タグ

考え方に関するtokigamiのブックマーク (37)

  • 尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条

    仕事を任されたら何をすべきか」というタイトルのメモが出てきた。駆け出しだった頃、尊敬する上司に教えていただいたものだ。 メモのすっかり忘れていたが、今の仕事のやり方を振り返ると、ほぼ教えていただいたとおりにやっている。私にとっては宝のようなメモだ。 殴り書きでざっくり書いてあるだけなのだが、今読み返してもなかなか役に立つので、ここに記すことにする 仕事を任されたらどうするか8箇条 1.納期を確認せよ 納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。 2.成果を合意せよ 仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。 したがって、相手と会話し、音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分

    尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条
  • くすぶっているときには、何をすると良いか? - ビジョンミッション成長ブログ

    くすぶっているときには、何をすると良いか? くすぶっているときに、何をするか? 大量にインプットして、アウトプットする そして、火がつく 梅雨でジメジメしていますね。 くすぶる。 あまりイメージのよい言葉ではないかもしれません。 エネルギーがくすぶっているよりも、燃え盛る炎のようにガンガン進んでいくほうが、良いイメージかもしれません。 くすぶっているときには、何をすると良いか? しかし、くすぶっているときがあっても良いと、こちらのでは書かれています。 なんとなく、梅雨でくすぶっている感じがあるので、今日はこちらのを紹介します。 くすぶる力 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2013/11/07 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る くすぶっているときに、何をするか? 「度を超えた大量インプットは、経験の質を変えるのです。(中略)くすぶり時代に大量インプット

    くすぶっているときには、何をすると良いか? - ビジョンミッション成長ブログ
  • ログミーBiz

    外資系が「メジャーリーグ」なのに対し「ファーム」と呼ばれる日の大手 採用の危機感を持ちづらい大企業の経営陣と現場の温度差

    ログミーBiz
  • いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    いくら言っても、人や組織が変わらない理由:日経ビジネスオンライン
  • ログミーBiz

    心理的安全性」で上司が過保護になり部下が育たない問題 メンバーの心の安全を担保しながら、成長を促す環境の作り方

    ログミーBiz
  • 自分自身の思考のクセを変えるキーとは?「自分がもっと好きになる!「思いグセ」を変える7つの鍵(レイ・ドッド)」 - 日々のこと

    はてぶをうろうろしつつ、こちらの記事を読みました。 スキーマ(思考のクセ)を知る方法 - 黒のひとりごと 「思考のクセといえば…」と、思い出したのはある一冊ののこと。それは「自分がもっと好きになる!「思いグセ」を変える7つの鍵」というです。 読書メモを取っていたので、さらっとまとめてみます。*1 思いグセとは? 思い癖とは、自分の中にある「法則」です。たとえば、以下のようなものが考えられます。 何をすべきか 何をしてはいけないか 他の人たちがどうあるべきか 頭の中で「真実」と考えていることよりも、この思いグセのほうが根深い問題です。 思いグセはどこから来るのか 人生でかかわった大人の概念や意見は何度も繰り返されると、思いグセとして自分の中に残ります。ただし、それは自分が同意した場合のみです。 たとえば…。 空気が読めない 話が下手 頭が悪い 集中力がない これらの思いグセは知覚を通し

    自分自身の思考のクセを変えるキーとは?「自分がもっと好きになる!「思いグセ」を変える7つの鍵(レイ・ドッド)」 - 日々のこと
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」という記事に感銘を受けました - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    今朝は朝ブログを書けなかったので、寝る前に更新します。 今日は、最近私が非常に感銘を受けた記事があるので紹介します。 今年2月に発行されたクーリエ・ジャポンの中にあるインタビュー記事「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」です。 [スポンサードリンク] これまで「お金節約」だとか「時間」など、テーマを決めて勉強をしてきた私。 この記事のタイトルにドキッとしました。 「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」 そもそも、社会人になってから「もっと知的になりたい」と思って勉強するという姿勢自体が間違っています。 歳をとってから教養書やビジネスを読み漁って、「あの人は勉強好き」と言われるような人は、たいていの場合、学歴コンプレックスや仕事からの逃避に根差した「後悔の勉強」をしているにすぎません。都合のいい「弁解勉強」をしているだけです。きついことを言うよ

    「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」という記事に感銘を受けました - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 自身の生存を決定付ける「速さ」という要素 | F's Garage

    今週末に仙台のイベントでしゃべるのですが、そこでしゃべろうかな?!と考えてる、思考メモを公開しておきます。まだちょっと難しいので、もっとブレークダウンするつもり。 2/15(仙台)藤川真一氏講演「エンジニアが今後生き残るためのキャリアデザインとWebサービスサバイバル術」 トム・デマルコのにあった話だと思うけど、「品質」「納期」「仕様」は、それぞれ相反の関係性になっていて、どれか1つを優先しすぎると、残りの要素とのバランスが壊れるということは広く知られている。 「仕様」と「納期」が適切だったとして、実際にやるエンジニア、制作者が評価されるためには、もっと単純なところにパラメータを置いてみたほうが良い、と考えてみる。 そこで、品質と速度のバランスだけに絞り、 「速さを追求したものは美しい品質のものができるハズ」 という理想に対する現実の選択肢を考えてみる。 「スピードは早いが、コードは汚い

    自身の生存を決定付ける「速さ」という要素 | F's Garage
  • 勉強できない人は、作業を勉強と勘違いしてる事がほとんど : 2chコピペ保存道場

  • 天才になるために気をつけるべき3つのこと - やねうらおブログ(移転しました)

    お正月からいきなり何を言いだすのかという感じですが、ちょっと天才になるためのアドバイス的なものを機械学習の観点から書いてみたいと思ったんですよ。 そもそも天才とは何なのか。人間の脳って生物学的には同じ仕組みで学習しているわけですから、学習アルゴリズムに個体差はないと思うんです。しかし学習の早いとか遅いとかはあるわけです。 これは脳のなかでシナプスが形成される速度に個体差があるからだと思うのですが、なぜそういう差があるのかはいまの脳科学ではたぶん解明されていません。べ物などの栄養バランスによるものか、心の持ちようによって何かの脳内物質が出て、それがシナプスの形成を促進するのか。 ともかく、同じ学習アルゴリズムで学習しているのが人間であります。 では、学習が早い人(習熟が早い人)ほど能力が高いのでしょうか?学習速度が天才と凡人とを分かつのでしょうか?世間的にはそう思われているかと思うのですが

    天才になるために気をつけるべき3つのこと - やねうらおブログ(移転しました)
  • 脳が勝手に動き出す「計算力」のツボ:日経ビジネスオンライン

    事実を知るために汗をかく。考えるために必要な情報やデータを探す。その作業に時間をかけてこそ、意味のある示唆を得られる。そのスキルを「計算力」と定義して、拙著『ビジネスプロフェッショナルの教科書』(日経BP社)の内容をベースに、いくつかの基的なテクニックを紹介する。 旬の材を使って何かを作ろうとする料理人は、まず素晴らしい材を手に入れるために足を使い、その材にひと手間かけて、最高の料理に仕上げていく。計算力を使ったロジカル思考は、まさにこうした作業にほかならない。 まずは前回紹介したロジカル思考ツール「PAC」を使って、原因仮説の応用編を解いてみたい。テーマは「出生率の低下が、当に人口減少の原因なのか?」。この言説を噛み砕き、自分の意見を持つためには、いくつかのデータを検証し、計算力を発揮することが求められる。 おさらいになるが、PAC思考とは、議論(argument)をロジカルに

    脳が勝手に動き出す「計算力」のツボ:日経ビジネスオンライン
  • 書く力を本当に倍増する、容易くはない5つのトレーニング

    書くことはどのようにして学ぶことが、いや鍛えることができるのか? 書くことによって、というのが唯一正しい答えである。 書くのが苦手な人は書くことをできるかぎり回避する。そうして苦手意識をつのらせる。さらに書くことを回避する。この悪循環を断ち切るには、嫌でも書くしかない。 対して、書くことを楽しむ人は、放っておいても何か書く。書き続ける。 アメリカのミステリー作家ローレンス・ブロックは、Writing Digest誌の連載コラムで、最悪の長編小説を3つ書き上げた男の症例を紹介している。 最初の1篇は、ブロックが最大限の親切心を動員しても一句たりとも良いところがない、それどころか直すことさえ不可能なくらいひどかった。なのに男は次のを書き始めた。 完成した2つめも最悪といっていい出来だったが、1作目を知る数少ない人たちには大きな改善が感じられた。男はまた次のを書き始め、書き終えた。 これまた

    書く力を本当に倍増する、容易くはない5つのトレーニング
  • 20時間で英語や楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ

    「Outliers」というは「新しく何かを勉強し始めて、あるレベルまで達するには1万時間必要である」とする1万時間の法則を提唱し、実例としてビル・ゲイツ氏など多くの著名人を挙げておりアメリカでベストセラーになりました。しかしながら、「忙しい現代人に1万時間は多すぎる」と感じた作家のジョシュ・カウフマン氏は、The First 20 Hoursという20時間で新しいスキルを身に付けるための方法やポイントをまとめたを執筆し、その内容についてのプレゼンテーションを2013年にコロラド州立大学で開催されたTEDxCSUで行いました。 The First 20 Hours - How to Learn Anything: Josh Kaufman at TEDxCSU - YouTube The First 20 Hoursを執筆したジョシュ・カウフマン氏は、奥さんが子どもを産んでからというもの

    20時間で英語や楽器など新しいスキルを身につけるための4つのコツ
  • 「いい友人」と「恋人にしたい」の境界線/女性が"落ちる"現象についての考察 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only

    ひさしぶりに男向けの恋愛記事を書こうか。今日は「女性が落ちる」現象についての考察だ。 俺は恋愛感情のベースは幻想だと思っている。すごく近いのは洗脳のメカニズムで、はっきり言って好きな理由なんて「好きだから好き」という女の子がメチャクチャ多い。わかりやすい例を言えばナニをくわえる行為なんて常軌を逸している。それが受け入れられるのはまっとうな心理状態ではないということだ。(だからこそ恋愛は素晴らしいのだけど) 反面、女の子は別れた相手をボロクソ言ってることを見たことが多いと思う。それは洗脳が解けて我に返った状態の証左でしょう。 話しやすい友人恋愛関係の境界線はここにある。「口説けない」というのは恋愛感情と呼ばれる"生理的な反応"を刺激できていないということ。相手にリラックスして喋ってもらえる、会話を盛り上げられる、それなのに「いいひと止まり」なのはこれが原因だ。彼女におけるあなたの認識を、「

    「いい友人」と「恋人にしたい」の境界線/女性が"落ちる"現象についての考察 - My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only
  • 【レポート】悪い上司にならないためには - やってはいけない3つの習慣 - ライブドアニュース

    2013年10月8日 11時0分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 上司が部下に行ってはいけない3つの習慣が存在するのだという 1.部下の自信を蝕む 2. 部下を褒めない 3. 重要な情報を部下と共有しない 3つの習慣を部下に行うと、部下の態度は悪くなり、生産性はダウンするという 上司やチームリーダーがメンバーに及ぼす影響は大きい。「励まされている」「支えられている」と感じると、従業員のパフォーマンスが改善されるという米アイオワ大学の調査からみてもわかるように、上に立つ人間の責任は大きい。良い影響を与えたいのは当然のことだが、一方で、悪い影響を及ぼすことだけは絶対に避けたいーーOpenForumの記事「悪い上司がやっている3つの危機的なミス(原題:The 3 Deadly Sins Of Bad Bosses)」では、上司が絶対に回避すべき3つの習慣を指摘している。 組織やチ

    【レポート】悪い上司にならないためには - やってはいけない3つの習慣 - ライブドアニュース
  • 【実話】「たぶん」「おそらく」が悲劇を生んだ!「推測でものを語らず、事実だけを見つめろ」。

    外資系コンサルティングファーム勤務。 専門領域において、日支社のリーダーを務め、ビジネスからシステムまで幅広くコンサルティングを手がける。 プロジェクトマネージャーとして、数百億円規模のシステム運用改善、あるいは組織改革、人材育成に携わることも多い。ITサービスマネジメントの世界基準である、ITIL Managerの有資格者でもある。 業務が広範囲にわたるため、組織の責任者、中間管理職、現場担当者といった、あらゆる層を対象としたコミュニケーション・折衝の経験が豊富。社内の新人研修責任者を務めたこともあり、新人コンサルタント育成の手法についても詳しい。そうした新人からベテランまでの人材育成経験をベースに、「4つのスキル」("聴く"、"伝える"、"段取る"、"動かす")をコアとする仕事術が誕生した。 外資系コンサル仕事をサクサク片づける法 連載は、現役の外資系コンサルがやっている仕事術を

  • 「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    誰かがミスをすると私たちは腹が立ち、怒鳴ることもあります。怒る理由はミスをした人の行動を変えたいためです。しかし、いくら怒っても彼らの行動は変わらないどころか、反抗的になることさえあります。 100万人以上のメンバーが所属する非営利政治活動グループ「Demand Progress」の設立者で代表のAaron Swartz氏は、「重要なのは人間を変えることではなく、仕組み(システム)を変えること」と述べています。 今回はSwartz氏が米・ゼネラルモーターズ社(以下、GM)の事例をもとに「史上最悪の工場を変えたシンプルな教え」について語ります。 米・ゼネラルモーターズ社の実験 米・カリフォルニア州フリーモントにあるGMの工場は最悪の状態でした。当時の労働組合長は「戦いの毎日でした」と振り返ります。「働いている時間より抗議活動をしている時間の方が長かったのです。ストライキは日常茶飯事で、毎日が

    「怒鳴っても人間は変わらない!」史上最悪の工場を変えたシンプルな教え【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「分かる・理解する」って何?

    「分かる・理解する」というのはどういうことなんだろう。 岩波国語辞典第四版にはこう書いてある。 「分かる」  事実、内容、意味がはっきりと捉えられるようになる。はっきりせずにいた事にけじめがつき、明らかになる。それを受け入れて扱う能力が身についている。価値や細かい区別や道理を見抜く十分な理解力がある。 「理解する」  物事の筋道を悟ること。訳を知ること。意味を飲み込むこと。物事が分かること。 これを見てみると「分かる・理解する」とは、所謂主観によって定まり得るものである事が窺える。言い換えれば、当人は「分かる・理解する」と思っていたとしても、他者から見れば分かっていない事と同然であるように思える事もあるということになるかもしれない。 ○○の根を理解する、理論が分かれば全てが分かる、というのはどういうことなんだろう。それが真に分かっていることを証明することはとても難しい事だろうし、そも

    「分かる・理解する」って何?
  • あなたの職場を大改革する5つの方法

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324593704579012311196570916.html

    あなたの職場を大改革する5つの方法