タグ

tokachi777のブックマーク (1,133)

  • 日本で一番わかりやすくてためになる小さな飲食店の始め方 300万円でお店をやろう|林伸次

    たまにお客様から「お店でお酒を出すのって、何か免許はいるんですか?」とか「夜の12時をこえてお酒を出すのって風営法はどう関係しているんですか?」とか「お店を出すのに調理師免許がいるんですよね」とかって質問をされることがあるのですが、実は、日では、「品衛生責任者」という資格を持っているだけで小さい飲店は始められます。この「小さい」ですが、店内で店員の数とお客様を足してその数が30人までのことです。 ちなみに、僕がやっているbar bossaは席数は18席で、働いているのは僕1人だけなので、品衛生責任者の資格だけで大丈夫です。これで24時間、お酒も出せますし、焼き肉も刺身も出せます。 店内での店員数とお客様の数が30人以上の場合は防火管理者というのが必要です。 どちらも講習を受けるだけです。テストもないです。 品衛生責任者というのは、保健所に連絡して、「今度、飲店を渋谷でやろうと思

    日本で一番わかりやすくてためになる小さな飲食店の始め方 300万円でお店をやろう|林伸次
  • Obsidianおすすめプラグイン 〜日常記録、コードスニペット、ブログの下書きに〜 - necco Note | necco inc.

    Obsidian(オブシディアン)は、Markdownベースでテキストを管理できる、テキストエディターです。 私もここ2〜3年ほど、下記のような用途でObsidianを活用しています。 日々の行動・思考記録 コードスニペット集 AIプロンプト集 ブログの下書き Web Clipper(気になるウェブページのメモ) Obsidianといえば「Zettelkasten(ツェッテルカステン)」のメモ術を採用しているユーザーが多いですが、私は現状ではZettelkastenを採用せず、Obsidianを「Markdownファイルを管理できる、動作が軽快で拡張性の高いテキストエディタ」として、ゆるく使っています。 最近では、Obsidianがプレーンテキストであることを活かし、CursorのAI機能と組み合わせても利用しています。AIがあればタグ付けや文書のまとめなども半自動で行えるので、Zette

    Obsidianおすすめプラグイン 〜日常記録、コードスニペット、ブログの下書きに〜 - necco Note | necco inc.
  • CursorにPMBOKやDMBOKを叩き込んで、専門業務を爆速化する未来、見えた!

    はじめに .cursor/rules/*.mdcファイルでプロジェクト固有のルールをAIに教えられるようになってから、「これって、もしかしてコーディング規約だけじゃなくて、もっと色んな『知識』をCursorにインストールできるんじゃない?」って思い始めました。 例えば、プロジェクト管理のバイブル「PMBOK」とか、データマネジメントの教科書「DMBOK」とか。ああいうカッチリした知識体系をCursorが理解してくれたら、日々の業務がめちゃくちゃ捗るんじゃないか…? そんな「Cursor × 専門知識体系」について、興奮が冷め上がる前に記録を残しておきます。 Cursorに「専門知識」を叩き込むって、どういうこと? まず、おさらいですが、CursorのAIって賢いですよね。コードの提案はもちろん、チャットで質問すれば答えてくれるし、ドキュメント(@docs)を読み込ませれば、その内容に基づい

    CursorにPMBOKやDMBOKを叩き込んで、専門業務を爆速化する未来、見えた!
  • CursorとObsidianは理想の組み合わせではなかった|Mekann

    現時点での結論として、CursorとObsidianの併用は、あまり推奨できないという判断に至りました。少なくとも、「自動で〇〇する」といった使い方は、やや質から外れている印象を受けます。 Vibe coding ならぬ Vibe writing… — Mekann (@Mekann2904) May 8, 2025 CursorとObsidianの併用は推奨できない現時点での結論として、CursorとObsidianの併用は、あまり推奨できないという判断に至りました。少なくとも、「自動で〇〇する」といった使い方は、やや質から外れている印象を受けます。 Vibe coding ならぬ Vibe writing 明確に伝えたいことがある場合には、ある程度うまく機能することも分かっています。ただし、自分でもまだよく分かっていない考えを整理し、自分なりの結論に辿りつくようなプロセスにおいては

    CursorとObsidianは理想の組み合わせではなかった|Mekann
  • 個人的 AI Writing のやりかた

    こんにちは、よしこです。 最近コーディングではAIを活用できる場面が増えてきたのですが、これまで記事の執筆にはなかなかAIを活かせていませんでした。私は文章表現にこだわりが強いようで、抵抗感が拭えず… でもそんな自分でもAIを活用して記事執筆の負担を削減できる方法が見えてきたので、今回はそれを紹介したいと思います。 といってもすべてを書かせるわけではありません。イメージこんな感じ!(せっかくなので挿絵にも使ってみる) 骨組み(0~20%) 内容や要点のメモ書き。一旦箇条書きとかでいいので楽 肉付け(20~70%) 骨組みを文章にしていく。ここが結構悩むしめんどくさい 仕上げ(70~100%) 記事としてだいたいできたものを第三者視点で見返し、読みやすく調整を重ねる 形になっているものの調整なので、時間はかかるけど気は軽い このうち一番ボリュームのある「2. 肉付け」をAIにやってもらう方法

    個人的 AI Writing のやりかた
  • Obsidianで考える、Kindle書籍の読み方|Shin

    今回はObsidianを活用する、Kindle書籍の読み方について解説していきたいと思います。 まず最初に準備するものは以下になります。 ■事前に準備しておくこと ①Obsidianをインストール ②Excalidraw、Excalibrain、Kindle Hightlightsというプラグインが必要 ③Kindleで主にノンフィクションに関する書籍を購入している事。 はじめにビジネス書を効率的に読み、その知見を自分の「知的生産」に繋げるには、Obsidianを中心に各種プラグインを活用した読書ノート術が有効です。 特にKindle Highlightsプラグインを使ったハイライト抽出、Excalidraw・ExcaliBrainを使ったビジュアルなノート整理、そして最終的な要約やアウトプットへの展開まで、一連のワークフローを構築できます。 記事では、その詳細な手順とテクニックを解説し

    Obsidianで考える、Kindle書籍の読み方|Shin
  • 数学者の山下真由子さん 専門分野「数学と物理の間にある研究」を本気で説明してみた - スイッチインタビュー

    数学の中でも「トポロジー」が専門の山下さん。「わかりやすい説明を求められるけれど、原理的に無理。まやかしの説明をせず、気で黒板に書いて説明してみました」

    数学者の山下真由子さん 専門分野「数学と物理の間にある研究」を本気で説明してみた - スイッチインタビュー
  • 【保存版】明日から使える、組織のための Cursor Rules 運用

    はじめに こんにちは株式会社キカガクの @tetsuro_b です。 株式会社キカガクでは 2025 年 4 月に全エンジニアへ Cursor を導入しました。(約 15 名) メンバーの中にはこれまで Cursor を半年以上使い続けている熟練者から、これを機に Cursor を触り始めた方まで様々です。 そこで組織全体として Cursor を最大限効果的に活用するために「全員の知識の底上げ」 + 「Cursor Rules の運用方針」を定めるべく、来は社内向けの情報としてカジュアルに用意するつもりだったのですが、せっかくならということでブログを執筆することにしました! 小手先のテクニック論ではなく、LLM の進化によってなるべく陳腐化しないような情報でまとめたつもりなのでぜひ最後までご覧ください! 対象読者 Cursor を組織に導入したは良いものの Rules をどう運用してい

    【保存版】明日から使える、組織のための Cursor Rules 運用
  • エンジニア向けCursor勉強会のハンズオン資料公開! —— Rules、Doc、MCP、音声入力との連携も - SmartHR Tech Blog

    こんにちは!タレントマネジメントプロダクト開発部の horiyu です。 SmartHRでは、Cursor、Visual Studio CodeのAgent Mode、Clineなど様々なAI開発支援ツールの活用に積極的に取り組んでいます。 記事では、社内で開催したCursor勉強会の内容を紹介します。 Cursorの活用については下記の記事でも紹介していますので、ぜひご覧ください。 tech.smarthr.jp 資料 以下の資料は、主に社内のエンジニア数名と新卒の方々、希望してくださった方々向けに開催したCurosr勉強会のものです。 フィードバックをいただいたのち、社内のエンジニア全体向けに実施させていただく予定です。 実際のハンズオンの内容も盛り込んでいますので、ぜひお手元で試しながら読み進めてください。 補足説明 実際のハンズオンでは社外に公開できない画面共有のデモがいくつか

    エンジニア向けCursor勉強会のハンズオン資料公開! —— Rules、Doc、MCP、音声入力との連携も - SmartHR Tech Blog
  • 「俺、明日からもう来ないから」 という引き継ぎ|miyasaka

    異能の産業家・故 井上雅博さんから受け取った型破りな引き継ぎの言葉、「俺、明日からもうこないから」。その言葉はいまも、私の中で大切にしています。まるで「サラバ!」と風のようなさわやかな引き継ぎをしてくれた井上さん。今日で亡くなって8年目の命日になります。 近年、世界で、日で、最も急成長した産業はなんだったろうか? その一つは間違いなくインターネット産業です。今年も日のインターネット産業をつくった一人であるヤフー創業社長の井上さんの4月25日の命日がやってきました。数年前に彼から受け取ったギフトについて投稿したことがありますが、多くの人に故人の人柄や業績が伝わって欲しいと思い、加筆訂正して再掲します。 起業家としてゼロから巨大企業を作り上げたり、破壊的イノベーションを起こす事業の革命家やシリアルアントレプレナーで何度も新規事業を立ち上げてきた実績やグローバルで活躍するプロ経営者。 私は全

    「俺、明日からもう来ないから」 という引き継ぎ|miyasaka
  • 「生成AIで簡単に稼げる!」──SNSにあふれる“謎のAIセミナー”の真相は? 実際に参加してみた

    「生成AIで月◯◯万円を稼げる」「生成AIを学んで転職&独立すれば年収アップ」などのセミナーを、SNSでよく見かけます。魅力的な話ですが、当なのでしょうか。そこで実際に「生成AIで稼げる系」のセミナーを複数受講してみました。 とにかく派手なデザインと、大げさなキャッチフレーズ セミナーの告知画像はドン・キホーテと楽天を足して2倍にしたような、派手で目を引くデザインです。申込画面に移ると縦長でずっとスクロールさせながら、「いますぐ生成AIを習得しないとリストラ!」「〇〇をマスターして生成AIで稼ぐ!」という説明が延々と続きます。その途中に何度も「セミナー申し込み」のボタンが表示されます。こうした告知はどのセミナーでも共通しており、以下の特徴が見られます。 「初心者が◯カ月で月収〇〇万円」のように、誰でも簡単に稼げる点を強調する。 参加すると「豪華◯大特典」をプレゼントする。 「日限定」「

    「生成AIで簡単に稼げる!」──SNSにあふれる“謎のAIセミナー”の真相は? 実際に参加してみた
  • 税理士さんの課題をvibe codingで解決したが類似サービスがあって不要になったのでここに供養する

    こんにちは、しかじろうです。好きなAIはGemini2.5Proです。 長くAndroidエンジニアやってましたが、最近はGCP/AWSのインフラやったり、AIエージェントの開発など幅広くやってます。楽しいです。 身近な課題をAIで解決していく こないだ担当の税理士さんとお話したときに「税理士さんもAI使ってるんですか?」って話にり、税理士さんの課題で 「お客さんと話してて、判例や法令をもとにお返事したいけど、ググったりするのはとても時間がかかる。」 というのが分かりました。 調べると普通のChatGPTなどは法令は知ってるのですが、判例については詳しくありませんでした。意外と一般公開されてないっぽいですね。 判例は裁判所のwebにPDFで配布してることが分かったので、vibeなcodingでぱぱっと判例について教えてくれるサービスを作ってみました。 タイトルにも書いてますが、類似サービス

    税理士さんの課題をvibe codingで解決したが類似サービスがあって不要になったのでここに供養する
  • 【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog

    荷物を減らしたい人のための服リスト 今年の連休はどこかに旅行したいと考えている人も多いと思う。ここ数年、個人的興味として「旅行時の荷物の削減・最適化」に取り組んできた。その結果、「荷物が少ないので飛行機でもスーツケースが不要」「毎回なにを持っていくかで悩まずに済み、短時間で荷造りが終わる」といったメリットを得ている。 今回は荷物のなかでも「服」に焦点を当てて、旅行時どのような服を持っていくのか、経験と考えをまとめる。 なぜ旅行中の服選びが重要か 荷物はバックパック1個だけにしたいから 服を減らすと荷物が減るから 前置き 服選びの基的な考え方 軽い・臭いにくい・すぐ乾く素材を選ぶ 汚れても目立ちにくい色にする おしゃれは諦めて50点を目指す 具体的なアイテム ラゲッジスケール(荷物用はかり) x1 バックパック x1 パッキングキューブ x1〜3 Tシャツ・カットソー x3 別のオプション

    【2025年版】旅行中に着る服の考察と実践 - メンズ編 - SANOGRAPHIX Blog
  • アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事3 | オモコロブロス!

    「っていう記事を前やったんですよ」 「…………」 「え? ああ、この頃はまだ学マス無かったんですよね」 「…………」 「たしかに、学マスが増えたり、他のブランドも曲いっぱい増えたしな……」 「…………」 やるか、もう一回。 俺はナ月P(上でぬいぐるみと話している男の方)。アイドルマスターのオタクだ。アイドルマスターの曲を紹介したいライターを集めてアイドルマスターの曲を好き勝手に紹介しようという記事をやったことがある。 これをまたやる。なぜならアイドルマスターの曲は今現在大雑把に数えて1700曲以上あるし、増え続けているからだ。 今回の記事は今までで一番うるさい。また今回も曲かぶりが発生している。好き勝手語る記事だから。 あと今回も公式の試聴動画やサブスクの配信がある曲は添えるが、無いやつも普通に紹介する。好き勝手に語る記事だから。 〜今回紹介するのはこちらのメンバー〜 ・ナ月のおすすめ 世

    アイドルマスターの曲たっぷり紹介しまくり記事3 | オモコロブロス!
  • 分析の本質は、「正解」よりも「前進」。PdMとして意識したい分析とは|farigyu

    分析はなぜ大変なのか?最近「分析業務が大変なんですよね〜」という話をよく耳にします。確かに、上司や経営陣に報告するために施策の結果がどうだったのか、新しい発見や示唆を求めてあらゆる角度から分析を行うのは果てしない作業です。 私自身も広告代理店時代にお客さん向けの振り返り資料を作成しながら、「この分析、そもそも何のためにやってたんだっけ?」とか、「時間をかけて分析した割に当たり前のことしか言えてない…」と感じることが何度もありました。(いつも斬新な示唆を出すことが必要なわけではないですが) 良い分析は良い仮説からそもそも私たちはなぜ分析をしているのでしょうか?分析というテーマを改めて深掘りしてみた結果、「良い分析は、良い仮説(イシュー)から生まれるのでは?」と考えるようになりました。 安宅和人さんの『イシューからはじめよ』では、良いイシューの条件として次の3つを挙げています。 質的な選択肢

    分析の本質は、「正解」よりも「前進」。PdMとして意識したい分析とは|farigyu
  • 文章術としてのCursor入門 仕事で使うための実践編 (1/8)

    前回の記事「文章術としてのCursor入門 」では、AIエディターCursorの基機能と文章作成の基を紹介した。今回は、実際の文章作成プロセスをより詳細に紹介する。 Cursorが特に力を発揮するシーン Cursorが文章作成において特に力を発揮するのは、「効率」と「品質」の両立が求められる場面だ。たとえば締切に追われているとき、複数の文書を並行して作成する必要があるとき、あるいは専門性の高い内容を読みやすく伝えたいときなどだ。 従来のワープロ・エディターソフトと大きく異なるのは、Cursorがただのテキストエディターではなく「考えるパートナー」として機能する点だ。単なる文字入力や整形の手助けだけでなく、内容の構成、専門知識の補完、表現の洗練まで一貫してサポートしてくれるということだ。 特に以下のような文書作成において、Cursorは真価を発揮する。 ・定期的な更新が必要な文書:ブログ

    文章術としてのCursor入門 仕事で使うための実践編 (1/8)
  • Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり

    なぜCursorを使うと執筆が捗るのか? それはAIファーストな環境では、自律的に情報を探索してくれるからだ。 執筆のパラダイムシフトは既に始まっている。 文章執筆でAIエディタを活用するには 最近、CursorなどのAIエディタによる文章執筆が注目を集めているが、「実際にどう使えば執筆が捗るのか」というイメージが湧かない人も多いだろう。いくら便利だと言われても、具体的な活用法が見えなければ結局は普通のエディタとの違いが分からない。ではどうしたら執筆に活用できるのか。 俺自身はこの2年間、AIを文章執筆に活かす方法を模索してきた。そしてようやく3つの要素が揃ったことで執筆環境が一変したと確信した。 EvernoteからObsidianに移行し、すべての情報をMarkdown形式で一元管理 音声入力でアイデアを一気に吐き出し、AIに修正・整理させる手法 Cursorの登場により、Markdo

    Cursorを使った文章執筆は、AIファーストな環境整備から始まる - 本しゃぶり
  • プロダクト開発に必要なもの全部繋げたらCursorが最強のプロダクトマネージャーになった|田口 信元

    Ubie株式会社で病気のQ&Aのプロダクトマネージャー(PdM)を務めている、田口(@guchey)です。 Cursorをプロダクトマネジャーが活用する記事を見て、自分もプロダクトマネジメント業務の中心をCursorにしてみることにしました。 威力すごい。各所にあった知識を集約した結果、自分の認知限界を超える相棒になりました。 現在のスプリント、バックログアイテム、OKR、ユーザーストーリー、主要メトリクスを把握したAIは、プロダクトの現在地から未来の姿まで詳細に把握したAIプロダクトマネージャーだった。 ディレクトリ構成今はこんな構成にしています。 cursor_pdm/ ├── .cursor/ # Cursor AI 用の設定ファイル │ ├── mcp.json # MCP設定ファイル │ └── rules/ # Cursor AIルール │ ├── 000_general.md

    プロダクト開発に必要なもの全部繋げたらCursorが最強のプロダクトマネージャーになった|田口 信元
  • 【個人開発】リリース1ヶ月で月5万円(理論値)のサービスを作ったのでノウハウを全公開してみる(Next.js / Rails) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、とまだです。 みなさん、個人開発はしていますか? そして個人開発をしている方は 個人開発アプリで一発あてて月収 xx 万円 を夢見ていたりしませんか? 私も夢見る一人なのですが、特に「集客」や「マネタイズ」の方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、私が個人開発した Learning Next というサービスがあります。 こちらが軌道に乗ってきたので、開発の背景から技術的な工夫まで、赤裸々にお話ししたいと思います。 この記事を読んだらわかること この記事は、個人でサービスを作ってみたい人、特に 集客やマネタイズ

    【個人開発】リリース1ヶ月で月5万円(理論値)のサービスを作ったのでノウハウを全公開してみる(Next.js / Rails) - Qiita
  • 言語化がすごすぎる…「人生がうまくいく方法」を1枚で表した図が話題の一冊とは?

    1970年東京都生まれ。独立研究者、著作家、パブリックスピーカー。ライプニッツ代表。 慶應義塾大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科修了。電通、ボストン コンサルティング グループ等で戦略策定、文化政策、組織開発などに従事。 『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』(光文社新書)でビジネス書大賞2018準大賞、HRアワード2018最優秀賞(書籍部門)を受賞。その他の著書に、『武器になる哲学』(KADOKAWA)、『ニュータイプの時代』(ダイヤモンド社)、『ビジネスの未来』(プレジデント社)、『知的戦闘力を高める 独学の技法』(日経ビジネス人文庫)など。神奈川県葉山町に在住。 人生の経営戦略 「そもそも生きている意味がわからない」「仕事で失敗するのが怖い」「40代を過ぎて、部下の若手の成長に焦る」「仕事ばかりしていて家族との時間がない」「最近全然成長できていない気がする」…人生でぶ

    言語化がすごすぎる…「人生がうまくいく方法」を1枚で表した図が話題の一冊とは?