まではstart_form_tagを使って、以下のように書いてい

    form_forの使い方 - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/07/01
  • verifyは一体、何をやっているのか? - ザリガニが見ていた...。

    やっとコードの流れを全部読み終えたと思ったが、まだ残っていた...。ずっと気になっていたのだけど、verifyは一体何をしているのだろう。(verify:立証する、確かめる) コントローラsoftwares_controller.rb verify :method => :post, :only => [ :destroy, :create, :update ], :redirect_to => { :action => :list } GETとPOST ここでのverifyの役割を知るためには、まずGETとPOSTについての知識が必要だった。webブラウザは、アドレスが入力されたり、リンクやボタンがクリックされると、接続先のサーバにURLやデータ*1を送信するらしい。この時の送信方法に2通りある。それがGETとPOST。詳細についてはフォームデータの送信という素晴らしいページがあるので参

    verifyは一体、何をやっているのか? - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/06/29
  • 自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。

    iPadは場所を選ばず手軽に使えて便利なのだが、結局のところ、MacBookの代わりにiPadで作業しようとする限り、MacBook以上に快適に作業できることはなくて、現状ではiPadでの作業はMacBookに比べて冗長になる。(もちろん、iPadでしかできない作業とか、iPadが得意な作業というのもあって、例えば、現在地を絶えず追跡しながらカーナビのように地図アプリでナビゲーションするとか、PDFをまるで紙ののように再現するとか。) たぶん、長年MacBook(のようなマウス&キーボードUIのパソコン)を使ってきて、その環境での作業が慣れているせいもあるかもしれない。それに、そもそもマウス&キーボードUIには25年以上の歴史があり、その中で常に進化し続けてきた。今のMacBookは、すべてがマウス&キーボードUIに最適化され、かなり成熟した作業環境になっているはずなのだ。さらには、自分

    自分仕様なMacBookの快適なところ - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/06/16
  • iPadの使い心地 - ザリガニが見ていた...。

    5月28日からiPadを使い始めた。iPadは、ハード仕様から考えれば画面の大きなiPhoneである。あるいは画面の小さなMacBook Touchとも言えるかもしれない。 iPhone iPad MacBook (プログラミングRuby) 画面px 480 × 320 1024 × 768 1280 × 800 画面アスペクト比 3:2 4:3 16:10 画面解像度ppi 163 132 113 画面対角インチ 3.5 9.7 13.3 画面サイズcm 7.4 × 4.93 19.71 × 14.78 28.65 × 17.9 体重さg 135 680 2130 750 体大きさcm 11.55 × 6.21 × 1.23 24.28 × 18.97 × 1.34 33.03 × 23.17 × 2.74 23.4 × 18.2 バッテリー駆動時間*1 9 10 3.5 参考:D

    iPadの使い心地 - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/06/06
  • アップルは何を切り捨て、何を取り入れてきたか? - ザリガニが見ていた...。

    Thoughts on Flash(フラッシュについての見解)が、Steve Jobsのサイン入り、Appleの正式見解として発表されていた。素晴らしい日語訳のページも登場した。(感謝です!)振り返ってみると、Appleは過去にも、その当時に主流だったものをバッサリ切り捨ててきた経緯がある。それに替わって取り入れた技術がどうなったか追ってみると、とっても興味深い。 スティーブ・ジョブズの出来事年表 1984年   Macintosh発売 1985年   Appleを退社、NeXTを創業 1989年   NeXTSTEPマシン発売 1996年12月 AppleがNeXTを買収、暫定CEOとして復帰 1998年05月 iMac発売、FD・ADB・SCSI無し、USB採用 1999年06月 iBook発売、AirPort(無線LAN)採用 2000年09月 OSX Public Betaリリー

    アップルは何を切り捨て、何を取り入れてきたか? - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/05/07
  • 何も押さずにポップアップ辞書を維持する - ザリガニが見ていた...。

    以前、OSXで辞書で調べる、いろいろな操作方法を書いた。 徹底的に辞書で調べる - ザリガニが見ていた...。 まとめてみると... 調べたいテキストを選択して... メニューバーのSafari >> サービス >> 辞書で調べる 常に辞書.appが起動する。 右クリック(二指・control-クリック) >> 辞書で調べる 辞書.appの環境設定で、辞書.appの起動か、ポップアップ表示か、選択できる。 調べたい単語をマウスオーバーして... control-command-D*1で、辞書がポップアップ表示される。 control-commandを押し続けながら(Dだけ離して)マウスを移動すると、単語の意味が次々と切り替わってポップアップ表示される。 control-commandを離せば、ポップアップ表示は終了する。 その時に認識していた操作は、ここまでだった。 さらに、contro

    何も押さずにポップアップ辞書を維持する - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/04/24
  • 画像ファイルをアップロードして自由に表示したい! - ザリガニが見ていた...。

    アイコンや操作画面のスクリーンショットなど、jpegやpngなどの画像ファイルをアップロードして、表示してみたくなった。画像ファイルはサイズが巨大になりがちなので、取り扱い方が、文字列や数値、日付とはちょっと異なる。いろいろな処理方法があるが、まずは、画像ファイルを直接データベースに登録する方法でやってみる。全体をシンプルに見渡したいので、新規プロジェクト名「file」を作成して以下のようにテストしてみた。 fileプロジェクトの新規作成 ターミナルで新規プロジェクトを作成(データベースにsqlite3を指定) cd ~/railsapp rails file -d sqlite3 上記プロジェクトをRadRailsで読み取るために、RadRailsでも新規プロジェクト名「file」を作成した。 ただし、「Railsアプリケーションのスケルトンを作成する。」のチェックは外した。 RadRa

    画像ファイルをアップロードして自由に表示したい! - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/02/16
  • そのファイルには何が記録されているのか? - ザリガニが見ていた...。

    思考1:テキストファイル MacBookでテキストエディット.appを開いて、半角で「ABC」とだけ入力して、保存した。(ファイル名:abc.txt) 上記で保存したabc.textの情報を見る(command-I)と、「サイズ:4KB(3 バイト)」と確認できた。 ハードディスク上は4KBの領域を占有し、その領域の3バイトがファイルの実態であると、これまで理解してきた。 3バイトの中身は、おそらく「ABC」の文字コードだろう。 半角の「ABC」の文字コードはASCIIコード表で確認できる。 おそらく、16進数で確認すれば「41、42、43」が並んでいるだろう。 HexEditor.appで確認してみた。 予想どおりの「41、42、43」が確認できた。めでたし、めでたし? いや、現実は違った...。Finderから見える景色は3バイトだが、OSレベルではもっと多くの情報が記録されているはず

    そのファイルには何が記録されているのか? - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/02/05
  • コマンドから引き出すGUIの機能 - ザリガニが見ていた...。

    OSXが素晴らしいGUI環境を提供してくれるのだから、わざわざコマンド操作を覚えるまでもないと考えていた。ところが、OSXGUI環境を素早く・便利に使いこなすためには、キー操作を組み合わせたショートカットが必須*1である。そして、ショートカットとは何かを考えれば、キー入力以外の何者でもなく、突き詰めればコマンド入力と大差ないことに気付く。 Finderからcommand-Nで新規ウィンドウをを開くのも、ターミナルでlsと入力するのも、キー入力のタッチ数は同じである。 Quicksilverなんて、高度な入力補完機能付きのターミナルのようなものかもしれない。 つまり、GUIはコマンド入力と組み合わせることで、最大の効率化を図れるのである。 ところで、OSXGUI操作にはそれに対応するコマンドが用意されていることが多い。(どちかというと、コマンドが先でそれにGUIを着せた結果なのかもしれな

    コマンドから引き出すGUIの機能 - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2010/01/27
  • render :partialカウンター、オブジェクト - ザリガニが見ていた...。

    Railsでページを表示する時に必ずお世話になるrenderメソッド。そんな一番身近とも言えるrenderメソッドなのに、昨日初めて知った機能がある。小さな機能なのだが、今まで知らずに使っていて大分損をした気分だ...。 覚えたこと 以下のようなコード例で考えて... render :partialに:collectionオプションが設定されていると... パーシャルファイル(_list_item.rhtml)のファイル名*1のローカル変数(list_item)に@slipsの内容を代入して、描画処理を実行する。(知っていた。) さらにローカル変数list_item_counter*2には0から始まるインデックス値(0, 1, 2, 3...)*3が代入されている!(知らなかった...。) Rails 2.1.0では1から始まるインデックス値(1, 2, 3, 4...)に変更になった。

    render :partialカウンター、オブジェクト - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2009/09/21
  • 徹底的に太陽の匂いのする爽やかな洗濯物を目指して - ザリガニが見ていた...。

    6月から7月にかけての梅雨時の憂は、しとしと雨による不快な湿気。当然、洗濯物の乾きが悪くなる...。というか、湿度90%の状況では、丸1日干しても満足に乾かないのだ。そして、残るのが生乾き特有の嫌な臭い。(最も嫌な臭いの一つ)一旦この臭いが発生してしまうと、その後いくら洗い直しても、なかなか落ちない。洗濯とは、汚れや臭いを落として、清潔にするのが目的なのに、これなら洗わない方がマシだったと思ってしまう...。 自分にとって洗濯とは常に、この臭いとの戦いであった...。(ちょっと大袈裟、戦っていたというより、放っておいたに近いけど。)で、今までの対策は、かなり消極的。 雨の日は洗わない。 雨の日が長引く時は、薄手の生地で乾きが速いものだけ洗濯する。 単に、背を向けていただけだった。これでは何の解決にもならない。結局は、洗濯物が溜まり過ぎたり、天候を見誤って、雨の日に洗ってしまうことになる.

    徹底的に太陽の匂いのする爽やかな洗濯物を目指して - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2009/07/20
  • マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。

    そもそも、マルコフ連鎖とは何なのか?全く聞いたこともなかった。そして、文章を要約するのはとっても高度なことだと思っていて、自分のレベルではその方法を、今まで思い付きもしなかった。 しかし、以下のようなシンプルなRubyコードでそれが出来てしまうと知った時、目から鱗である...。一体、何がどうなっているのだ?コードを追いながら、マルコフ連鎖を利用するという発想の素晴らしさを知った! 作業環境 MacBook OSX 10.5.7 ruby 1.8.6 (2008-08-11 patchlevel 287) [universal-darwin9.0] mecab utf8環境でインストール済み マルコフ連鎖に出逢う rssを流し読みしていると、以下の日記に目が止まった。(素晴らしい情報に感謝です!) MeCabを使ってマルコフ連鎖 一体何が出来るコードなのか、日記を読んだだけではピンと来なかっ

    マルコフ連鎖で日本語をもっともらしく要約する - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2009/06/30
  • 2.0のcookie session storeを体感する - ザリガニが見ていた...。

    Rails2.0の変更点で、セッション(session)データの保存先がクッキー(cookie)になったということを、よく目にする。確認してみると、確かに以前はtmp/sessionsフォルダの中に常にセッションファイルがあり、増え続けていたが、2.0環境にしてからはいつも空っぽだ。そうなると、当にクッキーに保存されているのか?どのように保存されているのか?実際に覗いてみたくなった...。 クッキーを確認する MacOS X版のFirefox2.0のクッキーは、Firefoxの環境設定 >> プライバシー タブ >> Cookieを表示 ボタン、で表示される。 想像以上のクッキーの多さに驚く。一つずつ見ていてはキリが無いので、検索で「localhast」と入力してみる。 すると一気に絞り込まれ、Cookie名から「_test_slip202_session」が求めるクッキーだと予想できる

    2.0のcookie session storeを体感する - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2009/04/01
  • MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。

    昨年の11月以降、新規購入したMacBook(アルミ削り出しではなく、従来のポリカーボネートの白モデル)の利用環境を見つめ直して以来、集中的にMacBookOSXの使い方を調べ続けてきた。 以下は、この2ヵ月間で自分のMacBookの利用環境はどのようになったのか、新規購入したMacBookにインストールしたApple以外のソフトウェアの状態をベースに*1、そこからの変化や新たに気付いた使い方のメモ。 OSXの使い勝手 OSXの利用環境を決定付ける要因としては、どんなソフトウェアをインストールしているかよりも、以下の要素が重要だと思う。 どんなソフトウェアが常時起動しているか(常時起動しているプロセスは何か) どんなソフトウェアが即利用できる状況にあるか ショートカットやマウス操作一発で呼び出せる機能は何か メニューバーアイテムには何を表示しているか Dockに何を登録して、どのように利

    MacBookをより使い易くするための基本設定を探る - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2009/01/09
  • created_at、updated_atの実装コードを追ってalias_method_chainを理解する - ザリガニが見ていた...。

    RailsにはDBのカラム名に「created_at」「updated_at」を設定しておくだけで、作成日時と更新日時を自動記録してくれるという、お決まりの便利な機能がある。 最初に感動して、その後当り前のように使っていたのだが、その機能がどのように実装されているかを確認しようとして、以前は挫折してしまっていた...。(その当時は、数あるソースコードの中のどこに何があるかも分からなかったので、見当もつかなかった。) で、前回の日記でその部分を見たときも、最初はやっぱり意味不明。Railsのコードは魔法のようで、理解するには時間がかかる。 active_record/timestamp.rb 作成日時と更新日時を自動記録するメインのコードはここに書いてあるのだけど、これだけでは、いつのタイミングで、何故そうなるのかは理解出来なかった...。 #---------- /Library/Ruby

    created_at、updated_atの実装コードを追ってalias_method_chainを理解する - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2008/12/26
  • AutoPagerizeなwill_paginateにしておく - ザリガニが見ていた...。

    classic_paginationのREAD_MEには、以下のように書かれている。 This code was extracted from Rails trunk after the release 1.2.3. WARNING: this code is dead. It is unmaintained, untested and full of cruft. There is a much better pagination plugin called will_paginate. Install it like this and glance through the README: script/plugin install svn://errtheblog.com/svn/plugins/will_paginate It doesn‘t have the same API, b

    AutoPagerizeなwill_paginateにしておく - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2008/12/24
  • MacBookで知っていると便利なショートカット操作 - ザリガニが見ていた...。

    ことえりのキー操作を調べているうちに、ことえり以外のキー操作も気になったので。 まずはとても参考になるキーボードショートカットの紹介ページ Mac OS X のキーボードショートカット キーボードショートカット - [Mac OSの使い方]All About Mac OS 用のキーボードショートカット | Bridge 1 Software(膨大な量!!) Mac OS X Leopard: 200+ Productivity Booster Keyboard Shortcuts 『Best OS X 10.5 Hints』コンテストに入賞したMac OSX 10.5 LeopardのTips - sta la sta 隠された10の便利なショートカット | Macの手書き説明書 Macショートカット - まとめうぃき Mac OS X 備忘録 Dan Rodney - Mac OS X

    MacBookで知っていると便利なショートカット操作 - ザリガニが見ていた...。
    tohtas
    tohtas 2008/12/11