タグ

プレゼンテーションに関するtokigamiのブックマーク (2)

  • 短いプレゼンでも狙いどおりに魅力を伝えて共感を得るためのポイントとは

    By NASA Goddard Space Flight Center 相手に対して商品やサービスの魅力を伝えるためにプレゼンテーション(プレゼン)を行ったことがある人も多いと思いますが、その中でも特にスタートアップ企業などが投資家に対してお金を出してもらうために行うプレゼンは「ピッチ(pitch)」と呼ばれ、こちらがどんなサービスについてどんな提案を行うのかを知らない相手に対し、魅力やメリットを一発で理解させて共感を得ることが求められます。 そんなピッチの場面で心に留めておくべきポイントについて、アメリカの著名ベンチャーキャピタルの一つであるYコンビネータでパートナーを務めるアーロン・ハリス氏が自身のブログでまとめているのですが、ピッチだけでなく日常のあらゆる場面で役に立ちそうなノウハウとなっています。 Advice on pitching - Aaron's Blog http://w

    短いプレゼンでも狙いどおりに魅力を伝えて共感を得るためのポイントとは
  • 『メッセージとストーリーのない発表はカスだ!』卒業論文・修士論文 プレゼンテーションの心得 - 五味研究室(仮)

    研究室の学生用に用意した資料をここにも掲載しておきます。 PDFをslideshareからダウンロード出来るように公開しました。 卒修論生のみなさま、こんにちは、五味です。 卒修論(卒業論文・修士論文。異なる名称であってもそれに類する研究活動)において、これまでに立派な研究成果が上がっている、という前提で、よりよい研究発表をするための心得を紹介したいと思います。まずは資料の構造を紹介しましょう。 まず、この資料はそもそもなにか、そしてどのように使うべきか。次は研究報告プレゼンテーション、特に卒修論発表というのが、そのものがどのような場であるか。次はメッセージとストーリー、すなわち報告全体の方針。スライド作成の原則、口頭発表の注意事項、そして最後に、番の報告にあたっての心構え、です。 前書きではまずこの資料そのものについて。 資料の目的はよりよい卒修論プレゼンテーションをしていただくこ

    『メッセージとストーリーのない発表はカスだ!』卒業論文・修士論文 プレゼンテーションの心得 - 五味研究室(仮)
  • 1