タグ

2007年10月1日のブックマーク (14件)

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 2006年はYouTubeの年、2007年はFacebookの年

    ちょうど去年の秋は、YouTubeをGoogleが買収した大ニュースで大騒ぎだったが、2006年をYouTubeの年とすれば、2007年はFacebookの年だったと言えるだろう。 昨日ウォールストリートジャーナルは、マイクロソフトがFacebookへの数億ドル規模での出資交渉を進めていると報じたが、これからおそらくグーグルとの間での提携・出資交渉の戦いが起こるだろう。しかしいずれにせよ、YouTubeのときのようにいきなり買収というのはないだろう。マイクロソフトの出資交渉時に前提とする時価総額はもう既に100億ドル以上だという。GoogleがYouTubeを買収した価格16.5億ドルが安く見えてしまう。 Microsoft in recent weeks approached Facebook with proposals to invest in the startup that co

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 2006年はYouTubeの年、2007年はFacebookの年
    tokada
    tokada 2007/10/01
  • 初音ミクがわかってきたかも - ニート☆ポップ教NEO

    The Art of Miku 話題の初音ミクの専用たんぶら。初音ミクイラストがたくさんあるよ。 立ち絵と声からここまで色んなイラストとかMAD(?)が生まれるとはね。 ニコニコ動画と職人たちの情熱には驚かされる。 b:id:KGVさんによると(はてなブックマーク - KGVのブックマーク / 2007年9月25日) 今の時点での初音ミクの到達地点はこれだと言う。 初音ミクがオリジナル曲を歌ってくれました「Packaged」 Full Ver. - ニコニコ動画 9月25日01:49:51の投稿で現在、再生回数が90,100、コメントが8,852を越えている。 ニコニコ動画の中ではかなり多い記録だ。 何より驚きなのはオリジナルでこのクオリティの楽曲が作成されたことだ。 作詞、作曲、編曲ともにレベルは高い上、初音ミクの世界観と非常によくマッチしている。 批判的だったくせに手のひらを返すようで

    初音ミクがわかってきたかも - ニート☆ポップ教NEO
  • The Art of Miku

    rrkksteel: ゲームショウのダヨーさん透過素材化したのはいいけど合成する気力がなかったという。 もう! めんどいから! 今日はおしまいだ! (via classics) 5 years ago • 489 notes

    The Art of Miku
  • THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2007(コンカン2007)

    WikipediaのJimmy Wales氏らインターネット社会の論客が、Webの未来を語る「THE NEW CONTEXT CONFERENCE 2007・ニューコンテクストカンファレンス2007(コンカン2007)」THE NEW CONTEXT COFERENCE 2007 ニューコンテクストカンファレンス2007 インターネット社会の論客が、Webの未来を語る 9/25 The Users' Web (ユーザーが創る新しいWebの世界) 9/26 Web Visionaries (Webの未来を創る先駆者達) 会場:ウェスティンホテル東京 伊藤穰一 株式会社デジタルガレージ共同創業者/取締役 ジミー・ウェールズ Wikipedia 創設者 Yat Siu ヤト・シウ Outblaze Limited創業者兼CEO Scott Fisher スコット・フィッシャー 南カリフォルニア大

    tokada
    tokada 2007/10/01
  • NCC2007:「オープニング・トーク」 / 伊藤穰一 - end-of-scan

    海外を10年間振り返って比較すると インターネット産業は延びているけど ビジネスモデル、アメリカの真似ばかり。縦割りっぽい。 成功すると、それをグローバル展開 たとえば楽天が成功しても、世界中にサイバーモールを作ったりしない。 日だと球団を買ったりして トラディショナルな成長 理由の一つは言語、 あと、中途半端に大きいので日だけでもそこそこ商売が成り立ってしまう 総合商社に行きがち 技術的な部分、プロダクトな部分を掘り下げるより、ジェネリックになる 世界的な競争力を作るのにベストな戦略ではない。 イスラエルは昔の日っぽい。自国の市場が小さいので外を狙う。 アメリカはもとから大きい。 日だけドメスティックになっている 世界中で見てきたことを日に紹介したい 後、日は他の業種からの刺激って少ない 生物学に話をきくとか、アートの人に話しをきくとか、 そういうグローバルな思考が足り

    NCC2007:「オープニング・トーク」 / 伊藤穰一 - end-of-scan
    tokada
    tokada 2007/10/01
  • NCC2007:「ネットワークイノベーションのビジョン」 - end-of-scan

    ネットワークに関する話 生物のネットワークの話を前半 人間が作るネットワークよりもずっと長い生物のネットワーク 生物のネット枠の構造がWeb2.0的ツールが必要であることを明確に示している ロバストという概念、トレードオフ、進化。 システムがすべてロバストというのは難しい あるところでロバストでもあるところではとても脆弱 進化の必然は、それを克服するところ。 どのいうように成長するかという特徴をみつける。 将来生物学的ネット枠にちがづたときどのようになっているか。 生物のネットワーク EGF Receptor Cascade 一部が変になると癌になる。 免疫系の分子のネットワーク こういうネットワークをどうなっているか構造、ロジックを探求すること、理解すること ロバストネスは、遺伝子のコントロール、細胞、身体、生態系のレベルまでつきまとっている。 環境問題で種の多様性が失われている。 ネッ

    NCC2007:「ネットワークイノベーションのビジョン」 - end-of-scan
    tokada
    tokada 2007/10/01
  • NCC2007:「ネットワーク2.0」 - end-of-scan

    村井先生はビデオで参加、湘南キャンパス 去年もネットワークのオープン化の重要性について講演をした 村井: Network: Future ネットは90年代に基盤として広がっていく 実験的なもの先端的なものに行き渡っていった そこから、どうなっていくのか、というので コンセプト、アイデアビジネス、発想が実現できる環境 ライフスタイル、CSの専門家でなくても使えるように 2005年過ぎてからかなり技術背景が変わってきた Market Driven ユーザの行動が変わっている residential broadband ISPすべてにお願いして、家庭でどんだけトラフィックがあるか調べた 2004年、inbound と outbound はほとんど等しかった inbound 100G, outbound 170G 2006年、outband (ユーザにDL)が大きくなっている outbound 2

    NCC2007:「ネットワーク2.0」 - end-of-scan
    tokada
    tokada 2007/10/01
  • ブラウザだけでスクリーンキャストが手軽に作成できる『Screencast-O-Matic』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    ちょっと試してみたらその手軽さに軽く感動したのでご紹介。 Screencast-O-maticではいわゆるスクリーンキャストをブラウザだけで作ることができる。 画面のどの範囲をキャプチャするのか、音声も含めるのか、マウスカーソルもキャプチャするのかなどの簡単な設定も可能だ。 利用するにはJavaが必要だが、すでにインストールしている人も多いのでそれほど問題ではないだろう。 スクリーンキャストを作成するアプリはすでにいくつかあるが、やはりブラウザだけでできるとかなりお手軽だ。 デモビデオやチュートリアルビデオをちょこちょこっと作りたいというときの選択肢の一つとしていかがだろうか。

    ブラウザだけでスクリーンキャストが手軽に作成できる『Screencast-O-Matic』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    tokada
    tokada 2007/10/01
  • 企業ごとにTwitterのようなサービスを立ち上げられる『CubeVoice』 | 100SHIKI

    まぁ、いわゆるTwitter系のサービスであるが、用途をきちんと提案しているのがCubeVoiceだ。 このサイトでは企業ごとにTwitterのようなサービスを立ち上げることができる。 うまく使えば社内のコミュニケーションを円滑にするのに役立つだろう。 もちろんこうしたサービスによって仕事の効率が落ちる、と考える向きもあるだろうから注意が必要だろうが。 個人向けのサービスをエンタープライズ用にどうパッケージできるか?いつも持っていたい視点ですな。

    企業ごとにTwitterのようなサービスを立ち上げられる『CubeVoice』 | 100SHIKI
    tokada
    tokada 2007/10/01
  • 世界のどこでテロっぽいことが起きているか教えてくれる『Global Incident Map』 | 100SHIKI

    9-11以降、どうにも物騒な世の中になってきた。ある意味、21世紀は9-11からはじまっている、と主張する人がいるのも納得できる。 そう考えるとあまり予備知識なく海外旅行にいくのも考え物だ。 そこで活用したいのがGlobal Incident Mapである。 このサイトではどの国でどんな物騒なことが起こっているのかを教えてくれる。自分が行こうとしている国でテロっぽいことが起きていないかチェックしてみるといいだろう。 情報過多のこの時代、ついつい必要ない情報はスルーしがちである。だが、どの情報が自分に必要か見極めて「転ばぬ先の杖」的な情報源はいつも確保しておきたいですね。

    世界のどこでテロっぽいことが起きているか教えてくれる『Global Incident Map』 | 100SHIKI
    tokada
    tokada 2007/10/01
  • フラッシュ小次郎が教える SSD講座

    tokada
    tokada 2007/10/01
  • あるSEのつぶやき: xdocdiff WinMerge Plugin ― Office文書の差分をチェックできるツール

    xdocdiff WinMerge Plugin via MOONGIFT xdocdiff WinMerge Pluginは、DIFFツールであるWinMergeのプラグインで、Office文書の差分をチェックできるようにするものです。 対応するOffice文書のフォーマットは、Word, Excel, PowerPoint, PDFなどです。Office 2007にも対応しているのがすばらしい。 動作としては、Office文書内のテキストを抽出してから比較するようです。 ちょっと試してみました。 ■Excel 2003 以下の2つのExcel文書を比較します。 比較結果は以下のようになりました。 ■Word 2003 以下の2つのWord文書を比較します。 比較結果は以下のようになりました。 ■PDF ついでにPDFも。 比較結果は以下のようになりました。 これはかなり便利!

    tokada
    tokada 2007/10/01
  • 人力検索はてな「量子コンピュータについて教えてください」 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~

    「量子コンピュータについて教えてください」 http://q.hatena.ne.jp/1190966301 量子コンピュータについては勉強しておいた方がいいのかよく分からず、面倒なので放っておいている状態。もちろん私はこんな質問に答えられるほどコンピュータ学に詳しくはないので、寄せられた回答(この記事を書いている時点では5まで)に対して自分のブログでひっそりと勝手に突っ込む 1:ノイマン型*1と量子型を単純に量的に比較したらダメじゃないのか?あくまで得意な計算が違うってことじゃないのか。単純計算ならば場合によってはノイマン型の方が早いこともあるって聞いた事がある。あと、一般的に科学技術って最終的には実際に実用化されないと何が出来るかわからないと思う(技術予測を当てるのは難しい)。それから、ブックマークのコメント(「素数判定と素因数分解を間違えている」)に関してなんだけど、素因数分解が全く

    人力検索はてな「量子コンピュータについて教えてください」 - 蒼龍のタワゴト~認知科学とか哲学とか~
    tokada
    tokada 2007/10/01
  • 量子コンピュータについて教えてください。 1,量子コンピュータが実用化されると、どんなことができるようになりますか。…

    量子コンピュータについて教えてください。 1,量子コンピュータが実用化されると、どんなことができるようになりますか。 Aができる。Bができるかもしれない…のように簡単な箇条書きの説明でけっこうです。 2,量子コンピュータ実用化まで10段階のステップがあるとして、現段階ではどれくらい研究が進んでいますか。 3,一般人が量子コンピュータを購入できるのはいつごろになりそうですか。 4,現在世界最高のスーパーコンピュータの何倍くらいの性能になりそうですか。 5,量子コンピュータが実用化された時、人工知能は人間の頭脳の何倍くらいの性能が発揮できそうですか 以上5つの質問のうち、一部の回答でもけっこうです。回答お待ちしております。

    tokada
    tokada 2007/10/01